裾野市T様邸 基礎工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、基礎工事進んでおります。
内部の立ち上がりの配筋がされた後、オレンジの棒が出現。
上から見るとリボンの形です。
これは、基礎の水平を確認する目印になります。
決められたポイントにつけてあります。
コンクリートを打設した後のオレンジのリボンです。
内部の立ち上がりも完了です。
抜群の天気で基礎工事日和です。
玄関ポーチ&土間や勝手口に型枠が施工されました。
これからコンクリートが打設されます。
玄関土間には断熱材が敷かれています。色がうすいピンクの物です。
基礎工事で掘った所を元の高さまで土を戻します。
重機で土を運搬用の一輪車に入れて、それを目的の場所まで運び整地するという作業を繰り返します。
炎天下での地道な作業が続きます。
余談ですが、運搬用の一輪車の事を『ねこ』と呼ぶのはなぜか??
という事が気になりちょっと調べてみました。
建設現場などの板を渡しただけの幅の狭い足場の事を『ねこ足場』と呼び
そこを通る為の車だったからという説。
一輪車を逆さに伏せた状態で収納する姿が、丸まって寝ている猫の姿に似ているからとか…。
どちらにしても動物の『ねこ』に例えているという事ですね。
建築用語は何かに例えた名前が多いんですよ。
また気づいたら、紹介します。
玄関ポーチ&土間もコンクリート打設が完了し、
土台を設置する為に基礎パッキンを敷いている所です。
基礎パッキンは基礎の立ち上がりの上の黒い物です。
基礎と土台の間に通気層を設けて湿気から土台を守っています。
ちなみに、写真に写っている木材が土台です。
給排水工事も同時進行です。
水色が水、ピンクがお湯、白がエコキュートの給水管です。
そろそろ暑さも落ち着いて来ると言われていますが、
まだまだ暑いです。
という事で、
どうぞご安全に。
裾野市T様邸 基礎工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、基礎工事始まりました。
パワーショベルで基礎の底となる高さまで土を掘っています。
白っぽい砂の様な物は『砕石』と呼ばれる細かく砕いた石で
これを敷地に敷き、地面を転圧して地盤を固めます。掘った土は作業の邪魔にならない所によけておきます。
重機で石だけを器用にすくって土と石を分けています。
大人になっても見入ってしまうんですね。
写真を後で確認すると重機ばかり撮っていました(;^ω^)
捨てコンクリートを打設しました。
捨てコンは建物を建築する位置を印すための物です。写真の右側が捨てコンで黒い線が基準線になります。
左側の少し高くなっている方が砕石で地盤を転圧した部分になります。
鉄筋を組んだ所です。
外周は基礎のコンクリートが漏れないように型枠を組んでいます。
ベースコンクリートを打設しました。
鉄筋が立ち上がっている部分に内部の型枠を組んで、コンクリートを打設していきます。
ホールダウン金物です。
内部の立ち上がりのコンクリートを打設する前の姿です。
下側は傘の取手の形だったんですね(^^)
始めてお目にかかりました。
ホールダウン金物は地震等で柱が土台や梁から抜けるのを防ぐ為の補強金物です。
梅雨の時期の基礎工事で天気予報から目が離せませんでしたが、
ようやく梅雨が明けようとしています。
お盆休み前までに基礎工事が終了できるようこれから進んでいきます。
という事で
どうぞご安全に。
裾野市T様邸 地鎮祭
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、地鎮祭を行いました。
今回は、仏式の地鎮祭です。
少しだけ、神式とは違う所がありますが、
工事の安全と建物の完成を祈り、感謝する気持ちは
どちらも同じです。
鍬入れは参加者全員で行いました。
最後に、お供えしたお酒、お塩、お米を敷地に撒きました。
僧侶はお施主様の親戚という事で、ご家族、ご親戚、
みなさまにご協力頂いた、とても温かい地鎮祭でした。
ありがとうございました。
これからも
どうぞご安全に。