新築戸建施工日記

カテゴリー: 裾野市 T様邸

裾野市T様邸 竣工式

2019.11.20

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、お引渡しの日を迎えました。今回は竣工式に先立ち、これまでの軌跡を紹介たいと思います。

暑い盛りの7月の地鎮祭から始まり、すっかり季節が変わって今年もあと少しで終わりと言う11月、完成までの約4ヶ月間でした。
それでは、竣工式のスタートです。
朝方は雨が降っていましたが、竣工式の時間には晴れ間が見えていました。
大洋工務店よりお祝いの一言の後、記念品の贈呈です。
続いて、観葉植物の寄せ植えのプレゼント、
ぬまっちゃで乾杯(^^)/
ぬまっちゃ、みなさんご存知ですか。わたしは、はじめましてだったんですが、JAさんが売っているお茶でおいしいんです。実はこのお茶、こちらの完成見学会の時に、JAさんより差し入れて頂いたお茶なんです。ぬまっちゃ話の後は
竣工式のメインイベントのテープカット(^^)/

3.2.1の合図でテープカット!
記念写真。いい笑顔ですね(*^^*)

始めてのテープカット編。まずはRくん、続いてRちゃん。たいへんよくできました(*^^*)
最後は全員で記念撮影です。
この写真、苦労して撮ったんですよ(;^ω^)
カメラスタンドがないので、色々な物を積み重ねて、石ころで角度をつけたり。おかげで全員で写真が撮れました。
角度調整の石ころが転がり、失敗した後のひとコマ。おまけの写真でした。
この後は、メーカーさんより設備の説明です。
Rちゃん、自分の部屋を案内してくれました。ピンクのカーテン、かわいい~。部屋全体がほんのりピンクに見えるんです。
こっちは、Rくんのお部屋。お気に入りはクローゼットの中(^^)/
トイレにて。私、皆川のリクエストでトイレにて記念撮影。全開笑顔(^^♪
この日の朝、トイレ渋滞が起きていたそうです。引っ越したら、渋滞はなくなりますね~。
Rくんにもトイレ写真をリクエストしたら
チーン…無理なようです。

が、
はにかみ笑顔で応えてくれました。ありがとね。
リビングは空っぽなので、こんなこともできるし
こんな事もできるし
こんな事もできちゃいます。と、遊んでいる時
パパとママは説明を受けている真っ最中。畳のお部屋が活躍中です。家中に畳のいい香りがしていました。

Rちゃん、Rくんのうれしさ全開の笑顔に、こちらも笑顔が伝染する竣工式となりました。

改めまして、この度は誠におめでとうございます!!
そして、これからもよろしくお願いいたします。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市T様邸 完成

2019.11.13

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸は完成し、試運転、最終確認を経てお引渡しとなります。
完成に至るまでは色々な工程を踏むので紹介したい事がたくさんあります。その中で、紹介していなかった工事をご覧頂きたいと思います。
こちらは、雨水排水の配管です。敷地内の管と道路側溝の管をつなぐ工事です。
道路側溝の中に管が確認できるでしょうか。この管と敷地内の管をつなぎます。
写真上が道路側、下が敷地側になります。
道路の断面です。こんなに近くで見たことがなかったので、つい撮ってしまいました。アスファルトは思ったよりも薄いんだなぁというのが感想です。道路はいくつもの層で成り立っています。写真で見えている部分はほんの一部で下層になるほど厚く頑丈になっているそうです。土台となる部分が1番重要なのは、何でも同じですね。
ミキサー車の登場です。トラックの荷台に積んだドラムの中は、固まっていないコンクリート、略して生コン(生のコンクリート)が入っています。生コンは主にセメント、砂利、水からできています。これらは、比重が違うので工場から生コンを運んでしまうと、重い材料は沈み、水は浮き上がって分離してしまいます。そこで、ミキサー車が生コンを混ぜ合わせながら現場に運んでくれるんです。
ミキサー車から生コンが流し込まれています。
職人さんは、流し込まれた生コンを均しています。
生コンを入れる範囲が狭いのであっという間にいっぱいです。
ミキサー車にストップをかけると、コテで表面を整えます。
あとは、生コンが固まるまで待ちます。この日はとてもいい天気だったんですが、ちょうど道路の部分が日陰になっていて、固まるのには少し時間がかかるとの事でした。職人さんは、生コン待ちです。
『待つのも仕事!』だそうです。
生コンが固まるとその上にアスファルトが敷かれます。
完成(^^)/色が違う所が工事箇所です。
敷地内の雨水桝です。この傘マーク、かわいい
と思ったんですが、カバーなので最終的に取られてしまうんです(泣)

この傘のフタにすればいいのに!!
と思った皆川でした。

という事で
あと少し
どうぞご安全に。

裾野市T様邸 完成

2019.11.06

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、クリーニングが完了しました。
まずは、初登場の玄関から(^^)/工事中は、傷をつけては大変なので、仮で工事用の玄関ドアがついています。工事用玄関ドアの状態が常だったので、違和感を感じていなかったんですが…やっぱり新品はいいですね。ドア枠の濃い目のブラウンが玄関を際立たせていますね。キリっと引き締まりました。
玄関を入った所です。クロスの白、建具はウォールナット色で統一されています。落ち着いた雰囲気の中で正面の階段がとても素敵なアクセントになっていますね(*^^*)階段を1階と2階を繋ぐ為の物だけにせず、インテリア的な要素を持つ物として利用しています。階段横の壁が途中までしかない事で、明るく開放的な空間になりました。
16.0帖のリビングです。1直線のLDKは開放的です。さらに、フローリングのグラデーションカラーが立体感を出し、お部屋をより広く感じさせてくれます。
タカラスタンダードさんのキッチンです。黒のキッチンは存在感抜群ですね。クロスとのメリハリの効いた配色は気持ちがいいです。
1階洗面所です。洗面所とキッチンはドアで繋がっています。玄関からも洗面所に行けます。この導線、使い勝手間違いなしです。不便な導線だと、人生で何時間無駄な時間を使ってしまうんだろう?!と考えると、間取りって重要ですね。時は金なり!っていいますし。

こちらのお宅もお引渡し間近となりました。
お引渡しの前に、お施主様のご厚意で完成見学会を開催させていただきます。

という事で
あともう少し
どうぞご安全に。

裾野市T様邸 仕上げ工事

2019.10.29

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、仕上げの工事に移りました。
という事で、すっきりしました(^^)/何が?!というと、足場が外れました。足場があっても外観の雰囲気は分かりますが、やはり、あるのと、ないのとでは全然違います。シュっとしますね~。
職人さんが1階から2階のバルコニーに何か重たそうな物を、橋渡ししています。2階の方は長い物だし扱いが難しそうだなぁと思いながら眺めていると
あたしの心配をよそに難なく横向きに変えて着地させていました。当たり前の事なんでしょうけどね(;^ω^)
この長い物体の正体はバルコニーの上っ面につけるカバー的な物でした。
その上に手すりを付けていました。仕上げの工事って色々あるんですね。
外回りの配管工事も同時進行です。
配管が済むと土を戻して、桝だけが土から顔を出す状態になります。
一度にすべて掘りおこし配管するのではなく、ある程度のエリアに絞って少しずつ進めていました。
2度目の登場(^^)/ちびショベルカー。外回りの配管を工事する時に登場するようです。ちびのくせにちゃんとキャタピラー(*^^*)かわいいやつだなぁ。
室内は建具が取り付けられました。右手の3枚扉は和室へと繋がっています。そこを白の建具にすることで、部屋を明るく広く感じる事ができますね。ウォールナット色の建具と黒い取手は落ち着いた雰囲気です。
子供部屋はクロス、建具とも白で統一されています。お年頃になっても白なら間違いなしですし、家具の色も選びません。
主寝室のウォークインクローゼットを撮影しようとしたら、右上に人の足が!!電気配線の工事でしょうか。
天井裏へと消えていかれました。

今月中に美装工事に入る予定です。お引き渡しまでカウントダウンです。

という事で、
どうぞご安全に。

裾野市T様邸 内装工事

2019.10.23

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、内装工事進行中です。
リビングの大きな窓から差し込む光と白のクロスとがお部屋を一段と明るくしてくれます。写真の撮り方の悪さが際立った結果になりました。影が出来てしまって<(_ _)>
リビングと繋がっている和室です。客間として、またごろごろできる畳は癒しの時間を作ってくれます(*^^*)
キッチンもスタンバイ完了ですが養生が外れるのはもう少し先です。
階段を上ると、寝室、子供部屋を繋ぐ1本の廊下。正面の窓と向い合せにも窓があり、風と光、そして家族の通り道にもなっています。
バルコニー側には洗濯スペースがあり、2本の物干し竿が利用できます。カウンターは洗濯物をたたんだりアイロン掛けもできちゃう便利アイテムです。
クロスは完了し、建具の搬入がされていました。さあ、仕上げの段階に突入です。
外壁も完了しました。バルコニーと玄関にベージュの木目調の外壁でアクセントをつけています。
光の加減でしょうか。濃いグレーがカカオ率の高いチョコの様な茶色を帯びているようにも見えます。なんか美味しそうな色合いだなぁと思ったのはチョコを連想したからですかね(;^ω^)濃い色味ですが、アクセントが加わるとやさしい色合いになりますね。縦の木目と横の木目で変化をつけているのも素敵です。

お引渡しに向けていよいよ仕上げの段階に入りました。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市T様邸 内装工事

2019.10.11

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、大工工事が完了し内装工事へと移りました。
どこを見渡しても石膏ボードに何やら模様が出現してます。
これは、クロスを貼る準備をしているんです。石膏ボードを留めているビス穴や繋ぎ目などの凸凹を整える作業です。
下地が凸凹ならクロスをキレイに貼ることはできません。例え、その場ではキレイに見えるかもしれませんが、時間が経過するとひび割れの原因になります。
ビス穴がパテで整えられています。大量の石膏ボードをビスで留めているので、繋ぎ目とビス穴をパテ埋めすると
家中にこんな模様が出現するという訳です。
収納は業務用の送風機で乾かしていました。
パテ塗りが終わるとクロス貼りです。クロスや糊付けの機械は既に待機しており、準備万端です。これから一気に雰囲気が変わってきます。お楽しみに(^^♪
同時進行で外壁を施工していました。こちらのお宅は大洋工務店独自の商品『EcoB(エコボ)』省エネに優れた、地震に強い箱型の家です。四角い形にブラック系の外壁がクールでひと際目立っています。
近くでみると縦の木目が入っていて、色は真っ黒というよりは濃いグレーです。
サイディングという外壁材をカットしている所です。
小さな窓に合わせてサイディングをカットしていたんですね。

今週末に台風が近づいて大雨、暴風が予想されています。現場はそれまでに何とかひと段落させたいと振り回されております。
台風、大したことなかったね。となる事を願うばかりです。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市T様邸 大工工事

2019.10.02

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、大工工事進行中です。
石膏ボードが天井にも貼られました。2階から施工中です。こちらは、階段を上がってバルコニー側を見た写真です。
バルコニーまで1直線!!とても開放的な空間で風通しも抜群です。
2階の子供部屋です。こちらも天井出現でお部屋感が出てきました。
もう1つの子供部屋です。これからこちらに石膏ボードを貼ります。白く見えているのは断熱材です。大洋工務店では高性能グラスウールを使用しています。断熱材はぐるっと建物を取り囲むように入れます。そもそも断熱材自体は、温めたり冷やしたりする事はできませんが、外気温の影響を和らげる事で冷暖房のエネルギー消費量が少なくなります。いわゆる『省エネ』っていうやつです。
大工さん、あっという間に石膏ボードを留めていきます。
2階の石膏ボードは完了です。
階段を下りる所で壁からニョッキっと出ているモノ発見!照明の為のコードですが、照明がつく前のこういう姿は思わず顔がほころびます。恐らく、初心者故に新鮮なんでしょうけど(;^ω^)
階段を下りる途中、壁が出来ると二度と姿を見る事が出来ないものが。
こちらは、『ダイナコンティ』という制震装置です。こんなコンパクトな物が地震の揺れを抑える事ができるのか??と思ってしまいますが、高品質、高性能、高耐久で安心の日本製なんです(^^)/制震装置は『金属系、ゴム・樹脂系、オイル系』と大きく3種類に分類され、こちらはオイル系に属します。オイルのねばりを活用した油圧式制震装置です。地震が発生するとダンパー部が建物の揺れと逆方向に動くことで、建物の揺れにブレーキをかけてくれます。さらに、繰り返しの地震(余震)にも同様の効果を発揮してくれるんです。
配置する場所は、建築士が必要な個所、個数を計算しています。ちなみに、こちらのお宅は『EcoB(エコボ)』という大洋工務店が独自に企画した家で、制震装置は標準仕様になっています。
次は1階の天井に移っていきます。
大工工事も大詰めです。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市T様邸 大工工事

2019.09.25

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、大工工事進行中です。
玄関を開けると…今までなかった物ができていました。
それは階段です。今までは、はしごで1階と2階を行き来していました。が、
はしごに慣れていない初心者皆川にとっては、階段が出来るとまぁ便利なんですよね(*^^*)
しかし、階段が出来ていく様を一度見てみたいなぁと思っていたので、チャンスを逃した感がして少し残念!
また今度のお楽しみです。
こちらは階段下を利用した収納です。
そして、こちらが階段下と
階段の登場です。こちらは曲がったりする事なくまっすぐな階段で直階段と呼ばれます。階段は人がくつろぐ場所ではありませんが、無くてはならない物でスペースを確保しなければなりません。階段にも種類があり、それぞれ特徴があります。ご希望の間取りに合った階段を建築士と相談してみてください。
1階和室になります。正面の下の方に窓があります。窓の上は収納になるんですが、こちらの窓、明り取りや、お部屋のアクセントにもなりますね。仕上がりが楽しみです(^^♪
ちなみに、外からみるとこんな感じです。実は、最初から気になっていたんですよね(*^^*)
石膏ボードが施工される所です。『採寸→カット→つける』を繰り返します。いつもピッタっとはまって見ていて気持ちがいいです。大工さんにとっては当たり前なんですけどね。

壁はあと少しという感じです。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市T様邸 大工工事

2019.09.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、大工工事進行中です。
外壁に模様が付きました。防水シートがまとわれました。
シートなので上の写真のように硬めのビニールシートのような感じです。が、家を守ってくれる優れ物なんです。
極細の強靭なポリエチレン繊維から出来ていて強くて軽くて施工もしやすく、外部からの雨水の侵入を防ぎ、繊維の隙間から湿気が抜けていくため結露も防ぎ、木材や断熱材の乾燥状態を保ってくれます。
壁には断熱材が施工されています。
建具枠も施工し始めていました。建具枠は開口部(窓・戸・ドア)を支える枠の事です。
床に準備されているのが建具枠です。
大工さんは耐力壁を施工中です。耐力壁は地震や風などの横からの力に抵抗する壁です。色は石膏ボードに似ているんですが丈夫な構造用合板なんですよ。
大工さんの裏手に回った所です。開口部向かって右側に板が付いています。これが先ほど大工さんが施工していた構造用合板です。
石膏ボードが1F、2Fに搬入されています。これから石膏ボードの施工が始まります。

何となく秋らしくなってきましたね。
風が心地いい今日この頃です。
季節の変わり目、体調を崩さぬように…

どうぞご安全に。

裾野市T様邸 大工工事

2019.09.11

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、大工工事進行中です。
前回床を貼る準備をしていましたが、フローリングも貼り終わり養生がしてあります。フローリングはお引渡し直前まで姿を見せる事はありません。完成までのお楽しみです。壁には断熱材が施工されています。壁の施工に移ってきましたね。
こちらは、何か分かりますでしょうか。
答えは浴槽です。浴槽がセットされる前にお部屋で待機している所です。この日は、浴室工事の業者さんが来ていました。
浴室は部屋の壁が施工される前に設置します。壁がない段階の方が施工する際のスペースが確保しやすいからです。工程は大事ですね。
2Fには大きな窓が搬入されていました。同時進行で窓の取り付けも進んでいきます。
陽当り抜群なので、大きな窓が部屋を明るく、開放的にしてくれます。
バルコニーでは何やら茶色い液体を塗っています。初心者皆川的には、色がちょっと変わってますけど…と不安になるんですが、
これは防水工事の下地を塗っています。大事な作業です。

この日は、3つの業者さんが工事を進めていました。いろんな方のお陰で建築が進んでいる事を実感します。

みなさん、ありがとうございます。
そして
どうぞご安全に。

裾野市T様邸 大工工事

2019.09.02

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、大工工事進行中です。
柱や壁の黒色気になりませんか。これは模様ではないんです。
『ヘルスコキュア』と言って液状活性触媒炭です…(;^ω^)難しい言葉ですが、液状にした炭です。
炭は身体にやさしい自然の物でありながら、消臭や湿気を取るという特徴があります。家の床下は湿気を帯びると木材が腐る原因になるので、ヘルスコキュアを塗っています。調湿効果だけではなく、防蟻処理も兼ねています。こちらのお宅は、『Ecob(エコボ)』で建てられるのでヘルスコキュアは標準仕様なります。
この日大工さんは、床を施工していました。上の写真は、構造用合板を留めている所です。
床下も真っ黒です!!
これから断熱材を入れる所です。まずは、床下を掃除機できれいにします。
大引きに金具が掛かっているのが分かりますでしょうか。これは断熱材を受ける金具です。
断熱材をはめ込みました。この上に構造用合板を貼ってからフローリング施工に移っていきます。
この写真に業者さんがいます。さて、どこにいるでしょうか。

床下に身体を潜り込ませています。床下が黒いので同化してますが水道屋さんです(^^)/

最近は、風が秋らしくなってきました。
季節が変わり始めましたね。今年の夏も酷暑でその疲れが出る時期でもあります。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市T様邸 上棟

2019.08.23

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、上棟です。
天気は曇ったり晴れたり。
ただ、相変わらずの蒸し暑さです。
クレーン車も到着し、いよいよ上棟です。
上棟は屋根の一番上の棟木という部材を取り付けることです。
クレーン車で部材を所定の場所まで運びます。
下すタイミングや方向は、大工さんが身振り手振りでクレーンの運転手さんと合図を取り合っています。
2階の柱を立てています。
力づくではなく、柱をゆらゆらさせて所定の位置にはめ込んでいきます。
それでもはまらない時に木槌を使って”コンコン”します。
柱はあっと言う間に立っていきます。
柱に梁をはめ込みます。
梁はクレーン車から直接受け取りその場ではめ込んでいきます。
梁の上と言う不安定な足場で木槌を扱うのは職人技です。
大工さんってスポーツ選手並みの体幹の持ち主だと思います。
大工さんのお仕事が一段落した所で2Fに上ってみました。
上棟の時に2階に上った事がなかったので、私は何もしていませんが、何故か得意気でした(^^)
接合部分に金物をつけています。
普通に作業していますが、ここは2Fの梁の上です。私だったら…。
屋根に防水シートを貼って完了です。

上棟は、木材の搬入に始まり、それをクレーン車で大工さんにと
現場はとっても入り乱れていますが、
みなさんの抜群のチームプレーで無事上棟できました。

心より感謝申し上げます。

工事は序盤戦。

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ