新築戸建施工日記

月: 2022年5月

三島市S様邸 新築工事

2022.05.31

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
1階フローリングはり
終了(^^)/
2階の壁に断熱材が入り
フローリングも
あと少し!!
1階、ユニットバス設置の準備がされています。
浴室は、浴槽が入るので床に断熱材を入れる事ができません。そこで
基礎立ち上がりに沿って断熱材を入れ、床下まで室内と考える基礎断熱とします。このあと、配管周りや断熱材の継ぎ目などの隙間を、
モコモコの断熱材、発砲ウレタンの断熱材で埋めていきます。
ユニットバス設置完了(^^)/
こちらはTOTOさんのユニットバスです。大洋工務店では、どこのメーカーさんでも選ぶ事ができます(^^)お好きなメーカーさんがあれば遠慮なくお伝えください。
軒天ボードがはられました。
小屋裏が湿気を帯びるのを防ぐ、換気するための穴が開いています。
建物の足元、基礎立ち上がりと構造用ハイベストウッドの間に
土台の水切りが付けられました。外壁を伝ってきた雨水が土台にまわらないよう、ここで絶ち切っています。
土台の水切りを付けると、床下換気のための基礎パッキンが隠れてしまいます。果たして換気ができているのか??
水切りの下側は開いていて、通気層を塞いでいないのでちゃんと換気ができています(^^)

工事は、外壁材のサイディングはりが始まります!!外観が色づいてきますよ(*^^*)

という事で
どうぞご安全に。

清水町Y様邸 新築工事

2022.05.28

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟に向けて工事が始まりました(^^)/上棟工事の時にだけ登場するクレーン車がいません!今回クレーン車を使う事ができない現場のため、いつもは木材を運んでくる”ユニック車”が2階へ木材を運んでいます。
ユニック車はトラックにクレーンが付いてる車。クレーン車は、クレーンが付いている車。。。分かりにくい(;^_^A ユニック車は荷物を積んで運び、クレーン車は荷物を吊るのがお仕事。
2階床板が貼られました!
この日、雨がパラパラ…
上棟工事と同時進行で構造用ハイベストウッドもはっています。
柱の垂直を測り、斜めの木材”仮筋交い(かりすじかい)”で傾かないように仮固定しています。仮に固定している木材なので、工事がある程度進むと外されます。
2階の管柱が組まれています。
管柱は、その階にだけ立っている柱なので、1階と2階にあります。1階管柱は、2階の荷重を土台に伝え、2階管柱は屋根の荷重を梁などに伝えています。
雨もひどくならず、限られたスペースの中で無事上棟しました(^^)/
こちらの現場、足場の階段がないんです(汗)だから上棟工事中、下から見る事しか出来ませんでした:;(∩´﹏`∩);:
大工さんたちは、足場のちょこっと出ている
ここに足を引っかけて登って行く訳なんですが…私にとっては高難度過ぎるので諦めました。
大工工事は、外まわりを優先に進んでいます。サッシ枠が到着していますよ(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

清水町K様邸 新築工事

2022.05.27

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎工事スタートしました(^^)/
基礎の底となる深さまで土を掘り 基礎全体に砕いた石”砕石(さいせき)”を敷き
転圧機で締め固めます。(参考写真。過去の現場写真です<m(__)m>)
そして、建物が建つまわりに捨てコンクリートを打ちます。捨てコンクリートは
建物を形作る型枠の土台となり、基準線を印す下地となります。構造に直接関係ないので、強度は必要としませんが、基礎工事をする上では大事な役割を果たしています。
これから打つコンクリートの圧力に負けないよう、単管パイプと支柱で型枠を支えます。
全体にビニールシートが。
これは、地盤面から上がってくる湿気を
床下に伝わらせるのを防ぐ防湿シートです。

鉄筋が準備され配筋工事、始まりました。
鉄筋を束ねる結束線を
”ハッカー”という工具で
クルクルっとすると
あっという間にこの通り(^^)/
鉄筋の間に挟まっているのは、スペーサーブロックです。鉄筋を覆うコンクリートの厚さを確保するものです。
鉄筋を覆うコンクリートの厚みをかぶり厚と言います。このかぶり厚は、コンクリートと鉄筋の強度を保つために必要な厚さになります。

鉄筋が組み終わると
鉄筋の太さ、間隔
立ち上がりの高さなど、正しく組まれているか検査をします。その後
ベースコンクリート打設(^^)
打設後、ある程度時間をおいて”押さえ”という工程を踏みます。
跡が付かないように座布団を敷いて
金ゴテで
”押さえ”ます。これは、コンクリート表面を平たんに整えるだけでなく、緻密な表面に仕上げる事でコンクリートを強化しています。

養生期間を置き、立ち上がりコンクリート打設の準備に入ります。

という事で
どうぞご安全に。

函南町W様邸 新築工事

2022.05.25

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁材のサイディングはり進んでいます!
縦方向のボーダー柄です。
サイディングは、豊富なデザイン性が魅力なのですが、たくさんありすぎて決められない!という悩みが付き物。しかも、A4サイズ程のサンプルで、大きな建物を想像して決めなければなりません(;^_^A 悩んで決めたサイディングが実際登場すると、ワクワクドキドキですね!!

FRP防水完了!
養生中は
ブルーシートの青味掛かった室内でしたが、
ブルーシートが取れて、視界スッキリ(^^)/
バルコニーの手すり壁にも、透湿防水シートがはられ
バルコニー上の軒天ボードもはられました。
軒天ボードは穴あきタイプと、ないタイプがあります。
この穴は、小屋裏の湿気を外へ逃がす穴。小屋裏の換気をし、屋根材の腐食を防ぎます。軒天ボードは、外まわり最後の大工仕事。そしてこれは、サイディングはりが進んでくる合図です(^^)/
室内は、ユニットバス準備が整っていますよ!
浴室は、ユニットバスを設置するため、床に断熱材を入れる事ができません。そのため
基礎立ち上がりにそって、押出法ポリスチレンフォームという発泡スチロールのような断熱材を入れ
さらにモコモコの断熱材、発泡ウレタンフォームで断熱材の継ぎ目、配管周り
換気口
石膏ボードの継ぎ目を埋めます。
基本、洗面台やトイレの取り付けは、完成が近づいてくると登場しますが、ユニットバスは壁が出来る前のこのタイミングで工事をします。それは搬入や組み立て時の場所の確保が必要だからです。スペースがないと材料があっても工事できません。。。
さあ、ユニットバス設置始まりました(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

長泉町H様邸 新築工事

2022.05.24

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町H様邸、新築工事の様子を紹介します。
室内の建具装着完了(^^)/建具は、部屋を区切るために取り付けられる扉や戸で、新築工事において大工さんの最後のお仕事です。
リビングドアは採光タイプの開き戸を。
色は、1階、2階ともウッドワンのドレタスシリーズ、カラーはスモークブラウンで統一。レバーハンドルはブラックで。
照明器具が取り付けられ

モニター付きインターホンも。
室外ですが、室内っぽいバルコニーに

FRP防水の仕上げ材が塗られ防水工事も完了(^^)/
エコキュートや洗面台、トイレ、キッチンの設置が待たれる所でしたが
キッチン取付け工事が始まりました!

今期よりクリナップさんも、選択可能なメーカーに仲間に入りしました(^^)/
1階トイレ
2階トイレ
2階洗面台が設置され
只今、1階洗面台に取り掛かっています。
外では、エコキュートの取付け工事進行中。
エアコンの室外機のような”ヒートポンプユニット”が見えない大気中の熱を取り込み、その熱を水に伝えお湯をつくり、沸かしたお湯は
隣にある貯湯ユニットに貯められます。エコキュートは空気の熱でお湯を作り、二酸化炭素の排出量を抑える事ができるので、地球に優しい給湯機です。水まわりの接続が終わるといよいよクリーニングです!

お引き渡しまであと少し(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

清水町Y様邸 新築工事

2022.05.21

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
足場が掛けられ、大工さんが土台を据え付けています。
ドリルでアンカーボルトを通す穴をあけます。
基礎と土台の間に基礎パッキンを挟み
アンカーボルトで土台と基礎を
ガッチリ固定します。
基礎パッキンは、床下の通気層になっています。また、基礎と土台を直接触れさせない事で、コンクリートの水分が土台に浸透するのを防いでいます。コンクリートは水分を帯びやす性質。
土台がコンクリートと直接触れていると、湿気に強いヒノキ土台でも腐りや白アリの原因になってしまいます。
基礎立ち上がりに支えられていない木材『大引き(おおびき)』に付いているのは
床束(ゆかつか)です。床を支え地面に荷重を伝えます。
床下の通気層になっている基礎パッキンに、防水テープが貼られています。
上棟し外壁材のサイディング工事が始まる頃まで貼っておきます。どうしても基礎パッキンの通気の穴から、雨が床下に入ってきてしまうので、雨対策のためです。
ここ最近、不安定な天気に上棟日をどうするか悩ましい日が続いていましたが、準備は整ってきました(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2022.05.20

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
住宅街のため、養生のメッシュシートが建物を覆っているので工事の進捗状況が分かりにくいですが
建物全体に透湿防水シートが貼り終わり
屋根の立ち上がりパラペットにも
防水対策が行われました。なかなか気づきにくい所で、
黄色の矢印の『広小舞(ひろこまい)』にご注目を!!
広小舞に塗装がされています。
鼻隠しに、雨樋も付けられるので
下からのぞき込むと、何とか見えるかなぁという場所ですが、屋根の色と合せて塗装されているんです!建物は、かなりのおしゃれさんです(^^)/
バルコニーは、FRP防水完了!
よ~く見ると
ガラス繊維の名残が見て取れます。仕上げ材を塗ると、この名残がなくなります。
室内は、フローリングはりが始まりました。
1枚のフローリングにオスとメスがいて凸となった部分を雄実(おすさね)、凹となった部分を雌実(めすさね)、凸凹を組み合わせて
ボンドと
フローリング用タッカーで固定します。
ある程度はり進めると、フローリングに養生をします。そして
この養生は、お引き渡し直前のクリーニングまで取れません!!完成までのお楽しみです(^^♪
壁に断熱材を入れています。
大洋工務店では、高性能グラスウール16Kを採用しています。グラスウールの主原料はガラスで、主に資源ごみのリサイクルガラスが使われています。複雑に絡み合った細かいガラス繊維の間に、無数の空気を閉じ込めた部屋が空気層となり断熱性能を発揮します。
『16K』は密度を表しています。ガラス繊維の繊維径を細かくし繊維本数を増やすと、空気室が小さくなり、より動きにくい空気層によって、高い断熱性能を発揮します。
大工工事は床から壁に移っています。

という事で
どうぞご安全に。

函南町W様邸 新築工事

2022.05.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
2階バルコニー側の引き違い窓が
取り外されて
バルコニーの防水工事中です。
白い素材は、ガラスマット。
これは、ガラス繊維から出来ています。ガラスの太さを極細の糸状にした物を集めて繊維にしています。
さらに繊維を集めてマット状にした物がガラスマットです。ガラスから出来ていますが、フワフワしていて手でちぎる事ができるほど、柔らかい素材です。
液体のポリエステル樹脂と
硬化剤を混ぜたものを
コロコロで余分な空気を抜き密着させ

防水層をつくっています。これは、浴槽や船にも使われている、FRP防水という工法です。
バルコニーと接する引き違い窓の、窓台にも防水工事を行います。
写真ではお伝えできませんが、このポリエステル樹脂、薬品のにおいが強~烈なんです!!防水工事をやっていると、窓を開けていても建物中に充満します。シンナーとはまた違うのですが、とにかく鼻を刺す強烈なにおいなんです!!
お引き渡し直前に、仕上げ材を塗るとお馴染みのグレーのバルコニーに(^^)

乾くまでもう少し養生をします。
外では、外壁材のサイディングはりが始まりました(^^)/
基礎と壁の間に土台の水切りを付けます。
外壁を伝って落ちてきた雨水が、土台に侵入しないように水を断ち切っています。土台は柱が組まれている大事な部材です。木材の大敵である”水”から守っています。
水切りの上に付いているシルバーの金具は、サイディングを留める金具”スターター”です。
サイディングは、コーナー材からはっていきます。
KMEWさん、セラディール・モダンストライプのアトランティックブルーの縦はりです。
外観が色づいてきますよ(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

長泉町H様邸 新築工事

2022.05.17

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町H様邸、新築工事の様子を紹介します。

足場がとれました(^^)/こちらの現場は、住宅街のため全体的に養生がされていたので、建物がいきなり飛び出してきた印象です!
コーナーのポイントカラーが、四角い建物をシャープに見せていますね!
お揃いカラーの玄関ポーチのタイル(・∀・)イイネ!!
タイルの目地埋め完了!
モルタルで仕上げられた基礎立ち上がりや
掃出し窓のステップ。
外観は玄関ドア以外、ほぼ完成形に(^^)/
室内、にぎわっています(^^)
クロスを貼る前の準備、パテ塗りが始まりました。
石膏ボードを固定しているビス穴や
継ぎ目の凸凹をパテで整えます。
下地が凸凹したままクロスを貼ると、凸凹がそのまま浮き出てしまします。クロスをきれいに貼るための準備なので

天井
収納の中、すべてにパテ塗りをしていきます。
下準備が整うと、クロスの糊付けです。クロスには糊が付いていないので、こちらの糊付け機で糊を付けて
貼っていきます。
そして
クロスが仕上がりました(^^)/
LDKの壁付けテレビボードを黒のアクセントで。
キッチンからもテレビが見える
大きなテレビがつきます(^^)/
造り付けの食器棚は
扉付きですべて隠せるように!
キッチンの
IH用のコンセント。私は、このポーっとした表情がお気に入りです(*^^*)
キッチン横の
パントリー。
脱衣室は洗濯機のみを置いて
洗面台は、玄関土間収納の横。最近は、洗面と脱衣室を分ける方が増えています!さらに
土間収納から洗面、脱衣、浴室へ一直線の導線も人気です(^^)/
階段下を利用したトイレは、ブルーのアクセントでさわやかに、
2階トイレは、パステルブルーでやさしい雰囲気です。
こども部屋は、収納に
パステルカラーを
天井には
お星さまカワ(・∀・)イイ!!
主寝室
ファミリークローゼットとクロス貼り終了です(^^)/
後は、エコキュートやトイレ洗面台などの設備の設置
照明器具
インターホンのモニターやエコキュートリモコンの取付け工事と仕上げ工事も大詰め!!

という事で
どうぞご安全に。

清水町K様邸 新築工事

2022.05.14

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
打ち合わせが終わり、その土地の神様に工事のご報告する地鎮祭を迎えました。
神様が降臨する場所は、聖域でなければいけません。それを示す”竹”を立て
しめ縄に紙垂(しで)をつけ、清浄な場所である事を表しています。
ほうぼうに散って何やら探索中ですが集合(^^)/
地鎮祭が始まりました。
お供え物や
参列者を祓い清めます。神様に降臨頂く前の準備です。
神主さんの『おおおおおおおおぉぉぉぉぉぉ—–ぉぉ』という警蹕(けいひつ)で
中心の神籬(ひもろぎ)に降臨されます。
2礼
2拍手1礼でご挨拶。
お酒とお水の蓋を取って神様にお供え物を召し上がっていただきます。
こちらの土地に建物を建てることを神様に告げ、工事の安全を祈る祝詞奏上(のりとそうじょう)。
土地の4隅を
お米とお塩で
祓い清め
メインイベント!鍬入れです(^^)/
盛砂を土地に見立て、鍬で土を掘り起こす行為を表しています。
家族みんなで
えい
えい
えい!
Hくんは、鋤入れにも参加してくれました(^^)/
続きまして、榊に紙垂を付けた玉串を供えます。
工事の
安全を
祈願し
玉串を捧げる
玉串奉奠(たまぐしほうてん)。作法はありますが、隣で神主さんが教えてくれるのでご安心ください(^^)
最後にお礼をし
お見送りです。
お神酒で乾杯!!の前に、神主さんから『お施主さんより一言お願いします』と振られます(;^_^A 突然の事でビックリされると思いますので、この場を借りてお伝えしておきます。一言でいいので心の準備をお願い致します<m(__)m>

ちいさな手でこぼさないように持ってる感じにほっこり(´∀`*)ウフフ乾杯!


記念撮影(^_^)v
最後にご家族でお酒とお塩で土地をお清めします。
Kちゃんは〆のえい!
えい!
ご褒美のバナナ!やったね!神さまにちゃんと気持ちが届きました(´∀`*)ウフフ

これから基礎工事が始まります!

という事で
どうぞご安全に。

三島市 賃貸住宅(一戸建て)

2022.05.13

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市賃貸住宅(一戸建て)、新築工事の様子を紹介します。
給湯器の取付けや
プロパンガスが設置されライフラインが整ってきました。
掃出し窓のステップの表面がモルタルでお化粧され
外観は、玄関ドアのみという感じでしたが
玄関ドアも装着完了!
賃貸では珍しいのでは?!外水栓付きです(^^)/
防風ポストは
外に出ることなく郵便物を受け取れます。セパレートタイプの靴箱は、印鑑やボールペンを置いておくのに便利です(^^)
室内の扉は、すべてブラウンで統一しています。

LDKは12.0帖。
キッチン扉カラーは、建具と合せたブラウンで(^^)

シンク横のスペースは水切りラックを
ガスコンロ横を作業スペースとして使えます。ガスコンロは三ツ口と魚焼きグリルが付いている

収納力のあるキッチンです。
キッチン背面に、2口のコンセントが2つ。炊飯器、電子レンジで使ってもあと2つ使える充実さです(^^)/上の方に付いているのは、冷蔵庫用です。
コンセントはキッチン横、
リビング側に3ヶ所ついています。賃貸物件を探す時に、コンセントに注目する事はないかもしれませんが、不便さを感じにくいのでは?!
洗面台は

シャワーホースの
両開き扉です。洗面台背面に
洗濯機置き場があり
その横にちょっとした棚を置ける広さになっています。
浴室パネルもブラウンで(^^)
少し小さいタイプの浴槽です。
鏡横に棚が付いています。トイレは
TOTOさんの
ウォシュレットと
タオル掛け
何かと便利な棚(^^)
階段は、
足を乗せる板”踏み板”と
段差をつなぐ蹴込み板の色を変えてさわやかな空間に(*^^*)
2階洋室①は6.0帖。
ハンガーパイプつきの、深めの収納です。

洋室②6.0帖。こちらはオープンタイプの収納で

洋室③4.5帖。どの部屋も


2方向の窓を設けているので、風通りのいい明るいお部屋になっています。
LDKや
2階の各部屋には照明器具や
コンセント2ヶ所
テレビコンセント付きです(^^)/
2階廊下にもコンセント!ちなみに、LDKにエアコンが付きます。

バルコニーの幅は3m強。物干竿を横に2本並べる事ができ、シングルの掛け布団は2枚干せます。
玄関ドア
玄関照明
玄関入って正面の壁のクロス
トイレや
洗面所のクロスが少しずつ違うので、お好みの物件をお選びください(^^)
これから、舗装工事をしてお引き渡しとなります。

三島市谷田、一戸建て賃貸物件をお探しの方は、是非よろしくお願いいたします<m(__)m>

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2022.05.11

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁に付けられた白いシートは、透湿防水シートです。
室内で発生した湿気を外に逃がし結露を防ぐ透湿性、外からの雨水の侵入を防ぐ防水性を持っています。
水は上から下に流れるので、防湿シートを重ねる時は、継ぎ目が下を向くように貼っています。1階の床板が貼られ
窓も入りました(^^)/太い柱が管柱(くだばしら)。その間の細い柱が間柱(まばしら)。
間柱は、壁の下地となる木材です。
『✖』に組まれた木材は、筋交い(すじかい)。地震や台風時に抵抗する大事な壁になります。強度を確保するため、筋交いに加工はできません。なので
壁の下地となる間柱が
加工されていて
筋交いを組んでいます。
さらに柱や
筋交いを金物で固定します。
基礎に埋め込まれている、”ホールダウン金物”も柱に固定。柱が土台から抜けるを防ぎます。
コーナーに鋼製の火打梁(ひうちはり)。地震や台風時に発生する水平力による床の変形を抑えます。
1階天井や屋根を構成する小屋組みのコーナーに入れます。
バルコニーは降った雨水が室内に入らないよう、室内側から外側へ、
左右にある排水溝に向かってモルタルで傾斜が付けられました。防水工事をするまでは、ブルーシートで養生継続です。

2階の給排水管工事進行中。
電気工事は、だいたいの電気配線を這わせ
スイッチやコンセントの位置に、
こちらのボックスを仮固定。現場にてお施主様と打ち合わせ後にコンセントやスイッチの位置を決定していきます。
電気、給排水、バルコニー防水、大工工事と同時進行で進んでいます。

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ