三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
S様邸のメインクロスは、ゆるやかな曲線が描かれています。光が差し込むと立体的な曲線が浮かび上がり上品なアクセントに。
階段の途中の休憩所。
踊り場に脚立を置く事ができるので、窓や換気扇の掃除、電球取替え時に便利です(・∀・)イイネ!! 万が一転落した場合も、大けがを防ぎ安全を確保できます。
写真では分からないと思います!階段登り口の廊下が通常よりも約7cmほど広くなっています。数字だけ聞くと『大して変わらないのでは?!』と思いますよね(;^_^A でも、75cmほどの所が7cm広くなると、歩いた時にゆとりを感じます!!
部屋ではないけれど、ちょっとした所に余裕を持たせると、生活にもゆとりが生まれますね。
2階のSちゃん部屋。パステルカラーでやさしい雰囲気に。エアコン完備で快適空間です(・∀・)イイネ!!
収納の中にもアクセントを。
こちらは、Hくん部屋。
収納の中だけに
アクセント。
もちろん、エアコン完備、広々空間の6.0帖。Sちゃん、Hくん自分でクロスを選んだそうです。より一層愛着の湧く空間になりますね(*^^*)
主寝室とつながる
ウォークインクローゼットは
パイプハンガー2本の、3.1帖。
2階トイレのクロスは
密かにムーミン(^^)/
そして、お引き渡しの日を迎えました!
畳に座ってくつろぎタイム!ではなく、壁に一輪挿しを飾る位置を検討中。座った時の目線を確認しています。
お母様のアドバイスで
場所を変更して
決定!!真ん中よりやや右上の位置に。素敵です(・∀・)イイネ!!
竣工式にお父様とお母様も参加して頂きました<m(__)m>
記念品の観葉植物です。清水町にあります、”jiverny(ジヴェルニー)さん”に鉢から選んでもらっています(^^)
手袋をして頂き
テープカットの準備です!
お父様とお母様に
見守って頂きながらのテープカット(^^)
乾杯!
S様邸、無事お引渡しをする事ができました。
新築工事に際しまして、ご尽力頂いたすべての皆さまに心より感謝申し上げます。
S様ご家族が、長きに渡り安心・安全・快適に住まう”家”である事を切に願っております。
これからもみなさん
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
S様邸用玄関ドアが装着されました(^^)/玄関ドアは『ジエスタ2 P16 片袖』カラーはチークです。片袖というのは、向かって左側のガラス部分の事です。開け閉めできるのは親子ドア、片袖は開かないタイプになります。
片袖のガラスは、室外側にLow-E膜がコーティングされたLow-Eガラスになっています。太陽の日差しをカットし、室内に侵入する日射熱を軽減します。外からは中が見えにくく
室内からは、普通に見えるという窓。
片袖に使われているガラスは、CMでお馴染みの『AGC』さんです(^^)
靴箱横の窓もLow-Eガラスで外からは見えにくくなっています。
窓から差し込む光で明るい廊下に(・∀・)イイネ!!
玄関正面の壁、エコカラットの養生が外れています!
エコカラットは調湿効果に優れ、気になるにおいを吸着してくれます。生活臭の気になる玄関には頼もしいアイテムです(・∀・)イイネ!!
デザイン性も高く、壁に立体感が生まれインテリア的存在に(^^)
玄関土間のクロスとタイル境目は通常、巾木(はばき)がまわされるのですが、巾木を付けずに仕上げました。
言われないと気付きにくい、こだわりポイントです。
畳みが入りました(^^)/
ヘリが無いタイプです。
すべて同じ色の畳ですが、畳の目の向きを互い違いにする事で市松模様に見えます。
畳みが入り
障子
地窓と板間
大工さん作の引き出しと、和室がまとまりました(^^)/
さらに、障子紙がない格子のみの障子が
空間をはっきりではなく、ゆるりと仕切る事で
LDKに圧迫感を与えず、開放感のある空間に(・∀・)イイネ!!
S様邸、いよいよお引き渡しです。
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
クリーニングが終わっています!正面壁のエコカラット養生が外れていないのが残念ですが、それはまたのお楽しみに(^^)/
土間収納は
パイプハンガー付きです。
リビングに入る扉は、天井の高さまであるハイドアに。
ハイドア効果で天井が高く見えます。
1階や2階廊下の床材はウッドワンさん、『コンビットグラードプラス ハードメープル』でナチュラルな雰囲気に(*^^*)
背面キッチンは
タカラスタンダードさん。
壁付けにする事により、通路を確保する必要がなく、リビング・ダイニングを広々使う事ができます。料理に集中できるなんて声も(^^)
扉カラーはウォルナットグレージュのやさしいベージュがお部屋の雰囲気に馴染んでいます(・∀・)イイネ!!
通常キャビネット内部は木製なんですが、こちらのキッチンはキャビネット内部、引き出し、扉すべてホーロータイプ。汚れや湿気に強いホーローで清潔なキッチンを保てます。
LDKとつながる和室の引き出しも仕上がりました!畳はもう少し後に入ります。
1階トイレに
手洗い器、
ペーパーホルダーや棚が付きました。この棚、重宝すること間違いなし(・∀・)イイネ!!
洗面・脱衣室は
室内干しスペース完備の3.0帖。
洗面台はTOTOさん。水栓の上に付いている棚!
手洗いや洗顔時のめがねやコンタクト、指輪など一時待機所として便利(・∀・)イイネ!!
お風呂もTOTOさん。アクセントカラーはライトウッドN。
TOTOさんと言えば、ほっカラリ床(^^)クッション性があり、畳のような柔らかさで、膝をついても痛くない床です。ヒヤッと感がなく、乾きやすいので、翌朝までにはカラリと乾き、靴下で入っても大丈夫(・∀・)イイネ!!
クリーニング後のS様邸のご紹介は、後半へ続きます(^^)
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関ポーチのタイル完成!
掃出し窓のステップ、基礎立ち上がりに
モルタルでお化粧されました(^^)/左官工事は終了です!
外では雨水管を
側溝と
接続する工事、
こちらの土台へ
エコキュートの設置工事が進んでいます。
エコキュートは、空気中の熱でお湯を沸かす給湯器です。エコロジーの『エコ』と給湯をもじった『キュート』を組み合わせてネーミングされたそうですよ(^^)
エアコンの室外機のようなヒートポンプユニットが空気中の熱を取り込み、圧縮し高温にします。その熱を水に伝えお湯を作ります。
作られたお湯は貯湯ユニットに貯め、お風呂や洗面、キッチンで使えるようなります。大気中の熱を使ってお湯を作るエコキュートは、環境にやさしい給湯器です。
室内はクロスがはり終わり、
洗面台やトイレ
建具が搬入されています。設備や建具の取付け工事へ移っていきます。
まずキッチン
取付け完了(^^)/
これから吊戸棚が付けられます。
洗面台
1階トイレ
2階トイレ
建具が取り付けられました。
リビングドアは天井と同じ高さのハイドアです(・∀・)イイネ!! 1階建具はウッドワンさん、ペール色のメープル柄を。
2階建具は、白で統一。
『電気つくよ~』と電気屋さん。
こちらは、すべてのお部屋、廊下は
ダウンライトです。
階段
1階トイレはブラケットライトを。
1階にエアコン
2階もすべてのお部屋にエアコンが設置されています。
弊社でエアコンを購入頂くと、お引越し直後から快適に過ごせます!是非ご検討ください(^^)
1階和室の障子
LDKと和室を仕切る障子は、障子紙なしのオープンタイプです。
小上がりの段差を利用した3つの引き出しは、仕上げ待ち。
玄関ドアがS様邸用に変わると、いよいよクリーニングです(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
インターホンが付きました(^^)/
室内はクロスはり進んでいます!正面の四角い枠は
エコカラットをはっています。デザイン性、機能的にも優れるタイルのエコカラットは、目に見えない微細の孔(あな)があります。湿気が多い時はその孔に、逆に乾燥している時は、孔に貯めた湿気を放出するという加湿・除湿の両方ができる調湿性を持っています。
さらに、においの原因となる成分を吸着する脱臭機能も!!S様邸は、玄関ホールだけでなく、トイレ、寝室にもエコカラットをはります(・∀・)イイネ!!
1階廊下にグレーのアクセント。メインの白のクロスは
川の流れをゆるやかなカーブで表現したクロス。高級感のある雰囲気です。
1階トイレは、
ブルー系のボタニカル柄でさわやかに。
クロスは、糊が付いてません。この糊付け機で糊を付けていきます。
長さを入力すると、あらかじめセットしておいたクロスが、設定した長さで糊付けされます。
これからLDKとつながる
和室のクロスに取り掛かります(^^)/
外では玄関ポーチ、土間のタイルはり。
タイルの目地を確保するスペーサーをはさみ、はっていきます。目地は、タイルとタイルの隙間の部分。この目地、無い方がはりやすいのでは?!
タイルは土を焼いて成形されるのですが、焼かれると縮みます。それぞれ寸法に誤差が生じます。その誤差を調整するための隙間が目地です。調整ができない目地無し施工の方がむしろ難しいのです。
他にも、下地が動いた場合にタイル同士の損傷を防ぐ緩衝材の役割や、
目地部分に目地セメントを詰める事で、接着力をさらに補強する効果があります。
意匠性も高まりますしね(^^)
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
大工工事が終了し、内装工事に移ってきました(^^)/
まず、化粧梁をオイル系塗料で仕上げます。オイル系塗料は木材の内部に塗料を浸透させ、オイルが内部で固まる事で塗膜の代わりをしています。表面に膜をはらないので、木の表情が浮かび上がり、本来の質感を活かす事ができます。
塗装は木材を保護する目的があります。オイル系塗料は膜をはらないので、汚れや傷には弱いですが、『梁』なので水をこぼしたりする心配はいらないですからね。S様邸のカラーはクリア。お部屋の雰囲気に合わせて、お好きなカラーをお選びください。
クロス貼りの下準備です。出っ張った角、出隅(ですみ)を補強します。
出隅用の補強材。
裏側に接着剤が付いていて、必要な長さに切って貼ります。
石膏ボードの継ぎ目やビス穴は、パテで表面を整えます。
壁や天井、すべてのビス穴や継ぎ目をパテで整えるので
パテ塗りが始まると現場が見た目にも、にぎやかになります(^^)/
出隅の補強材もパテで整えます。壁の表面が凸凹していると、クロスに凸凹が浮き出てしまうんです!下地でクロスの仕上がりに違いが出てきます。
階段手すりはクロスを貼る時に、外します。それはクロスがはりやすいから!結果キレイに仕上がります(^^)ただ、手すりの位置が分からなくなってしまうのでは。。。
そこで手すりの位置に、ビスを残しておきます。手すりは人を支えます。下地の入っていない場所に付けてしまったら、大変です!!
パテ塗りの後、やすりで整え、いよいよクロスをはっていきますよ!
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関には腰高の靴箱を。
靴箱の位置をホール側に設置しているので、玄関土間がとてもすっきりした空間になっています。
パイプハンガー付きの収納も完備。カッパや作業着、すぐに部屋に入れたくない濡れた上着、アウトドアの趣味をお持ちの方などなど、便利な収納です。
玄関ドア横窓は、型ガラスと言われる見えにくいガラスではなく透明に、
さらに靴箱横の窓も透明ガラスで、より一層明るい空間になっています。
LDKとつながる和室は
大工さん作の小上がりです。小上がりの段差を利用した
引き出しタイプの収納が3つあります。引き出しも大工さん作です。
和室は道路側にあるので、床の位置に窓を作りプライバシーを確保。すべてを畳にするのではなく、一部を板畳に。
リビングドアは、天井までの高さのハイドアです。LDKは天井高を上げているので分かりにくですが
廊下側からみると、天井の高さまで開口されているのが分かります。仕上がりが楽しみです(´∀`*)ウフフ
洗面脱衣室には室内物干用のパイプ
主寝室の腰壁にニッチを作り
お休みになる時の頭上の小物置きに(・∀・)イイネ!!
ウォークインクローゼット
こども部屋①
こども部屋②の収納は、枕棚やパイプハンガーが取り付けられ
階段手すり壁も完成!大工工事終了しました(^^)/
工事は、内装工事へ移っていきます。
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
階段が完成しています(^^)/
早速、階段を上って2階へお邪魔します。
2階は壁と床の境目の
巾木(はばき)が付いたり
建具枠と
壁の境目を隠すための
ケーシングが付けられています。
ドアの額縁のような物です(^^)
2階寝室は一工夫ありそうです。造作の腰壁下地が組まれています。
1階、階段下を利用したトイレと
階段側面方向は収納として、空間を余すことなく活用しています。
玄関土間と廊下を仕切る壁が出現。
玄関土間に
パイプハンガー付きの収納を。背中合わせで
廊下側に可動棚(^^)/
LDK天井が完成し
LDKとつながる和室の天井を仕上げるために、足場をつくり
只今、採寸中。1階大工工事も終盤戦です。
外装工事は、サイディングボードの継ぎ目に
シーリング材が充填されました。
シーリング材は雨水の侵入を防いでいます。が、紫外線や雨風の影響を受けやすく劣化が起こります。劣化により、ひび割れや剥がれが起こるとそこから雨水が躯体に侵入し、健康な建物を維持することができなくなってしまいます。
建物の健康寿命を維持するため、定期的なメンテナンスをしてあげてください(^^)
屋根より高くなっている外壁の天端に、
笠木換気材を
取り付けています。壁内の結露を防ぐための空気の出入り口です。雨が侵入しにくい構造になっていて、万が一侵入しても外部に排出される仕組みになっています。
大工工事、外装工事ともに仕上がってきました(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
壁の下地材、石膏ボードはりを進めています。
石膏は硫酸カルシウムという白いお粉。それに水を加えた物を板状の型に流し込みます。石膏と水は、水和反応という化学反応を起こし、固まります。その両面を原紙で覆った物が石膏ボードです。
石膏ボードは火災の延焼防止に効果を発揮します。火災時、石膏ボードは高温にさらされると結晶水が熱分解し、水蒸気となって徐々に排出され温度の上昇を遅らせます。ボード1枚に3㎏の水を含んでいるんですってΣ(・ω・ノ)ノ!石膏自体は燃える事はなく、加熱すると最初の姿のお粉に戻ります。
上の写真の石膏ボード、違いがあります(^^)/
並べて比較すると分かりやすくなります。厚さが違うんです!わずかな厚さの違いですが、持ち上げると全く重さが違うんですって。
人が寄り掛かったりする壁は、12.5㎜を、特に力の加わる事のない天井は9.5㎜をはります。
そして、2階が仕上がってきました!!
外装工事、サイディングはりが進んでいます。
テレビアンテナも付きました。昔よく見た魚の骨のアンテナ。見た目は。。。ですが電波は強いです。こちらはデザインアンテナ。色が数種類あるので外壁とコーディネートできます。が、電波が魚の骨よりも弱く現場の電波状況によって要検討です。
外壁と屋根の間の破風板(はふいた)に仕上げ材の破風板ボードが付きました。
仕上げ材の破風板は、
セメントに繊維を混ぜたもので燃えにくい素材です。
同じく主原料がセメントのサイディングボードも不燃材。もしもの時に備えて、建物は燃えにくい素材で覆われています。
大工工事と外装工事は終盤戦!
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁材のサイディングはりが始まりました(^^)/
ケイミューさん、『和ボーダー ソルダークブラウン』と
コテ塗り風の『フィオット ミルキーホワイト』の2種類を使っています。
サッシ枠の周りや
サイディングの継ぎ目に”ハットジョイナー”という金具を付けます。ハットジョイナーにより目地幅が一定のきれいな仕上がりになります。
継ぎ目をシーリング材で充填するのですが、ハットジョイナー正面にはシーリング材を付けてはいけません!
3面接着をしてしまうと、サイディングのわずかな動きにシーリング材が対応できず、ひび割れや剥がれの原因になってしまうからです。
そこで、ハットジョイナーにボンドブレーカーが塗られていて、3面接着を防いでいます。
名前の割に地味な姿をしていますが、大事な役割を果たしています(^^)
サイディング材を固定している金具は
通気金具といって
躯体と外壁材の間に空間を作って固定する金具です。この隙間は、室内からの水蒸気や外部からの湿気が入ってきた時に、壁内で結露を防ぐための空気の通り道になっています。
下から上に空気が流れ、軒天ボードの
この穴から空気が出ていきます。
室内は、壁の石膏ボードはりが進んでいます。
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
1階フローリングはり
終了(^^)/
2階の壁に断熱材が入り
フローリングも
あと少し!!
1階、ユニットバス設置の準備がされています。
浴室は、浴槽が入るので床に断熱材を入れる事ができません。そこで
基礎立ち上がりに沿って断熱材を入れ、床下まで室内と考える基礎断熱とします。このあと、配管周りや断熱材の継ぎ目などの隙間を、
モコモコの断熱材、発砲ウレタンの断熱材で埋めていきます。
ユニットバス設置完了(^^)/
こちらはTOTOさんのユニットバスです。大洋工務店では、どこのメーカーさんでも選ぶ事ができます(^^)お好きなメーカーさんがあれば遠慮なくお伝えください。
軒天ボードがはられました。
小屋裏が湿気を帯びるのを防ぐ、換気するための穴が開いています。
建物の足元、基礎立ち上がりと構造用ハイベストウッドの間に
土台の水切りが付けられました。外壁を伝ってきた雨水が土台にまわらないよう、ここで絶ち切っています。
土台の水切りを付けると、床下換気のための基礎パッキンが隠れてしまいます。果たして換気ができているのか??
水切りの下側は開いていて、通気層を塞いでいないのでちゃんと換気ができています(^^)
工事は、外壁材のサイディングはりが始まります!!外観が色づいてきますよ(*^^*)
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
住宅街のため、養生のメッシュシートが建物を覆っているので工事の進捗状況が分かりにくいですが
建物全体に透湿防水シートが貼り終わり
屋根の立ち上がりパラペットにも
防水対策が行われました。なかなか気づきにくい所で、
黄色の矢印の『広小舞(ひろこまい)』にご注目を!!
広小舞に塗装がされています。
鼻隠しに、雨樋も付けられるので
下からのぞき込むと、何とか見えるかなぁという場所ですが、屋根の色と合せて塗装されているんです!建物は、かなりのおしゃれさんです(^^)/
バルコニーは、FRP防水完了!
よ~く見ると
ガラス繊維の名残が見て取れます。仕上げ材を塗ると、この名残がなくなります。
室内は、フローリングはりが始まりました。
1枚のフローリングにオスとメスがいて
凸となった部分を雄実(おすさね)、凹となった部分を雌実(めすさね)、凸凹を組み合わせて
ボンドと
フローリング用タッカーで固定します。
ある程度はり進めると、フローリングに養生をします。そして
この養生は、お引き渡し直前のクリーニングまで取れません!!完成までのお楽しみです(^^♪
壁に断熱材を入れています。
大洋工務店では、高性能グラスウール16Kを採用しています。グラスウールの主原料はガラスで、主に資源ごみのリサイクルガラスが使われています。複雑に絡み合った細かいガラス繊維の間に、無数の空気を閉じ込めた部屋が空気層となり断熱性能を発揮します。
『16K』は密度を表しています。ガラス繊維の繊維径を細かくし繊維本数を増やすと、空気室が小さくなり、より動きにくい空気層によって、高い断熱性能を発揮します。
大工工事は床から壁に移っています。
という事で
どうぞご安全に。