新築戸建施工日記

カテゴリー: 裾野市 K様邸

裾野市K様邸 竣工式

2021.02.07

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市K様邸、お引渡の日を迎えました(^^)/
天気は晴れ。
一足先に到着したご主人。早速、マイホームを愛でています(^^)外壁と玄関ドア選びは、ご主人担当だったんですって。より一層の思いがあります。
奥様も到着。まずは、大洋工務店から一言お祝いメッセージです。
Sくんは、石ころでお山づくり開始!!
お施主様より一言。K様より有難いお言葉を頂きました<(_ _)>うれしい気持ちはSくんも同じです。いち早く、中に入ろうとしていますよ(^^)
100%オレンジジュースで乾杯!!
『ちょっと飲んでみる??』Oくん、初めてのオレンジジュース。
『もっとちょうだい!』すっぱい顔を期待していたんですが、予想外のおかわり。Oくん、初めてのオレンジジュース記念日にもなりました(*^^*)
続きまして、テープカット。手袋をして頂き
はさみをスタンバイ。
「3!2!1!」
「おめでとうございます!!」
記念撮影(^^)こちらの土地は、ほんとに陽当りがよくて。その証拠に、まぶしい顔の前3人。
最後に記念品のお花を。
いいお顔頂きました(^^)/
早速、飾ってくれています。
そして、こちらの2人もエンジン全開!
Sくん、
止まりません!!新しいお家に、テンションマックス。
窓の取手の『くるくるハンドル』、造り付け家具の扉、思いのままに触るので、見てるこちらがヒヤヒヤしてしまう(;^_^A
そんなの知らないよね~。
もう少し、説明が続きそうなので、
Sくん、
片付けを手伝ってくれました(^^)
最後に、本キーへ切り替えます。これで、工事用のカギが使えなくなりました。大洋工務店からK様へお引渡し完了です。
K様邸、無事お引渡しの日を迎える事が出来ました。
K様ご家族が、安心、安全、快適に住まう家でありますよう、切に願います。

最後に、K様邸新築工事にご尽力頂いた皆様に心より感謝申し上げます。

これからも
どうぞご安全に。

裾野市K様邸 新築工事 完了

2021.01.29

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市K様邸、工事が完了しクリーニングを行いました。お引渡し前の様子を紹介します。
玄関ドアが工事用からK様用になりました。玄関ドアはK様用になっても、鍵は工事用のままです。お引渡し時に本キーに切り替えます。
白さMAX、マックスチタンホワイトに玄関のブルーが効いてます。工事用の玄関使用時とでは、印象が変わりますよね。顔がキリっと締まりました。玄関ドアは、外観の雰囲気や表情のポイントとなるアイテムです。家の顔に自分好みの表情を加えてあげてください。
では、室内へ。
玄関ホールが勾配天井になっていて、とっても素敵なんですがうまく撮れません(>_<)
床材と同じパイン材を壁に貼って、間接照明を。素材の魅力が伝わってきます。3帖のランドリールーム。物干竿が2本吊す事ができます。洗濯機を可動棚の下に置くので
洗面所はゆったり使えます。鏡はこれから付けますよ。
洗面台横に付いているのは、
キッチンパネル。これめちゃくちゃ(・∀・)イイネ!!キッチンパネルは磁気を帯びているので、マグネットタイプのタオル掛けも付けられます。何しろ汚れと水に強し!水撥ねしても問題なし!!
このスペース、見学会でみなさんが『ここいいね~(*^^*)』と目をキラキラさせていたスペースです。洗面所、ランドリールームが廊下を通じてクルっと回れるようになっています。
明るいリビングは18.5帖。パイン材のナチュラルな色を活かしたやさしい色合いでまとめています。
ダイニングスペースに、カウンターとニッチや
リビング収納も完備。リビングは何かと物が増えやすい空間なので、リビング収納は重宝しますね。
キッチンのスリット窓が縦ラインを強調して、空間を広く感じさせてくれます。縦長効果ってヤツですね。
1階階段下のトイレ。階段がオブジェになって素敵です。
7.5帖と
5帖の子供部屋、
主寝室の収納の作り方は、見学会でみなさん感心していました。ハンガーパイプとお布団が入る深い収納を組み合わせて、空間を上手に利用していますね。
昼間なのが残念ですが、暗くなると間接照明が寝室を彩ります。間接照明はリラックス効果もあるそうです。
2階トイレと
手洗いスペース。2階に水栓があると、歯磨きも出来てお子様が成長した際には、何かと便利です。
工事は設備の試運転など、お引渡に向けて確認作業に入ります。

お引渡まであと少し。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市K様邸 新築工事

2021.01.19

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
真っ先に目に留まったのが、玄関にある靴箱の上の壁。これ、床材を貼っているんです。白の靴箱とパイン材のナチュラルな雰囲気がとっても素敵で思わず「いいじゃな~い!」と大きな独り言。
室内は
どこも
かしこも
模様だらけ。
パテ塗り真っ最中でした。
このお粉とお水を混ぜて
パテを作ります。
クロスをきれいに仕上げる為、壁の下地を平たんに整えます。
掃出し窓のステップが、モルタルでお化粧され、
玄関タイル貼り終了!
別の日。クロス貼りが進んでいます。
ランドリールームです。このスペースで、洗う、干す、畳む、アイロン掛けが出来ちゃいます。クロスはブルーのパステルカラー×白のやさしい色合いが可愛らしい雰囲気ですね(*^^*)
主寝室は、ベージュ系で色のトーンを少し落としています。巾木の白がアクセントになってます(^^)
窓にご注目!南側以外はお隣さんやご近所さんで囲われているという事から、周りの視線が気にならないよう、敢えて少し高い位置に小さ目な窓を付けました。2方向の壁に窓があるので、通風と採光は十分取れます。
クロスはLDKを残すのみという感じでしたが、
仕上がってきました!
そして、照明がつきました(^^)/LDKのアクセントカラーは、グレーです。
カワ(・∀・)イイ!!やさしい色合いのグレーですね。
壁掛けテレビ用のボードもグレーのアクセントを。グレーは、前に出すぎず、自然に馴染みつつ、アクセントにもなる優秀カラーです。
ランドリールームに可動棚、
しばらく、ダイニングに居座っていた洗面台も設置されました。ダイニングにある時は、もっと大きく感じましたが、定位置で馴染んでいますね。
トイレも設置完了!

この日エアコン工事が進められ、
大工さんの最後のお仕事、建具も付きました(^^)
工事はお引渡しに向け最終段階です。
靴箱上に間接照明がされるようですね。照明がつくのが楽しみですね(*^^*)

という事で
どうぞご安全に。

裾野市K様邸 新築工事

2020.12.26

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
足場が取れました(^^)/
白がまぶしい~!!白より白い”マックスチタンホワイト”これは、外壁の色の種類で白の中でもさらに白い物です。
白は汚れが気になるなぁ。。。と思いますよね?!こちらの外壁は太陽の光で汚れを分解し、雨で洗い流すという光触媒コーティングがされているんです。だから、長期に渡ってこの白さが保てるという訳です。
足場が取れて、より一層『白っ!!』K様邸は1月23日、24日で完成見学会を行わせて頂きます。この白さを是非ご自身の目でご覧ください。ご予約お待ちしております(^^)
室内は、2階廊下の天井が仕上がり
建具枠が施工され、2階はあと少しという感じです。
1階リビング、壁付けテレビの下地に
電気配線中。からの~
下地が完成。
キッチンや
食器棚が設置されました(^^)/
正面奥の壁にはカウンターも。それより、ダイニングスペースにドンっと居座っている
この子が気になりますね(;^ω^)
これ、洗面台です。幅が1,200㎜あるタイプなのでお部屋を陣取っていますね~。
パイプスペースに取り掛かっている大工さん。こちらが仕上がると、洗面台は定位置に設置されます。
2階の大工工事は完了(^^)/大工工事は大詰めになってきました。外では、左官屋さんが基礎にモルタルでお化粧中です。
そして、玄関土間のタイル貼りが始まりました。雨が降らないのは助かりますが、体が芯から冷える寒さの中、完成に向けてがんばってくれています。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市K様邸 新築工事

2020.12.11

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁が貼り終わりました(^^)/
サイディングの継ぎ目、
埋め込みタイプのポスト、
サッシまわりや
排気口と、ありとあらゆる外壁の隙間にシーリング工事が施工されました。シーリングはゴム状のパッキンです。よくお風呂などの水まわりで、カビが生える所です(;^ω^)でも、外壁で使うシーリングと、水回りのシーリングとは種類が違うそうです。水回りは撥水性に優れたシリコン系のシーリング材を使用しています。
シーリングは外壁の色にも合わせますよ。まだ新しいうちに、シーリングを触って感触を覚えておくといいかもしれません。時間の経過とともに、紫外線や雨にさらされたシーリングは硬くなり、剥がれや、ヒビが入ってしまうなどの劣化が起きてしまいます。わずかな隙間から水が侵入すると、建物の健康が維持できません。残念ながら、シーリングの劣化は仕方のない事です。たまに触って、家の健康診断をしてあげて下さい。
室内は、壁の下地づくりをしています。
キッチンカウンターの骨組みが出来てきました。
骨組みづくりは、派手な変化をしない時です(;^ω^)
例えば、こちらの洗濯室。ボードが貼っていない所には、カウンターが付きます。そのカウンターを付けるために必要な下地を組んでいます。この骨組みづくりが終わると
壁や天井が登場し、
完成形に近づいてきました(^^)/
2階も石膏ボード貼りが進んでいます。天井下地が組まれ
断熱材200㎜の厚さになるよう、100㎜の断熱材を2枚重ねます。
これから、階段上の天井を作っていくようです。

大工工事は終盤戦!!

という事で
どうぞご安全に。

裾野市K様邸 新築工事

2020.11.27

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
屋根には、太陽光パネルが設置されました。K様邸は、4.48kwの太陽光パネルが乗っています。4人家族では、十分な電力が得られます。
1階外壁の色は
白の中でもさらに白が際立つ、『マックスチタンホワイト』です。外壁の透湿防水シートよりも白く感じます。白は汚れが…と気になる所ですが、K様邸の外壁は、日光で汚れを浮き上がらせ、雨水で流すという光触媒コーティングがされているタイプなんです!!
2階は
木目柄、ブルレウッドⅡの”ブルレチタンアッシュ”という色です。
ヴィンテージ風の木目カラーで、こちらも光触媒コーティングされています。
サイディング施工中を上から見ると、外壁材との間に空間があるのが分かりますでしょうか。これが、以前お話しした外壁内の空気の通り道になります。
軒天にボードが貼られました。
穴があいているのは通気を取るためです。軒天ボードが貼られると、外まわりの大工工事がまとまった合図です。
室内は、フローリングが貼られています。フローリングは、お引渡し直前のクリーニングまで養生が外れません。それまでのお楽しみ(^^♪
大工さんは、奥の方から壁の下地
石膏ボードを貼り始めました。
階段を側面から支える”ささら”も登場。大工工事は、外まわりがまとまり、室内が進められます。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市K様邸 新築工事

2020.11.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁材の下地となる”胴縁(どうぶち)”が施工されています。
胴縁の上にサイディングが貼られます。そうすると、胴縁の厚み分の空間が生まれます。この空間が壁内の空気の通り道になり、結露しにくい空間となります。結露は”木”の大敵です。色々な水対策はしていますが、水気を生みにくくする事が大事です。
胴縁は、外壁屋さんが施工します。”木”を扱う仕事は大工さんってイメージありませんか。空気の通り道となる胴縁は、決められた施工方法があります。餅は餅屋ってことですね。
1階や
2階の壁に断熱材が入りました。
グラスウールは防湿カバーで覆われています。単なるビニールではないんです(^^)
バルコニーの防水はFRP防水です。これは、バスタブなどに使われている防水方法です。防水性に加え、軽さと丈夫さが特徴です。仕上げ材をもう少し後に塗ります。
設備の中では、断トツ早い段階で登場するユニットバス。搬入や設置する作業スペースを確保するためには、壁が施工される前に設置する必要があるからです。
電気配線工事も、壁の施工前に進められます。
スイッチボックスも設置され始めました。
上棟時から気になっていた、正面の柱。
養生がされていて、姿を見る事ができません。気になる存在!!

大工工事は、外まわりから室内の工事に移ってきました。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市K様邸 新築工事

2020.11.07

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
建物は、外壁用の透湿防水シートで覆われました。
このシートは、湿気を通しても水を通さない優れもの。無数に存在する繊維の隙間から湿気が抜けて、結露を防ぎ、木材や断熱材の乾燥状態を保ちます。
壁に埋め込みタイプのポストがつきました。
室内にいながら、郵便物を受け取れます(^^)/
お部屋に、ドンっと居座っているグラスウール。この時、搬入されたばかりのグラスウールを
大工さん、2階へ移動させています。お部屋を陣取られては、工事は進みませんからね。
グラウスール片手に、はしごを普通に上っています。このグラスウール
1袋に8枚入っているんです。あまりに普通に上っているので、持ち上げようと試みると、持ち上がらない。「あれ??」気合が足りなかったかな、と再チャレンジ。ダメでした(;^ω^)これ、見た目以上に重たいです!!
「重たくないですか?」「重たいさ(^^)」ですって。
制震装置のダイナコンティが設置されています。これは、地震による揺れをゆっくりに、また建物の傾きを軽減する装置です。
丸い筒状の部分にオイルが入っていて、建物と揺れる方向と反対に動き、揺れにブレーキをかけます。早い揺れをゆっくりに、大きい揺れを小さくします。
床材も搬入されています。
1階には、無垢材を使います。仕上がりがたのしみですね(*^^*)
大工工事は窓回りから、床へと移っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市K様邸 新築工事

2020.10.30

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟後約1週間後の姿です。上棟後は構造がむき出しの状態なので、工事は外回りから進められます。
一番雨の影響を受ける屋根。こちらには、
アスファルトルーフィングという防水シートが施工されています。
アスファルトルーフィングの上に、屋根の仕上げ材が乗っかるのですが、仕上げ材は雨を完璧にシャットアウトは出来ないのです。わずかな隙間から雨が侵入してきた時に、完全に防水しているのはこの、アスファルトルーフィングなんです。
こちらも、雨の影響を受けやすい場所の1つ、バルコニー。ブルーシートで養生がされているのは、バルコニーにFRP防水をまだ施工していないためです。
バルコニーの姿は最初『木』だったのを忘れる位、これから変身しますよ(^^)
壁に施工された茶色のボードは、構造用ハイベストウッドです。壁面全体で地震や風圧力を受け止めるので、どこか一部に負担がかかるのを防ぎます。
窓枠が搬入されています。これからサッシを受ける間柱(まばしら)や、窓台などを施工していきます。
ちなみに、間柱は柱と柱の間にある柱を間柱。少し太い柱が管柱。で、管柱と管柱の間にあるのが間柱。窓台は窓を下から支えている横方向の木材です。
大工さんは、1階リビングの大きな窓枠を設置している最中です。
同時進行で板金屋さんが、屋根の仕上げ材『ガルバリウム鋼板』を施工中です。
ガルバリウムは、アルミニウム、亜鉛、シリコンを組みわせた合金です。このガルバリウムの幕で覆った”鉄”をガルバリウム鋼板と言います。
軽量なので耐震性に優れ、また、太陽光設置時に屋根に穴を開けずに設置する事ができます。その分雨漏りのリスクが減ります。
工事は、サッシまわりがもう少し続きます。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市K様邸 新築工事

2020.10.23

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
クレーン車が登場しております!!上棟の日を迎えました。前日の天気予報は、雨マークだったり、くもりだったりと際どい予報でしたが、当日の朝はくもり。一安心(^^)さあ!!上棟に向けて工事スタートです。
最初に通し柱を仮固定します。通し柱は、土台から軒まで継ぎ目がない柱です。
1階の床がないので、予備の木材を並べて、足場の確保。さらに、クレーンに吊られている木材の置き場所の確保をしています。管柱が到着。管柱は、その階だけに立つ柱。これは、1階の管柱です。
土台に空いている穴にピッタリ合うように
接合部が加工されています。
大事そうに養生されている柱を発見。特別感満載のオーラを発していますよ(^^)
管柱は大工さん一人で抱えますが、こちらの柱は二人掛かり。大物は違います!!
管柱が組み終わる頃
荷台に木材を積んだトラックが登場!!上棟はたくさんの木材を組み上げます。工事の進捗状況で荷下ろしするタイミングや置き場所を確保する必要があります。が、こちらの現場は大洋工務店の分譲地なので、スペース確保の心配は必要なし!!
敷地には、次に組まれる梁が待機しています。
2階床の高さで建物の周りをグルっとしている横架材『胴差し(どうさし)』と通し柱を組みます。通し柱は、胴差しと組むことで、1階と2階を構造的に一体化させ、耐震性、耐久性を高めます。
外回りが組まれ、フォルムが見えてきましたね(^^)この段階では、かなり揺れます。安定感のない、しかも2階の高さでの力仕事。あっぱれです。ちなみに私は、足場にしがみついて必死に撮っています(;^ω^)
1階化粧梁。息を合わせて、木槌でドン!ドンッ!!
梁などの横架材が組まれると
2階床下地が完成。
羽子板金物で固定し
2階床板を貼っていきます。
この時の様子を動画で撮ってみました。そちらも合わせてご覧ください(^^)http://taiyokomuten.xsrv.jp/previous20230801/movie
格子状の空が
見えなくなりました。
次の材料が吊られていますよ。すでに立っている柱は、通し柱です。
2階管柱を組み
管柱に、
梁や桁を組んでいきます。午前の部はこのあたりまで。
工事は屋根の骨組み部分、小屋組みに取り掛かっています。2階梁の上に垂直に組まれているのは、小屋束(こやつか)です。「ぬ9」と書かれている木材です。その上に横に渡っているのが母屋(もや)。
一番高い小屋束に渡っているのが『棟木(むなぎ)』。上棟は棟木まで組むことを言います。
大工さんは、束と母屋を『かすがい』という釘で固定しています。
上棟しました(^^)/でも、もう少し頑張りますよ!!
屋根の下地材を支える『垂木(たるき)』を掛けていきます。
垂木の上に、
野地板が敷かれ
この日、終了です(^^)/

心配された天気も途中晴れ間がのぞき、雨とは無縁の1日でした。

皆さま、ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。
これから、大工工事が進められていきます。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市K様邸 新築工事

2020.10.16

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
ベースコンクリートが打設され、養生期間中です。
「コンクリートが乾くにはとってもいい天気(^^)」って思いませんか?!でもこれは、誤解なんです。コンクリートは乾燥して固まるのではないんです!!
水分と結合して固まります。セメントに含まれる化学物質と水が化学反応を起こし、セメント水和物という結晶を生成します。このセメント水和物が時間の経過とともに、セメント粒子間の隙間を埋めて硬化するんです。化学反応で固まるって、何とも不思議です。理系ではない私にとっては特に(;^ω^)
基礎立ち上がりコンクリートを打設するための”墨”が引かれました。丸い筒は、排水管を通すスペースを確保する為のスリーブです。
ホールダウン金物も定位置にスタンバイ。この金物は、地震や台風の時に、柱が土台や梁から抜けるのを防ぐ補強金物で約90cmあります。
立ち上がりが打設されました。
ツンツン出ている金物はアンカーボルトです。これは、打設時に埋め込んでいくので、打設されると急に登場します。基礎と土台を繋ぎます。
給排水引込み工事や
玄関土間コンクリート打設も完了(^^)/
そして、大工さん登場!!
土台を設置します。土台は、基礎立ち上がりの上に付けます。
ホールダウン金物を通す穴は搬入時に空いていますが、
アンカーボルト用の穴は、現場で空けます。
こんな感じ。
土台の接合部分も、
加工されてピッタリ組めるようになっています。
上棟までもう少し。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市K様邸 新築工事

2020.09.29

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
地盤調査の結果、”地盤改良必要なし”という結果がでました(^^)/地鎮祭の後、基礎工事が進んでおります。
根切りと言って、基礎の底の深さまで掘削し、その面を水平に整えます。
砕石という細かく砕いた石を地盤面に敷き、転圧機で締め固め、
建物が建つ周りに、捨てコンクリートを打ちます。
捨てコンクリートの厚さは約5cm。特に構造的強度は必要ありません。ではなぜ必要??
まず、作業箇所がフラットになり工事がしやすくなります。
そして、墨出しのためです。何もない更地で、真っすぐ建物を建てようとした時、何か目印が必要です。その目印を捨てコンに付けるんです。
建築の『捨て』は、直接構造には関係しない材料や、使いまわしができない物につける言葉のようです。建物の強度とは直接関係のない捨てコンではありますが、施工性と密接に関わっている大事な部材です。
型枠を設置、鉄筋を組み
ベースコンクリートが打設されました。
ベースコンクリートは、建物、家具、設備、人すべての荷重を支える構造部材です。
厚みは15cm。『鉄筋+コンクリート=鉄筋コンクリート』でパワーアップです!!

養生期間を置いて、基礎立ち上がりの工事へと移っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ