新築戸建施工日記

カテゴリー: 長泉町 M様邸

長泉町M様邸 竣工

2019.09.14

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町M様邸、竣工となりました。
竣工とは…工事が完了して建物が出来上がる事です。
建築用語ってあまり聞きなれない言葉が多いですよね(;^ω^)私の語彙力のなさもありますが。

皆さまのお陰で無事竣工を迎える事ができました。
という事で全貌を紹介したいと思います。
外観です。アーチ形のバルコニーがポイントです(^^)/
玄関です。レトロな雰囲気のチューリップ型の照明とニッチのアクセントがやさしい雰囲気でお出迎えしてくれます。
玄関入ってすぐに手洗い場があります。こちらは見学会でもみなさんに好評でした。
帰ってすぐに手を洗いたい時とか、お客様がお見えになった時なんかに便利です。
ガラスブロックとの相性も素敵です。
1Fトイレです。なんとも絶妙な色合いです。
リビングに入ってすぐ和室があります。畳はお引き渡し直前に入れるので本日初公開です。畳のいい香りがしていました。
リビング全体の雰囲気です。
アクセントウォールがリビングの雰囲気をグッとお洒落な空間に仕上げています。
洗面所です。濃いブラウンの洗面台で落ち着いた雰囲気です。
2Fのトイレです。単なる白のクロスではなくレンガ模様が密かに型押しされているんですよ。
2Fの主寝室です。造作家具も設置されました。
5帖のウォークインクローゼットです。見学会では、みなさん『住めるね』って話題になっていました。
アーチ形のバルコニーを中からみると、ミッキーが(^^♪
こちらのバルコニーはかわいいだけではなく、通常よりバルコニーの奥行きを広くとってあるので、
急の雨でも安心です。

改めまして
無事お引渡しの日を迎える事ができました。
みなさまに心より感謝申し上げます。

そしてこれからもよろしくお願い致します。

という事で
どうぞご安全に。

長泉町M様邸 仕上げ

2019.09.06

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町M様邸、仕上げの段階にきました。という事は…
じゃ~ん(^^♪
フローリングの登場です。フローリングの養生が外れると全然雰囲気が変わるんですよね。同じ部屋とは思えないくらい!!
キッチン奥食器棚のグレーの縦の木目調とフローリングのミルク掛かったベージュが絶妙です。
更に、リビングのアクセントウォールのヴィンテージ風レンガのクロスも素敵です。
化粧梁の濃いブラウンが全体を引き締め更にアクセントとなっています。天井が高いと開放感があってより一層部屋が広く感じます。
玄関入った所です。アーチ型のニッチと洗面横のガラスブロックの雰囲気がかわいらしいんです。ニッチのレンガのアクセントクロスもやさしい色合いです。
疲れて帰ってきても癒されますね~(*^^*)
玄関の土間収納です。真ん中下にコンセントがあります。なぜ??と思ったんですが、これあると便利なんですって!!
アシスト自転車、芝刈り機、DIYの工具の充電等外で使う物の充電に使うそうです。私も、アシスト自転車を愛用してますが、聞いて納得です。絶対重宝します(^^)/
1Fトイレです。腰壁が素敵ですね。
1F洗面&浴室です。キッチンもすべてこちらのお宅はタカラスタンダードさんの設備です。今の浴槽はお湯が冷めにくいんですよ。
洗面上と左横にも収納棚が!!こちらのお宅はどこにも必ず収納があります。ないのは階段位じゃないでしょうか。
以上、1Fを紹介させてもらいました。
今回、お施主様のご厚意で今週末に完成見学会を行います。2Fは是非ご来場頂き実際にご覧いただけますと幸いです。

という事で、お引渡しまであと少し。
どうぞご安全に。

長泉町M様邸 内装工事

2019.09.04

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町M様邸、内装工事仕上げの段階まで来ました。
この日は、収納棚の仕切り板の高さが変えられるように金具の取り付けをしていました。
完成です。収納するものによって高さが変えられると『入らない…(;^ω^)』って事がなくなります。
せっかく収納を作ったのに入らないと意味がありませんもんね。
こちらのお宅は何と言っても収納がすごい!!です(^^)/
という事で収納特集です。
まず、玄関の土間収納です。パイプ付で雨で濡れた物や家にすぐ入れたく無いものを非難できますね。
1F和室の押し入れです。下を空けてあるのはお施主様にはこちらに入れたい物が決まっていて
そのサイズに合わせあります。こういう事が出来るのが注文住宅のいい所です。
1Fリビングから撮った写真です。
右奥が階段下を利用した収納、真ん中リビング収納、左奥に先ほどの押し入れです。
この写真には写っていませんが、最初にご紹介した可動式棚も換気扇と向かい合わせであるんです。
1F&玄関で5つ収納があります。
2Fの廊下の収納です。
もちろん子供部屋にも収納完備です。おまけにクローゼットと可動式棚の合わせ技です。仕切り版はこれから付きます。
そしてメインディッシュは、主寝室のウォークインクローゼットです(^^)/
広さ5帖、パイプ4本、奥には大物も収納できます。
さすがに広いですよ~。

内装工事も仕上げの段階です。照明器具も施工完了していました。
今回は収納特集でしたが、照明で思わず顔がほころぶ物があったので最後に紹介したいと思います。
主寝室に『雲』のような照明です。なんか癒されませんか。
なんとも愛らしいフォルムです(*^^*)

お引渡しに向けてカウントダウンが始まりました。
そして、こちらのお宅もお施主様のご厚意で完成見学会を開催いたします。
是非是非、圧巻の収納を見に来てください。

という事で
どうぞご安全に。

長泉町M様邸 内装工事

2019.08.24

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町M様邸、大工工事が終了し内装工事中です。
クロスを貼る為の下準備でパテをビス穴や石膏ボードの繋ぎ目に塗っていきます。
パテは粉状の物に水を練り合わせ所定の時間が経つと硬まるという物です。写真で白っぽく見えるのがパテを塗った後です。女性のお化粧と同じで下地で整えてキレイな仕上がりにする為です。
厚く塗りすぎても薄すぎてもクロスを貼った後に凸凹ができてしまいます。
壁を平滑にする事が大事です。
後ろ姿ですが、パテを”ねりねり”している所です。
ほぼパテは塗り終わっていました。
クロスも搬入されていましたよ。
これから一気にお部屋の雰囲気が出てきます。
一番変化をする時なのでこれから楽しみにしていて下さい(*^^*)
この日は左官屋さんも玄関タイルを貼りに来ていました。
ぽつぽつ小雨がぱらつく不安定な天気だったので、テントを張っての作業です。
玄関に入るための階段の側面のタイルを貼るようです。
左官屋さんも天気に振り回される一人ですね。

これから日毎に表情が変わっていきます。
乞うご期待です!

という事で
どうぞご安全に。

長泉町M様邸 大工工事

2019.08.06

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町M様邸、大工工事進行中です。
夏空を撮りたかった訳ではなく
太陽光パネルが載っていたので撮った写真なんです(;^ω^)
太陽光パネル…分からないですね。
それにしてもきれいな青空です(*^^*)
という事で、一緒に同行してくれていた望月さんに撮ってもらいました。
今度は近し!!
この日の大工さんは『巾木(はばき)』の施工中でした。
巾木は床と壁の境目を仕切る見切り材です。
掃除機が当たったり、子供がおもちゃをぶつけたりした時に
巾木が壁を守っているんですよ。
1Fトイレの巾木施工完了。

次は玄関の巾木です。
ブラウンの細長い物が施工前の巾木です。

同時進行で雨樋も施工していました。
雨樋が受けた雨を排水するために竪樋(たてどい)という物を付けている所です。
建物の隅に黄色い線が確認できるでしょうか?!
これは水糸で、竪樋を真っすぐつける為の印です。
ミッキー&ミニー発見!!
どこにいるかと言うと

バルコニーの内側の壁です。
バルコニーは主寝室から出入りするので、主寝室からしか見えない隠れミッキー&ミニーなんです(*^^*)
アーチ形のバルコニーがミッキー&ミニーの可愛らしさをアップしてますね。
こういう柄の外壁が元からあるそうです。
今は色んな外壁があるんですね。

大工工事もお盆休み前に完了する予定です。
異常な暑さです。

どうぞご安全に。

長泉町M様邸 大工工事

2019.07.27

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町M様邸、大工工事進行中です。
大工工事と並行して外壁も貼っています。
白系と黒系のツートンカラーです。
室内は窓枠や建具枠が施工完了。
大工さんを探して2Fへ。
大工さん発見!!
2Fの天井を貼っていました。
天井の下地になる『野縁』を施工している所です。
天井は上を見上げながらの作業になるので見た目以上にキツイ作業なんです。
足場の確保も必須です。
上にも下にも気を遣う作業が続きます。
隣の部屋は断熱材が入っていました。
断熱材がドーンと搬入されていました。
これからしばらくは天井を貼る作業が続きます。
玄関横の壁です。
個人的にガラスブロック好きなんです(*^^*)
こちらは外枠に2色のカラーを使ってアクセントをつけています。
会社にもガラスブロックの余り?が2つあるんですが、それをどうにか何かに使えないかなぁと
考えている所なんです。

梅雨明け間近で気温も上昇中です。
過酷な作業が続きます。
という事で
どうぞご安全に。

長泉町M様邸 大工工事

2019.07.20

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町M様邸、大工工事進行中です。
1Fの壁はほぼ石膏ボードが貼られていました。
この日大工さんは2F建具枠を施工中でした。
湿気が多い季節に加え、天井をまだ張っていない為、熱気が籠り蒸し暑さ倍増です。
写真を撮ってるだけでもじんわり汗をかくほどです。
そんな状況での力仕事は…頭が下がります。
階段が出来ていました!
階段が出来る前ははしごで2Fに上るのですが、下りる時がまだ怖いんです(;^ω^)
だから、階段ができるとホッとしてるんです。
いつか階段を作っている所を見てみたいんですよね~。
外壁の取り付け工事もしていました。
これは、2Fの窓から下を見た所です。木材は縦胴縁(たてどうぶち)です。
胴縁は外壁材を付ける為の下地になります。
白地に青い文字が書かれているのは防水紙です。
外壁との隙間は壁の中の空気が流れるようにする為にあります。
空気の通り道を作り、上部へ逃がす事で外気の熱を室内に伝わせない役目があります。
外壁を窓枠に合わせてカットした所です。
うまく撮れなかったんですが、窓枠の上にカットした外壁が付きました。
ピッタリはまっています。
でないと困るので当たり前なんですけど…感心してしまいます。

梅雨明けもあともう少しという季節になりました。
それはそれで暑さとの闘いになります。
という事で
どうぞご安全に。

長泉町M様邸 大工工事

2019.07.12

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町M様邸、大工工事順調に進んでおります。
1Fは石膏ボード貼りを開始していました。
キッチンカウンターも出現!
キッチンカウンターの後ろの壁が一部色が違う所があります。
石膏ボードの色と似ていますが、これは耐力壁なんですよ。
地震等の横からくる力から家を守る丈夫な壁です。
真上からの重さは柱が支えています。
キッチンの換気扇につなぐダクトです。
2Fには石膏ボードがたくさん運ばれていました。
石膏ボード貼りはまだまだこれからですね。
右側にあるのが、木材を切る電動工具の丸のこです。
電源を入れると…
左側の袋の様なものが膨らみます。
丸のことホースでつながっていて左側は掃除機の役割で
木くずを吸っています。
なかなかの優れ物です。
この日は、夕方から雨が降ってきて
大工さんは外の仕事をしようとしていたのですが断念。
部屋の中に避難させている所です。
2Fの窓横の大工さんを発見できたでしょうか?!
外にある部材も雨支度です。
不安定な天気に振り回されている今日この頃ですが

どうぞご安全に。

長泉町M様邸 大工工事

2019.07.04

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町M様邸、大工工事継続中です。
大工さんは、フローリングを貼っていました。
フローリングに傷がつかないように貼ったら養生をしてしまうので、
お引渡し間近にならないと、姿を見ることができないのですが…
養生をする前の姿をキャッチしました!
全体がこれからなのでイメージが難しいかもしれませんね(;^_^A
前回、ちょっとお話しした『間柱(まばしら)』の形が分かりやすい場所を発見!
柱と柱の間にあるから間柱。柱は正方形で間柱は長方形。
薄っぺらい柱が間柱です。
『×』の木材は『筋交い』と言って、
地震や風圧などによる横揺れを小さくする補強部材です。
建築士が計算をして必要な場所に入れているんですよ。
1Fから上を見た所です。
こちらはいずれ階段になる場所です。
まだ天井が貼られていないので、高く感じます。
大工さんの腰袋です。作業する時に腰に巻く道具入れと
鑿(のみ)です。見たことない漢字です(;^ω^)
のみは木材に穴を掘ったり削ったりする道具です。
大工さんの手に馴染んだ良き相棒なんでしょうね。
おまけの写真です(^^)
エコキュートの配線です。壁からニョキっとしていたのでつい(*^^*)

大工工事はまだまだ続きます。

という事で
どうぞご安全に。

 

長泉町M様邸 大工工事

2019.06.24

こんにちは。
長泉町M様邸、大工工事始まりました。

木材に文字が書かれていますよね。
これは、どこに使う物なのかが記されているんですよ。
大工さんは”間柱”(まばしら)を施工中です。
間柱は主に壁をつくるための補強として使われます。
柱と柱の間の柱で”間柱”です。柱は正方形ですが間柱は長方形の柱になります。

見えにくいんですが、はしらに『まはし』と記されているのが間柱です。

さて、これはなんでしょうか?!

答えは釘です。
釘ってこういう形で入っているんですね。
初心者の私にとっては、こういう物が新鮮なんです。

写真だと微妙なんですが、
釘のサイズによって色も違うんですって!!
場所によって釘も使い分けるので、
間違いがないように色々工夫がされているんですね。

大工工事は始まったばかりです。
どうぞご安全に。

長泉町M様邸 上棟

2019.06.16

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町M様邸、上棟です(^^)/
上棟は、家の骨組みを組み立て、家の一番高い棟木まで組み上げる事です。
この日はさすがに大工さん5人で行います。
いつものメンバーなので、抜群のチームプレーですよ。
時間とともに様変わりしていく様子は楽しい~(^^♪

足場があるとはいえ、限りあるスペースで部材をクレーンから受け取り
チームプレーで組み上げていく様子はいつまででも見ていられます。
なんだかワクワクするんですよね(*^^*)
テンション高めで、足場に乗って迫力ある写真をと思ったんですが…
すぐにくじけました(T_T)
足場かなり揺れるのです。さらに、高さを感じると手を離す事ができなくて…
写真を撮る事ができませんでした。

大工さんってホントすごい!!

大工さんにとっては、少し暑かったようですが、
天気にも恵まれて無事上棟出来ました。
みなさんに、心より感謝申し上げます。

これからも
どうぞご安全に。

長泉町M様邸 土台設置

2019.06.15

こんにちは。大洋工務店の皆川です。
長泉町M様邸、土台が設置されました。

土台は木材の部分です。
基礎のコンクリートと土台の間の黒い隙間、ご覧頂けるでしょうか。
これは基礎パッキンと言います。
基礎と土台の間に通気層を設けて、基礎コンクリートの水分が土台に浸透してしまわないように
湿気から土台を守る物です。
土台が水分を吸ってしまうと、腐れの原因になってしまい耐久性が低下してしまうんです。

土台に書かれている『に2』。
これは施工する時に間違いないように、『に2』には『に2』をという印です。
言いにくい(;^ω^)

黒い足がはえてきました。
これは床束(ゆかづか)です。
床束を支えているのは『大引き』です。
土台と大引きの違いが…??ですよね(;^_^A
役割としては土台は柱を、大引きは床材を支える物です。
土台は基礎の上に乗っています。
大引きは黒い足に支えられているモノです。

ザックリした説明で<m(__)m>
一つ一つに意味や役割がちゃんとあるんですね。

いよいよ上棟です!!
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ