新築戸建施工日記

カテゴリー: 三島市 K様邸(二世帯住宅)

三島市K様邸(二世帯住宅) 新築工事

2020.08.04

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸(二世帯住宅)は、竣工しお引渡しの日を迎えました。
外構工事が進んでいます。
外は外構工事中、そして蒸し暑いという事で、1階LDKで竣工式を行います。エアコンも設置完了していて、快適です(^^)/
テープカットの準備も整いました。
竣工式スタートです。大洋工務店から一言お祝いメッセージです。
記念品の観葉植物の贈呈です。
8月は、ミニサイズの観葉植物が少なくなる季節なんですが、K様のお引渡しには影響がなくてよかったです。ジヴェルニーさんにお任せして作ってもらっています。
メインイベント!テープカットです(^^)/
3.2.1!おめでとうございます(*^^*)
記念撮影です(^^)
最後に乾杯!!あっ!Rくん。フライング!!この後Rくんが、「かんぱいの前に飲んじゃった(^^)」って。証拠写真が撮れていました。
カーテンが付けられていました。カーテンが付くだけでも、生活が始まるんだなぁと感じますね。
畳みが入って、い草の香りがお部屋を包んでいました。
Rくんのお部屋。フル活用するのは、もう少し後かな~。
子どもたちが最近よく遊んでいるのを見かけるこのボード。「それ、何ていうの??」「それは・・・秘密(^^)」ですって。
遊び場になっている分譲地の道路。すでに、Rくんも活用中です。これから、ますます賑やかになりますね。

竣工式の後、ご主人のご両親や、奥様のご友人がいらっしゃる予定なんだそうです。お引渡し直後の新居を披露できるのは、うれしいですね(*^^*)

最後に、新築工事にご尽力頂きました皆様に心より感謝申し上げます。これからも、よろしくお願い致します。

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸(二世帯住宅) 新築工事

2020.07.24

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子をご紹介します。
工事用の玄関から正式?!な玄関に変わりました。
こちらの玄関には、インターホンが2つあります。二世帯住宅ならではですね(^^)カギは、タッチキーです。最近の車では一般的になっている、ボタンを押すと解除されるタイプです。
1階LDKです。
ナチュラルな色のフローリングと
キッチンや食器棚の白がとてもさわやかです(*^^*)
タカラスタンダードさんのキッチンは、お手入れ楽々の”ホーロー”が特徴です。
ホーローは磁気を帯びています。その特徴を利用した引き出しの”仕切り”があるんです。
この仕切りの底には
磁石がついています。ホーローを使っている所なら、くっつきます(^^)/
収納する物の大きさが変わっても、仕切りの微調整が効く所が便利ですね。
玄関や
1階トイレ
お風呂には手すりが付いています。当たり前ですが、手すりは人を支えます。だから、将来手すりを付けようと思っても、壁に丈夫な下地が入ってないと手すりはつけられません。今はいらないけど、将来は…と思う方は、あらかじめ下地を入れておいてもらうのもいいですね。
2階LDKです。
キッチンはグレーの木目調です。石積み調のクロスとも馴染んで素敵に仕上がりました。
今は板間ですが、和室になります。畳はお引渡し直前にいれますよ!
この日も朝から、元気なお子さんの声が聞こえていました。
水遊びの後は、お庭でバーベキューですって(^^♪しかも、新居での記念すべき1回目のBBQだそうです。

もうすぐ、K様もお引渡しを迎えます。より一層にぎやかな分譲地になりそうです(^^)

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸(二世帯住宅) 新築工事

2020.07.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子をご紹介します。
大工さん、最後のお仕事中です。今までなかった物が付いています。
室内の”戸”です。部屋を仕切る物や、収納の扉などです。総称で建具(たてぐ)と言います。
こちらの建具は通常ある物がまだついていません。それは、
取手です(^^)/穴が開いた状態で搬入されるんです。
これは、鍵付きパターンで
この〇は、トイレの明かり窓です。人が入っているかどうかを確認する、あの小さな窓の穴です。
それらはすべて
大工さん付けていくんですよ。これが大工さんの最後のお仕事になります。
いつもの見慣れた姿になりました(^^)/
小窓も装着完了。
ドアを閉めた所をお見せしたいのではなく(;^ω^)これは、今ドアを調整しているんです。
付けて終了という訳ではなく、ドアの位置がレール部分としっかりかみ合っているか、微調整して完了です。
2階の建具はこれからです。
こちらのお施主様は、エアコンも弊社にてご購入頂いたのでエアコン設置も完了しております。
そして、室外機が室内で待機しております(^^)
洗面台や
トイレも設置完了し、
バルコニーのFRP防水も仕上げ材が塗られました。

あとは、クリーニングを待つだけです。完成まであと少し!!

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸(2世帯住宅) 新築工事

2020.07.11

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸(2世帯住宅)、新築工事の様子をご紹介します。
クロスが仕上がっています。
1階リビングです。1階は主にお母さまの空間です。白いクロスは空間を明るくしてくれるだけでなく、広さ感も出してくれます。
キッチン、食器棚はタカラスタンダートさんです。色は白系で統一。タカラさんの特徴は、汚れに強いホーロー。汚れが付いても水拭きで簡単にキレイになります。
写真奥が寝室、手前はランドリ―ルームです。
クロスは、織物調で色はグレーベージュです。寝室は、色のトーンを少し落とす事で、お休みまでの時間をゆったりとくつろげる雰囲気になります。
浴室もタカラスタンダートさんです。引き戸で、取手が大きく握りやすくなっています。
引き戸の下部分にご注目。最近は、この部分に換気口がないんです。ドア下は水が掛かりやすく、カビやほこり、汚れがたまりやすいんです。それなのに、掃除できないんですよね…。画期的なドアですよね!!
1階トイレです。窓から光が差し込んで、クロスの模様の立体感がいい感じです。
ほんのりベージュと色はおとなしいですが、表面の凹凸が効いていますね。
2階リビングです。カウンター部分にアクセントを付けています。
最近の、印刷技術はすごいなぁと感心します。アンティーク風な石積みの風合いがお部屋のポイントになっています。
2階のシャワールームは、テラコッタ調のクッションフロアとグレーのストライプでかわいらしく仕上がりました。
トイレは、横のストライプに見えますが、
近くで見ると、白のストライプ部分は模様になっているんです。くっきりはっきりのボーダーとは違う、ぼんやりしたボーダーがやさしい雰囲気です。

クロスが貼り終わりました。
仕上げの工事に突入していきます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸(2世帯住宅) 新築工事

2020.07.04

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸(2世帯住宅)、新築工事の様子をご紹介します。
玄関ポーチのタイル完成です。
1階リビングに、クロスを貼る道具が調っています。
糊付け機です。クロスには糊がついていません。だから、この糊付け機でクロスに糊を付けてから貼っていくんです。
大きなバケツ型の容器に、糊です。家中のクロスを貼るから、糊も大量に必要です。
壁に模様が出現!!
これは、ビス穴や
石膏ボードの継ぎ目の凸凹を”パテ”で整えているんです。クロスをキレイに貼るための準備です。なので、
天井
トイレ
廊下、何処もかしこもこの景色です。
2階へ参りましょう(^^)/階段の手すりが外されています。手すりがあるとクロスを貼りにくいからなんですが
ビスは全部抜かずに残してあります。階段の手すりは人を支えます。なので、壁が丈夫でないと支えられません。クロスを貼り終えた後、丈夫な下地の入った、正しい位置に戻せるように目印として残してあります。
2階リビングはクロス貼りが進んでいます。
塗り壁調の白のクロスです。
Rくんのお部屋はいち早く完成です(^^)/
写真だと分かりにくかもしれませんが、うすーい青色のクロスと
収納部分は、模様の違う白のクロスです。同じ白でもたくさんの模様があるので迷ってしまいますよね。
和室のクロスが進行中です。
天井は竹を編み込んだような模様です。アップにしたら、色味が変わってしまいまいしたが、やさしいベージュです。
ここからの変化は速いですよ~。お楽しみに(^^♪

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸(2世帯住宅) 新築工事

2020.06.30

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸(2世帯住宅)の新築工事の様子をご紹介します。
キッチンが設置されました(^^)/
1階のお部屋はお母さまの空間です。LDK15.0帖、
4.5帖の洗濯室。物干竿が2本使用できます。
6.0帖の寝室です。
2階もキッチンが設置されました。
約14.0帖のLDKと
4.5帖の寝室です。ハンガーパイプと、仕切り板が付いた収納。収納スペースを有効活用していますね。
4.5帖の和室です。こちらには、室内干しができるように物干金物が付いています。
ちなみに、LDKにも物干金物が付いていますよ。洗濯物は天気とは関係なく出る物ですから、干せる場所はいくつかあると重宝しますね。
5.0帖のRくんのお部屋です。自分のお部屋が出来るってうれしいですよね(*^^*)
バルコニーの奥行きを一部、深くとってあります。
奥行きがあると急な雨でも、安心感がありますね。
玄関土間のタイルを貼る準備がされています。

現場はきれいに掃除がされ、大工さんの工具が片づけられていました。大工工事終了のサインです。これから、内装工事へと移っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸(2世帯住宅)新築工事

2020.06.23

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸(2世帯住宅)の新築工事の様子をご紹介します。
シューズボックスが設置されました。
玄関土間には、タイルを貼るための下地が完了しています。
工事用のライト、なかなか素敵だと思いませんか?!いい雰囲気出してくれてます(^^)/
1階は仕上がっています。
階段手すり壁完成です。逆戻りすると、
こんな感じです。出来てしまえば当たり前の姿なんですけどね~。
2階のリビングは天井の下地が組まれていました。
赤〇が『野縁(のぶち)』。これは天井に貼る石膏ボードの下地になります。青〇が『野縁受け』。名前の通り野縁を支えます。緑〇は『吊木(つりき)』です。野縁受けを支え、それをピンク〇の梁に伝えます。
天井は断熱材が2枚入ります。
天井には、電気の配線もあるため、電気屋さんと配線を確認しながら断熱材を入れています。
石膏ボードを貼って仕上げていきます。
壁と天井の石膏ボードの厚みが違うんですって!!壁は手が触れる所なので、少し厚めの12.5㎜。天井は9.5㎜です。上から6枚は天井用です。よ~く目を凝らすと微妙な厚みの違いが分かるでしょうか(;^ω^)持つと明らかに違うそうです。
キッチンカウンターそばのワークスペースです。何かと重宝する事、間違いなし!!ですね(^^)
こちらの現場は、大洋工務店の分譲地です。同じ年頃のお子様たちがたくさんいて、いつもご近所さん集まって遊んでいるという、にぎやかな現場です。この日は、最近お引渡しをしたO様のなかよし3姉妹とお友達が遊んでいました。そして、これ!!舌に色が付くガムなんだそうです。食べる??ってお誘い頂きましたが、ごめんなさいしました(;^ω^)

K様の工事の紹介から少し脱線しましたが…

大工工事は仕上げの段階です。

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸(2世帯住宅)新築工事

2020.06.16

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸(2世帯住宅)の新築工事の様子をご紹介します。
足場が外れました(^^)/
1階はブラウン、2階はベージュのツートンカラーです。落ち着いた色味で上品な仕上がりですね(^^)/
1階は石膏ボード一色になりました。
階段下の収納も完成しています。
1階リビングには、巾木(はばき)が回されていました。巾木は、床と壁の継ぎ目部分に付けられます。普段よく目にしていると思いますが、巾木と言う名前と場所が一致している人は少ないのでは?!家づくりを経験しないと、巾木なんて口にする事ないですよね(;^ω^)
そんな巾木ですが、壁を守るという重要な仕事をしているんです。みなさん、床のすみっこを掃除機かける時どうしますか?壁をゴツゴツしませんか?!椅子から立ち上がろうとしたら、イスが壁にドンっとぶつかった事ありませんか?普段生活している中で、巾木部分は何気にダメージを受けているんですよ。
巾木が付けらたスペースは、大工工事がほぼ終了のサインです。
途中で巾木が切れていますね。これは、付け忘れではなく、これからキッチンや食器棚が設置される場所です。
階段の手すり壁の下地が出来ています。
収納に立てかけてあるのは、断熱材のグラスウールの搬入時の姿です。
パンパンなのが見て取れますよね。この中に何枚入っているでしょうか?!
一束に8枚のグラスウールが入っているんですよ!!しかも、半分に折られて梱包されているので、16枚分の厚みを圧縮している訳です。ちなみに、1枚の厚みが10cmくらいなので、単純計算で160cmの厚みが1/3位に圧縮されています。
なので、開けると弾けるように飛び出すんです。もとに戻そうとしても、絶対入らないパターンです。

大工工事もあと少し。

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸(2世帯住宅)新築工事

2020.06.10

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸(2世帯住宅)新築工事の様子をご紹介します。
足場には屋根までの長いはしごが掛けられ
荷台が設置されました。
これは、太陽光パネルを屋根まで運ぶ荷台なんです。エレベーターのように、荷台がすぅっと屋根まで移動するんです。
簡易エレベーターは設置完了したようです。
太陽光パネル設置位置に印がつけられています。
設置前

設置完了(^^)/
中の様子はと言うと、電気屋さんがコンセント用の穴をあけていました。インパクトというビスを留める工具に、丸く穴を開ける刃を取り付けます。
すると、こんな感じにきれいな丸い穴の出来上がりです。これを何個か開けて、テレビやネット用のコンセントの穴を作成中です。
こちらは、小判型の刃で
よく目にする大きさのコンセントやスイッチの穴をあける時に使われます。
廊下が姿を現していました。その向こうには
階段の姿も(^^)/
この日の大工さんは、階段下の収納を作成中でした。階段の凸凹した部分を覆う為の下地が付けられています。
サイズを測り、石膏ボードをカットして
貼っていきます。階段下は狭いスペースでの作業になり、これからの時期暑さも加わって更に大変です。この日も、6月と言うのにすでに、真夏の暑さでした。
1階は天井を貼り始めていました。つんつん出ているのが『野縁』です。天井の下地を支えています。
1階の石膏ボード貼りは、キッチン回りのみとなりました。
平面図に書かれた階段と同じです。図面通りに作っているのだから当たり前なんですが。真ん中の手すり壁が出来ると上から見た感じに撮れないんですよね。

2階の様子はまた今度。

ということで
どうぞご安全に。

三島市K様邸 2世帯住宅

2020.05.27

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸の新築工事の様子をご紹介します。
外壁材のサイディングが貼り終わりました。
サイディングの繋ぎ目や
窓回りの隙間のシーリング工事が完了しています。シーリング工事は、建物の隙間から雨水が入ってこないようにするための工事です。よく、洗面台や浴槽の隙間にゴム状の素材が埋め込まれているのを目にしませんか。それです!
外壁のシーリングは、外部の影響を直接受けるため、どうしても月日の経過とともに、ひび割れなどの劣化が起きてしまいます。わずかな隙間から、雨漏りなんて事に…。”家”の健康を維持するために、定期的なメンテナンスが大事です。
1階の様子です。壁に断熱材を敷き込んで、壁の下地を施工している所です。
お部屋のフォルムが見えてきましたね。
こちらの天井は、梁が天井に隠れるタイプなので、電気配線が梁の下を通っています。
梁を見せる、見せないで電気配線が変わってきます。
この中に違う素材が一つあります。どれか分かりますか。手前左側のボードです。
これは、石膏ボードです。
他の2つは構造用合板です。断面は全く別物です。構造用合板は、薄くスライスした板を数枚張り合わせたものです。繊維の方向を1枚ごと交差するように張り合わせて、強度を高めています。
この空間が階段になります。真ん中の柱の高さで手すり壁ができ、左側から1階に下ります。頭の中で階段が出来上がりましたか。出来てしまえば、納得なんですが、この空間だけを見て完成形を想像するのは…な私です(;^ω^)

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 2世帯住宅

2020.05.19

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸の新築工事の様子をご紹介いたします。
外壁が、あと少しという所まで来ていました。
1階は濃いめのブラウン、2階は白っぽいベージュで色に変化をつけています。サイディングの特徴はとにかく種類が多い事です。是非お気に入りをみつけて、外からも愛でてあげてください。
木の部分は、”破風(はふ)”と言います。屋根は、吹き下ろす風には強いのですが、吹きあげる風には、弱いという性質があります。なので、外壁から少し出っ張った破風が、吹き上げるような風を分散して、屋根の耐風性を向上しています。さらに、台風などの強風時は雨が真横から吹き付けます。そんな時には、屋根と外壁材の隙間から雨が入ってこないよう、破風が外壁より一歩前に出て、防いでいるんです。
破風は、外壁材と同じ材質で、耐久性のある物を使います。主にセメントから出来ています。
この日、外壁屋さんはバルコニーの外壁を貼っていました。
室内はというと、壁に断熱材が敷き込まれています。
お風呂の設置も完了していました。
大工さんは、フローリングを貼っています。
採寸&カットして
ボンドを付け
あて木で「コンコン」してはめ込みます。
最後に工具で留めていきます。
フローリング用のコの字型の針です。
フローリングは貼りながら、養生もしていきます。その養生はお引渡し直前まで外されません。貴重なフローリング様のお姿です。
2階にはシャワールームが。こちらは2世帯住宅なので、メインは、1階浴室で、2階はシャワールーム完備です。
フローリングを貼るためには、床に物がない状態にしないといけません。片づけられた現場の、”次に進むぞ”というこの雰囲気、いいですね~。壁がないので広い空間を、隅っこに立って、しみじみ眺めてしまいます(^^)

これから、2階にもフローリングが貼られていきます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 二世帯住宅 大工工事

2020.05.01

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸の工事の様子をご紹介します。
外壁用の防水シートが貼られました。
胴縁をカットしています。外壁の防水シート、胴縁施工、サイディング貼りは、外壁屋さんの担当なんですよ。”木”を扱う仕事は”大工さん”というイメージありませんか?!
胴縁はサイディングの下地や、壁の中の空気が流れるように通気層にもなっています。なので、施工方法に決まりがあります。要するに『餅は餅屋』という事です。ちなみに、外壁材の目地を埋める工事は、シーリング屋さんの担当です。たくさんの方の力で、住宅は出来上がっていきます。
1階中の様子です。床に物がなく整理されています。
フローリングがスタンバイしていました。大工工事は次の段階に進んでいきますよ。
制震装置の『ダイナコンティ』が設置されました。オイルの粘りを利用して、地震による揺れをゆっくりに、建物の傾きを軽減する装置です。
地震!揺れた!!の瞬間から、すぐに建物の揺れとは反対方向に動き、揺れにブレーキをかけます。早い揺れはゆっくりに、大きい揺れは小さくします。建物の中にいる人の『怖い~』を和らげてくれるんです。
2階バルコニーに『FRP防水』を施工中です。この防水は耐衝撃性に優れていて、自動車のバンパーやヘルメットに使用されている素材です。防水用のポリエステル樹脂とガラスマットで防水層を作っていきます。
これがガラスマットです。やわらかい繊維が絡まっていて、ふわふわです。
サイズを測ってカットして
このポリエステル樹脂に
硬化剤を入れます。すると、熱反応という化学反応をおこし、硬化するんだそうです。
ガラスマットをセットして、コロコロでポリエステル樹脂を塗っていきます。空気を抜きながら、ポリエステル樹脂とガラスマットを密着させます。
バルコニーへ出入りする窓、これを支える”窓台”にも防水が施工されます。
サッシが付いてしまうと見えませんが、確かに雨の影響は、受ける場所ですね。色々な所に防水対策がされています。それだけ、住宅にとって”雨”や”湿気”は大敵という事ですね。

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ