新築戸建施工日記

カテゴリー: 三島市 Y様邸

三島市Y様邸 新築工事

2020.06.17

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市Y様邸、竣工式の様子をご紹介します。
天気は雨。朝から小雨がパラパラしていたので、竣工式はお部屋の中です。
まずは、大洋工務店から一言お祝いメッセージです。
朝は、いまいちテンション上がらないTくん。
保育園がお休みなのに~。朝から連れてこられてさぁ~。しかも、パパとママ以外の人いるし…。
早く、おうち帰りたいよ~。って所でしょうか(^^)シャイボーイなTくんです。
記念品の贈呈です。Givernyさんに、観葉植物とお花を寄せかごにしてもらっています。
手袋をして頂いて、テープカットです。
Tくんは、最近はさみをマスターしたんですって!!でも…頑なに拒否(^^)/
リンゴジュースで乾杯!!おめでとうございます。
記念撮影です。Tくんは見事な忍法、顔隠しの術です!!
そんなTくんですが、お引渡しの説明の時には、小上がりの畳でくつろいでいました。ここは、落ち着く場所なんですね(*^^*)

完成すると、目の前にある物が当たり前になってしまうんですが、さかのぼってみると…
こちらの土地には、建物があったんです。大きな木がモクモクですよ。
それを解体し、
整地して
今に至りました。

土地探しから1年と2カ月。長かったようであっという間だったんではないでしょうか。この間にAくんも誕生し、家族も増えました。これから、Y様ご家族が安心、安全、快適に過ごして頂ける事を心から願います。

この度、無事お引渡しを迎える事ができました。新築工事にご尽力頂いた皆様に心より感謝申し上げます。

そして、これからも何卒よろしくお願い申し上げます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市Y様邸 新築工事

2020.06.09

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市Y様邸、完成いたしました。
工事用玄関から正式な?玄関が設置されました。
リビングです。全体的にナチュラルなやさしい色使いが素敵ですね(*^^*)
キッチンはタカラスタンダードさんです。汚れは、サッと拭くだけできれいになるので、白でも安心です。
造作家具のテレビボードと、その下からの間接照明がいい雰囲気です。
こだわりの1つに、引き戸があります。引き戸のメリットは、開き具合の調整が出来る事や、戸を開けるスペースが必要ない事が大きいです。
長い目で見ると、年を重ねた時に一番安全なのが引き戸です。開き戸のように自分が前後しなくてもいいからです。病院が引き戸を使っている事からも明らかです。
デメリットは、引き込む場所には、コンセントやスイッチは付けられないという事でしょうか。引き戸も開き戸もそれぞれメリットデメリットがあるので、ご自身の使い方で選んで頂ければと思います。
今回、完成見学会を開催させて頂くのにあたり、初の試み、家具を設置してもらいました。
小物も含めてコーディネートしてもらいました。
家具設置完了(^^)/家が完成した時の雰囲気として、7割くらいの完成度がちょうどいいと言われています。それは、家具やカーテンを付けると、また雰囲気が変わるからです。ちょうどよくなるのが7割という訳です。納得!!
様子を見にお施主様が来てくれました。Tくん、早速小上がりの畳に登っていました(^^)
そして、窓の取手をクルクルまわしています。クルクルがお気に入りのようです(^^♪
こちらの窓からは、新幹線が見えるんです。電車好きのTくん。これは、電車を見ようとしているんです。がんばれ~!!
そして、几帳面のTくんは、戸をすべて閉めています。
しっかりトイレのカギも閉めていました。ちなみに、外から(;^ω^)
小上がりの畳が、お気に召したようです。Tくんは、何度会っても最初は緊張気味なんです。絶対目を合わせようとしない感じと、微妙な距離感が、何とも言えないです(*^^*)

今回、お施主様のご厚意で完成見学会を開催させて頂きました。
ご協力ありがとうございました。

お引渡しまであと少しです。

という事で
どうぞご安全に。

三島市Y様邸 新築工事

2020.05.29

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市Y様邸の工事の様子を紹介します。
この日の大工さんは、LDKと繋がる小上がりの畳の仕上げをしていました。
小上がりの下のスペースを利用した収納の引き出しです。どうしたって、荷物って増えてしまいますよね。でも、LDKはキレイを保ちたい!!避難場所は大事ですよね。
テレビボードが到着しています。
テレビボードの後ろの壁は、ボードがぴったり納まるように加工されています。注文住宅ならではです(^^)/
照明器具が取り付けられました。1階はアクセントカラーをグレー系でまとめています。やさしい色合いが、かわいらしさをUPしていますね(*^^*)
階段下を利用したトイレです。階段があるので、便器を通常より前に設置します。そうして出来た後ろのスペースを、収納として活用しています。
洗面脱衣&ランドリースペースです。
室内洗濯物干し用の金具が取り付けられました。物干竿を2本取り付けられます。
2階では、バルコニーの手すりを取り付け中です。
階段の途中の窓。左側は窓ではなく、クローゼットの明り取りになっているんです。窓があるかのような枠が、階段のポイントにもなっていますね。
こちらも、2階トイレの明り取りです。
窓はなくても、明るいトイレになりました。
建具が準備されています。完成まであと少しです。
「新幹線だぁ!」と思ってカメラを構えても、あっという間に通り過ぎて思うように写真に収める事ができません。この写真に、新幹線がなんとか写っています。見つけてみてください(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市Y様邸 新築工事

2020.05.22

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市Y様邸は大工工事が終了し内装工事進行中ですが、室内を紹介する前に
ジャーン!!足場が外れました。
すっきりしましたね(^^)
今まで黒いメッシュの養生幕のベールに包まれていたせいか、白がより一層際立って見えます。
玄関ポーチや
土間のタイルが施工されていました。玄関巾木、タイル、クロスの色合いが、やさしい雰囲気です(*^^*)
土間収納です。帰宅時は玄関からシューズクロークへ、お出かけ時は室内からシューズクロークへと2方向の導線が便利ですね。2つの入口が、柱を際立たせて素敵な空間になっています。
シューズクロークには、可動式棚が付けられます。
梁にお化粧がされました。梁そのもの風合いを残しつつ、お部屋の雰囲気に合わせた色のオイル系塗料が塗られました。
アクセントボードは、パステルグレーのクロスで梁とのバランスもgood!
1階クロスは、小上がり和室まわりを残すのみとなっていました。
2階のクロスは完成です(^^)/
電気屋さんは
分電盤の接続をしていました。
外では、左官屋さんが基礎にモルタルでお化粧をしています。
内装工事と同時進行で、仕上げの工事に突入です。

さぁ、完成まであと少し!!

という事で
どうぞご安全に。

三島市Y様邸 新築工事

2020.05.16

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市Y様邸の新築工事の様子をご紹介します。
これは何でしょうか(^^)/
横から見るとこんな感じです。これは、LDKと繋がっている小上がりの和室になります。高さを利用した収納も完備されていますよ。
手前3区画が引き出しタイプの収納スペースになっています。
小上がりの奥にも収納があります。大工さんは、収納の巾木を取り付け中です。
キッチンが設置されました。タカラスタンダードさんのキッチンと食器棚です。同じメーカーですと、統一感がでますし、自分好みの組み合わせを図面で確認してもらいながら選ぶので、ジャストサイズになります。なによりも、地震の際に倒れないように壁にしっかり固定されるのが安心ですよね。
ダイニングカウンターは、ちょっとしたワークスペースになりますね。パソコン作業スペースやお子さんの宿題スペースなどなど。下のカウンターにはプリンターや小物など、つい置いちゃう便利な場所です。結果、ちょっとしたスペースはとっても便利なんです(^^)/
ダイニングです。こちらで食事をするので
リビングはくつろぐスペースがたっぷりです。
テレビを壁付けにするため、下地もしっかりいれてあります。
ガラスブロックも取り付け完了です。ガラスは光を通すので、玄関を開けた時の光や、照明の明かりによって、違う表情を見せてくれるアイテムです。
こちらは、脱衣所とランドリースペースです。夜、洗濯した時なんかでも、室内に洗濯物を干せるスペースがあると、重宝しますよね。脱衣所にあると、洗濯機からの移動の時間が短縮できますし(^^)出入口の引き戸が採風付なのもポイントです。
2階の子供部屋には、クローゼットと本棚完備です。
主寝室には、3帖のウォークインクローゼット。
2階廊下にも収納が(^^)/
2階からの景色です。養生が外れるともっとクリアに富士山がみえますよ(^^)/

大工工事が完了しました。
来週から内装工事へと移っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市Y様邸 大工工事

2020.04.25

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市Y様邸の今週の様子をご紹介します。
サイディング貼りが進んでおります。
軒天の色に変化を付けています。現場が坂を少し上った場所にあるので、下から見上げると、この軒天がいいアクセントになっています。
施工前のサイディングです。赤丸を付けた凸部分に
留め具を引っ掛けます。そして、凸に
凹側をはめ込んでいきます。サイディングの両端に凸と凹がいるんです。
留め具は胴縁につけます。胴縁が外壁材の下地というのは、こういう訳です。
胴縁の厚み分の隙間。これが、胴縁のもう一つの役割である、壁の中の空気の通り道、通気層です。
この日は、電気屋さんも外回りの工事をしていました。
1階の様子です。天井が出来上がりました。
キッチンカウンターも姿を現していますよ。
大工さんはダイニングカウンターを加工をしています。仕上げの工事に入ってきましたね。
階段下のトイレ
階段
主寝室
ウォークインクローゼット、全てが形になっています。
リビングと繋がる小上がりの和室の材料が準備されています。小上がりは、床面より高さを付けたお部屋の事です。段差に座って寛げますし、段差の下を収納にもできます。段差がある事で、お部屋に立体感が生まれ、メリハリのある空間を演出できます。これまた、仕上がりが楽しみですね(*^^*)

大工工事は終盤戦です。

という事で
どうぞご安全に。

三島市Y様邸 大工工事

2020.04.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市Y様邸の今週の様子をご紹介します。
サイディングをコーナーから貼り始めています。
モスグリーンの金具はサイディングを貼るための、スターターです。
シルバーの金具は、サイディングの継ぎ目に入る金具です。これ『ハットジョイナー』と呼ばれるんです。出っ張っている所が、山高帽子みたいな形でハットです。ジョイナーは。。。とにかく、
このハットジョイナーは、均一な目地づくりのための定規の役割をするんだそうです。コーキング材の納まりがよくなるんですね。
サイディングは、バリエーションが多いのがメリットの1つです。白でも明るさや模様がたくさんあります。外観は家の雰囲気が、誰にでも伝わります。自分好みを見つけて、外からも愛でてほしいです。
こちらのサイディングは光触媒の壁なんですよ!!晴れの日に、光触媒が壁の汚れを分解してくれ、雨の日には、分解した汚れをキレイに洗い流してくれるんです。白い壁には最適ですね(*^^*)
バルコニーの軒天には、色の変化をつけています。
1階の様子です。石膏ボードが壁に施工されています。キッチンカウンターの下地も出来ました。 2階は天井まで仕上がっている部屋もあり、すっかりお部屋感が出ています。
1階の玄関入ってすぐの扉が付く上の壁に、四角い穴が空いています。仕上がりがたのしみですね(*^^*)
『天井が出来ると雰囲気が変わるかもしれないから、お施主さんに見てもらって調節するよ』と大工さん。建築の難しい所ですよね。数字でなんとなく想像するのと、実際見た時の感じ。細かい所まで気にかけて頂けるのは、とても有難いことです。ありがとうございます<(_ _)>

大工工事も終盤戦に入って参りました。

という事で
どうぞご安全に。

三島市Y様邸 大工工事

2020.04.11

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市Y様邸、外壁を貼る準備が始まりました。
少し見にくいですが、縦方向に木材が施工されています。住宅街なので、ご近所の方々にご迷惑をお掛けすることのないよう、ヴェールで覆われています。
この木材は、胴縁(どうぶち)と言います。外壁材である”サイディング”の下地になります。
胴縁の上にサイディングが施工されるので、胴縁の厚み分の隙間ができます。この隙間が通気層になります。空気が通る事で、壁内の湿気が排出され、内部結露の防止になります。
内部結露は、建物を劣化させる代表的な原因です。胴縁と胴縁のわずかな空間も空気の通り道となる大事な隙間なんです。
同じように水対策で付けられている、土台の水切りです。外壁から伝わった雨は下に流れます。この水切りがないと土台の中に侵入してしまい土台を腐らせる原因になってしまいます。外壁の防水シート、胴縁、土台水切り、基礎パッキン(隠れていますが)と、ここだけでもこれだけ水対策をしています。いかに、住宅にとって”水”が大敵なのかが分かります。
敷地には、サイディングが搬入されています。
コーナー用のサイディングです。サイディングはコーナーから施工していきます。ということは、外観が完成形に近づいていきますよ!!
1階の様子です。
大工さんは階段を作っていました。向かって左側が階段を上る1段目で、右側が階段下を利用するトイレになります。
階段は、狭い場所で気を使う作業が続きます。
ささらを取り付け、踏板が設置され始めています。階段が想像できる形になってきましたね。
芝桜がきれいに咲いています。早いもので、2月の地鎮祭から季節は一つ進みました。工事も順調に進んでいます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市Y様邸 大工工事

2020.04.04

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市Y様邸、上棟後約3週間が経ちました。
外観には、防水シートが貼られました。これは、雨水は室内に入れず、室内の湿気は屋外に逃がす透湿防水シートなんです。優れものですね~。
屋根には、ガルバリウム鋼板の屋根材が施工完了しています。そもそも、ガルバリウムは「アルミニウム」「シリコン」「亜鉛」を合わせた合金で、そのガルバリウムでメッキした鉄がガルバリウム鋼板です。メッキとは金属製の膜の事をいいます。
メリットとして、軽いので施工性の良さ、屋根への負担も少なく、耐震性も高いです。丈夫でサビに強いなど、こいつもまた優れものなんです。
1階中の様子は・・・1つのおーーきな空間が広がっています。こちらはLDKで17.6帖と小上がりの和室4.5帖の仕上がりになります。壁がないのでより一層広く感じますね(^^)
広い空間に”ドンッ”と陣取っているのは、壁下地の石膏ボードです。もうすぐ壁施工へと移っていくんですね。
石膏は水と反応すると数十分で硬化します。そして、加熱すると水分が失われ、また元の姿に戻るんです。水と反応して固まる水和反応は、コンクリートも同じです。
このボード1枚あたり3kgの水を含んでいるんですって!!万が一火災になった時、水が水蒸気となって、徐々に放出され温度の上昇を遅らせてくれます。一方で、衝撃には弱いです。物がぶつかって穴が開いてしまったり、少し重たい物を壁に掛けていたら、画びょうの穴が大きくなったり。会社の壁は穴だらけです(;^ω^)ご注意を。
ユニットバスも設置されていました。この優しい色合いが、らしいなぁ(*^^*)と思いました。
2階の様子です。こちらも壁には断熱材が敷き込まれています。
耐力壁になる筋交いです。耐力壁は、台風や地震などの水平の力に抵抗する壁です。筋交いは大事な部材です。
だから、間柱に欠き込みをします。筋交いにしてはいけません。欠き込みをしてしまったら、力が加わった時に折れてしまう危険があるからです。

これから、壁が出来てくると部屋感がUPしてきますよ~。

という事で
どうぞご安全に。

三島市Y様邸 大工工事

2020.03.28

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市Y様邸、大工工事進行中です。
1階床が貼られました。
下から、基礎→基礎パッキン→土台→床合板です。床の断熱材は土台と土台の隙間に入れるので、横からは見えませんが、ちゃんと敷いていますよ。床合板の上に、フローリングが敷かれていきます。
常連さんではない顔の登場です。
このフィルムの様な物は、電気式床暖房のヒーターです。
これを、お部屋に敷いてその上にフローリングを貼っていきます。こんな薄い物で暖める事ができるんですね~。
壁には、制震装置の『ダイナコンティ』が設置されました。制震装置は、金属製・ゴム・オイル系の3種類あるそうです。ダイナコンティはオイル系に属します。
地震発生時、円柱状の”ダンパー”部分が、建物の揺れとは反対方向に動くことで、揺れにブレーキを掛けてくれます。
家の大きさや構造計算を基に必要な場所に設置します。
2階はフローリングを貼り始めています。
バルコニーにはFRP防水が施工されました。
FRP防水施工前の姿です。白い板は”ケイ酸カルシウム板”で水に強い不燃材です。それにしてもすごい変化ですよね!!
外壁は、防水シートが施工され始めています。
おまけの写真です。私がこの釘の姿をよく載せるので、お馴染みの姿になっちゃいましたよね(;^ω^)色々な種類の釘が集合していたので、つい。

という事で
どうぞご安全に。

三島市Y様邸 大工工事

2020.03.21

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市Y様邸は、大工工事進行中です。
上棟から5日後くらいの姿です。茶色い箱の姿になりました。上棟直後は構造がむき出しで外の影響を受けやすい為、屋根や外壁を優先して工事が進められます。
屋根には、アスファルトルーフィングという下葺材(したぶきざい)が施工されました。屋根の下地材である野地板(のじいた)の上にルーフィングを敷いた状態です。雨を室内まで入れないように防いでいるのは、このルーフィングなんです。上棟後すぐルーフィング工事は施工されます。
1階中の様子です。
床用の断熱材です。発砲スチロールみたいですよね。
断熱材は木材の上に敷くのではなく、木材の間にぴったりと収まるように敷きます。床がない状態は、移動する時ハードルのように、木材の高さまで足を”よいしょ”と上げなければなりません。床ってあると便利なんだなぁ。と思う瞬間です。
電気の配線工事が進められています。
スイッチボックスも登場!電気を付けたり消したりする”あの”スイッチ”の原形です。電気工事は壁が出来る前に配線しておく必要があるので、電気配線工事も上棟後から始まる工事の1つです。
2階は間柱(まばしら)が施工されました。間柱は文字通り、柱と柱の間にある柱で”間柱(まばしら)”です。太い柱が上棟時、大工さんが組んでいた”管柱(くだばしら)”でその間の細い柱が間柱です。管柱と間柱が分かりやすくきれいに並んでいますね(*^^*)
これから赤い線と、青い線の間に窓が付きます。赤い線は”窓まぐさ”、青い線は”窓台”と言います。どちらも窓が設置される場所に登場する部材です。上で頑張って窓を支えるか、下で支えるかの違いです。私的には名前は同じでも…と思うのです。
窓が付くとこんな感じです(^^)/
現場の幕がリニューアルしました!!こちらの現場が初登場です(^^)v大洋工務店スタッフ全員で考えました。新しい物は気持ちがいい物ですね。あんまり気にして見ないとは思いますが、これから少し気にして頂けたらうれしいです(*^^*)

という事で
どうぞご安全に。

三島市Y様邸 上棟

2020.03.14

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市Y様邸、上棟までの様子をご紹介します。
上棟前の準備で大工さんが入っています。
基礎立ち上がりに、基礎パッキンと土台を設置中です。
土台は建物を支える大切な部材です。耐久性、白アリに強い木材のヒノキを使用します。
アンカーボルト用の穴が前もって土台に開けられています。
留め具でガッチリ基礎と土台を繋ぎます。アンカーボルトは土台が基礎から抜けるのを防ぎます。
この穴は”ほぞ穴”と言います。上棟時、ここに柱をはめ込んでいきます。土台は基礎と柱を繋ぐ仲介役でもあります。
土台設置完了です。
次の日、工事には欠かせない足場の設置です。
足場の柱を上で作業している人に渡す所です。狙いを定めて~
よいしょっ!!からの~
ナイス~。お見事です(^^)/
もはや、サーカスのレベルです。足場はまだ設置途中なので遠くで見ていても揺れているのが分かるんですよ~(>_<)そして、気になる空模様。
前日から大雨と強風でしたが、雨は夜中には止み、風も当日朝には静かになっていました。そして、暖かい。まさに、上棟日和です(^^)/本日のメンバーはすでにお揃いで、工事開始までのリラックスタイムです。
柱も準備万端です。
まず柱や梁など種類ごとに木材を仕分けをし、所定位置に移動させます。通し柱が設置場所に置かれました。通し柱は、土台から軒まで継ぎ目がない柱です。長いから分かりやすいですよね。
短い柱は管柱です。これは、その階のみに立っている柱です。
この日初めてのクレーン引き上げ作業です。最上階の作業床(さぎょうしょう)に2階天井に使用する木材が置かれます。上棟は建てつつ、大量の木材を搬入しつつなので、木材の置き場所を確保しておくことも大事なんです。
管柱は立ち始めると早いです。
管柱を立て終わると横の木材を組んでいきます。
胴差し(どうさし)です。2階の床の高さで建物の周りをぐるりとまわします。通し柱と組むことで2階の荷重を管柱に伝えます。
まだ足場は、グラつく高い平均台のようなスペースしかありません。足場を増やし、柱を安定させるためにも小さな四角を作っていきます。
こんな感じで小さな四角を順番に組んでいきます。
青空に映える大きなクレーンを
見上げる小さなTくん。今日は、”とぉと”と一緒に見学です。
親子ですね~。たたずまいがそっくり(^^)
1階化粧梁の登場です。
赤い四角で囲った部分は1階床合板を入れる為のスペースです。あえて木材を組まずにスペースを確保しているんです。
今すぐに使う物ではないけれど、搬入しておかなければ今後困る物。大工さんはいつものメンバーなのでその辺の段取りは慣れた物です。
無事、着陸。合板を搬入後、最後の床梁を組みます。
1階がだいたい組み終わると
金物を留めていきます。
2階で金物を留める担当と
1階では仮筋交いの設置が進んでいます。柱などを垂直に測った後に傾かないように仮固定をしています。
金物の固定中は、端から見ていると工事が進んでいないように見える時間です(;^ω^)
続いて2階床板を貼っていきます。
この日は、ヘリコプターがたくさん飛んでいました。なぜか撮ろうとしてしまいます(;^ω^)
床板が貼られていき、青空が見えなくなっていきます。
2階床板完了。
午前の部終了です。
クレーン車がぎりぎりというスペースでの工事です。住宅街なので、電線もあちこちに。ドキドキしながら見ている私をよそに工事は順調に進んでいます。さすがですね(*^^*)
2階も1階と同じように小さな四角を組みながら進んでいます。
三角形が登場です。斜めに掛けているのは火打ち梁です。横からの力に抵抗する補強材です。
組みあがってきましたね(*^^*)
屋根が組みあがりました。
これから、屋根の下地材”野地板(のじいた)を貼っていきます。
無事上棟です。

思い返せば、地鎮祭も雨が降るかもという天気でしたが、何とか持ちこたえてくれました。
もしかしたら、Tくんは晴れ男かもしれませんね。
お昼にご家族そろって大工さんにご挨拶にいらして下さいました<(_ _)>建物の様子を見たい大人の気持ちに反して、Tくんは電車が気になって仕方ない様子でした。新しいお家が出来たら楽しみが増えるね、Tくん(*^^*)

最後に、上棟に際しましてご尽力頂いた方々に心より感謝申し上げます。
これからもどうぞよろしくお願い致します。

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ