長泉町K様邸 大工工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、大工工事も仕上げの段階になりました。
2帖の土間収納です。
キッチンの設備も入りました。
明るくて開放感のあるリビングは大きな窓と
化粧梁が特徴的です。収納もありますよ。
2Fの洗濯物干しスペースです。
陽当り抜群です!!
部屋干しでもバッチリ乾きそうです。
2F洗面です。
洗面ボウルがまるくてかわいらしいフォルムですね。
階段が出来上がりました。
大工さんは今ニッチを作っています。
ニッチのサイズに石膏ボードをのこぎりで切っている所です。
手で真っすぐに、のこぎりを引くことに感心してしまう私です。
あっという間に切り抜かれました。
玄関ニッチは、お手軽に雰囲気を変えたり、
季節感を出したりできていいですよね。
大工工事はほぼ終了です。
これから、クロス貼りに移っていきます。
クロスを貼ると部屋の雰囲気が全く変わってきますよ(*^^*)
楽しみにしていてくださいね~。
今日はこのへんで。
どうぞご安全に。
長泉町H様邸 内装工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町H様邸、内装工事始まりました。
お邪魔してみると…
今まで無かったものが!?
足場が出現!!
吹き抜けがあるため、パテ塗りに足場が必要なんです。
パテ塗りも大変そうですね…職人さん!よろしくお願いします<(_ _)>
私が帰る頃、クロス屋さんがパテを塗り始めていました。
パテが塗り終わると、クロスが貼られていきます。
これから、一気に表情が変わっていきますよ!
家の中に立派な足場が出来ていてあっけにとられていましたが、
通路に手すりが付きました(*^^*)
この通路を通る時、ルン♪ルン♪って感じなんです。
つい顔がほころんでしまいます。
下からも素敵なんですよ!!
いつも正面ばかりだったので
違う方向の外観も撮ってみました(^^)v
今日はこのへんで。
どうぞご安全に。
伊豆の国市H様邸 基礎工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、基礎工事継続中です。
コンクリート(捨てコン)に印が付いているのが基準線です。
基準線を引く作業を墨出しと言います。
この線が基準となり、鉄筋が組まれていきます。正に基準線です。
ピンクの糸は”水糸”と言って水平を取る為に張る糸です。
建築現場には珍しく可愛らしい色ですよね~。
色んな色があるみたいです。
ちょっと、分かりづらいですが
透明のシートが確認できるでしょうか。
これは湿気を防ぐ為の、防湿シートです。
これから、ベース部分のコンクリート打設になります。
雨の多い季節。
こればっかりは、どうにも、こうにもです。
焦っても仕方ありません。すべてを支える大事な基礎ですから、
基礎工事日和になる日を待ちましょう。
という事で
どうぞご安全に。
長泉町K様邸 大工工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、大工工事は終盤戦です。
という事で、全体をご覧頂きたいと思います。
キッチンカウンター付です。カウンターの上に一部だけ、棚が設置されます。
1FはLDKを20帖と大きくとり、ゆったり家族で過ごせます。
子供部屋です。
2面窓で明るいお部屋です。
間仕切りをしていないので、
スペースを広く使う事ができます。
将来は、仕切ることもできるので、
その時の状況に合った部屋に変える事ができます。
主寝室です。
子供部屋は窓枠や建具枠が白、こちらはブラウンと
落ち着きのあるお部屋となっています。
3帖のウォークインクローゼットでたっぷり収納できます。
なんか気になって撮ってしまった1枚です。
こちらは換気扇のダクトになります。
最初はこんなにピカピカなんですね。
思わず『あ~!』と言いたくなりませんか(*^^*)
大工工事もあとわずかです。
どうぞご安全に。
裾野市T様邸 地鎮祭
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、地鎮祭を行いました。
今回は、仏式の地鎮祭です。
少しだけ、神式とは違う所がありますが、
工事の安全と建物の完成を祈り、感謝する気持ちは
どちらも同じです。
鍬入れは参加者全員で行いました。
最後に、お供えしたお酒、お塩、お米を敷地に撒きました。
僧侶はお施主様の親戚という事で、ご家族、ご親戚、
みなさまにご協力頂いた、とても温かい地鎮祭でした。
ありがとうございました。
これからも
どうぞご安全に。
長泉町M様邸 大工工事
こんにちは。
長泉町M様邸、大工工事始まりました。
木材に文字が書かれていますよね。
これは、どこに使う物なのかが記されているんですよ。
大工さんは”間柱”(まばしら)を施工中です。
間柱は主に壁をつくるための補強として使われます。
柱と柱の間の柱で”間柱”です。柱は正方形ですが間柱は長方形の柱になります。
見えにくいんですが、はしらに『まはし』と記されているのが間柱です。
さて、これはなんでしょうか?!
答えは釘です。
釘ってこういう形で入っているんですね。
初心者の私にとっては、こういう物が新鮮なんです。
写真だと微妙なんですが、
釘のサイズによって色も違うんですって!!
場所によって釘も使い分けるので、
間違いがないように色々工夫がされているんですね。
大工工事は始まったばかりです。
どうぞご安全に。
富士市I様邸 地鎮祭
みなさんこんにちは!!
大洋工務店の望月洋和です!!
富士市I様邸、先日地鎮祭を催行いたしました!!
大洋工務店、富士に上陸です(^-^)
この度は、縁あって富士市から建築のご依頼をいただきました。
本当に感謝の言葉しかございません。
お施主様には打合せのたびに三島までお越しいただき、何度もお話し合いを重ねていきながら、いよいよ着工を迎えることができ、本当にありがたく、またうれしく思います!!
あいにくの雨となりましたが、テントを張って雨をしのぎながら行いました。
祝詞奏上、神主さんの伸びのある声が響き渡りました!!
地鎮祭が始まって、しばらくすると雨も少し穏やかになり、もしかして地鎮祭効果?!なんて思ったりも致しました(^-^)
四方払いの儀、お母様に四方をお清めしていただきました。
雨の中のお清めということで、まさに雨降って、さらにさらに地固まるのではないでしょうか
鍬入れの儀、こちらもお母様に。
勢い良くくわをいれていただきました。
祭壇の前で一人ひとり、二例二拍手一例。
雨はふりましたが、滞りなく地鎮祭催行し、最後に乾杯。
この度は遠く富士市よりご縁をいただき、心より感謝申し上げます。
I様のマイホーム、しっかり建築させていただきます!!
いよいよ着工!!おうちが出来上がっていく姿を、是非楽しみにご覧頂きたいと思います!!
現場の皆さん、どうぞご安全に!!
望月 洋和
伊豆の国市H様邸 基礎工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、基礎工事始まりました。
地盤調査の結果軟弱地盤だった為、地盤改良を行いました。
地盤改良は建物を安全に支えるために地盤を強化する工事です。住宅の基礎となる地盤が弱いと、時間が経過するにつれ傾きながら沈む”不同沈下”が起こり快適な生活を送る事ができません。
地盤が強固な場所まで穴をあけ、そこにセメントで柱状(ちゅうじょう)改良をしました。
地中に電信柱が入っているイメージです。
地盤改良完了です。
”割栗石”(わりぐりいし)と呼ばれる石を敷き詰めて、機械で転圧して地盤を固めました。
捨てコンクリートを流した所です。
”捨てコン”は建物を建てるための目印を付ける為の物です。
水道本管取り出し工事も完了です。
水道本管から敷地内に水道を引き込む工事です。
雨が多い季節です。
基礎工事が順調に進むことを祈って
どうぞご安全に。
長泉町H様邸 大工工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町H様邸、大工工事も終盤戦に突入しました。
という事で、全体をご覧頂きたいと思います。
キッチンとダイニングです。
正面にカウンターがあります。
シューズクロークは鏡付で、
お出かけ前に身だしなみを全身チェック!!ですね(*^^*)
玄関の土間収納です。
窓から光が差し込む明るい玄関です。
リビングとつながっている和室。
”畳でまったり”は癒されますね~。
2Fの2.5帖のウォークインクローゼットです。
2F主寝室とつながっている書斎。
2F子供部屋です。
反対側にもう1つ子供部屋があります。
スキップフロアに棚が完成していました。
あとは、この通路に手すりが付くと大工工事はほぼ終了となります。
手すりが付くとまた違う表情を見せてくれるんでしょうね。
お楽しみに(^^♪
という事で
どうぞご安全に。
清水町 T様邸 お引渡し
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町、H様邸お引渡しとなりました。
お引渡し前日は、強風と雨で心配していましたが、
当日は一転、青空が広がっていました。
ただ、強風だけが残り、テープカットはお部屋で行いました。
初めてのテープカットの瞬間(^^♪上手にできました◎
全員で記念写真です。
改めて、アクセントウォール素敵ですね(*^^*)
個人的にはアクセントウォールの”隙間”大好きです。
無事、今日の日を迎えられた事、
そして、この出会いに心より感謝申し上げます。
これからもよろしくお願いいたします。
最後に
みなさん、どうぞご安全に。
伊豆の国市 H様邸 地鎮祭
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市、H様邸地鎮祭を行いました。
地鎮祭は、工事に着手する前に、
お施主様の家を建てることになった土地に住んでいる神様を祝い鎮め、
土地を利用させてもらう許可を得ること。
また、これからの工事の安全と家の繁栄を祈願することです。
地鎮祭は、一生に1度か2度の経験です。
慣れない作法に戸惑いますが、そこは神主さんが丁寧に教えてくださいました。
神前の儀式は自然と背筋がピン!となります。
社長、建築士、現場監督、私(カメラ担当)が出席しました。
途中、小雨がぱらぱらと降ってきてハラハラしましたが
終わる頃には止んでいたので一安心(^^)
神様にみなさんの気持ちが伝わったんですね。
これで、安心して工事に着手できます。
これからも、どうぞご安全に。
長泉町M様邸 上棟
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町M様邸、上棟です(^^)/
上棟は、家の骨組みを組み立て、家の一番高い棟木まで組み上げる事です。
この日はさすがに大工さん5人で行います。
いつものメンバーなので、抜群のチームプレーですよ。
時間とともに様変わりしていく様子は楽しい~(^^♪
足場があるとはいえ、限りあるスペースで部材をクレーンから受け取り
チームプレーで組み上げていく様子はいつまででも見ていられます。
なんだかワクワクするんですよね(*^^*)
テンション高めで、足場に乗って迫力ある写真をと思ったんですが…
すぐにくじけました(T_T)
足場かなり揺れるのです。さらに、高さを感じると手を離す事ができなくて…
写真を撮る事ができませんでした。
大工さんってホントすごい!!
大工さんにとっては、少し暑かったようですが、
天気にも恵まれて無事上棟出来ました。
みなさんに、心より感謝申し上げます。
これからも
どうぞご安全に。