新築戸建施工日記

月: 2019年3月

長泉町K様邸 基礎工事耐圧盤施工

2019.03.29

みなさんこんにちは!!
大洋工務店の望月洋和です!!
長泉町K様邸、耐圧盤というベースコンクリートの打設を行いました!!

こちらのベースコンクリートは、他の現場での投稿でもお伝えしておりますが、建物の一番下で荷重を支え、力を地面に伝えるとてもとても重要な役割を果たしております!!
読んで字のごとく「基礎」の工事ですから、とても重要です。

弊社の建物は、『長期優良住宅』が標準となっており、耐震等級や断熱等級、維持管理性能といった各スペックで最高等級を取っております。
大洋工務店の住宅は自信を持ってオススメ致します(^-^)

こちらの現場で施工しているのは、弊社のオリジナル企画商品『EcoB』でございます。
全国的に住宅会社では4月より消費増税を適用させていただき、税率が10%となりますが、EcoBも4月よりリニューアルさせていただきます!!
より充実した内容となりますので、皆様是非楽しみにお待ちいただければと思います。

さて、現場は基礎工事の後半戦に入ります。立ち上がりコンクリートの型枠の建て込みを行い、改めてコンクリートの打設を行います。
現場のみなさん、どうぞご安全に!!

望月 洋和

長泉町H様邸 基礎立ち上がり施工

2019.03.28

みなさんこんにちは!!
大洋工務店の望月洋和です!!
長泉町H様邸では、基礎の立ち上がり部分のコンクリートを打設し、ただいま養生中です。

頑丈なアイアンの型枠を使用し、コンクリート打設を行いました。
あくまで型枠ですので、養生期間をすぎましたら解体いたします。

立ち上がり基礎は、柱から伝わってくる建ての荷重を耐圧盤に伝える役割を果たしております。ですので頑丈なつくりでないといけません。
そのためしっかりと鉄筋も入っております。
長期優良住宅で、耐震等級3ですので、現在の建築の中では最高等級の基礎となっております。

基礎工事は、養生期間が終わり、型枠を解体しましたら終了となります。
四月中旬には上棟となります。
お施主様にはわくわくしながらお待ちいただきたいと思います(^-^)
現場のみなさん、どうぞご安全に!!

望月 洋和

清水町T様邸 大工工事中

2019.03.27

みなさんこんにちは!!
大洋工務店の望月洋和です!!
清水町T様邸は、引き続き大工工事中です!!

写真は1Fの様子です。先日塗布したヘルスコキュアの黒い部分がまだ見えております。
1・2Fとも、断熱材の施工を行いました。
断熱材は、壁100mm(16K)・天井200mmの高性能グラスウールを採用しております。断熱等級は最高等級で、ZEHも取得できるので、スペックは折り紙つきです。
断熱材は弊社では大工さんが一つ一つ丁寧に隙間なく施工していきます。

また1Fの各所に制震装置「ダイナコンティ」を設置しております。

ダイナコンティ

地震時のゆれを軽減し、家具の転倒防止と構造躯体のダメージ軽減に非常に有効です。
一昨年の熊本地震では、震度7が二回くるという想定外のことが起こりましたが、この制震装置を設置していたたてものは、クロスのヒビひとつないほどの性能を発揮しました。ですので、性能は実証済みです。
地震などの災害が多い昨今、新築時に制震装置はオススメさせていただいております。

こちらは現在の2Fの様子です。
1F同様壁の断熱材の施工が終わっております。
また床の仕上げ施工をすでに行い、傷がつかないようしっかりと養生しております。

現場はまだまだ大工工事が続いていきます(^-^)
現場の皆さん、どうぞご安全に!!

望月 洋和

長泉町K様邸 鉄筋施工

2019.03.25

みなさんこんにちは!!
大洋工務店の望月洋和です!!
長泉町K様邸、鉄筋施工を行っております!!

建築工事において重要でない工事はもちろんないのですが、基礎工事は大変重要な構造耐力上主要な部分となります。
中でも鉄筋は基礎の強度の要となる部分で、鉄筋の太さ・ピッチなど、熟練の職人さんの経験と技が必要となります。
手前味噌ではございますが、弊社の鉄筋施工はとても美しいです(^-^)

今日は3月ではありますが、昼間の最高気温は、恐らく体感温度25度くらいだったと思います。
現場の職人さんたちは寒い冬も暑い夏も黙々と仕事をし、完璧に仕上げてくださいます。本当に頭が下がります。

これからどんどん気温が上がりますが、水分などちゃんと気をつけていただき、安全な作業をお願いしたいと思います。
どうぞお体ご自愛ください!!

望月 洋和

長泉町H様邸 耐圧盤打設&水道本管工事

2019.03.24

みなさんこんにちは!!
大洋工務店の望月洋和です!!
長泉町H様邸、コンクリート打設を行いました(^-^)

耐圧盤はまさに『縁の下の力持ち』。
建築が完成すると、基礎の部分は決して目立ちませんが、建築物の一番下でしっかり建物を支える、とても重要な役割を果たしております。
また、強度はもちろん、弊社の基礎はとても美しいと自負しております(^-^)

コンクリート打設後、数日間養生いたします。
養生期間はとても重要で、しっかりと強度が出るようにいたします。
これから立ち上がりコンクリートの型枠施工を行っていきます。

敷地の外では、水道本管の上下水道の施工を行っております!!

普通に生活をしている分にはとても暖かい穏やかな3月の陽気ですが、現場で作業している皆さんは汗だくです。
この時期ですでに半袖で作業しております。

工事はまだまだ序盤戦ではありますが、今のところ大変スムーズに進んでおります。この調子で完成までいければ幸いです(^-^)
現場の皆さん、どうぞご安全に!!

望月 洋和

裾野市M様 祝!お引渡し

2019.03.23

先日になりますが、裾野市にて、お引渡しを行いました。

M様おめでとうございます!!

こちらのお住まいは、当社の提案型スタイル『EcoB(エコボ)』の1棟目となります。とても明るく、シンプルなスタイルにて、生活がしやすい空間が出来ました。

EcoBはデザインだけではなく、耐震性に優れ、制震装置により揺れを軽減したり、ヘルスコキュア木炭処理をする事で空間をキレイに健康性にも配慮して、高断熱、省燃費機器と、太陽光発電搭載により、BELS5(最高レベル)とZEH(ゼロエネルギーハウス)のお住まいにて、家計も楽々!

そんな高性能BOXのお住まいです。

もちろん、長年注文住宅を手掛ける当社の提案型住宅『EcoB』は、室内の間取りも自由!それぞれの家族に合せられるので、M様との打合せにより、素敵なお住まいとなりました。

笑顔あふれる竣工式は、大変嬉しいかぎりです!

M様、建築会社は住んだ後まで、大切なパートナーです。しっかりサポートさせていただきます。

末永いお付合い、よろしくお願いします!!

誠に、おめでとうございます。

清水町T様邸 ヘルスコキュア(木炭塗料塗布)

2019.03.22

みなさんこんにちは!!
大洋工務店の望月洋和です!!
清水町T様邸、上棟後の作業が進められております(^-^)
ヘルスコキュア(木炭塗料)の塗布を致しました。

このヘルスコキュアとはどういうものか。
木炭はもともと調湿効果や脱臭効果などがございますが、そこに加えてこの製品は防蟻効果もございます。シロアリに対して5年保証がつきます。
通常の防蟻処理も5年の保証になりますが、調湿・脱臭もでき、まさに一口で2度も3度もおいしい!!ヘルスコキュアはそんなすぐれものです!!
EcoBの標準仕様となっております

ヘルスコキュアは、木部の室内の高さ1.1m、外の部分も木部で1.1mの高さ、さらには基礎の中全域に塗布いたします!!
この真っ黒の状態は、仕上げ工事をすると全く見えなくなってしまう部分ですので、この姿を見ることができるのは今だけです(^-^)

個人的な感想ですが、この黒い状態がとてもかっこいいと思います!!!
できれば基礎の仕上げも木炭塗料でやりたいくらいです!!
(以前他のオーナー様のおうちで黒い基礎やりましたが、すごくかっこよかったです!!外壁もブラックで、良かったですよ!)

昼間はすっかり暖かくなりましたねー!!季節の変わり目は大変なこともたくさんあるかと思いますが、現場の皆さん、お体ご自愛ください!!
どうぞ、ご安全に!!

望月 洋和

長泉町H様邸 鉄筋施工

2019.03.21

みなさんこんにちは!!
大洋工務店の望月洋和です!!
長泉町H様邸、鉄筋施工を行っております!!

大洋工務店の標準仕様は、長期優良住宅です。
鉄筋のピッチなどもしっかり適合させております。
なおかつ、全棟耐震等級3をとっております。
(まれにイレギュラーな立地条件等で、耐震等級2になることもあります。)

長期優良住宅という国で定めたスペックの基準。お客様に安心をご提供するにあたり、大変わかりやすい明確なものかと思います。

基礎工事の中でも鉄筋はとても重要な作業です。建物の荷重をしっかり受け止めて家を支える役割です。
基礎工事は、見た目には地味ですが、本当に重要だと思います!!
これからコンクリート打設となります!!
現場監督は毎日天気予報とにらめっこ。
コンクリート打設は、天候にも左右されます。
現場監督も現場の皆さんも、どうぞご安全に!!

望月 洋和

長泉町K様邸 基礎着工!!

2019.03.20

みなさんこんにちは!!
大洋工務店の望月洋和です!!
長泉町K様邸、基礎工事がスタートいたしました(^-^)

地面の掘削、形を整え転圧でしっかり地面をしめかため、ステコンという作業を行っております。

ミキサー車

ミキサー車を現場に手配し、現場にてコンクリートを精製します。

一輪車でネタを運びます。

掘削した部分にコンクリートを流し込みます。

コテ作業

コテで均して、表面を整えていきます。

捨てコンクリート(業界的には通称ステコン)とは、これから型枠を設置していくなどの作業に伴い必要となり墨だしなどを行うために使う、「下地」のようなものでして、鉄筋も入れていないので、強度は全くないものとなっております。
したがいまして、基礎の構造とは無関係のコンクリートとなります。
いわば、これからの作業のための準備といった感じです(^-^)

子育て世代4人家族の夢のマイホーム!!
大洋工務店のテクノロジーをしっかり凝縮して、オーナー様にお届けしたいと思います!!
季節の変わり目のこの時期ではございますが、現場の皆さん、どうぞご安全に!!

望月 洋和

清水町T様邸 祝!!上棟!!

2019.03.15

みなさんこんにちは!!
大洋工務店の望月洋和です!!

すばらしい青空の下、上棟をおこないました(^-^)
天気予報も晴れ、実際にも快晴!!すばらしいです!!

1F部分

本日の上棟は、6人の大工さんで施工を行いました。
通常大工さんは1人で作業を進めていくのですが(住宅の場合)、上棟の時や一人でできない作業のときは仲間の大工さんたちとともに作業を進めていきます。

1F部分は午前中の早い段階で施工を行うことができるのですが、2F以降屋根にかけては、クレーン車で材料をつりあげるなど、多くの作業を要するため、ペースが少し落ちます。

午後3時前には、2F部分、そして屋根下地の施工まで終了!!
この季節は、作業中は暑くもなく寒くもないため、非常に作業がしやすく、ペース良く作業がはかどります(^-^)

『木造軸組BOX工法』
弊社の標準工法です!!
これから外周部にパネルを施工し、箱型を作っていきます。
耐震性に優れているだけでなく、気密性能や断熱効果も高いパネル工法。また透湿性にもすぐれているので、木材の腐食も防ぎやすくなります。

建物全景

さて、上棟も無事に終えることができ、これから現場は大工さんメインで動く中盤戦に入っていきます。
花粉の季節、まだまだ厳しいですが、現場の皆様、どうぞご安全に!!

望月 洋和

長泉町H様邸 着工(^-^)!!

2019.03.14

みなさんこんにちは!!
大洋工務店の望月洋和です!!

長泉町H様邸、基礎工事がはじまりました!!
地鎮祭の前に、地盤調査を行いましたが、結果、この土地の地盤はとても固く、地盤改良の必要なし!!
しっかり地面の転圧をした後に、基礎工事を開始いたしました(^-^)

まずは地面の掘削、ステコン打設を行い、防湿シート施工、そして型枠施工をおこないました。
これからこの型枠の中に鉄筋を施工し、コンクリートを流し込んで、耐圧盤というベースコンクリートを作り上げます。

耐圧盤は、建物の荷重を一番下で受け止めて支える、とても重要な役割を果たします。建物を下で『面で支える』というだけでなく、力を地面に面で伝えて不動沈下などがないようしっかりと施工していきます。
『ベタ基礎』という基礎の工法になりますが、全国的にも多くの住宅会社が採用している工法です。

敷地全景

敷地内にはすでにコンクリートで土留めを施工してあり、駐車スペースを確保してあります。
70cm程度の高さの土留めで、大人であれば楽に上り下りできます。

こちらは掘削時に出た残土です。基礎は数十センチ掘削をしてから施工していきます。ユンボは基礎工事の必須車両!!ユンボが動いているたくましい姿、小さなお子様は釘付けです(^-^)

昨年夏の土地探しからスタートしました、H様の夢のマイホーム!!
今年夏の完成に向けて、工事を着々と進めてまいりたいと思います!!
現場スタッフの皆さん、何卒よろしくお願い致します!!
どうぞご安全に!!

望月 洋和

清水町T様邸 土台施工

2019.03.12

みなさんこんにちは!!
大洋工務店の望月洋和です!!
清水町T様邸、土台施工を行ないました(^-^)

土台は基礎立ち上がり部分に施工し、これから施工する柱の受け皿になります。柱から伝わってくる荷重を受け基礎に伝える、とても重要な役割を果たしております。

土台にはヒノキを使用しております。シロアリに強いヒノキ。多くの住宅会社で使われていると思います。
また、ヒバという木材もシロアリに強いとされております。

今週上棟いたします。
今週は天気も良いので、上棟日和になることを期待したいと思います。
現場の皆さん、どうぞご安全に!!

望月 洋和

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ