清水区蒲原 建売住宅新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水区蒲原、建売住宅新築工事の様子を紹介します。
1階床をはっていきます。
大引の隙間を埋めるように断熱材を入れます。
床に使う断熱材は、”押出法ポリスチレンフォーム”です。
発泡スチロールの様な質感で、厚さ6.5cmの湿気に強いタイプを使います。
大引きに断熱材を固定する金具を引っ掛け
断熱材を入れます。この断熱材は、あらかじめ図面通りのサイズにカットされたものが搬入されます。かなりきつめのサイズ感です。ゆるゆるだと、隙間ができてしまい、断熱効果が発揮されません。
断熱材の後
床下地材をはります。厚さ28㎜の合板を使う、『剛床工法』です。地震や台風などの水平の力に抵抗し、変形やゆがみを防ぎます。
合板は、木材の繊維の方向を互い違いに複数枚貼り合わせた物。繊維を互い違いに貼り合わせる事で強度が増します。
1階床下地をつくり
斜めに掛かる木材”筋交い(すじかい)”を固定します。筋交いは、地震などの揺れに抵抗する壁になります。
とても重要な壁なので、筋交いに欠き込みしてはいけません!強度が確保できなくなってしまいます。
なので、筋交いを組む間柱(まばしら)に書き込みをします。間柱は、壁の下地となる木材です。
筋交いや
柱を金物で固定。
基礎から登場していたホールダウン金物。
柱に固定されました。ホールダウン金物は、柱が土台から抜けるのを防ぎます。
建物のコーナーに火打梁(ひうちばり)。
台風や地震などの水平の力による建物の変形を防ぎます。
もうすぐ、ユニットバス設置です(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
サイディングはりが進んできました(^^)/
サイディングボードは、通気金物で固定しています。
躯体とサイディングボードの間に隙間を作り
空気の通り道を確保し固定します。この隙間が、室内や壁内の湿気を外部へ排出するための通気層となり、結露を防ぎます。
サイディングボードの継ぎ目に使う、ハットジョイナー。
ハットジョイナーは目地幅を一定に保つ定規の役割や適正な目地の深さを確保し、シーリング材が後ろへ抜けないようバックアップしています。
また、シーリング材から漏れてきた雨水の侵入を止める効果もあります。
2階は
こども部屋収納、
ウォークインクローゼットのパイプハンガー、中段棚が取り付けられました。
大工さんは、小屋裏点検口を製作中。
1階は、天井下地が組まれ
断熱材が入っています。断熱材は外部と接する壁、床、天井を取り囲むよう入れます。通常1階の天井には入れないのですが、
断熱材が入っている上は
インナーバルコニー。
1階天井に断熱材を入れないと、建物が断熱材で覆われません。
玄関ポーチ屋根にも断熱材を。玄関ポーチ上は、子供部屋になります。
2階は、
壁と床の境目に
巾木(はばき)が付きました(^^)/
巾木は、衝撃から壁を守っています。イスがゴン!おもちゃがゴン!掃除機でゴン!ゴン!と日常生活では気に留めない衝撃が結構あるんです。そんな衝撃の盾になるのが巾木です。
また、大工工事が終わったよ!という合図でもあります。2階、大工工事終了です(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
裾野市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
こちらの現場は、地盤調査の結果『地盤改良必要なし』となり、基礎工事が進んでいます。過去の現場写真を混ぜながら、説明していきます。
基礎の底となる深さまで掘ります。
砕いた石”砕石(さいせき)”を
敷地全体に敷き
転圧機で
締め固めます。
建物が建つ周りに、
捨てコンクリートを打設します。
捨てコンクリートは、建物の高さの基準となり
建物を形作る型枠の土台にもなり、さらに基準線が印されます。捨てコンクリートの厚さは約5cm。構造に関係ないので、強度は必要ありません。
何もない場所に、水平垂直の建物を建築するためには、基準となる物が必要です。捨てコンクリートは、構造に関係はありませんが、大事な役割を果たしています。
型枠が設置されました。型枠内にコンクリートを打設していくので
型枠がコンクリートの圧力に負けて倒れないよう、単管パイプと支柱で支えます。
全体に敷かれているビニールシートは、地面からの湿気を防ぐ”防湿シート”です。
地面の湿気を防ぐ対策は、厚さ6cmのコンクリートを打設する事でも防ぐ事ができます。大洋工務店は、15cm厚のコンクリートを打つので、防湿シートは敷かなくても問題ありません。が、念には念をです(^^)/
この後、鉄筋を組んでいきます!
ブログの締めの言葉、『どうぞご安全に』聞きなじみがないと思います。
製造業や建設業の現場で、注意喚起をする為の言葉です。
という事で
どうぞご安全に。
清水区蒲原建売住宅 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水区蒲原建売住宅、新築工事の様子を紹介します。
上棟した建売住宅の大工工事が進んでいます。
壁に構造用ハイベストウッドをはります。上棟直後は、構造がむき出しの状態。雨の影響を少なくするため、外まわりの工事を優先に進めます。
構造用ハイベストウッドは、土台、柱、横架材を一体化し、建物を1つの箱にします。
地震や台風の力を壁面全体で受け止め、力を分散させ、どこか一部に負担がかかる事を防ぎます。
雨の影響を直に受ける屋根は、上棟直後に屋根の採寸をし、屋根用の防水シート”改質アスファルトルーフィング”を敷きます。
屋根の仕上げ材だけでは100%雨水を防ぐことはできません。仕上げ材から漏れてきた雨水をシャットアウトし室内に侵入するのを防ぐのは、改質アスファルトルーフィングです。
改質アスファルトルーフィングの上に、屋根の仕上げ材を葺きます。
屋根材は、ガルバリウム鋼板の縦葺きです。
ガルバリウム鋼板は、屋根材としてはとても軽量のため、地震の揺れ幅を小さくします。また、雨水が流れる際に遮る物がほとんどない縦葺きは、雨漏りのリスクを軽減します。
窓は、上棟後早い段階で取り付けます。
窓の下に、窓用の水切りシートを挟みます。窓は、外壁に穴を開けて作るので、雨水の影響を受けやすい場所。
窓の設置前に、水切りシートを固定。その上に窓を設置していきます。
室内は、柱と柱の間に間柱(まばしら)が組まれました。少し細い木材が間柱です。間柱は、壁を支える下地となります。
現場のごみ箱。今回は5棟の建物を建築するので、Bigサイズ!
いつものごみ箱がミニサイズに見えるほどです(^^)/
工事は、大工工事が進んでいきます。
という事で
どうぞご安全に。
函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
1階壁作りから
2階天井仕上げへと移っています。
2階天井は、厚さ10cmの断熱材を2枚入れ
石膏ボードで塞ぎます。天井の石膏ボードの厚さは、9.5㎜。壁は12.5㎜。
壁の石膏ボードと比較すると、少し薄いタイプを使います。壁は人が寄り掛かったり、衝撃を受け止めるため、天井より厚いタイプを使います。
わずかな厚みの差ですが、重さはまるっきり違うそうです(^^)/
こども部屋
ウォークインクローゼット
階段上と2階天井が仕上がってきました。
そしてついに、階段登場(^^)/
工事中2階へは、脚立を使って上り下りします。
それが階段で2階へ行くという、ごく普通の事も、新築工事中のお施主さまにとっては、特別です。私でも、にんまりしますから(´∀`*)ウフフ
階段は、側面から支える『ささら』に、足を乗せる踏板(ふみいた)や
踏板と垂直に組まれる蹴込み板(けこみいた)を固定します。
サイディング工事も進んできました(^^)/
ケイミュー『シマンフラット ソイルブラック』シンプルでフラットなデザインに、
コンクリートのような凹凸やざらりとした風合いが特徴。
サイディングは、とにかくデザイン、カラーと種類が豊富。外観は、家づくりでこだわって頂きたいポイントです!お気に入りと出会うまで、がんばって選んでください(*^^*)
という事で
どうぞご安全に。
函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
外観の変化がないように見えますが、目線に入ってこない所の工事が進んでいます。
屋根に太陽光パネルが載りました。
太陽光パネル設置は、キャッチ工法で行います。キャッチ工法は、ガルバリウム鋼板の立平葺きの凸に、取り付け架台を挟み固定。
屋根材に穴を開けずに設置できるキャッチ工法は、雨漏りのリスクを軽減します。
5.3kwの太陽光パネルを搭載しています。4人家族では十分な容量です(^^)/
基礎立ち上がりの上に土台の水切り。外壁を伝ってきた雨水が土台に侵入しないよう、水切りで断ち切っています。
土台の水切りの上、シルバーの金具は、スターター。外壁材を固定する金具です。
サイディングボードをはる準備が進んでいます。
サイディングボードもスタンバイOK!
まずは、コーナーから。
コーナー用に形作られたサイディングがあるんですよ(^^)/これから、外観が色づいていきます(^^)/
室内は、廊下
ウォークインクローゼット
こども部屋①
こども部屋②
主寝室と天井下地が組み終わり
1階壁作りが進んできました。
階段壁のガラスブロックや
脱衣室のニッチ
ダイニングコーナーにカウンター登場(^^)/
只今、建具枠取付中。
1階壁作りを仕上げていきます。
という事で
どうぞご安全に。
清水区蒲原建売住宅 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水区蒲原建売住宅、新築工事の様子を紹介します。
写真手前の2棟の上棟を先に行いますが、只今土台設置中のため
奥から足場が進んでいます。足場は、同じタイミングですべてに設置をしていきます。
まず、必要な足場材を準備。
足場材は、トラック荷台から人力で運びます。
足場の重さによる沈みを抑える板を敷き、支柱を立てていきます。
完成後の足場でも、かなり揺れます!この段階の足場って。。。
下の人が上の人に足場材を上手に渡します。この時、上の人の手元に吸い込まれるように足場材が渡るんです!!お見事(^^)/
足場が設置されると
上棟工事です(^^)/
土台に、その階にだけ立つ柱、管柱(くだばしら)を組み
管柱(くだばしら)に
梁や桁を組むと、
2階床下地になります。
地震などで揺れた際、梁や桁が抜け落ちないよう、
羽子板金物で固定。
2棟とも、2階床下地まで組み終わりました(^^)/
斜めに掛かっている木材は、仮筋交い(かりすじかい)。
柱の垂直を測り、傾かないよう仮に固定しています。
2階床板をはった後、
2階管柱を組みます。
1階と同じように、
管柱に梁や桁を組んでいくと
2階フォルムが見えてきました(^^)/
梁や桁が抜けないよう
羽子板金物で固定。ここは、屋根を構成する小屋組みになります。
別の日。建売住宅④と、コインランドリーも同じように
上棟工事を進め
屋根の下地を支える、
垂木(たるき)を掛けています。
その後、屋根の下地材、野地板(のじいた)を
固定し
完成です(^^)/
建売住宅③はもう少し後に上棟工事を行います。
①②④の建売住宅、コインランドリーの大工工事が進んでいきます。
という事で
どうぞご安全に。
函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
2階から石膏ボードはりが進み
部屋感UP(^^)/
建具枠が入りました。
建具枠だけだとこの状態。いつも見慣れた姿にするために、もう一仕事しています。
室内ドアと壁の境目を隠すケーシング枠を取り付けます。
ドアまわりが2重に縁どられ、重厚感のある仕上がりに。ケーシングはドア枠の額縁です。
はしごのような形の”小壁ちゃん”。小壁ちゃんは、引き戸の戸を引き込む側の壁に使われます。
戸を引き込むスペース分、壁が薄くなります。小壁ちゃんが薄い壁の骨となり、反りを防いくれます。
2階は壁から天井へ。
足場を整え、天井下地を組んでいきます。
天井高さに、野縁(のぶち)受けで
部屋をぐるっと囲います。約90㎝幅で野縁受けを渡し
野縁受けと垂直に交わるよう、野縁を組んでいきます。
野縁は約45㎝間隔で組みます。
1部屋完成(^^)/
1階は、ユニットバス設置中。
壁や
浴槽
ドアなど出来上がった材料を搬入し、現場で組み立てるユニットバス。搬入経路や作業スペースを確保するため、壁ができる前に設置されます。
なので、1階壁づくりはユニットバス設置後に進められます。
こちらの浴室は、洗い場がゆったり広目の1.25坪です。
お湯が冷めにくいよう、浴槽も断熱材で覆われています。
浴槽があるので、床に断熱材を入れる事ができません。そこで浴室は、床下までを室内とする基礎で断熱します。
ユニットバス設置されると、1階石膏ボードはり、進んでいきます。
という事で
どうぞご安全に。
清水区蒲原建売住宅 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水区蒲原建売住宅、新築工事の様子を紹介します。
こちらの敷地には、
コインランドリーを建築していきます。
まずは、浄化槽を設置。
いつもの新築工事とは違う基礎になります。コインランドリーは”布基礎”で行います。
大洋工務店では、戸建ての新築工事の場合、ベタ基礎で行います。今回のコインランドリーは地盤調査の結果、布基礎でも問題なく荷重を支えられるという結果をもとに、工事を進めていきます。
砕いた石、砕石(さいせき)を
基礎の底となる、
型枠が組まれた箇所に敷き、
転圧し、締め固めます。
捨てコンクリートを打設、
立ち上がりの鉄筋を
組んでいきます。
アルミブリッジで重機の通り道を確保。
水道管、排水管を引き込み中。
立ち上がりの
鉄筋が組まれました。
戸建て住宅とは違い、室内の水栓はこちらの手洗い器のみ。
フーチングのコンクリート打設準備が整いました(^^)/フーチングは、布基礎の底辺部分です。
フーチングコンクリート打設(^^)
続いて、立ち上がりの枠をを組み
コンクリート打設!
見慣れた姿になってきました(^^)/
型枠が外れ
立ち上がりコンクリート完成!!
布基礎は外周に沿って長く連続したコンクリートの基礎で支えるので、
ベースとなる部分は、防湿シートを敷き、コンクリートを打設します。
布基礎は、ベースとなるコンクリートに鉄筋は組まず、あくまでも湿気を防ぐための防湿コンクリートを打設します。
コインランドリー、上棟工事が始まります(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
2階の
フローリングはりが終了し
キッチンカウンターや
2階、子供部屋ドアの上のアクセント
ガラスブロック
ウォークインクローゼット入口のお家型など、壁の下地が組まれました。
下地が整うと、石膏ボードをはっていきます。
石膏ボードは壁や天井に使われ、クロスの下地になります。
石膏には約20%の結晶水が含まれていて、高温にさらされると、結晶水が水蒸気となり放出され、温度の上昇を遅らせます。耐火性、遮音性、施工性に優れた建材です。
デメリットは、点の衝撃に弱いという事。物をぶつけてしまった衝撃で壁がへこんでしまったり、お年頃のお子さんの気持ちの受け皿になった跡なんかは、衝撃の弱さを表しています。
また、重たい物を支える力はありません。棚や壁かけテレビ、室内干し金物、鏡を付けたい場合は、あらかじめご相談ください。丈夫な壁にしておく必要があります(^^)/
ユニットバス設置の準備も始まっています!こちらは、通常タイプよりもゆったりサイズの浴室で、1.25坪あります。ちなみに通常の大きさは1.0坪タイプです。
基礎立ち上がりに沿って、湿気に強いタイプの断熱材を入れます。浴室は床に断熱材を入れる事が出来ないので、床下までを室内とする基礎断熱です。
基礎と断熱材の隙間を埋める、モコモコ。このモコモコも発砲ウレタンという種類の断熱材で
スプレータイプを使っています(^^)/
石膏ボードの継ぎ目や
配管周りの隙間も埋めます。
サッシ枠の周りの隙間にも(^^)/
窓は、1番外気の影響を受ける場所。隙間は、断熱効果が発揮されないだけでなく、隙間に結露が起こり構造に悪影響を及ぼします。
バルコニーのFRP防水は
お引き渡し直前に、仕上げ材を塗ります。
外まわりの水対策が終わり、外壁はりに移っていきます。
という事で
どうぞご安全に。
清水区蒲原建売住宅 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水区蒲原建売住宅、新築工事の様子を紹介します。
基礎工事が終わり、大工工事へ移ってきました。
基礎立ち上がりコンクリートの上に、柱と基礎の仲介役となる”土台”を設置していきます。
土台にアンカーボルト用の穴を
ドリルで開けます。
図面通り1mmのずれなく工事する事はできません。その為、アンカーボルトの位置も多少ずれる可能性があるので、現場で合わせて穴をあけていきます。ホールダウン金物用の穴や、柱を組む穴は、あらかじめ加工されてきます。
コンクリートの上に直接木材の土台を乗せるのではなく、基礎パッキンを挟みます。
床下は湿気を帯びやすい場所。さらにコンクリートも湿気を帯びやすい性質。土台がコンクリートに直接触れていると、コンクリートの水分を土台が吸収してしまい、腐りの原因に。
そこで、基礎パッキンを挟みコンクリートと絶縁することで、耐久性を維持します。
基礎パッキンは床下の通気層にもなっています。床下換気をする事で、湿気を帯びる事を防ぎます。
穴がないタイプの基礎パッキン。これは気密タイプのパッキンで、床に断熱材が入れる事ができない、浴室や玄関土間に使います。
鎌継手(かまつぎて)。
木材を継ぎ足して長くする場合のつなぎ目。
アリ仕口。
直角に交わる時に使われるつなぎ目です。
これらを組んでいき
アンカーボルトと
ナットで
土台と基礎を
ガッチリと固定します。
立ち上がりコンクリートに支えられない”大引き(おおびき)”に
床束(ゆかつか)を固定。
床束は床や
大引きを支える短い柱です。
土台が設置されると、いよいよ上棟工事です(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
沼津市A様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市A様邸、新築工事の様子を紹介します。
仕上げの工事も大詰めになってきました(^^)/
立水栓は
2口蛇口で。ホースを使う方にはおすすめです!1つはホース用、もう1つは、手洗いや水汲み用と分ける事で、ホースをつないだりはずしたりという手間がなくなります(・∀・)イイネ!!
掃出し窓のステップがモルタルでお化粧され
雨戸もセット完了!
只今、エアコン取付け中。
室外機スタンバイOKです!
水まわりの設備、キッチンや
食器棚
洗面台、すべての扉カラーは、リクシル”プレーンウォルナット”で統一。
トイレも設置&接続完了(^^)/
そしてクリーニングも終了!!
靴箱の存在感”大”です(・∀・)イイネ!! オーダーメイドの造作家具です。
LDKは16.0帖。
コンロ後ろの可動棚、いい仕事しそうです(^^)
フローリングは、ウッドワン”コンビットリアージュ152 木目柄”ライトブラウンです。汚れが拭き取りやすく水まわりにも使え、傷にも強いタイプです。
洋室①は6.0帖。大きな鏡は、ヨガ用です。
洋室②は8.0帖。クローゼットと
可動棚で収納充実。
洗面脱衣室の勝手口を出ると、外干しスペースに。洗って~干すの動線、5歩くらい(・∀・)イイネ!!
洗面台の位置が浴室の出入り口横で、引っ込んでいることで、洗面脱衣室スペースが広く使えます。
玄関ドアの養生が外れ、グレージュ系カラーとブラックで引き締まったお顔に(^^)
A様邸、無事お引き渡しとなりました。
新築工事に際しまして、ご尽力頂いたすべての皆様に心より感謝申し上げます。
A様ご家族が、安心、安全、快適に住まう”家”でありますよう切に願っております。
これからもどうぞ
ご安全に。