長泉町W様邸竣工式
長泉町W様邸、約4ヵ月半の建築工事がついに終わり、若きお施主様の夢のマイホームが完成しました!!
お施主様とは、土地探し・土地購入のときからご一緒させていただき、約1年のお付き合いをさせていただきました。ご主人はお仕事が本当に忙しく、奥様も初めてのお子様のご出産直後で大変な中、一生懸命家づくりに取り組み、私どもに向き合っていただき、感謝申し上げます。
先日、竣工式を行いました!!↓
私個人の意見になってしまうかもしれませんが、家づくりにおいて、また、建築会社選びにおいて一番大切なことは、人間関係だと思います。つまりは人です。現在の住宅事情から、どこの建築会社で建ててもスペックも高くオシャレで、家そのものは必ずといって良いほどステキなものになります。それももちろん財産ですが、人との出会いや人間関係を構築していく事もまた、財産ではないでしょうか。私自身は建築士でもなければ設計の技術者でもないので、物で貢献できる人間ではありませんが、人として今後もお施主様に貢献できればと思います。
まだ30歳になられたばかりのお若いお施主様ですが、是非、家とともに長く楽しい人生を、ご家族皆様でお過ごしいただければと思います。私も微力ながらお力になれればと思います。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
望月 洋和
長泉町W様邸内装工事完了
長泉町W様邸、内装の仕上げ工事がほぼ完了となりました!!
↓1階LDKです
白をベースとして、アクセントの現し梁、アクセントウォール、さらには食器棚も白と、とても明るくさわやかなLDKとなっております。また、まだ養生しているので見えませんが、床材もホワイトヴィンテージの無垢の床材で、少しアメリカンなスタイルも取り入れ、かっこよく仕上がります!!
また、トイレの中やウォークインクローゼットなど、アーチを取り入れてかわいらしさも演出!!ちょっとした工夫で、色々な事が表現できます!!!注文住宅での家づくりの醍醐味ではないでしょうか。
外観では、棟のしたの目立つ場所に、ミッキー&ミニーのアクセントオブジェをあしらいました。お施主様が大のディズニーファンで、お施主様からのオファーを受け、つけさせていただきました!!白い外壁にとてもよく似合ってます!!!
こちらのW様邸は、11月18日(土)・19日(日)の二日間、完成見学会を開催させていただきます。20代の若いご夫婦が、人気の長泉町にて土地から購入し、夢のマイホームを実現しました!!とてもステキなおうちだと思います。これから家づくりをされる皆様、是非お越しください。とても参考になると思います。
さて、工事のほうは、これから美装工事・検査・試運転・調整と、お引渡しに向けて最後の作業となってまいります。来週からは気温もグッと低くなる見込みのようです。体調にはくれぐれもご注意を!!現場の皆さん、最後までどうぞご安全に!!!
望月 洋和
長泉町W様邸クロス工事
現在、仕上げの工事を行っています。
クロス張りや、タイル張りを行っております。
こちらの工事が完了すると、
内部が一気に明るくなり、
完成間近と感じる事ができます。
外部も順調に仕上がっております。
11月18(土)19(日)10:00-16:00には、
「ホワイトヴィンテージの家」完成お披露目会の予定です。
(詳しくは、見学会・イベント情報にて)
最後まで、気を抜かずに、
ハリキッテ工事を進めております。
長泉町W様邸大工工事完了
先日、大工さんの工事が仕上がってきました。
リビングには、現し梁も見えております。
いよいよ仕上工事に差しかかって行きます。
外観もほぼ出来上がってきて、
そろそろ足場が取れて行きます。
11月18(土)19(日)には、完成お披露目会を行う予定です。
(詳しくは、見学会・イベント情報にて)
これから仕上工事に向かって、
頑張って工事を進めています。
長泉町W様邸大工工事
長泉町W様邸、現在大工工事中です。
1Fの石膏ボードの施工を行っております。2Fはすでに仕上がっている状態で、残すところ1Fのみとなっております。
石膏ボードは、木材と比べても加工がしやすく、燃えにくく、強度もあるので、住宅建築には多く取り入れられております。
ユニットバスの施工も設置済みです。お風呂は今回、お施主様支給となっており、施工は弊社でさせていただきましたが、納品まではお施主様にやっていただきました。お施主様のご家族が、建築関係のお仕事をされており、ユニットバスだけでなく、洗面化粧台やキッチンもお施主様にお願いをしております。そういった融通が利くのも、弊社のような地場工務店の特徴の一つと言えます。
ブラックトーンのお風呂でとてもスタイリッシュです。
外周部では、外壁の施工を引き続き行っていきます。
今週末から来週の頭にかけて、どうやら天候が崩れる予報となっております。ここ数日天気もよく、気温も夏のような暑さと日差しでしたが、どうやらそれも今日までのようです。季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期ではありますが、現場の皆さん、健康にだけはご注意願います。どうぞご安全に!!
望月 洋和
長泉町W様邸大工工事
長泉町W様邸大工工事を行っております。
1F部分の床の施工を行っております。
ホワイトヴィンテージウッドの床材です!!とてもとてもおしゃれです!!家具も木目調などを合わせるとかっこいいと思います!!20代のオーナー様で、多くの新築住宅をこれまでも見てきており、この床材がカッコイイということで、こちらをチョイスされました。床材は無垢ですので、傷などがついても年月をたつと風合いが良くなり、その経過を楽しむこともでき、住宅の楽しみの一つにもなります。無垢材の種類も豊富ですので、これから住宅を検討される方は、材料選びも楽しんでいただければと思います。
大工さんが慎重に、床材の施工を行っております。
続いて外周部。外回りは防水シートの施工に進んでおります。
内部とともに、外部も徐々に仕上がっていきます。外観は白の予定で、とてもきれいな見た目になります。外観・内装とも、若いオーナー様らしい、さわやかで明るく仕上がると思います!!楽しみです!!!
大分涼しい季節になってまいりましたが、現場の皆様、どうぞご安全に!!!
望月 洋和
長泉町W様邸構造用パネル施工
長泉町W様邸、上棟後、外周面に構造用パネル「ハイベストウッド」を施工いたしました!!
弊社のいわゆる「BOX工法」です!!
ハイベストウッドはノダの商品名で、建築業界では構造用MDFといいます。MDFとは、木材チップを細かく裁断し、蒸煮・解繊したものに接着剤となる合成樹脂を加えて板状に成形したものです。
特長↓
1:構造強度を高め、地震に強い住ま土台、柱、横架材を、構造用ハイベストウッドで一体化し、構造用合板などを利用し剛床とすることで、 全体を一つの箱にし、壁面全体で外力を受け止め、すぐれた耐震・耐風性能が得られます。
2:高構造用ハイベストウッドを張りつけた耐力壁は水平力に対して面材のせん断力で抵抗します。
3:面材工法は、壁面全体で地震力・風圧力を受け止め、バランスよく分散し、 軸組の接合部への力の集中を緩和します。
耐久性・柔軟性・環境性などにすぐれており、弊社では近年標準化しております!!また浸透性の良く、平気ない結露の防止にもひとやくかいます!!
↑南側に大きな開口部があります!!サッシ枠の設置をおこないました。こちらの敷地は南側が道路に面しているため日当たり抜群!!間取り的にも非常に素敵な間取りとなりました!!
↑床下地の合板の施工も行っております。24mmの合板を使用しているメーカーさんも多いかと思いますが、弊社では28mmの厚みの合板を採用しております!!地震時のねじれたい策には不可欠です!!
現場では中盤戦の戦いを行っております!!いくつかの業者が同時に行っているため、現場は若干錯綜します。
現場の皆様、どうぞご安全に!!
望月 洋和
長泉町W様邸上棟
長泉町W様邸、先日無事に上棟いたしました!!!
朝の様子↓
完成の様子↓
この日は、朝若干天気がぐずつきましたが、天候に影響されることなく、滞りなく作業を行うことができました。
この日は、お施主様もわざわざお休みを取られ、朝から上棟の様子を見守っておられました。家づくりに対するお施主様の思い入れを非常に強く感じました。また、お施主様のご家族も静岡から起こしになり、ご家族中で家づくりを応援されているのだなと、とても気持ちの引き締まる思いになりました。
上棟とは諸説ありますが、基本的には土台・柱・梁・屋根・棟木までを完成させる事を上棟と呼んでおります。最近ではあまりやらなくなりましたが、上棟式という儀式もあります。
上棟式とは、建物の守護神と匠の神を祀って、棟上げまで工事が終了したことに感謝し、無事建物が完成することを祈願する儀式です。
※ここまでで2F部分が完成
さらに屋根を施工↓
屋根下地施工↓
↓
↓上棟です!!
ちなみに上棟式は、平安時代初期から行なわれ、居礎(いしずえ)、事始め、手斧始め(ちょうなはじめ)、立柱、上棟、軒づけ、棟つつみ等、完成まで の建築儀式が数多くありましたが、江戸時代になって、これらの建築儀式を代表する形で、上棟式だけが行なわれるようになりました。
このように昔は建築儀式がたくさんありましたが、時代の変化とともに儀式(上棟式)も変わりつつあります。
一般的に上棟式は、新築の家の土台が出来上がり、柱、梁、桁、力板などの骨組みが完成したあと棟木を 取り付けて補強する際に行ないます。最近は式ではなく、大工さんとの顔合わせを行い、ご挨拶してご祝儀(ビールなど)や差し入れなどをご用意していただくような形が多くなってきております。お施主様もお仕事など大変お忙しい中、そういったお気遣いをしていただくだけでも大変うれしく、また、現場の職人さんも顔を合わせることによって、ますます仕事に励めるのではないでしょうか。
さて、ここからは現場も中盤戦!!大工工事のスタートです!!暑さも少し和らぎましたが、まだまだ気を抜けません。
現場の皆様、どうぞご安全に!!!
望月 洋和
長泉町W様邸足場施工
長泉町W様邸、上棟に先立ち足場の施工をおこないました!!
足場は、これからかかる長い作業において、大変重要な役割を果たします。足場がなければ、屋根や高所での作業はもちろん、上り下りも容易にすることができません。また、足場にネットを張ってごみやほこりなどが飛び散らないようにする役割もあります。とても大事です。
まずは午前中の写真↓
午後になるとこんな感じです↓
本当に良く晴れた、そして風もない一日でした。足場はさわるとやけどしそうなほどの灼熱の中、作業員の皆さんは、長袖・ヘルメット・皮手袋着用で、朝から夕方まで作業をしてくれました。暑い中本当にご苦労様でした。毎日他の現場にいきながら体もきついかと思いますが、十分に休養をとっていただき、また元気に活躍していただきたいと思います。
我々はもちろんですが、色々な人たちが携わり、苦労して一軒の家が完成していきます。一大決心で家を建てるお施主様のためにも、携わる一人ひとりがしっかりと思いをリレーしていきながら、笑顔でゴールテープを切りたいと思います。
巷では、『何百万円の家』 『坪単価何十万円』のようなものが、あちこちで出回っております。決して悪いとはいいません。ニーズがあるから成り立っており、実際に住まわれている方も大勢おられます。ですが大洋工務店はそういう家は建てません。お施主様の一大決心をしっかり受け止めて仕事を完成させ、そして住宅は建てることが目的ではありません。作品でも物でもないのです。安心安全快適にお住まいいただけるよう支えていくのが建築会社の真の仕事だと思っております。これからもそのことだけは忘れずに、新たなお仕事にも取り組んでまいります。
長泉町W様邸の施工日記の中で書くような内容ではないかもしれませんが、今日は、暑い中一生懸命作業をしていた足場屋さんに敬意を表して(もちろん他の現場の職人さんもです!!)、ちょっとだけ出すぎた内容になってしまいました。すみません。
さて、いよいよ上棟です!!お日柄もよし!!天気もよし!!大工の皆さん、ご安全に!!
望月洋和
長泉町W様邸土台施工・防蟻処理
長泉町W様邸、土台の敷き込みを行いました!!
土台とは、 基礎の上に水平に固定される角材のことです↑。柱の下にくる木材で、柱から伝えられる建物の荷重を基礎に伝え役割を果たす横材になります。地面に最も近いところにある木材のため、細菌やシロアリにやられないように、ヒノキ、ヒバ、栗、あるいは、防腐・防蟻(ぼうぎ)処理された木材を施すことが一般的です。
弊社では、土台にヒノキ材を採用しており、さらに防蟻処理を行います。
今日は、午前中土台の敷き込みを行い、午後から防蟻処理を行いました。↓
ちなみに、白蟻の保証は、施工から5年です。5年後、保証を継続するためには、再度防蟻処理が必要となります。近年では、ベタ基礎やヒノキ材の使用などにより、シロアリの心配も減っては参りましたが、家の周りが森林であったり、樹木が多いなど、立地条件によってはオススメさせていただくこともあります。こちらのW様邸は住宅街で、シロアリなどの心配も少ないかと思います。
いずれにしても、5年後点検ならびに見積りをされることをオススメ致します。実際に実施するかはお施主様のご判断となります。土台の敷き込みもすみ、これから先行足場を組んで、いよいよ来週上棟です!!天候だけが心配ですが、上棟日和になることをお祈りいたします!!!