裾野市I様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市I様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁材のサイディングを貼り始めました。
採寸し、カットした物を
スターターという金具に留めて
貼っていきます。
角は、コーナー用のサイディングを使います。
コーナー部は角に合わせてカットしているのではなく、そもそも角用の物があるんです(^^)/玄関回りは、少しダークな色を使って変化を付けます。サイディングは、種類がありすぎて選べないというほど柄や色があります。外観は、誰でも見る事のできる場所です。こだわりの逸品を見つけて、愛でてあげて下さい。
室内は、2階から仕上げているようです。いざ2階へ!!
ご覧のように、工事真っただ中。壁には石膏ボードが貼られ
建具枠が取り付けられています。
こちらでは、天井下地を組んでいます。
こちらは、丸ノコで木材をカットしています。こちらの現場は兄弟の大工さんが担当してくれています。
写真水平の木材が野縁(のぶち)、縦に走っているのが野縁受け(のぶちうけ)、垂直の短い材が吊木(つりき)です。
野縁は石膏ボードの下地です。それを野縁受けが支え、更には吊り木が梁に伝えます。これから野縁上の空間に断熱材を敷き込んでいきます。天井は厚さが200㎜になるよう断熱材を入れます。
最近は、日が短くなってきたので暗くなる前にキリを付けようとがんばってくれています。
という事で
どうぞご安全に。
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
K様邸、足場が外れてスッキリしたと思ったら、再度足場出現!
南側だけに設置されています。
コンクリートの支柱に理由がありますよ(^^)/
下屋(げや)を組んでいます。これは、母屋(おもや)から張り出している屋根の事です。下屋は夏の日差しが直接当たる事を防ぎます。冬は日射角度が低いので日差しを遮ることもないんです。この写真は、K様が撮影してくれたものを使わせて頂きました。
室内は
たくさんあった工具がなくなり、
どこもかしこも
片づけられました。大工工事終了です!
そして、内装工事スタートです。
クロスを貼る前に、石膏ボードの表面を整える、パテ塗りをします。それが壁の模様の理由です。
家中こんな感じになります。
ビス穴や
石膏ボードの継ぎ目を平たんに仕上げます。クロスをきれいに貼り、きれいな状態を保つための作業です。
そして、クロス貼りスタートです。LDKは白い塗り壁調のクロスです。
洗面所も白いクロスですが、
レンガ調なんです。このクロス、個人的に好きなクロスです(^^)
主寝室。アクセントにグレーベージュのクロスを。このクロスとっても素敵です。
2階トイレはストライプ。
只今基礎立ち上がりに、お化粧の前の下地作りをしています。
そしてK様は、現場監督と打ち合わせ中。現場がにぎやかになってきました。
工事は仕上げの段階に入っていきます。
という事でどうぞご安全に。
三島市I様邸(二世帯住宅)新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市I様邸(二世帯住宅)、新築工事の様子を紹介します。
突然ですが、ここで問題です!上と下の写真の変化した場所分かりますか?!
正解は
バルコニーに手すりがつきました(^^)/I様邸は手すりも白にして、外観を白で統一しています。
ちょっとした変化ですが、工事は着々と進んでいます。
そして、アイアンの妻飾りを発見!!
写真右側にはお隣さんの建物があるので、すごく目立つ場所ではないのですが、ふと見上げた時の表情が変わりますね(*^^*)
玄関土間には、モルタルで下地が作られています。
タイルを貼るための準備で墨が打たれています。
この日の大工さんは、1階小上がりを組み立て中です。
小上がりは、段差部分が全て収納になっています。手前は引き出しタイプの収納です。畳は簡単に外れるように薄い畳を敷きます。
4.5帖の大容量収納です。
組み立ては、部品がたくさんあって大変そうですよぉ(;^_^A
別の日。タイル貼り始まっていました。
テラコッタ色のタイル、
仕上がりが楽しみです。
そして、大工さんは1階巾木を貼っています。先に1階を仕上げていくそうです。
巾木にボンドを付けて、
さらに釘で留めていきます。
巾木は大工工事がまとまった合図ですよ(^^)/
I様邸は、大洋工務店とご近所さん。現場に歩いて向かう時に見える姿です。屋根の赤茶色がよく見えるんです(^^)1階出窓の凸っとなっている所の小さな庇がチャームポイントです(*^^*)
という事で
どうぞご安全に。
御殿場市Y様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎工事は鉄筋まで組まれていました。
地面と建物をつなぐ部分の工事が基礎工事です。丈夫で高性能の建物が完成しても、それを支える基礎がしっかりしていないと意味がありません。さらに忘れてはいけない存在として、地盤があります。基礎工事を行う前に地盤調査を行い、建物が建てられる強度を持つ地盤なのか調べます。そうでない場合には地盤改良工事を行います。こちらの現場は改良なしでした。
地面の湿気を床下に伝わらせないために、防湿シートを敷き鉄筋を組みます。鉄筋が組まれると、ベースコンクリートの打設です。
ベースコンクリートは、建物、家具、設備、人すべてを支える強度が必要です。コンクリートと鉄筋はお互いの短所を補い合って、より一層の強度を出す『鉄筋コンクリート』になります。黄色の印までコンクリートが打設されます。
ポンプ車登場!
ミキサー車から
ポンプ車のバケットにコンクリートが流し込まれ
ポンプ車で圧送し
生コンクリートを打設しています。細い棒はバイブレーターで、打設中のコンクリートに振動を与え、余計な空気を除いています。
コンクリートを打った場所から均していきます。打ちたてのコンクリートは『タプタプ』しています(^^)タプタプの様子を動画で撮ってみました。動画ページもチェックしてみたください。
とんぼ掛けをすると、ツルっと滑らかな表面に。
2台目ミキサー車。大量のコンクリートが必要なので、ミキサー車のリレーで打設が進みます。コンクリートは生ものです。時間の経過とともにこわばり始めます。そうならないように、ミキサー車の到着時間は管理されています。ナイスなタイミングで次のミキサー車到着。
2台目ミキサー車、始動開始!
目印まで打設されていますね。
3台目ミキサー車到着。
仕事を終えた2台目ミキサー車お掃除中。お掃除しないと生コンが固まって大変な事になってしまいます(;^ω^)
4台目ミキサー車で最後です。あと少し!!
打設完了。ポンプ車やミキサー車、打設道具のお掃除です。均しがもう少し!!
養生期間を置いて立ち上がり部分に移っていきます。
という事で
どうぞご安全に。
函南町M様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町M様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎立ち上がりに、基礎パッキンが敷かれました。
基礎パッキンは床下の換気を行う通気層です。また、基礎と土台の間に敷き、コンクリートの水分を土台に浸透させるのを防ぎます。
そもそもなぜ床下に換気が必要なのか。床下に湿気がたまると、土台が腐り、白アリ発生なんてことに。土台は柱と組まれます。土台が健康でなければ建物の寿命も短くなってしまいます。
基礎パッキンには、通気タイプと気密タイプの2種類あります。
こちらは気密タイプで
通気タイプです。浴室や玄関土間には気密タイプを使用します。
横から見ると分かりやすいです。穴があいているので、通気タイプ。
まったく、隙間がありません。気密タイプです。
土台設置から大工さんが現場に入ります。大工さんは、土台に
ドリルで
アンカーボルト用の穴を開けます。
そして、土台を組んでいきます。
アンカーボルト、ちゃんと穴に収まりました。アンカーボルトは基礎と土台を繋ぐボルトです。これからナットで締め、がっちり留めていきます。
この穴に上棟時、柱が組まれていきます。
あとは、足場を掛けると上棟の準備が整います。
という事で
どうぞご安全に。