新築戸建施工日記

カテゴリー: 三島市 S様邸

三島市S様邸 竣工式

2020.11.23

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、お引渡しの日を迎えました。
天気は雨。玄関にて竣工式を行います。テープカット特設ステージが馴染んでいますね。非日常的な物が馴染んでしまう重厚感が、S様邸にはあります。
テープカットの準備が整い
竣工式スタートです。
大洋工務店からお祝いの一言と、S様のご挨拶。有難いお言葉頂きました<(_ _)>
記念品の贈呈です(^^)
この時期、ミニサイズの観葉植物が出回ってないそうで。鉢植えのお花がメインです。
Nちゃん、白い手袋つけてテープカットの準備中。
「3!2!1!」
おめどとうございます(^^)/

記念撮影(*^^*)
最後に、かんぱーい!
鍵のお引渡しです。
初めてのキーロック。ご主人意外とあっさりロック(^^)
そして、確認中。大洋工務店の現場から、S様邸になりました。
竣工式前、Nちゃんのお部屋を案内してもらいました。
お部屋の電気や
素敵な階段もNちゃんには遊び場になります。
カッパが掛けられたり
長靴があったり、
Nちゃんが何気なく通ったり。S様が暮らす空気間に変っていくのを感じました。
これから、S様ご家族が安心、安全、快適に過ごせる”家”である事を切に願っております。

最後に、
S様邸新築工事に際しまして、ご尽力頂いた皆様に心より感謝申し上げます。
Nちゃんから、サプライズプレゼント(*^^*)とっても上手に書いてくれました。ありがとね。早速展示場に飾りました。

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2020.11.01

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
コートラインの養生や、
工事用の玄関ドアが外れ、本来の玄関ドアが装着されました。大洋工務店では、クリーニング後に玄関ドアのつり込みをします。これから、クリーニングが終了したお引渡し前の姿を紹介します!!
木目調の玄関ドアは、重厚感が漂っています。隠れ家的お店の、知らないとドアを開けにくい、そんな雰囲気です。
玄関入って正面のオープン階段。何回も登場していますが、アカシアの無垢床とのコンビは初めてです。
ご覧の通り、言葉はいらないですね。
奥さんのお仕事部屋。こちらも無垢床です。
アカシア材は、茶色と白の濃淡が特徴です。濃く深みのある色合いが重厚感と高級感を醸し出します。見た目だけでなく、材質は硬く粘りがあり、耐久性に優れています。S様邸は、水回り以外すべてアカシアの無垢床を使用しています。
ウォークインクローゼットや
Nちゃんのお部屋にも。
洗面台の床は石目調に。
さらに、やさしい色合いのグリーンのタイルを貼りました。
そして、LDK。無垢床の存在感に負けない、石のテレビボード。また、石の存在感に負けない無垢床。お互いが引き立て合って、非日常の空間に仕上がりました。
大きな窓からは、夕焼けも。
照明はS様のこだわりが詰まっています。
クリナップさんのキッチン。ステンレスとタイルの相性◎これ、オープンキッチンのレストランです。
ワークトップはセラミック。熱につよい、傷がつきにくい、汚れにくい素材で長くきれいが保てます。独特なニュアンスの色合いが素敵です。
そして、この換気扇。
洗浄付きタイプ!!換気扇のお掃除とは無縁になりますね~。うらやましい(>_<)
トイレの壁には
エコカラットを。調湿効果、消臭効果が抜群です。こちらのタイプは水拭き清掃がOKなので、普段のお手入れも楽々。
寝室。大工さん作のベッドと壁面にはエコカラット。調湿、消臭効果だけでなく、デザインも豊富なので、空間を自分好みにアレンジできます。照明を付けたバージョン。非日常を感じつつ癒される空間、ホテルのような寝室ですね。

S様のご厚意で完成見学会を開催させて頂く事となりました。予約制となっておりますので、ホームページよりご予約下さい。http://taiyokomuten.xsrv.jp/previous20230801/reserve

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2020.10.25

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関正面のオープン階段。圧倒的存在感で、方向を変えてつい撮ってしまいます。
1階、奥様のお仕事部屋。照明やエアコンも設置完了。作り付けのテーブルの丸脚がかわい~(*^^*)
ゆったりとした広さの玄関。奥には土間収納も。
洗面所。最終的に洗面台の上には鏡が付きます。室内干しができるパイプも完備。
奥様ご希望のサウナもあります。こちら、お施主様の支給品です。支給品は、お施主様が好きな所で好きな物をご自身で購入した物。今は何でも買えちゃうんですね。
1階ウォークインクローゼットは3帖の広さです。
和室。お引渡し直前に畳をいれます。
階段を上ると、中庭バルコニー。
物干金物が付きました。
2階LDK。正面の壁には、
本物の石を
左官屋さんが貼りました!!
迫力満点のボードです!!
キッチン後ろの食器棚。こちらも造作収納です。このスペースに合わせて家具職人さんが作っています。
今は印刷技術がとっても進化して、タイル風のクロスもたくさんありますが、こちらは本物のタイルです。
ほかにも造作家具やクリナップのキッチン、などなど紹介したい事がたくさんあります。

続きは次回に(^^)

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2020.10.21

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関アプローチのタイルが貼り終わりました。養生中なので、60cm角のタイルの雰囲気がイマイチ伝わらないのが残念ですが、このアプローチを抜け、玄関正面には
じゃーん!!ついに階段が登場しました(^^)/まだ手すりはついてませんが、素敵なフォルムですね。オープン階段は、踏み板とそれを支える骨組みだけで構成されていて、段と段の間に隙間がある階段です。
だから、大きな窓からの光が階段を照らし、明るい玄関ホールにしてくれます。階段が、存在感抜群のインテリアです。
手すりが付いた完成形が楽しみです。
お部屋には、エアコンが設置され、大工さんの最後のお仕事建具も取り付け完了。ここまで工事が進むと、クリーニングを待つのみという感じなんですが、只今のお部屋の様子は、
ドーーーん!!と見慣れない物が居座っております。
これ、何かわかりますか?!
石です!!もどきではなく、石なんです!!少し持ってみたらずっしりとした重みがありましたΣ(・ω・ノ)ノ!
この大量の石がどうなるのか?!乞うご期待(^^)/
石のお部屋だけではなく、LDKでも職人さんお仕事中です。
造作家具にオイル系塗料を塗っています。
色白さんの家具を
こちらの塗料で
お部屋の雰囲気に合わせた色に変身させます。オイル系塗料は、木本来の木目が際立ち、質感を活かすことができる塗料です。
寝室では、照明屋さんが間接照明を取付け中。
そして、毛布に覆われた何かが。。。
トイレの壁もまだ何かありそうな雰囲気ですね~。
電気屋さんは仕上げの工事。この段階で、こんなに業者さんが入って工事している現場を、私は、初めて見ました。これからまだまだ変化がありそうです。
S様邸に向かう途中、正面に白く際立つ白壁のお家が目に飛び込んできます。

完成までもう少し。

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2020.10.14

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
内装工事が始まりました。
クロスを貼るための下準備、パテが塗られています。
パテは、ビス穴や
石膏ボードの継ぎ目を平たんにするための作業です。しっかり下地処理をしないと、時間の経過とともにビス穴がクロスに浮いてきてしまいます。パテ塗りは、大事な下準備です。
パテ塗りが終わり、クロス貼りが始まりました。
階段のクロスを貼るための足場。S様邸は、オープン階段のため、まだ階段が設置されていないんです。
別の日、玄関土間のタイル貼り。
こちらのタイル、1辺が60cmです。最近の一般的なタイルの大きさが30cm角なので倍の大きさです。大きなタイルは、空間を広く見せてくれたり、ホテルのような重厚感を演出できます。
室内は、クロスが貼り終わっていました。
Nちゃんのお部屋。ピンクのアクセントとアーチ型の入口がかわいい~(*^^*)
寝室はグレーのクロスでクールに。もう一工夫あります。お楽しみに(^^)
お楽しみと言えば階段!!もう少しで、お目見えですよ。
2階LDKでは、ケーブルを
ひたすら通し続けています(;^ω^)
あらかじめ保護管を通してあるので、そこにケーブルを通しているんです。下に向かってケーブルを通していたんですね。
S様邸は、床全面無垢材を使用しています。養生が取れるとまったく別物の空間に変わりますよ。お楽しみに(^^)

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2020.09.25

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
足場が外れました(^^)/
塗り壁の白と玄関ポーチ吹き抜け部分の”コートライン”が素敵ですね。
”コートライン”とは、外壁に付いている茶色の部分です。外壁のアクセサリーです。
コートラインは、全てを覆うのではなくライン状で覆っているので、風を通し、日中はお日さまの光、夜は照明によって色々な表情を見せてくれます。
玄関アプローチから上を見上げると、空が切り取られて写真のようです。こちらも、天気によって楽しめますね。
玄関回りのコートラインは養生中なので白ですが、養生が外れるとまた雰囲気が変わってきます。
この日は、木材の塗装をしていました。
奥様お仕事部屋のカウンターや棚
玄関入ってすぐのアクセントの柱
2階LDKの天井などに、オイル系塗料を塗っています。
オイル系塗料は、木材の表面から内部に浸透させて、木の表情をきれいに浮かび上がらせることができます。
すべて、色白の木材だったんですよ。これをお部屋の雰囲気に合わせた色にしているんです。
段ボールで完全防備しているのが、キッチンです。覗き見もできません!!クリーニング後までお預けです(^^)
角に斜めに掛かっている木材、火打ち梁(ひうちばり)。地震や台風時の水平の力による変形を防いでいます。本来天井に隠れていますが、S様邸は勾配天井なので、あえて見せてアクセントにしています。
中庭バルコニーにも、火打ち梁。下から見上げた時のいい仕事っぷりにご注目(^^)
玄関から出ると、コートラインや火打ち梁が目に飛び込んできます。この空間が日常になるんですよ。うらやましい~(*^^*)
工事はそろそろ、内装工事へと移っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2020.09.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子をご紹介します。
2階の大工工事が仕上がってきました(^^)Nちゃんのお部屋は完成です。
主寝室。大工さん作のベッド付です。壁の後ろは
左右に仕切られた収納があります。こちらは向かって右側で
こちらが左側。引き出し部分に
スラックスが掛けられるようになっていますよ(^^)/
ベッド下から電気配線がニョキニョキ。お休みになる前のくつろぎタイムに、スマホ充電や手元灯だったり、意外にコンセントが必要ですよね。
2階LDKです。勾配天井にご注目!!床に使用した物とは真逆の、ナチュラルな色味の無垢材を使用しています。無垢材は床はもちろん、天井や壁のアクセントとしても使う事ができますよ。
キッチンカウンターは
大判のタイルで重厚感のあるカウンターに変身。
キッチン床もタイル貼りです。
キッチン作り付け棚完成(^^)/
LDKにも巾木がまわされていたので、ほぼ完成という所でしょうか。あとは、キッチン設置を待つのみ(^^)
1階サニタリールームです。内干し用のパイプが2本と
同じ空間にお部屋があるんです。こちらは・・・サウナを置くそうですよ!!
奥様のお仕事部屋です。棚の多さにビックリΣ(・ω・ノ)ノ!
和室も完成。上は収納、下はあえての空間。
1階もほぼ仕上がってきました。あとは、階段の登場を楽しみに待ちましょう。

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2020.09.05

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子をご紹介します。
外壁が仕上がりました。
S様邸、外観のチャームポイントです。玄関エントランスが吹き抜けになっているんです。今は、足場があるので伝わりづらいと思いますが、もう少しで足場も外れる所まできました。楽しみですね(*^^*)
室内は、壁の下地”石膏ボード”貼りが進んでいます。玄関はゆったりとした広さです。
大量の電気ケーブルが分電盤位置に集まってきました。壁の裏に隠れる電気ケーブルは、壁下地を施工する前に、配線を済ましておかなければなりません。という事は、壁下地が仕上がってきた証拠ですね。
はしごが掛かっているスペースは、階段が登場します。大きな窓にピッタリな階段が登場しますよ。こちらもお楽しみの1つです(*^^*)
S様邸は、2階にリビングがあります。
正面に大きなテレビボードが!!こちらにも一工夫あるようですよ~(*^^*)
キッチン後ろには、造り付け棚も。
Nちゃんのお部屋です。アーチ型の収納入口がカワ(・∀・)イイ!!
こちらは、主寝室。壁で部屋を仕切り、収納スペースを確保しています。
収納は、ご主人用と奥様用と2つに分かれています。
床材と同じ無垢を使用した、ベッドが登場です。大工さんお手製のベッドです。
この上にマットレスを敷けば、オリジナルベッドの完成です(^^)/市販されている物を購入するのとは違う、思い入れの深いベッドになりますね。
大工工事はもう少し続きます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2020.08.29

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子をご紹介します。
軒天に外壁材を吹き付けています。
ふわふわした生クリームのように見えますが、
かなり粘度が高い様子で、すくって落とすとボトっという感じ。
それを吹き付け機を使って吹き付けます。
話は逸れますが、職人さんが来ているファン付きジャケット。これ、今年よく見かけるんです。職人さん曰く、涼しくはないけど、着ている方が汗の量が違うそうです。外でお仕事をする方が、よく着ているという事は、効果があるのは間違いないですね。この日も、尋常ではない暑さでした(;^_^A
吹き付け後です。
白くて分かりにくいかもしれませんが、軒天奥が吹き付け後で手前が吹き付け前です。
別の日。職人さんが5人で塗っています。
右側は、下塗り。左側は中塗りです。
で、下の方が中塗り。上の方が上塗り後です。表面の質感の違いが分かって頂けますでしょうか。
中塗りの凸凹は粒子の粗い物を塗ってできる凹凸です。この上に
粒子の細かい仕上げ材を塗る事で、凸凹に仕上げ材が入り込んで、なめらかな質感になります。
下塗り、中塗り、上塗り、すべて手塗りで仕上げていきます。それぞれポジションを決めて同じペースで塗り進めていきます。
白い外壁と青空のコントラストが鮮やかです(^^)
中の様子は、2階キッチンにカウンター出現。
寝室も何か始まる様子ですよ。

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2020.08.21

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸の新築工事の様子をご紹介します。
S様邸の外壁は、塗り壁です(^^)/ ”ジョリパット”という仕上げ材を塗るための準備をしています。
前回紹介した外壁下地ボードの継ぎ目に塗る、弾性目地処理剤です。見た目は、シーリング材と同じ素材感です。これをボードの継ぎ目に塗っています。
目地処理をした後に、透明の液体を塗っていますよ!
ツヤっとしている所が分かりますか。これは、シーラーと言って下塗り用塗料になります。仕上げ材の密着性を高めます。シーラーを先に塗る事で、接着剤のような役割をしてくれます。
同時進行で、お粉を撹拌機(かくはんき)で混ぜ始めました。ジョリパットの原形はお粉なんですね~。
お水を入れて
さらにまぜまぜ。
撹拌終了です!!いよいよ塗っていくのかなぁと待ち構えていましたが…わたしが現場にいるタイミングでは塗りませんでした。。。残念(>_<)
別の日。真っ白になっていました。。。
近くで見ると、うっすら下地が見えます。これは完成ではなく、まだ下塗りの段階です。という事は、まだ塗っている所を見るチャンスは残されています。何せ、私、塗り壁工事を初めて見る物で、興味深々なんです(^^)
室内はというと、天井下地が組まれています。赤い線は、野縁(のぶち)で天井下地ボードを支えます。オレンジの線は、野縁受け。野縁が重みでたわんでしまわないように、野縁を支えます。青い線は、吊り木(つりき)。野縁受けから、緑の線、梁へと力を伝えます。
室内は、お部屋が出来上がってきました(*^^*)
中庭バルコニーからのアングルです。素敵ですね(*^^*)

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2020.08.07

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子をご紹介します。
現場少し手間に『徐行』の看板。いつもはないんですが。。。
道路を掘っています。
人がすっぽり隠れる位の深さです。これは、ガス工事中です。道路に埋まっているガス本管と宅地内へガスを引き込む為の供給管を繋いでいます。
外壁には模様が付きました。
S様邸は塗り壁です。下地ボードの継ぎ目を補強します。
継ぎ目にメッシュが付いています。これは、ソフトクロスと言って、目地処理部分の補強材です。
それと、弾性目地処理剤を塗ります。これは、『特殊ウレタン系』の目地処理剤です。肉やせが小さく、仕上げ材の密着性が安定しています。というもの、どちらも仕上げ材の”ジョリパット”の為に開発された物なんですって。
職人さん4人くらいで工事していました。この暑さでの工事は、気が遠くなりますね~。
凹んでる角(入隅)や天井との継ぎ目にマスキングテープが貼られています。
マステ部分には、このシーリングを施工します。これもまた、ジョリパット専用シーリング材です。
シーリング材をシーリングガンに装着します。取手部分を握るとシーリングが出てきます。
シーリングが施工されました。余分なものを
ヘラで取ると
こんな感じ。で、
マステを取ると、きれいに目地が埋められています。
中の様子は、壁が施工され始め、部屋感が出てきました(^^)/

引続き、外壁工事と大工工事を進めていきます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2020.07.31

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子をご紹介します。
外壁下地はほぼ貼り終わっている様子です。お天気の様子で次のステップへという感じでしょうか。
1階床が貼り終わっていました。ちなみに、1階も無垢材を使用しています。
無垢には、表と裏があるんです。年輪の外側(表面に近い方)を木表(きおもて)、木の中心に近い方を木裏(きうら)と言います。
無垢には、調湿作用があります。部屋の湿度によって無垢が水分を吸収、放出し快適な空間にしてくれます。反面、調湿作用によって反りや隙間が生じてしまいます。
溝が入っているのが分かりますか。これは、反りを少しでも軽減するための工夫で反り止めです。でも、自然の力には敵いませんけどね。
この日の大工さんは、制震装置”ダイナコンティ”を付けていました。Dinamic(ダイナミック=力強く) Continue(コンティニュー=継続的に) 「地震から守る力強さと繰り返す地震からずっと守り続ける」という思いを込めて”ダイナコンティ”と名付けられたそうです。
地震だぁ!の瞬間からダイナコンティは揺れを緩やかにする動きを始めます。オイルが建物の揺れる方向とは反対に動き、揺れにブレーキをかけます。早い揺れをゆっくりに、大きい揺れを小さくします。
円柱状の部分がオイルダンパーで、オイルの粘りが強い抵抗力となります。震度「5」の場合、建物内での体感震度は「3」程度になるそうです。
そんなすごい力を発揮するダイナコンティですが、とってもコンパクトなんです!ティッシュと同じ大きさですよ(^^)/
で、こっちは、ティッシュより若干大きいボンドです。実際の方が迫力があります!!その迫力が写真だとどうも半減してしまうので、現場で見る機会があれば是非!!
2階は、壁の下地、石膏ボードが準備されています。

ということで
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ