新築戸建施工日記

年: 2019年

裾野市T様邸 大工工事

2019.09.25

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、大工工事進行中です。
玄関を開けると…今までなかった物ができていました。
それは階段です。今までは、はしごで1階と2階を行き来していました。が、
はしごに慣れていない初心者皆川にとっては、階段が出来るとまぁ便利なんですよね(*^^*)
しかし、階段が出来ていく様を一度見てみたいなぁと思っていたので、チャンスを逃した感がして少し残念!
また今度のお楽しみです。
こちらは階段下を利用した収納です。
そして、こちらが階段下と
階段の登場です。こちらは曲がったりする事なくまっすぐな階段で直階段と呼ばれます。階段は人がくつろぐ場所ではありませんが、無くてはならない物でスペースを確保しなければなりません。階段にも種類があり、それぞれ特徴があります。ご希望の間取りに合った階段を建築士と相談してみてください。
1階和室になります。正面の下の方に窓があります。窓の上は収納になるんですが、こちらの窓、明り取りや、お部屋のアクセントにもなりますね。仕上がりが楽しみです(^^♪
ちなみに、外からみるとこんな感じです。実は、最初から気になっていたんですよね(*^^*)
石膏ボードが施工される所です。『採寸→カット→つける』を繰り返します。いつもピッタっとはまって見ていて気持ちがいいです。大工さんにとっては当たり前なんですけどね。

壁はあと少しという感じです。

という事で
どうぞご安全に。

富士市I様邸 大工工事

2019.09.24

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
富士市I様邸、大工工事進行中です。
すごいアングルだと思いませんか!!写真なのにゾクっとするような高さです。道路が小さく見えます。
こちらは屋根から撮った写真です。高い所が得意ではない私には撮れない写真です。
こんな高い所&斜面での作業…すごいとしか言いようがありません。
グレーのシートは屋根の下葺材(したぶきざい)です。ルーフィングとも呼ばれます。屋根の下地です。
ガルバリウム鋼板の屋根材です。ガルバリウムとは「アルミニウム」「亜鉛」「シリコン」を組み合わせた合金の事。
ガルバリウムで『メッキ』した鉄(鋼板)のことをガルバリウム鋼板と言います。
メッキは金属製の膜のことで、メッキ成分によって鉄が変身します。例えば、亜鉛でメッキをするとトタン、スズだとブリキなんだそうです。
と難しい説明になりましたが、お伝えしたいのはガルバリウム鋼板は優れものという事です。
耐久性、耐震性、耐熱性に優れています。大洋工務店では標準仕様になってますよ(^^)/
大工工事は着々と進んでいます。正面のは筋交い(すじかい)といって耐震性を高める効果があります。この金具はホールダウン金物です。基礎からツンツン出ていた金具です。それを柱に固定して建物をより強固なものにしてくれています。
2階天井に斜めについている木材は火打梁(ひうちはり)です。こちらも台風や地震による横からの力に抵抗するためのものです。好みですが、火打梁をあえて見せる事もあります。ちなみに大洋工務店の事務所は火打梁を見せています。

大工工事はまだまだ続きます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市Y様邸 解体工事

2019.09.21

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市Y様邸、解体工事が始まりました。
解体をすると出てくるのは廃棄物です。みなさんのお住まいもゴミを出すときに分別のお約束があると思います。
産業廃棄物も同じで今は細かい分別があるそうです。
そうなるとどこから解体していくのかが大事になってきます。色々な所に手を付けてしまっては分別が後で大変です。
『木』が伐採されていました。木がなくなっただけでもスッキリです。なんだか、かわいそうですが、新しいお施主様のこれからの生活の為です。きっと分かってくれていると思います。

1F内部が進められていました。家を建てる時とは逆の姿になっていきます。
重機を入れての工事です。外壁が剥がされていきます。
解体中は粉塵が飛ぶので水を掛けながら工事しています。
建物がなくなってしまうと元の姿が思い出せないなんて事があります。こちらの写真を見ても違和感を感じない方もおられるんではないでしょうか。下の写真が建物がまだある時です。
基礎の解体をしています。
基礎周りを掘りながらコンクリートを解体していきます。建築中とは逆で基礎が解体されたという事は
更地に戻りました。
建物がある時とは全然違う印象の場所になります。この日は、雲が掛かって見えませんが、富士山がバッチリ見えてアクセスも便利な場所です。
電車好きのお子さんはきっと大喜びですよ(^^)/

という事でこれから先はまたのお楽しみ。

どうぞご安全に。

沼津市大岡建売 基礎工事 

2019.09.20

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市大岡に弊社建売を建築する事になりました。
こちらは地盤調査の結果、地盤改良が必要なしという結果でした。という事で早速基礎工事が進められています。
「砕石(さいせき)」という細かく砕いた石を敷地全体に敷き、地面を転圧して地盤を固めます。それが写真でいう一段高くなっている所です。その周りは「捨てコンクリート」と言って建物を建築する基準線を印すための物が打設されました。
コンクリートに黒い線が引かれています。これが基準線です。
基礎の外周に外枠が組まれました。ベース部分のコンクリート(耐圧盤)を打設する際、コンクリートが漏れないようにする為の物です。
この日は、配筋をしていました。この鉄筋は耐圧盤の骨となります。耐圧盤は建物の重さや家具等の全ての荷重を支えます。なので、鉄筋の組み方には決まりがあってコンクリートを打設する前に問題がないかチェックします。
鉄筋の下に半透明のシートが敷かれています。これは防湿シートで地面からの湿気を建物に入れないようにする為です。
鉄筋を針金で留めている所です。留める工具があるんですね~。クルクルっとあっという間に出来ちゃいます。
初心者皆川はこういう事に感心してしまいます(;^ω^)

この日は、9月に入ったというのに異常な暑さでした。職人さんはファン付きの作業着を着ていますね。
暑さ対策はまだ必須のようです。

朝晩は大分過ごしやすくなってきました。
が、
昼間は夏の様な暑さが…。
体調を崩さぬように。

どうぞご安全に。

裾野市T様邸 大工工事

2019.09.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、大工工事進行中です。
外壁に模様が付きました。防水シートがまとわれました。
シートなので上の写真のように硬めのビニールシートのような感じです。が、家を守ってくれる優れ物なんです。
極細の強靭なポリエチレン繊維から出来ていて強くて軽くて施工もしやすく、外部からの雨水の侵入を防ぎ、繊維の隙間から湿気が抜けていくため結露も防ぎ、木材や断熱材の乾燥状態を保ってくれます。
壁には断熱材が施工されています。
建具枠も施工し始めていました。建具枠は開口部(窓・戸・ドア)を支える枠の事です。
床に準備されているのが建具枠です。
大工さんは耐力壁を施工中です。耐力壁は地震や風などの横からの力に抵抗する壁です。色は石膏ボードに似ているんですが丈夫な構造用合板なんですよ。
大工さんの裏手に回った所です。開口部向かって右側に板が付いています。これが先ほど大工さんが施工していた構造用合板です。
石膏ボードが1F、2Fに搬入されています。これから石膏ボードの施工が始まります。

何となく秋らしくなってきましたね。
風が心地いい今日この頃です。
季節の変わり目、体調を崩さぬように…

どうぞご安全に。

伊豆の国市H様邸 内装工事

2019.09.17

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、外壁工事から内装工事へと進んで参りました。
外壁工事が完了したので、足場が取れました。すっきりしましたね(*^^*)
内装工事は石膏ボードのビス穴や繋ぎ目を均すためにパテが塗られています。石膏ボードの上にクロスを貼るのですが、下地が整っていないとクロスがきれいに仕上がりません。女性の方はお化粧と同じと考えて頂ければ分かりやすいんではないでしょうか。下地で隠したい所を補正するわけですが、薄塗りでも逆に厚塗りになってもキレイに仕上げる事ができません。パテ塗りはクロスをキレイに仕上げる為の大切な準備です。
この日、クロス屋さんは玄関ホールの天井クロスを貼っていました。上をひたすら見上げての作業は見た目以上にしんどいです。素人の私なら、腕がプルプルしちゃいますよ。首も痛めそうです(;^ω^)
こちらの機械はクロスに糊をつける物です。張る場所のクロス分だけ糊をつけてクロスを貼ってという作業を繰り返します。
リビングのクロスは完了していました。化粧梁&建具枠の濃い目のブラウンとクロスの白がお互いに引き立て合っています。とっても明るいリビングです。
カウンターにはレンガ調のアクセントクロスを、キッチンの背後のクロスはタイル調のクロスです。
やさしい色合いです。食器棚が設置されるとまた印象が変わってくる予感です。

内装工事が始まるとあっという間に仕上がってきます。
お楽しみに(^^♪

という事で
どうぞご安全に。

長泉町M様邸 竣工

2019.09.14

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町M様邸、竣工となりました。
竣工とは…工事が完了して建物が出来上がる事です。
建築用語ってあまり聞きなれない言葉が多いですよね(;^ω^)私の語彙力のなさもありますが。

皆さまのお陰で無事竣工を迎える事ができました。
という事で全貌を紹介したいと思います。
外観です。アーチ形のバルコニーがポイントです(^^)/
玄関です。レトロな雰囲気のチューリップ型の照明とニッチのアクセントがやさしい雰囲気でお出迎えしてくれます。
玄関入ってすぐに手洗い場があります。こちらは見学会でもみなさんに好評でした。
帰ってすぐに手を洗いたい時とか、お客様がお見えになった時なんかに便利です。
ガラスブロックとの相性も素敵です。
1Fトイレです。なんとも絶妙な色合いです。
リビングに入ってすぐ和室があります。畳はお引き渡し直前に入れるので本日初公開です。畳のいい香りがしていました。
リビング全体の雰囲気です。
アクセントウォールがリビングの雰囲気をグッとお洒落な空間に仕上げています。
洗面所です。濃いブラウンの洗面台で落ち着いた雰囲気です。
2Fのトイレです。単なる白のクロスではなくレンガ模様が密かに型押しされているんですよ。
2Fの主寝室です。造作家具も設置されました。
5帖のウォークインクローゼットです。見学会では、みなさん『住めるね』って話題になっていました。
アーチ形のバルコニーを中からみると、ミッキーが(^^♪
こちらのバルコニーはかわいいだけではなく、通常よりバルコニーの奥行きを広くとってあるので、
急の雨でも安心です。

改めまして
無事お引渡しの日を迎える事ができました。
みなさまに心より感謝申し上げます。

そしてこれからもよろしくお願い致します。

という事で
どうぞご安全に。

富士市I様邸 上棟

2019.09.13

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
富士市I様邸、上棟しました(^^)
上棟前です。
基礎の上の木材が土台と言って、基礎と柱を繋ぎます。基礎はコンクリート、柱は木材、違う材質の物を繋ぐ為、土台が仲介役になるという訳です。また、柱から伝えられる荷重を基礎に伝える役割もあるんですよ。
正面に富士山が見えます。景色は最高です(^^)/
土台と基礎の間に黒い物が挟まっています。
これは基礎パッキンです。基礎コンクリートの水分が土台に浸透するのを防ぎます。基礎と土台の間に通気層を作って土台を湿気から守っているんです。土台が水分を吸ってしまうと、腐りの原因になり耐久性が低下してしまいます。
腐ってしまうと土台から崩れる…なんて事になり兼ねません。
上棟は、屋根の一番高い『棟木(むなぎ)』まで取り付ける時の事をいいます。ですので、部材が大量に運びこまれてきます。
クレーン車で部材を運び入れます。足場が悪い中での高所作業が続きます。この日は、台風一過で夏の暑さが戻ってきてしまいました。出る言葉は「あつい…」だけ。


季節外れの酷暑となり、現場のみなさんは長い1日だったと思います。お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

これから大工工事が進んでいきます。

という事で、
どうぞご安全に。

裾野市T様邸 大工工事

2019.09.11

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、大工工事進行中です。
前回床を貼る準備をしていましたが、フローリングも貼り終わり養生がしてあります。フローリングはお引渡し直前まで姿を見せる事はありません。完成までのお楽しみです。壁には断熱材が施工されています。壁の施工に移ってきましたね。
こちらは、何か分かりますでしょうか。
答えは浴槽です。浴槽がセットされる前にお部屋で待機している所です。この日は、浴室工事の業者さんが来ていました。
浴室は部屋の壁が施工される前に設置します。壁がない段階の方が施工する際のスペースが確保しやすいからです。工程は大事ですね。
2Fには大きな窓が搬入されていました。同時進行で窓の取り付けも進んでいきます。
陽当り抜群なので、大きな窓が部屋を明るく、開放的にしてくれます。
バルコニーでは何やら茶色い液体を塗っています。初心者皆川的には、色がちょっと変わってますけど…と不安になるんですが、
これは防水工事の下地を塗っています。大事な作業です。

この日は、3つの業者さんが工事を進めていました。いろんな方のお陰で建築が進んでいる事を実感します。

みなさん、ありがとうございます。
そして
どうぞご安全に。

伊豆の国市H様邸 外壁工事

2019.09.10

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、外壁工事進行中です。
レンガ調の外壁と薄いベージュの組み合わせがやさしい色合いです。屋根の深いグリーンとも相性バッチリです。
施工前の外壁材です。必要な大きさにカットして使います。
外壁は角から施工していきます。なんで角は少ししか施工しないんだろう??って疑問に思っていたんです。どこの現場も角はこの幅というか…何か意味があるんだろうなと漠然と思っていたんです。
こういう事でした(^^)/
角用の外壁材があるんですね~。ちゃんと意味がありました。納得!!
外壁に縦に線があるのが分かるでしょうか。これはコーキングを行った所です。お家の外壁にとって、内部への雨水の侵入は命取りで、雨漏りに発展してしまったり、外壁が腐食して大規模な工事をしなければならなくなってしまうこともあるので、コーキングはとても大切な工事なんです。
コーキングを行う場所は、サイディングボード同士の間にできてしまう隙間に行います。
破風(はふ)、鼻隠しと呼ばれる場所ご存知ですか。
屋根と外壁の境目辺りをよ~くご覧ください。まだ、木材のままの所が確認できますでしょうか。屋根の向かって右側面が『破風』で
一辺が長い方の側面が『鼻隠し』です。屋根を顔に例えると、鼻の先端が軒先にあたりこの先端を隠すから鼻隠しと呼ばれているそうです。
破風も鼻隠しも役割はほぼ同じで、屋内への雨水の浸入と風が屋根内部へと浸入する事を防いでいます。方向が違うだけで名前が変わる
と言うややこしさなんですが、鼻隠しには雨樋がつくという違いがあります。
家づくりをすると、こういう細かい場所の色も決めていきます。なので、いえづくり先輩方のお宅をキョロキョロするようになるそうです(^^)

今回はここまで。

という事で
どうぞご安全に。

富士市I様邸 基礎工事

2019.09.07

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
富士市I様邸、基礎工事進行中です。
耐圧盤と内部立ち上がりのコンクリート打設が終わりました。耐圧盤=ベースコンクリートとも言います。写真でいうと立ち上がってない所です。
ベースと言う位ですから、建物+家具その他全ての物を支える部分になります。基礎は大事だと何度もお伝えしていますが、改めてホントに大事なんですよ!!
ただ、見栄えがしないというか、地味な部分でもあるし、大事なのに隠れてしまうという控えめな場所でして(;^ω^)
写真左奥、少しコンクリートの色が違うのがご覧頂けるでしょうか。
玄関にコンクリートを打設した所です。内部立ち上がりが終わると、玄関や勝手口、1F窓から外への出入りの為のスッテプのコンクリートを打設していくんです。見るからにこの日は基礎工事日和ですね。
同時進行で、給排水の配管も行っていきます。青が水、ピンクがお湯、オレンジは電気の配管で電線を保護するための物です。
さあ、上棟に向けて基礎工事も終盤戦です。

という事で
どうぞご安全に。

長泉町M様邸 仕上げ

2019.09.06

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町M様邸、仕上げの段階にきました。という事は…
じゃ~ん(^^♪
フローリングの登場です。フローリングの養生が外れると全然雰囲気が変わるんですよね。同じ部屋とは思えないくらい!!
キッチン奥食器棚のグレーの縦の木目調とフローリングのミルク掛かったベージュが絶妙です。
更に、リビングのアクセントウォールのヴィンテージ風レンガのクロスも素敵です。
化粧梁の濃いブラウンが全体を引き締め更にアクセントとなっています。天井が高いと開放感があってより一層部屋が広く感じます。
玄関入った所です。アーチ型のニッチと洗面横のガラスブロックの雰囲気がかわいらしいんです。ニッチのレンガのアクセントクロスもやさしい色合いです。
疲れて帰ってきても癒されますね~(*^^*)
玄関の土間収納です。真ん中下にコンセントがあります。なぜ??と思ったんですが、これあると便利なんですって!!
アシスト自転車、芝刈り機、DIYの工具の充電等外で使う物の充電に使うそうです。私も、アシスト自転車を愛用してますが、聞いて納得です。絶対重宝します(^^)/
1Fトイレです。腰壁が素敵ですね。
1F洗面&浴室です。キッチンもすべてこちらのお宅はタカラスタンダードさんの設備です。今の浴槽はお湯が冷めにくいんですよ。
洗面上と左横にも収納棚が!!こちらのお宅はどこにも必ず収納があります。ないのは階段位じゃないでしょうか。
以上、1Fを紹介させてもらいました。
今回、お施主様のご厚意で今週末に完成見学会を行います。2Fは是非ご来場頂き実際にご覧いただけますと幸いです。

という事で、お引渡しまであと少し。
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ