新築戸建施工日記

カテゴリー: 函南町 S様邸

函南町S様邸 新築工事

2022.03.26

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町S様邸、新築工事が完工しお引き渡しを迎えました(^^)/
全員が揃ったところで、大洋工務店よりお祝いメッセージと
記念品の観葉植物贈呈。
今回からお部屋にそのまま飾って頂けるよう、鉢植えにしました。
『カポック』という観葉植物です。どんな環境でも元気に育つ、育てやすい植物です。グリーンは、部屋を明るくさわやかに、インテリアとしてもお部屋を彩ってくれるので、新居のポイントになってくれるとうれしいです(^^)
続きまして、メインイベント!テープカットです(^^)/
手袋を付けて
スタンバイ。
3!
2!
1! おめでとうございます!!
かんぱーい(*^^*)

記念撮影(^_^)v
最後に、建築書類等の説明中
1番最初に新居に運び込まれた段ボールは、
ボードゲームでした(´∀`*)ウフフ
しかも、人生ゲーム!Tくんは人生ゲームが大好きで、”指令”をすべて記憶しているのでは?!というほどの人生ゲームの達人です(^^)/そんな、TくんとSちゃんの人生はまだ始まったばかり。新居で元気に成長してね(*^^*)
S様邸、無事お引き渡しとなりました。

新築工事に際しまして、ご尽力頂いたすべての皆様に心より感謝申し上げます。

S様ご家族が、安心、安全、快適に住まう家である事を切に願っております。

みなさまこれからも
どうぞご安全に。

函南町S様邸 新築工事

2022.03.16

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町S様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関ドアがS様邸用に(^^)/
リクシルさんのジエスタ2 クラシックスタイル カラーはリーフグリーン。外壁のやさしい色合いとスモーキーなグリーンでかわいらしい雰囲気に(*^^*)
玄関入って正面にアクセントクロスのネイビーと
ゴールドをポイントにしたプレミアム感のあるカラーの階段がお出迎え(・∀・)イイネ!!
シューズボックス隣に、手洗い器を。S様邸は主に2階で過ごす生活スタイル。1階に水栓があった方が何かと便利です。帰ったらすぐ手洗いが習慣に(^^)
1階子ども部屋と
主寝室。
クローゼットを開けるとお花が(^^)
階段下を利用した収納も。
寝室は、安眠する場所。窓の位置や形は重要です!壁の高い位置にある横長の窓は、季節によって太陽の高さが変わっても、寝ている状態では、光が直接目に入るようなこともなく効率よく光を取り込め、外からの視線も気になりません。2方向の窓で風通しも〇
1階の洋室。こちらは、ユーティリティースペース。将来ご両親と同居となった場合など、家族構成やライフステージの変化に対応できるお部屋となっています。
なので、玄関をもう1つ設けています。
生活拠点となる2階LDK。
マガジンニッチやカウンター
シンク側にもニッチを。こちらは調味料を置いておくのに便利。最近は便利なキッチングッズが豊富なので、調理台にコンセントは必須かも?!
LDKの隣に子供部屋。
廊下に洗面台を設け
脱衣室と洗面を分けています。物干金物を付けて、室内干しスペースとしても(^^)
洗面入り口はチェック柄のお家。奥にある可動棚のアクセントクロスのチェック柄と洗面入り口の形が重なっていい感じ(・∀・)イイネ!!

S様邸クリーニングが終了し、設備の試運転へ。もうすぐお引き渡しです(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

函南町S様邸 新築工事

2022.03.09

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町S様邸、新築工事の様子を紹介します。
エコキュートの取付け中。
エコキュートは、目に見えない大気中の熱エネルギーを、ヒートポンプユニットに取り込みお湯を沸かしています。
沸かしたお湯は貯湯タンクで保温。お湯は電気によって保温されているのではなく、断熱材によってポットのように保温しています。エコキュートは地球にやさしい給湯器なんです(^^)
玄関ポーチに照明が(^^)
室内スイッチや
換気扇カバー
照明器具取付完了(^^)/
大工さん〆の工事、建具取付け中。

取手はゴールド(・∀・)イイネ!!
2階リビングドアは開放感のあるガラスドアで。

洗面台
手洗い器
キッチン
トイレと給排水接続完了です。
階段照明の
電球取り付けはこれから(^^♪
2階トイレのお星さま。明かりが点いた時がたのしみですね(´∀`*)ウフフ
リビング化粧梁に、移動できるタイプのスポットライトを。
LDKにはエアコンも!大洋工務店でご購入いただくと、お引き渡しに間に合うようにエアコンの取付け工事を行います。お引越し後もスムーズに新生活が始められます。
インターホンと
モニター
給湯器のリモコンが取付けられ、生活できる環境に整ってきました(^^)/
さあ、いよいよクリーニングが始まりましたよ!!

という事で
どうぞご安全に。

函南町S様邸 新築工事

2022.02.23

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町S様邸、新築工事の様子を紹介します。
タイル貼りは、もうひと踏ん張りという感じでしょうか。
室内は、ベースの白いクロスが貼られ明るくなりました!
S様邸のアクセントクロスは、
パステルカラーで
かわいらしく、やわらかい雰囲気に仕上がりました(*^^*)
2階トイレは、水玉模様の中に
うさぎさん(^^)来客があった時などを、あまり想定しなくてもいいプライベート感が強い2階トイレ。自分カラーを全面に出して、お気に入りの空間にしてください!LDKのスイッチニッチは
お星さまが密かに光っています(*^^*)
LDKは白いクロスと梁でさわやかな空間に。
キッチン上の天井は、ナチュラルカラーの木目調。
洗面所はきれいなパステルブルーを。
おうち型のアーチを抜けた正面の可動棚は、チェック柄。とにかく、やわらかい色合いをチョイスしていますが、
階段は雰囲気を変えてインディゴブルーを。階段の空間を、お手軽に、自分らしい雰囲気へ変えられるアクセントクロス。個人的に階段のアクセントクロス、おすすめです!照明がプラスされると、さらに違う表情に。
S様邸は、手すりの金具をゴールドに。インディゴブルーとゴールドはプレミア感のある組み合わせですね。
靴箱の
取手や
建具の金具もゴールドでコーディネート。きっと、建具の取手も。。。お楽しみに(^^♪  落ち着きのあるゴールドで素敵です(・∀・)イイネ!!
スイッチカバー取付け完了!
照明器具や
換気扇の取付け
トイレや洗面台の設置と仕上げの段階に入りました(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

函南町S様邸 新築工事

2022.02.16

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町S様邸、新築工事の様子を紹介します。
大工工事終了からの~
クロス貼り準備です!壁がにぎやかになりました(^^)
壁の模様は、石膏ボードを留めているビス穴や
継ぎ目をパテで埋め、表面を整えています。石膏ボードの凸凹が、クロスに浮き出てしまうんです。キレイな仕上がりにするために、下地を整えています。
出っ張った角、出隅(ですみ)は
コーナー材を貼り補強し
パテを塗ります。
一旦、階段手すりは外されます。その方がクロスが貼りやすいですし、キレイに貼れます(^^)ただ、元の場所に戻さなければいけませんが、クロスを貼ってしまうと分からなくなってしまいます。
そこでビスで目印です!手すりは人を支えます。荷重が掛かっても耐えられる壁、下地が入っている場所に戻す必要があるからです。
パテ塗りが終わるとクロス貼りが始まります。
搬入されるクロスは、糊付けされていないタイプなので
こちらの糊付け機で
クロスに糊付けです。
採寸した長さを入力すると、その分が糊付けされます。
1階トイレからスタートです(^^)/
各部屋の
天井、
壁へと進んでいます!
玄関ポーチと土間のタイル貼りが進められています。
この日は、大雪警報が出るとっても寒い日。。。現場のみなさん完成に向けて、がんばってくれています<m(__)m>

という事で
どうぞご安全に。

函南町S様邸 新築工事

2022.02.09

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町S様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎立ち上がりにモルタルでお化粧がされました。
玄関ポーチは、タイルをはる下準備です。
バサモルタルで下地作り。そもそもモルタルは、セメントに砂と水を混ぜた物。バサモルタルは通常のモルタルより水の配合を減らしたモルタルです。『バサバサ』した状態で使う事からバサモルタルと呼ばれるようです(^^)
タイルに接着用のモルタルを付けて張り
その後、目地用モルタルで埋めて仕上げていきます。
1階も仕上がってきました(^^)/
クローゼットや
階段下収納もあと少し!
2階キッチンカウンター天板
マガジンラック
可動棚のレール
室内物干金物
階段手すりが装着されました(^^)/
最後に仕上げていた部屋の収納も
完成です!!
2階はお掃除され
床と壁の境に巾木(はばき)がまわされました。
巾木は、壁を衝撃から守っています。イスがぶつかったり、最近は、お掃除ロボットを使う方が増えています。ヤツ、結構な勢いで壁をゴツゴツしていませんか?!巾木部分は日常生活で結構ダメージを受ける場所なんです。
大工さんっていつも現場にいるイメージないですか?!巾木がまわされ、大工工事が終わると大工さんは、次の現場に移動します。巾木は、大工さんとのお別れが近い印でもあります。

S様邸、大工工事から内装工事へバトンタッチです。

という事で
どうぞご安全に。

函南町S様邸 新築工事

2022.01.25

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町S様邸、新築工事の様子を紹介します。
2階が仕上がりました(^^)/
S様邸は、2階にLDKや水まわりがあります。
LDKは屋根の傾斜や形状に合わせた天井、勾配天井です。
子ども部屋
2階トイレ
洗濯室完成です!
鼻隠しに雨樋がつきました。
屋根の傾斜で流れてきた雨水を雨樋が受け止めます。赤矢印の広小舞(ひろこまい)の裏側に塗装しているのですが、雨樋を付ける鼻隠し側は全く見えなくなりますし、破風側も見えるのはほんの数センチ。でも、見えるので塗装しています!
雨樋が登場したという事は。。。。
じゃ~ん!足場取れました(^^)/
Before。足場があると、ゴツく見えますね。
S様邸は、バルコニーがありません。最近は、アレルギーをお持ちの方など洗濯物を外に干さない方も増えています。バルコニーは作らないといけない物ではないので、ご自身の生活スタイルに合わせて、検討してくださいね(^^)
階段手すり壁、下地登場!
大工さん、階段を側面から支える”ささら”を加工中。
階段完成!
ささらに、足を乗せる踏板(ふみいた)や、
踏板と踏板をつなぐ垂直の蹴込板(けこみいた)を組んでいます。
1階も壁で空間が仕切られ
部屋が仕上がってきました(^^)/
階段下収納や
クローゼットなどの収納を仕上げていきます。大工工事が仕上がってくると、電気配線も分電盤の位置に集合してきます(^^)/

大工工事もう一息です!

という事で
どうぞご安全に。

函南町S様邸 新築工事

2022.01.15

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町S様邸、新築工事の様子を紹介します。

サイディングが貼り終わりました(^^)/ニチハプレミア30 キャスティングウッドプレミアム。色はホワイトキャメルです!
そもそも、サイディングの原料はセメントのため防水機能がありません。そのため塗装で防水機能を持たせています。プレミア30は、表面にプラチナコート30という塗料が塗られていて、紫外線による色あせや雨水の侵入を防いでいます。しかも、塗膜の変色や褪色30年保証です。(←それなりに決まり事はあります<(_ _)>)
それでも、永久的に性能を維持できないので、通常は10年から15年後くらいに塗り替え工事をして頂きたいのですが、プレミアシリーズはメンテナンスの間隔が通常よりも長くなるので、長い目で見るとお得なんです。

サイディングの塗膜剥がれやシーリング材の亀裂を放置しておくと、建物内に雨水が侵入し構造にダメージを与えます。外壁の塗り替えやシーリング材の打ち替えは見た目だけでなく、家の健康を守るためにも大事なメンテナンスです。
S様邸はシーリング材も、15年保証の超高耐久シーリングを採用していますよ(^^)/
室内は2階の天井下地が組まれ
断熱材が入りました。
天井の断熱材の厚さは20cm。

石膏ボードで塞がれ天井完成!
天井は9.5㎜の厚さの石膏ボードです。壁は人が寄り掛かったり力が加わるので、少し厚い12.5㎜を使います。
上が壁用、下が天井用。比べてみても微妙な差ですよね!でも持ち上げると明らかに違うそうです(^^)

建具枠の中に組まれている”はしご”は小壁ちゃん(*^^*)小壁ちゃんは引き戸の建具枠内に登場します。
引き戸が引き込まれる側の壁が薄くなります。薄い壁の反りを解消するのが小壁ちゃんです。小壁ちゃんがまだなかった時代は、大工さんが小壁ちゃんを作っていたそうです。小壁ちゃん登場で施工時間の短縮に。
この壁の裏側にも
小壁ちゃん。
最終的に見えなくなる小壁ちゃんは、引き戸の開口部横の壁に潜んでいますよ(*^^*)
2階は仕上がってきました!

という事で
どうぞご安全に。

函南町S様邸 新築工事

2022.01.07

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町S様邸、新築工事の様子を紹介します。
サイディング貼りが始まりました(^^)/
サッシまわりに、”片ハットジョイナー”を固定。
片ハットジョイナーは、サッシまわりなどの接合部分に使います。
サイディングはコーナーから貼り始め
側面の壁へと移っていきます。
スターターという金具に引っ掛けて取り付けます。サイディングボードは”オス”と ”メス”があります。下端がメスの雌実(めざね)。
上端がオスの雄実(おざね)。フローリング材もそうですが、凸凹を組み合わせる加工を実(さね)と言います。
サイディングを留める金具は、通気金具。
透湿防水シートとサイディングボードの間に空間を作って固定する金具です。室内の湿気が壁内で溜まり結露を防ぐため、空気の通り道を確保し上部から空気を逃がすようになっています。
サイディング貼りが仕上がってくると、シーリング工事の下準備を始めます。玄関ドアまわりなどに
バックアップ材を入れます。シーリングは、溝が深すぎると力を発揮できません。そこでバックアップ材を溝に入れ、深さの調節をします。
サイディングの継ぎ目のハットジョイナーは、バックアップ材と同じように目地の深さを均一にするだけでなく、目地幅を一定にする定規のような役割もあります。S様邸のシーリング材は、高耐久プラチナシールで15年保証。シーリング材は紫外線などによって、どうしても色あせや亀裂劣化が起きてしまいます。そのままにしておくと、雨漏りの原因に!高耐久プラチナシールは、長期間大切な家を守ってくれます。
シーリング工事の養生、マスキングテープ貼りスタートです。
こちらは、破風板の化粧ボード。木材の破風板は大工さん担当。化粧ボードはサイディング屋さん担当です!サイディング貼りは仕上げに入ってきました。
1階壁にグラスウールの断熱材が
サッシ枠の隙間には、発砲ウレタンの断熱材を充填します。こちらはモコモコの断熱材です。
隙間があると気密性の低下や、結露が起こり木材が腐ってしまう!なんて事に。
2階は、
壁の石膏ボード貼りが進んでいます。

大工工事は、2階から仕上げていきます。

という事で
どうぞご安全に。

函南町S様邸 新築工事

2021.12.22

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町S様邸、新築工事の様子を紹介します。
ユニットバス設置中(^^)/
S様邸は、2階に浴室があります。
2階に床を作らない、吊り架台で固定する設置方法です。
下から見上げると、浴槽と洗い場の底が見えます。
ユニットバスは、設置スペースや搬入スペースの確保しやすい壁が出来る前に設置されます。壁、天井、浴槽などパーツは工場で作られ、それらを現場で組み立てるのがユニットバスです。搬入しやすいといってもどこから2階に引き上げたのか?!
ユニットバス設置前。ご覧のように組み立てる前は、吹き抜けになっています。業者さん「ここから引き上げます」と。納得です(^^)
給排水管も
2階に引き込まれました。
ユニットバス設置完了(^^)/
フローリング貼りは、1階へ。
玄関上がり框(かまち)。靴を脱いで上がる段差の側面の板が、上り框です。
上り框からフローリングを貼り始めると、継ぎ目がなくキレイにおさまります。貼り始めの位置や継ぎ目の場所は、気づきにくいポイントですが大工さん結構考えて貼ってくれています。
2階壁に
断熱材が入りました。
壁には10cmの厚さの断熱材をいれます。
室内側は防湿フィルム
外気側は透湿性のある、穴あきフィルムになっています。
フィルムの中に入っているのは、高性能グラスウール。フワフワの小さな隙間にたくさんの空気を含み断熱しています。
床から壁へと工事は移っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

函南町S様邸 新築工事

2021.12.14

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町S様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁の透湿防水シートが貼り終わり、外壁材サイディングを貼る準備が始まっています。
基礎と外壁の間に土台の水切りがつきました。白っぽいヤツです。外壁から伝わってきた雨水を、土台に伝わらせないよう断ち切っています。
水切りの下側は開いています。これは床下の通気性を考慮しています。
土台設置に溯ると、基礎と土台の間の基礎パッキンが通気層になっています。この通気を妨げないようになっているんです。水切りの上の黒い金具。サイディングを留めるスタ―ターです。
外壁よりも出っ張っている屋根の下に付けるボード、軒天ボードが貼られました(^^)/
これは、サイディング貼りが始まる合図です。軒天ボードには小屋裏換気のため、穴なしと
穴ありボードがあります。屋根に垂直に付いているのは、破風板(はふいた)。屋根は上からの雨・風に強い構造になっていますが、横や下からの雨風には弱い特徴があります。破風板は、軒裏への風や雨の吹込みを防ぎます。
こちらは、鼻隠し。破風板と同じ目的で付いていますが、付ける方向の違いで名前が変わります。破風板と1番の違いは、雨樋の下地になる事です。破風板には雨樋は付けません。
破風板と鼻隠しが屋根と接している所、広小舞(ひろこまい)の裏側が白く塗られています。これ、お化粧なんですって。破風板の化粧ボードや雨樋が付くとほぼ隠れてしまいますが、見えにくい所までおしゃれしています(^^)
室内は、2階からフローリングをはっています。
貼りながら、汚れや傷防止の養生をしていきます。
WOODONE(ウッドワン)さんの傷に強く、ノンワックスの床材。ナチュラルな色合いです。仕上がりはお引渡し直前のクリーニングまでお預けです!
S様邸は2階リビングです。
お風呂も2階。
ユニットバス設置のため、浴室の壁が貼られました!

大工工事は、外まわりから室内へと移っています。

という事で
どうぞご安全に。

函南町S様邸 新築工事

2021.12.08

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町S様邸、新築工事の様子を紹介します。
窓、装着完了(^^)続きまして、間柱(まばしら)や筋交い(すじかい)を組んでいきます。
間柱は管柱の間にある少し細い柱で、壁を支えます。
筋交いは、”✖”の木材です。台風や地震などの水平の力に抵抗します。とても大事な部材なので、欠きこみをしてはいけません。
間柱に欠きこみをして、筋交いを組んでいます。
今は、プレカットといって工場で加工されて現場に搬入されます。
制震装置のダイナコンティ。地震による揺れをゆっくりに、建物の揺れにブレーキをかけ、建物の傾きを軽減します。ヤマハモーターハイドロリックシステム㈱が設計・製造のメイドインジャパン!
電気の配線工事も始まりました。
スイッチボックスを設置。これは、仮の場所で留めています。現場打合せにてお施主様に確認して頂き、決定していきます。
壁に透湿防水シートが貼られ始めました。湿気は通すけど、水は通さないシート。
室内の湿気が、繊維の隙間から抜け、壁内の結露を防ぎます。
さらに、外部からの雨水の侵入を防いでくれます。
屋根の仕上げ材、ガルバニウム鋼板。雨が流れる方向に葺く縦葺き(たてぶき)です。水の流れる方向に対して遮るものが無く、水がスムーズに流れるので雨漏りのリスクを軽減します。
そして、他の屋根材よりも軽い素材です。屋根材が軽いと建物の負担を軽減するだけでなく、重心が低くなるので地震による揺れも小さくでき、耐震性が高まります。
カラーは、パールブラウンで可愛らしい雰囲気です(*^^*)
大工工事は、フローリング貼りがはじまりましたよ(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ