長泉町M様邸 大工工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町M様邸、大工工事進行中です。
夏空を撮りたかった訳ではなく
太陽光パネルが載っていたので撮った写真なんです(;^ω^)
太陽光パネル…分からないですね。
それにしてもきれいな青空です(*^^*)
という事で、一緒に同行してくれていた望月さんに撮ってもらいました。
今度は近し!!
この日の大工さんは『巾木(はばき)』の施工中でした。
巾木は床と壁の境目を仕切る見切り材です。
掃除機が当たったり、子供がおもちゃをぶつけたりした時に
巾木が壁を守っているんですよ。
1Fトイレの巾木施工完了。
次は玄関の巾木です。
ブラウンの細長い物が施工前の巾木です。
同時進行で雨樋も施工していました。
雨樋が受けた雨を排水するために竪樋(たてどい)という物を付けている所です。
建物の隅に黄色い線が確認できるでしょうか?!
これは水糸で、竪樋を真っすぐつける為の印です。
ミッキー&ミニー発見!!
どこにいるかと言うと
バルコニーの内側の壁です。
バルコニーは主寝室から出入りするので、主寝室からしか見えない隠れミッキー&ミニーなんです(*^^*)
アーチ形のバルコニーがミッキー&ミニーの可愛らしさをアップしてますね。
こういう柄の外壁が元からあるそうです。
今は色んな外壁があるんですね。
大工工事もお盆休み前に完了する予定です。
異常な暑さです。
どうぞご安全に。
長泉町H様邸 竣工式
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町H様邸、お引渡しの日を迎えました。
お施主さまは東京から移住してくるので完成した家の姿を見るのはこの日が初めてです。
最後に見たのはクロスを貼る前です。ドキドキワクワクの瞬間です。
天気は晴れ。そして暑し!!
主を待つ姿です。
なんだか、いつもより凛々しく感じるのは気のせいでしょうか?!
大洋工務店の手から離れる日でもあるこの日だから、そう見えるのかもしれませんね。
主が到着し、竣工式の始まりです。
お花と記念品の贈呈です。
お花は夏らしくひまわりのアレンジメントです。
テープカットの瞬間です!!
ですが、なぜか直前にお子様大泣き(;^ω^)
どうやら、赤いじゅうたんが怖かったようで。
始めてお会いした時も大泣きだったんです。その時はチャイルドシートが原因でしたが、
それを思い出させる泣きっぷりでした。
みんなでかんぱ~い!!
暑さのお陰で麦茶がおいしかったです。
記念撮影です。
すこしご機嫌が直ってきたかな。
赤いじゅうたん降りたしね(^^)これから、メーカーさんから設備の説明を受けます。
奥様がキッチンの説明を聞いている時に
ご主人とお子様は初めての橋を渡ろうとしています!!
写真では分かりにくいですがお子様は靴を履いているんです。
靴を脱ぐともっとご機嫌を損なうようで…だから、抱っこなんですね。
自分の足で橋を渡るのはまた今度です。
お子様のリアクションを見たかったなぁ~。
洗面台の鏡を取り付けます。
鏡はお施主様の支給品です。支給品とはメーカーさんで購入したものではなく
自分で気に入ったお店で購入した物の事です。
この鏡が支給品になります。
現場監督が取り付けてくれています。
取り付け完了。
ホテルの様な洗面台です。鏡もピッタリです。
畳はお引渡し直前に入れます。
なので、これが初公開になります。畳のいい香りがしていました。
全員汗だくです。
お子様も頑張ってました。靴…履いてますね…。
始めてカギを閉める時です。
タッチキーに『お~!』と驚きの声(*^^*)
これから楽々便利になりますね。
土地探しから家づくりまで約1年。
無事にお引渡しの日を迎える事ができました。
皆さまに心より感謝申し上げます。
この橋が家族の架け橋になっていってくれる事を切に願っております。
これからも末永くよろしくお願い致します。
みなさま、
どうぞご安全に。
富士市I様邸 地盤改良工事
富士市I様邸ですが、先日、地盤改良工事が完了しました
こちらが完了後の写真となります。
地盤改良工事は完了してしまうと、全て土の中に埋もれてしまいますので、
これだけでは良く分からないですよね
実際はこんな感じで、支持体が埋まっています。
完了してしまうと分かりにくく地味な存在ですが、
住まいが傾かない為に、もっとも大切な工事と言っても過言ではありません。
「地盤固め」と言う言葉があるくらい、
しっかりしていないと足元からグラついてしまう大切な工事です。
又、当社では、地盤にも品質保証を付けております。
まずは足元の安心から、
工事を始めさせていただきました
伊豆の国市H様邸 大工工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、大工工事進行中です。
この日は、屋根を貼っていました。
風もなく立っているだけで汗だくです。
屋根を貼っているのですから、遮るものは何も無い訳で…。
ガルバリウム鋼板の屋根です。
ガルバリウム鋼板は『アルミニウム』と『亜鉛』『シリコン』の3つを組み合わせた合金で
そのガルバリウムでメッキした鉄(鋼板)が【ガルバリウム鋼板】です。
耐久性に優れ、軽いので地震の影響を受けにくく、施工がしやすい、
更にはコストパフォーマンスが高いと優れ物です。
写真だと分かりづらいかもしれませんが、深い緑色です。
床の断熱材が運びこまれていました。
業者さんはこの日3回目の搬入作業とのことでした。
さすがにこの気温の中でのハードスケジュールは堪えますよね(;^ω^)
断熱材は着々と運びこまれています。
終わりも見えてきました!
ほんと今日はお疲れさまでした<(_ _)>
梁の上に垂直に立っているのが前回説明した小屋束です。
梅雨明けし、現場は暑さとの闘いです。
こまめな水分補給と休憩をとって暑さ対策してください。
という事で
どうぞご安全に。
裾野市T様邸 基礎工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、基礎工事始まりました。
パワーショベルで基礎の底となる高さまで土を掘っています。
白っぽい砂の様な物は『砕石』と呼ばれる細かく砕いた石で
これを敷地に敷き、地面を転圧して地盤を固めます。掘った土は作業の邪魔にならない所によけておきます。
重機で石だけを器用にすくって土と石を分けています。
大人になっても見入ってしまうんですね。
写真を後で確認すると重機ばかり撮っていました(;^ω^)
捨てコンクリートを打設しました。
捨てコンは建物を建築する位置を印すための物です。写真の右側が捨てコンで黒い線が基準線になります。
左側の少し高くなっている方が砕石で地盤を転圧した部分になります。
鉄筋を組んだ所です。
外周は基礎のコンクリートが漏れないように型枠を組んでいます。
ベースコンクリートを打設しました。
鉄筋が立ち上がっている部分に内部の型枠を組んで、コンクリートを打設していきます。
ホールダウン金物です。
内部の立ち上がりのコンクリートを打設する前の姿です。
下側は傘の取手の形だったんですね(^^)
始めてお目にかかりました。
ホールダウン金物は地震等で柱が土台や梁から抜けるのを防ぐ為の補強金物です。
梅雨の時期の基礎工事で天気予報から目が離せませんでしたが、
ようやく梅雨が明けようとしています。
お盆休み前までに基礎工事が終了できるようこれから進んでいきます。
という事で
どうぞご安全に。
長泉町M様邸 大工工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町M様邸、大工工事進行中です。
大工工事と並行して外壁も貼っています。
白系と黒系のツートンカラーです。
室内は窓枠や建具枠が施工完了。
大工さんを探して2Fへ。
大工さん発見!!
2Fの天井を貼っていました。
天井の下地になる『野縁』を施工している所です。
天井は上を見上げながらの作業になるので見た目以上にキツイ作業なんです。
足場の確保も必須です。
上にも下にも気を遣う作業が続きます。
隣の部屋は断熱材が入っていました。
断熱材がドーンと搬入されていました。
これからしばらくは天井を貼る作業が続きます。
玄関横の壁です。
個人的にガラスブロック好きなんです(*^^*)
こちらは外枠に2色のカラーを使ってアクセントをつけています。
会社にもガラスブロックの余り?が2つあるんですが、それをどうにか何かに使えないかなぁと
考えている所なんです。
梅雨明け間近で気温も上昇中です。
過酷な作業が続きます。
という事で
どうぞご安全に。
伊豆の国市H様邸 上棟
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、上棟しました!
こちらは前日の様子です。
不安定な天気で、翌日に控えた上棟が気がかりでした。
雨対策で、ブルーシートに包まれた物体。これは…
ブルーシートの中身は木材でした。
上棟に向け準備万端。あとは天気次第という所です。
上棟当日。
朝は曇り。ただ蒸し暑い!!
雨も嫌ですが、暑いのも…。過酷な1日になりそうです。
工事開始20分後です。
柱が立ってきました。平屋のお宅なので進みも早いです。
お昼近くになると、晴れ間も出てきました。
蒸し暑さ倍増です。この付近だけ晴れてるんじゃないかという感じでしたよ~。
あっという間に屋根登場!!
平屋という事もありますが、いつもの大工さん5人の抜群のチームプレーも大きいです。
休憩タイム(^^)
出てくる言葉は「暑いね~」しかない程この日は暑かったんです。
こまめな休憩と水分補給は必須です。
休憩中でも段取りの確認をしていました。だから、効率良く進められるんですね。
進められる所までという事で、壁パネルまで完了。
過酷な天気でしたが、無事上棟出来ました。
大工の皆さん、ありがとうございました。
余談ですが、上の写真の黒い足も下の写真の垂直に立ってる部材も『束(つか)』
という物なんですよ。基礎の束は床束、屋根の束は小屋束というものです。
束は床と屋根にあるんですよ。小屋束が分かりやすい写真が撮れたので(^^)v
これから、ますます暑くなる季節です。
という事で
どうぞご安全に。
長泉町K様邸 仕上げ
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸は仕上げの段階に突入しました。
こちらはリビングです。
照明、建具が設置完了しておりました。
1Fは建具が白で統一されており、取手と照明の黒がポイントで全体を引き締めています。
建具や照明でまた印象が変わりますね。
こちらはダイニングです。
白い扉が一段と部屋を明るく優しい雰囲気にしています。
リビングの窓の微妙な高さのライトは???
こちらにはピアノを置く為、この高さにライトが付いています。
1F洗面台です。
この洗面脱衣室の雰囲気いいですよね~。
鏡はお施主様の持ち込みで後で付けます。
2Fの洗面台です。
アクセントクロスと洗面ボールのコーディネートセンス抜群です!
2F廊下のちょっとしたスペースが、おしゃれな空間になっています。
2F子供部屋です。
今は1部屋で空間を広く使い、将来は仕切って1人1部屋で使えるようにしています。
写真だと分かりづらいかもしれないですが、微妙にアクセントクロスの色が違うんですよ。
どちらもお子様がお年頃になっても文句を言われる心配のない色のチョイスですね。
そもそも、文句を言うなんて『こらぁ~!』ですよね。
羨ましいほど素敵なお部屋です。
こちらのお宅もあと少しでお引渡しになります。
あと少し
どうぞご安全に。
長泉町H様邸 仕上げ
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町H様邸、お引渡しに向け仕上げの段階にきました!
この日は、クリーニング中でした。
最後にきれいにしてお引渡しとなります。
床の養生が外れてヒノキの無垢床の登場です!
どのお宅も床の養生が取れるとお部屋の雰囲気は変わるんですが、
ひのきの無垢の存在感たるや!!
決して自己主張をしている訳ではなく、むしろ控えめな自然のやさしい色が
こんなにも部屋の主役になるなんて驚きです!
ひのきの白っぽい色は年月を経て徐々に味わいのある飴色に変化していきます。
傷がつきやすいとも言われますが、それも味わいの一つです。
傷を見て『あの時は…』なんて思い出話になっていくんでしょうね。
また、足触りが心地良く夏はサラッとしていて、冬は冷たさを感じず快適です。
香りも癒されますよ~。
上を見上げると吹き抜けを渡す橋、すのこ床も素敵です。
すのこ床の真下から撮ってみました。
こんな素敵な橋を渡って部屋に行くのが日常になるなんて(*^^*)
うらやましい限りです。
このお宅もあと少しで巣立っていきます。
あと、もう少し…
どうぞご安全に。
長泉町M様邸 大工工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町M様邸、大工工事進行中です。
1Fの壁はほぼ石膏ボードが貼られていました。
この日大工さんは2F建具枠を施工中でした。
湿気が多い季節に加え、天井をまだ張っていない為、熱気が籠り蒸し暑さ倍増です。
写真を撮ってるだけでもじんわり汗をかくほどです。
そんな状況での力仕事は…頭が下がります。
階段が出来ていました!
階段が出来る前ははしごで2Fに上るのですが、下りる時がまだ怖いんです(;^ω^)
だから、階段ができるとホッとしてるんです。
いつか階段を作っている所を見てみたいんですよね~。
外壁の取り付け工事もしていました。
これは、2Fの窓から下を見た所です。木材は縦胴縁(たてどうぶち)です。
胴縁は外壁材を付ける為の下地になります。
白地に青い文字が書かれているのは防水紙です。
外壁との隙間は壁の中の空気が流れるようにする為にあります。
空気の通り道を作り、上部へ逃がす事で外気の熱を室内に伝わせない役目があります。
外壁を窓枠に合わせてカットした所です。
うまく撮れなかったんですが、窓枠の上にカットした外壁が付きました。
ピッタリはまっています。
でないと困るので当たり前なんですけど…感心してしまいます。
梅雨明けもあともう少しという季節になりました。
それはそれで暑さとの闘いになります。
という事で
どうぞご安全に。
伊豆の国市H様邸 基礎工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、基礎工事進行中です。
グズグズした天気が続いて、お日様が待ち遠しい今日この頃です。
そんな中でも、基礎工事は進んでもうすぐ上棟です。
車いすでも出入りが可能なようにスロープが付きました。
こちらは奥から、浴室、洗面脱衣室、トイレになります。
介護を考慮しており、トイレは寝室と繋がっています。
左端が主寝室になります。
右側がLDKで左側が洋室になります。
写真の撮り方や説明もさる事ながら
基礎だけで部屋を想像するのは初心者の私には少し難があります。
が、
基礎から2LDKの平屋のお宅へこれからどう変化していくのか
楽しみですね。
あとは、順調に上棟の日を迎えられますように
どうぞご安全に。
長泉町K様邸 内装工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、内装工事はあともう少しという所まで来ました。
玄関の土間収納です。
パイプハンガーがあると冬場のアウターや
雨に濡れてしまった上着をとりあえず掛けておいたりと重宝しますね。
かわいらしいアクセントカラーのクロスです(*^^*)
私の勝手なイメージでカッコイイ感じを想像していたのでびっくり!
でも、このクロスの色、キレイですね~。
白と明るめのエメラルドグリーンがやさしい色合いです。
洗面脱衣室です。
プロバンスな風を感じます。
毎日のお洗濯タイムも気分が上がりますね。
キッチンからのリビングの眺めです。
化粧梁がいい存在感出してます。
リビングからキッチンをみると、白を基調とした中にアクセントクロスと化粧梁が
とってもいいバランスでそれぞれを引き立て合っています。
1Fトイレです。
思わず素敵~と声を出してしまいました。
色のバランスが絶妙ですね~。
階段下のトイレですが、階段下のクロスを白にすることで
圧迫感もなくむしろアクセントとなって主役になる勢いです。
腰壁もいい仕事してます。
内装工事が進んでいくと
色々な所をたくさん紹介したくなってしまいます。
ですが、今回は1Fのみの紹介で
2Fはまたのお楽しみという事で
どうぞご安全に。