新築戸建施工日記

月: 2020年12月

裾野市I様邸 新築工事

2020.12.28

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市I様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁が貼り終わりました。I様邸は、3種類のサイディングでコーディネートしています。こちらの外壁は、光触媒がコーティングがされているタイプで、キレイが長持ちします(^^)
サイディングの継ぎ目などに
シーリングが施工されました。ゴム状のパッキンで外壁の隙間を埋めるのがシーリングです。外壁材の色にシーリングも合わせます。I様邸の外壁材は、白が横ライン、真ん中が木目調の縦ライン、一番右は四角が並んだデザインで、テイストを変えて楽しんでますね(^^)
薬品らしきものを発見!
外壁材の仕上げ塗料のようですね。
サイディングは釘留めしていて、その釘の頭にこの仕上げ材を塗っています。
室内は、1階リビングに階段が!キッチン側から。左側にはコンロが来るので、階段を上っている時の視線は気にならないです。リビングのインテリアですね(*^^*)カッコいい~!
2階に行こうと思ったのですが、✖の印。この日、2階に行くのはお預けです。
別の日。1階天井の下地が組まれています。工事が、1階に移っているという事は
2階は仕上がっているのかなぁと期待しながら、素敵な階段を上らせて頂きました(*^^*)
2階主寝室。収納棚完成しています。
2階、洗面脱衣室や
ウォークインクローゼット
書斎など2階スペース、仕上がっています。
階段の手すりが出来上がるとまた雰囲気変わってくる予感です。2階は建具枠や収納棚などすべてダークブラウンで統一しています。

1階はどんな仕上がりになってくるんでしょうか。お楽しみに(^^♪

I様邸施工日記が今年最後の投稿になります。工事中のお施主様、お引渡後のお施主様、これから家づくりを検討している方、大洋工務店のホームページをご覧頂きありがとうございました。

来年もよろしくお願い致します。

みなさん、良いお年をお迎えください。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市K様邸 新築工事

2020.12.26

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
足場が取れました(^^)/
白がまぶしい~!!白より白い”マックスチタンホワイト”これは、外壁の色の種類で白の中でもさらに白い物です。
白は汚れが気になるなぁ。。。と思いますよね?!こちらの外壁は太陽の光で汚れを分解し、雨で洗い流すという光触媒コーティングがされているんです。だから、長期に渡ってこの白さが保てるという訳です。
足場が取れて、より一層『白っ!!』K様邸は1月23日、24日で完成見学会を行わせて頂きます。この白さを是非ご自身の目でご覧ください。ご予約お待ちしております(^^)
室内は、2階廊下の天井が仕上がり
建具枠が施工され、2階はあと少しという感じです。
1階リビング、壁付けテレビの下地に
電気配線中。からの~
下地が完成。
キッチンや
食器棚が設置されました(^^)/
正面奥の壁にはカウンターも。それより、ダイニングスペースにドンっと居座っている
この子が気になりますね(;^ω^)
これ、洗面台です。幅が1,200㎜あるタイプなのでお部屋を陣取っていますね~。
パイプスペースに取り掛かっている大工さん。こちらが仕上がると、洗面台は定位置に設置されます。
2階の大工工事は完了(^^)/大工工事は大詰めになってきました。外では、左官屋さんが基礎にモルタルでお化粧中です。
そして、玄関土間のタイル貼りが始まりました。雨が降らないのは助かりますが、体が芯から冷える寒さの中、完成に向けてがんばってくれています。

という事で
どうぞご安全に。

三島市I様邸(二世帯住宅) 新築工事

2020.12.25

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市I様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子を紹介します。
大工工事は小屋裏を残すのみとなっていましたが、完成しました!サイドに
可動式棚と
中段棚があり、両サイドに棚が付いています。大容量収納スペースです 。
小屋裏まで階段があるのもポイントです。

大工工事が終了すると、
クロス屋さんの出番です。
大工工事終了後はきれいに片づけられ一区切りつきました。って所からの
この感じ。現場の変化の大きさに、始まったぞ~というワクワク感が高まる瞬間です。
壁や
天井が模様だらけ。
これは、石膏ボードの継ぎ目や
ビス穴をパテで埋め、石膏ボードの表面を整えています。
出っ張った角、出隅には
コーナー用のテープで補強し
その上をパテで整えます。
何度かパテ塗りをした後、やすりをかけています。やすりをかけるとお粉が落ちます。
それを掃除機で吸い取っています。クロス屋さんも細かいお仕事があるんだなぁ。と思った一枚です(^^)
大工工事終了後は階段の手すりがついていますが、
クロスを貼る時に外します。手すりがあると貼りにくいからですが、
留める位置には目印を付けておきます。クロスを貼ると位置が分からなくなってしまいますもんね(;^_^A
天井からクロス貼りが進んでいますよ。
キッチンにはテラコッタ調タイルのクッションフロア。キッチンの設置が待ち遠しですね~♪

という事で
どうぞご安全に。

函南町M様邸 新築工事

2020.12.23

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町M様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟から3日後の姿です。上棟後は雨の影響を受けやすいため、外まわりを優先して工事は進みます。
家を覆っている茶色は、構造用ハイベストウッド。家全体を一つの箱にして壁面全体で外力を受け止めます。地震や台風などの力を面で受け止め、どこか一部に力が加わる事を防ぎます。
屋根に、ルーフィング(下葺材)が施工されています。ルーフィングは、防水機能を持っていて、仕上げ材のわずかな隙間から侵入した雨をシャットアウトしています。建物を雨から守る重要な材料です。
1階床はこれからです。土台の間に断熱材を入れ床板を貼っていきます。
こちら、予備の木材なんですが、
無垢材なんです。無垢は1本の木から切り出した木材の事。床を無垢材にしたりしますよね。木の種類によって使われ方が違うんですね。この予備の木材も建築が進むにつれて、色々な所に使われます。
木には表と裏があります。年輪の外側となる面を木表(きおもて)、内側が木裏(きうら)。それと、赤身や白身もあるんですよ。真に近い方が赤身です。でも、写真の様な無垢材は木があまり大きくないので白と赤がはっきりしないんです。中とろって所ですかね(^^)ちなみに、こちらが集成材。小さく切り分けた木材を組み合わせた人口の木材です。小口(こぐち)と言って木の切り口を見ると違いが分かりやすいです。
上棟から約10日後。3日後との違い、分かりますか?!
窓がつきました(^^)/
1階床板が貼られ
柱が金具で留められました。
制震装置のダイナコンティも登場。大きい揺れを小さく、早い揺れをゆっくりにしてくれます。地震のエネルギーを約20%~40%軽減し、繰り返し起こる地震から家族や建物を守ってくれます。
電気屋さん、配線が進んでいます。
そして、外壁用の透湿防水シートが貼られました。上棟から約20日後。
玄関ポーチは三角屋根の家の形(*^^*)M様邸は、四角いお家ですが、ここだけ三角屋根なのがポイントです。
屋根は仕上げ材のガルバリウム鋼板装着。
バルコニーにFRP防水も。FRP防水は軽くて丈夫。さらに防水性が高く、浴槽や船にも使われています。外まわりの防水対策は終了!
2階へ給排水管がつながり、
大工さんはフローリング貼りスタート。
フローリングは、貼りながら養生をしていきます。
フローリングを貼っている時にしか姿を見る事ができません。今度お目見えするのは、お引渡し直前のクリーニング後です。貴重なお姿ですよ!
ユニットバス設置準備も整っています!!

という事で
どうぞご安全に。

御殿場市Y様邸 新築工事

2020.12.22

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
御殿場市Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
今年の富士山は、雪が降っても次の日には解けてなくなってを繰り返していますよね。雪化粧の富士山が定着していない中、この日の富士山。三島からみると雪化粧とノーマルのハーフ&ハーフの珍しい富士山でしたが、御殿場からはお馴染みの富士山ですね。そしてこの日、Y様邸上棟の日を迎えました。寒波が来ていると天気予報で聞いていたので覚悟していましたが、思っていたよりも寒くなく、一安心。
1階管柱が立ちました。
これから組み上げていく木材を
クレーンで吊りやすいように並べて準備をしておきます。
横架材の接合部です。四角い”ほぞ穴”に
管柱が組まれます。
側面には梁が組まれます。機械でカットしているので、何とも複雑な形をしていますね。
さあ!クレーン車の出番です。
きれいな青空にクレーンが首を伸ばし
2階床の高さで建物のまわりをグルっとしている”胴差し”や梁を組んでいきますよ。
管柱と
通し柱の接合部を合わせて
順番に組み上げていきます。
1階リビングの化粧梁登場。
この工程を繰り返すと、
2階床下地が出来上がります。
梁が柱から外れるのを防ぐ”羽子板金物”で
留めていきます。
金物を留めている時、下から見ていると工事が進まず、何をしているのか分からない時間なんです(;^ω^)
続いて、
2階床板を貼っていきます。
この頃になると、朝は吹いていなかった風が吹きはじめ、さぶい~。。。御殿場の風は一味違うのでより一層です(;^ω^)
2階床板完了。
1階と同じように四角いほぞ穴に、
2階管柱を組み2階フォルムが見えてきました。
そして、羽子板金物で固定します。
日が暮れるのも早くなりましたし、寒い中での工事は見ている以上に体力を消耗します。この日はここで終了です。安全第一(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市SR様邸 新築工事

2020.12.19

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SR様邸、新築工事の様子を紹介します。
外観が茶色から白に変わり
外壁用の透湿防水シートが貼られています。湿気は通すのに、雨は通さないというシート。高密度ポリエチレン不織布から出来ていて、無数に存在する繊維の隙間から、湿気を逃がしています。これは結露を防ぎ、木材や断熱材の乾燥状態を保ちます。
基礎には、土台水切りが施工されました。上から下に伝わってきた雨をここで絶ち切ります。土台に雨が侵入するのを防ぎます。
そして、外壁に胴縁が付けられました。胴縁は、壁内の空気の通り道になります。通り道があることで結露を防いでいます。
胴縁と胴縁のわずかな隙間。これも空気が通るのに必要な小道です。決められたとおりに施工されていないと、空気の溜まり場が出来てしまい、結露の原因になります。胴縁は、外壁材の下地でもあります。そろそろ、外観が変わってきますよ(^^)/
室内は、ユニットバスが設置されました。搬入スペースと組み立てスペースが必要なので、壁が出来る前に設置されます。浴室のリフォームは、新築よりも手間が掛かるので手間賃も割高になるそうです。スペースの確保はとっても大事なんです。
床下収納庫になります。普段使いしない物の避難場所に最適です。
それと点検口も兼ねています。ヘッダーの位置を合わせて万が一に備えます。
電気の配線も進んで
スイッチボックスも設置。コンセントやスイッチの場所は、暮らしてみて『ここにほしかった~』と気づく事が多い場所です。普段何気なく使っている物の位置を考えるのは難しいですよね(;^_^A現場で打合せしますので、シュミレーションしましょう!!
大工さんは、壁に断熱材を入れています。
グラスウールです。見た目フカフカでつい触れたくなってしまいます。が、ガラス繊維で出来ているので肌に直接触れるとチクチクと刺さるそうです!!私が触りそうなのを見て大工さんが教えてくれました。。。
搬入時は防湿シートに覆われているので問題ないですが、カットした端材にはご注意を(^^)
大工工事は、フローリングを貼り始めますよ(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

清水町K様邸 新築工事

2020.12.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
室内は、仕上げの工事に突入しているタイミングで、ミニユンボ!一体何を?!
正解は、浄化槽でした。公共下水道が整備されていない地域は、浄化槽を設置します。
約2mの深さの穴を掘るので、土も大量です。
外まわりでは、エコキュートが設置され
ダクトも完成形に。
室内は、クロスが貼り終わり、
洗面台や
トイレが搬入されています。
洗面脱衣室に
洗面台、
1階トイレ、
2階トイレや
エアコンも設置完了。
照明器具も付けられました(*^^*)
キッチン横のスペースには
キッチン収納や
作業台完備(^^)/このやさしい色合いが何ともかわいらしいんです!!
キッチン収納の後ろ側にカウンター。
カウンター下のクロスは、手書き風のフクロウさん。Nくん、Nちゃんがよろこびそうですね~。
室内の足場が
外れました!!2階のホール、とてもすてきな空間です。
手すりの影が、クロスの表情を変えます。
下から見た時、ストライプのクロスだったっけ?!と思ってしまいました。
2階のお部屋のポイント。ドアの上の飾り窓。
これ、とってもかわいいのですっ!!こういうポイントの付け方もあるんですね(*^^*)2階の各部屋に付いています。
ホールの照明は、夢の国海エリアに使っていそうな、思わず(*^^*)っとなりますよ。
下屋の足場も取れました。
工事中は仮設電柱を立て電気を使っています。が、K様邸と電柱が電線でつながれました!いよいよお引渡しのカウントダウン、始まりです!!

という事で
どうぞご安全に。

三島市M様邸 建替工事

2020.12.16

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市M様邸、建替工事の様子を紹介します。
M様邸地鎮祭です。地鎮祭は絶対やらなければならない!という訳ではありません。ですが、神事なのでやられる方が多いです。
お供物の準備は整いました。
お施主様も揃い、開式の儀。
神さまが降臨する前に、お供物や
参列者を祓い清めます。
そして、神さまをお呼びします。12月らしからぬ暖かさ。神さまも気持ちよ~く降臨頂けたのでは?!
神様に二礼
二拍手一礼のご挨拶。
ご挨拶の後、神さまお食事タイム。お酒やお水の蓋を取り召し上がって頂きます。
お食事中の神様に、この土地にどこの誰が、大洋工務店で家を建てます。という報告をします。祝詞(のりと)を聞いているとお施主様の名前や住所が聞きとれますよ(^^)
続いて、土地の四方やトイレになる場所を
奥様にお手伝い頂き、祓い清めます。神主さんに、「手伝ってください。」と呼ばれると、何を…??と少し不安に思うかもしれませんが、
神主さんの右手に立って、お塩とお米、お水を載せた”三方”という台を持ち、神主さんの後をついて行くだけなので、ご安心を。
地鎮祭、見所の地鎮の儀。お施主さまには鍬入れをして頂きます。「えい!」
「えい!」
大洋工務店は鋤入れ。「やぁ!!」
そして、工事の安全と
M様ご一家の安全
繁栄を祈願し
玉串を
捧げます。
神さまお帰りの後
お神酒で乾杯します。
娘さんもお孫さんのNちゃん、Aちゃんを連れて来てくれました。こぼさないように、がんばって持っています(*^^*)
お施主様からご挨拶の後、乾杯!!お神酒は口を付けるだけでOKです(^^)/土に返すという意味もありますので、地面に撒いて下さい。無理して飲んで、飲酒運転なんて事になったら大変です(;^_^A
最後に記念撮影(*^^*)

神様にお許しを頂けましたので、これから工事着工致します。

こちらの現場は、地盤改良から始めます。

という事で
どうぞご安全に。

御殿場市Y様邸 新築工事

2020.12.15

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
御殿場市Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
立ち上がりの型枠が設置され
コンクリートが打設されました。
立ち上がりコンクリートを打設すると、いきなり出現するアンカーボルト。コンクリートを打設しながら、ボルトを埋め込んでいくのでこのタイミングでいきなり登場します。アンカーボルトは、土台と基礎をつなぎます。
赤い印は、高さを印すレベルポインターです。この目印が見えるように仕上げます。
コンクリートの質感が違うと思いませんか?!
これは、天端レベラー。コンクリート打設後、とろとろっとしたモルタルを流しています。とろとろなので、勝手に水平を作り出します。ホットケーキの生地のような感じ(^^)
養生期間を置き、
型枠がとれ、給排水工事が施工されました。
ヘッダーという白い筒から各水栓へ繋がれます。ようするに、たこ足配線です。
オレンジ色の管は給湯管。トラブル発生時に一目で分かるように、管には配管先が印されています。
ヘッダー工法は施工性が高く、漏水のトラブルを低減します。トラブル発生時には、管を交換すればいいので、メンテナンスもしやすいです。
ねずみ色の管は、塩化ビニール管を略して、塩ビ管。塩ビ管にはVP管とVU管があります。この違いは肉厚か肉薄か。写真の塩ビ管は、VU管の45°エルボの75径。肉薄の45°曲がった呼び径75です。直径75㎜ではないんです。外径は約89㎜、内径約83㎜。どちらも中途半端で呼びにくいから呼び径75㎜。不思議な世界ですね~(;^ω^)
こちら、トイレの排水管です。排水管は勾配(傾斜)を付ける必要があります。トイレは、勾配を急にすると水だけが流れて汚物がうまく排水されません。なので、緩やかな傾斜の1/100勾配、1mで1cm下がる傾斜を付けています。
玄関土間や
勝手口、エコキュート土台も完成。
基礎周りの掘られた所に
土が戻され基礎工事完了です(^^)/

上棟に向けいよいよ大工さん登場です。

という事で
どうぞご安全に。

三島市I様邸(二世帯住宅) 新築工事

2020.12.12

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市I様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子を紹介します。
玄関土間のタイル貼り、終わりました。
靴箱登場(^^)/アーチ型のニッチが目を引きます。
1階の
大工工事は
まとまりました(^^)
2階はLDKと小屋裏収納を残すだけという感じでしたが、
勾配天井仕上がりました。そして、
小屋裏収納までの階段が繋がり
はじめてお邪魔しました(^^)/
まだ天井がないので、私でも普通に立つことができます。
しばらくは、Eちゃんや、Rくんの遊び場ですね!走りまわれる広さです!!
この日、I様は外構工事の打合せ中。
少し会わないうちに、Rくん背が伸びました。お庭を走ってみたり
ブルーシートに溜まったお水で
石を洗ってみたり。げんきいっぱいです(^^)
そして、望月さん登場に拍手からの
いいお顔(*^^*)トーマスのくつ反対だけど気にしないもんね~。
別の日。大工さん、巾木に取り掛かっていました。巾木は、大工工事がまとまる合図です。
大工工事、大詰めになってきましたよ~!!

という事で
どうぞご安全に。

裾野市K様邸 新築工事

2020.12.11

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁が貼り終わりました(^^)/
サイディングの継ぎ目、
埋め込みタイプのポスト、
サッシまわりや
排気口と、ありとあらゆる外壁の隙間にシーリング工事が施工されました。シーリングはゴム状のパッキンです。よくお風呂などの水まわりで、カビが生える所です(;^ω^)でも、外壁で使うシーリングと、水回りのシーリングとは種類が違うそうです。水回りは撥水性に優れたシリコン系のシーリング材を使用しています。
シーリングは外壁の色にも合わせますよ。まだ新しいうちに、シーリングを触って感触を覚えておくといいかもしれません。時間の経過とともに、紫外線や雨にさらされたシーリングは硬くなり、剥がれや、ヒビが入ってしまうなどの劣化が起きてしまいます。わずかな隙間から水が侵入すると、建物の健康が維持できません。残念ながら、シーリングの劣化は仕方のない事です。たまに触って、家の健康診断をしてあげて下さい。
室内は、壁の下地づくりをしています。
キッチンカウンターの骨組みが出来てきました。
骨組みづくりは、派手な変化をしない時です(;^ω^)
例えば、こちらの洗濯室。ボードが貼っていない所には、カウンターが付きます。そのカウンターを付けるために必要な下地を組んでいます。この骨組みづくりが終わると
壁や天井が登場し、
完成形に近づいてきました(^^)/
2階も石膏ボード貼りが進んでいます。天井下地が組まれ
断熱材200㎜の厚さになるよう、100㎜の断熱材を2枚重ねます。
これから、階段上の天井を作っていくようです。

大工工事は終盤戦!!

という事で
どうぞご安全に。

函南町M様邸 新築工事

2020.12.09

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町M様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟の日を迎えました。ご覧のように心配無用の天気です(^^)/
まずは、1階管柱(くだばしら)を組んでいきます。おひさまも昇ってきました。
そして、管柱に
胴差しや梁を組んでいきます。胴差しは、2階床の高さで建物のまわりをグルっとしている木材です。1階、2階の柱をつなぎます。
これが、2階床下地になります。
M様、有給を取って朝からスタンバイ。記念の日ですもんね(^^)/
そして、前日の夜思いついたという”定点カメラ”アプリを使って撮影中。上棟の現場は、入り乱れます。スマホに何かあっては大変ですので、現場によっては撮影できないという事もあります。が、今回は、安全なスペース確保ができてよかったです。予備バッテリーも完備。前日の、しかも夜思いついたとは思えない準備万端っぷり!!
管柱と胴差しの接合部を合わせて、木槌で
『ドン!ドン!!』
LDKの梁登場!養生がしてあるのが目印です。
1階フォルムが見えてきました。
10時の休憩中。
2階床板まで貼られていました。
M様も大工さんと談笑中。職人さんって何となく近寄りがたいイメージありませんか?!意外と気のいい普通のおじちゃんです(^^)
休憩終了。工事再開!!
梁や桁を
クレーンで吊りやすいように並べておきます。そして、2階管柱を組んでいきます。
工事中の現場を見る時、ある程度の距離感が大事です。近すぎるとよく分からないんです(;^ω^)でも、距離を取りたくても現場によっては距離を取る事が難しい事もあります。M様邸の現場は、いい距離感です。
次の部材がクレーンに吊られています。思わず『おぉぉーー!!』っと言ってしまう位の迫力があります。
1階同様、2階管柱を組み、梁や桁の横架材を組んでいきます。
大工さんが、クレーンの運転手さんに手を挙げて合図を出しています。
この合図の場所に、木材を吊るフックの位置を移動させます。ただこの合図だけで。距離感、お見事です!!
組みながら、羽子板金物で固定。
2階が組みあがる頃
下界では、カメラチェックが入っています。
工事は、屋根を支える骨組みの小屋組みに突入。
屋根の下地、野地板(のじいた)を支える垂木(たるき)を組んでいます。
垂木を
釘で留めます。
全体フォルムが見えてきました(^^)/
屋根は、野地板が敷かれ始めています。ここで15時の休憩。
大工さんの休憩中に、M様2階へ!!初の2階からの景色を見て、顔もほころびます(*^^*)
すっかり、大工さんとも打ち解けたました(^^)
日が落ちる前に、野地板も貼り終わり
上棟しました!おめでとうございます(^^)/
12月というのに、昼間は暖かく風もない上棟日和の1日でした。

みなさんありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。

あっ!M様、定点カメラうまく撮れていましたか。
機会があれば是非見せてくださいね(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ