三島市EY様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
テープカットの準備が整いました(^^)/ ついに、お引き渡しです!
早速、竣工式始めます!大洋工務店からお祝いのメッセージ。
カメラを構えると、いつもポーズをしてくれるKくん(´∀`*)ウフフ
Tくん、Kくん、Kちゃんには、
竣工式???ですよね~(^^)
記念品のミニ観葉植物贈呈。
Giverny(ジヴェルニー)さんに作ってもらっています。お気に入りの鉢に植え替えられるよう、ポット鉢の観葉植物です。
テープカットの準備、
手袋をつけて、はさみを持って頂きます。
はさみをテープに当てて
まだ切らないよ~(^^) 3!
2!
1!
おめでとうございます(^^)/
続きまして、乾杯です。大人はお茶、Tくん、Kくん、Kちゃんはジュースで。ちなみにフタは開けません(;^ω^)
カンパーイ(^^)/
記念撮影(^_^)v
竣工式はここまで。
これから、事務的な説明やメーカーさんより設備の説明を受けて頂きます。
その間のTくん、Kくん、Kちゃんはというと
テープカットのポールが気になったり
お風呂に入ってみたり
ドアの取っ手に
リボンが付きました(´∀`*)ウフフ
EY様邸は玄関からリビングに入る扉、キッチンから2階や水まわりに行ける扉。この2つの扉が廊下でつながっています。
グルっとできる間取りを活用して、
Tくん、Kくん、Kちゃんの
追いかけっこが始まりました!
休憩タイム。
せめて今日くらいはと、座って慎重にジュースを飲んで頂きます!
カギの交換です。
EY様邸のカギを差し込むと、不思議なことに工事用のカギが使用できなくなるシステムになっています。工事現場ではこのコンストラクションキーが使用されています。
タッチキーの確認。リモコンでも開きます!車では普通の機能になりましたが、玄関の鍵が開けられると『おぉ~!!」ですね(^^)
この日に合わせて、3人お揃いで来てくれたんですよ(^^)元気いっぱい常に動いているので、やっと撮れた3ショット!新しいお家、うれしいです!っていう笑顔ですね(*^^*)
EY様邸、無事お引渡しをすることが出来ました。
新築工事に際しまして、ご尽力頂いたすべての皆様に心より感謝申し上げます。
EY様ご家族が、安心・安全・快適に住まう家でありますよう切に願っております。
という事で
これからもどうぞご安全に。
三島市EY様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
工事用の玄関ドアが外され
EY様邸用玄関ドアが装着されました(^^)/
打ちっぱなしコンクリート調と合せたシルバーで、スタイリッシュに(^^)
お世話になりました<(_ _)>
週末の見学会用に”カグラス”さんに家具をコーディネートして頂きます。
台風の影響で不安定な天気。。。小雨がぱらついていますが、大荒れにならなくて一安心(^^)
家具が入ると、16.6帖という広さ感がより具体的になってきます。
調理や
食事をするスペース
くつろぎのスペース
Tくん、Kくん、Kちゃんがお勉強したり、ご主人や奥様のワークスペースとしても。
16.6帖という空間で、ご家族それぞれの過ごし方ができるスペースがあります。
広さ感は人ぞれぞれ違うと思いますが、家具のない空間で想像する16.6帖とは印象は違って見えてくるのではないでしょうか(^^)
リビング収納も充実しています!
ファミリークローゼットや
3枚引き戸は
可動棚を(^^)リビングはいつの間にか、細々した物が増えてしまいがち。でも、収納があると、物に占領されないリビングを保てますね。
両開き扉は
階段下収納。
しかも、照明付き(^^)/
写真だと伝わりにくいかも?!ですが、照明付きの方が奥までよく見えます(・∀・)イイネ!! 生活してみると、ちょっとした事がとっても便利に感じます。
洗濯室に折りたたみのできるカウンターを。
”お風呂が沸きました”合図が。
お引渡しまでに、設備がちゃんと動くのかという事を確認しています。
エアコンも作動させて確認中。
子ども部屋は、”収納扉なし”パターンで
主寝室だけ収納扉を。
Tくん、Kくん家具のあるお部屋を見にきてくれました(^^)
インスタライブだったこの日、Kちゃんの2歳のお誕生日!おめでとう(*^^*)
お引渡しまであと少しです!!
という事で
どうぞご安全に。
三島市EY様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
収納や部屋を仕切る扉が付きました。
1階は白の建具で統一(^^)黒の取手がポイントになってますね!
照明器具も付きました(^^)/LDKにはファン付きの照明を。インテリアとしても素敵なアイテムです(・∀・)イイネ!!
ダウンライトもクロスに合わせて白と
黒。アクセントクロスとキッチン吊り戸カラーのシンクロ率高しです!!
洗面台
設置完了!!
正面の壁に
鏡が付きます。スタンバイはOK(^^)/
洗濯室は
物干竿が2本分セットできます。
階段の照明はレトロな雰囲気がカワ(・∀・)イイ!! ランタンみたいですね。
2階建具は、グレージュ。
主寝室だけ
ダークブラウンを。
あとは、クリーニングを待つのみという所まで来ました(^^)/
そして、床の養生を外して、クリーニングが始まっていますよ!!
窓掃除は、窓ガラスを外してお掃除です。
クリーニング終了後、見学会用に家具を設置します。そして本日、15時よりインスタライブにて家具設置後の姿を紹介しますので、ぜひ遊びにきてください(^^)
という事で
どうぞご安全に。
三島市EY様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
リビングに糊付け機!
クロス貼りが進んでいます(^^)/
ベースは白のクロスで。
キッチン天井は、グレーのアクセント
背面の壁は、
白系の色味で濃淡をつけ、立体感を出した模様がシャープな印象のクロスです。
コンセントカバーが付けられ、完成形に(^^)
たくさんのスイッチや
コンセントカバーがスタンバイしていますよ!電気工事は大詰めです。
脱衣室は、ベージュのボーダーでかわいらしく(*^^*)
1階トイレは、パステルブルー
2階トイレは、パステルピンクのアクセントを。
只今、階段クロスを貼っています。
2階子供部屋はこれから。
準備は整っていますよ!
正面奥の空間は
洗面所になります。洗面台を囲うようにキッチンパネルが(・∀・)イイネ!!
私の実家は洗面台のクロスがカビだらけ(>_<) 築30年以上経っている事やお手入れにもよると思いますが。。。キッチンパネルなら、水が飛んでもお手入れラクラクできれいが続きます♪
階段のアクセントクロス!とっても目を惹きます(・∀・)イイネ!! 高級感ある空間になってますよ!
キッチン背面のアクセントクロスと色違いです(^^)/
2階主寝室は、木目柄のアクセントを。
これ、印刷ですΣ(・ω・ノ)ノ!
子ども部屋に取り掛かっています。
外では、左官屋さんが
タイルの下地づくり。
下地が完成すると
タイルの割り付けをし
貼っていきます。
急な雨が降ったりで、天気のご機嫌を窺がいながらの工事となっています。
外の天気とは真逆の、
さわやかなブルーのクロスは子供部屋に。
インディゴブルーは
デニム柄(^^)
四角い部分には、マグネットクロスを。Tくん、Kくん、Kちゃんの学校や幼稚園のスケジュールを貼ったり何かと便利ですね!!
最後まで悩んでいたニッチのクロス。素敵に仕上がりました(^^)
階段手すりが戻され
洗面台や
建具が到着!!
完成が近づいてきました(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
三島市EY様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
クロス貼りの準備、パテ塗りが始まっています。
パテ粉というお粉と水を
撹拌機でかき混ぜると
パテが完成(^^)/
パテは歯磨き粉くらいの硬さです。
このパテを、石膏ボードを留めているビス穴や継ぎ目に塗って、表面を整えます。
出っ張った角、出隅(ですみ)用のコーナー材。
裏に粘着テープが付いています。これを
出隅に貼り補強します。角に物をぶつけるなんて事はよくありますからね。
石膏ボードの継ぎ目には
ファイバーテープを。クロスの割れが起こりやすい箇所は、下地処理をしてからパテ塗りをします。
コーナー材の上からパテを塗り、表面を均します。
クロスを貼る時は、階段手すりを取ります。その方が、クロスが貼りやすいので(^^)
ただ、クロスを貼ってしまうと手すりの位置が分からなくなってしまいます。そこで、ビスで目印です!
パテ塗りは、家中に行います。なので、
玄関
洗濯室
脱衣室
子ども部屋①
子ども部屋②
主寝室、どこもかしこも模様だらけ。
大工さん、たくさんビス打って石膏ボードはったんだなぁとしみじみ(^^)
パテは、乾くと少し痩せます。なので、何度か塗り重ねた後やすりをかけてクロス貼りに移ります。
現場は、クロス貼り進んでいます!!
という事で
どうぞご安全に。
三島市EY様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎にお化粧がされました。
基礎立ち上がりは、モルタルでお化粧をします。表面がなめらかになりましたね!階段は、お化粧前です。コンクリートは化粧映えしますね(^^)
不安定な天気が続いているので、左官屋さんも大変です!
靴箱登場(^^)/石膏ボードと対比され白さが際立ちます。
1階LDK。壁際にカウンターや棚が完成しました。
大工さんは、
正面収納の
枕棚とパイプハンガーを取り付ける所です。
大工工事は、キッチン後ろの階段下収納や
階段手すりが付くと、終了という所まできました(^^)/
そして、大工工事終了ですっ!!現場がきれいに片づけられ大工道具もありません。工事が次のステップへと進む合図です(^^)
LDKの一角にワークスペースを。お子さんが宿題をやったり、ご主人や奥さんのちょっとした作業の場に便利ですね。
ファミリークローゼットも。普段使う物を収納できる場所は重宝しますよ!!
大きな収納も完備。なにかと細かい物でごちゃつきやすいLDKも、物のお家を確保してあげると整理整頓がしやすくなります。EY様ご家族は、男の子3人ですからね!Tくん、Kくん、Kちゃん、お願いしますよ~(^^)
階段下収納も完成し
キッチンが設置されました(^^)/
設備が入ると、”家”感UPでテンションもUPですね(´∀`*)ウフフ
色白さんだった梁が
ヴィンテージ感ある色合いに変身!
梁はオイル系塗料で塗装します。これは木材に染み込んで着色するので、木本来の木目をきれいに浮かび上がらせ塗装する事が出来ます。
玄関にかわいい物を発見(^^)
差し支えない方にはお引渡しする前に住所を変更して頂くんですが、これは、お引き渡しするまでの間の簡易ポストです。簡易ポストは書類が入れば何でもOK(^^)/
お引渡しに向け着々と準備が進んでいます。
そして工事は、内装工事突入していますよ!!
という事で
どうぞご安全に。
三島市EY様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
足場が取れました(^^)/
玄関まわりのアクセント、コンクリート調サイディングが存在感出してます!
今まで、足場に養生シートが掛かっていたり、コーナー部分は特に足場で混みあっていたので、余計に分かりにくかったんです。
スッキリして、シャープな印象です!!黒の引き締め効果が出てますね(´∀`*)ウフフ
室内は、2階の収納に枕棚とパイプハンガーが付きました。
枕棚は、クローゼットの上部に付いている棚の事です。
室内干し用の金具も取り付けられています。
お部屋に洗濯物を干せる場所があると、何かと便利です(^^)EY様は、お子さまが3人なので大活躍間違いなしです!
こちらは、Kくん、Kちゃんが自分のお部屋がほしくなった時、壁で仕切れるように入口をそれぞれ設け
真ん中で部屋を分けます。今は、空間を大きく使い遊び場として
大きくなったら、自分だけの部屋に。こちらは、最近の子供部屋としては大きな6.0帖。それが1つの部屋になっているので、12.0帖の大空間です!
お盆休み前の現場の様子でした。
あと少し1階を仕上げると、大工工事終了です!
という事で
どうぞご安全に。
三島市EY様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
1階天井に石膏ボードが貼られ
可動棚
玄関ニッチ
トイレや
建具のケーシングも!ケーシングは、建具枠と壁の境目を隠す枠です。
こちらは、ケーシング前。いつもの姿になる前にひと手間加わっています。
1階は仕上がってきました(^^)/
階段を上って
2階にお邪魔します!
2階子供部屋の天井下地を組み、断熱材を入れている所です。
2階天井の断熱材の厚さ20cm。ちなみに壁は10cmです。
天井の石膏ボードを受ける”野縁(のぶち)”
野縁を受ける”野縁受け”、野縁受けの力を梁に伝える”吊り木”から天井下地は構成されています。
2階天井に近い場所を工事していると、断熱材が入っているのと、いないのでは暑さが違うんだそうです!
断熱材、入りましたね(^^)/
これから、他の部屋にも天井下地を組み、断熱材を入れていきます。
そして、天井にも石膏ボードが貼られました!
2階も仕上がってきましたよ(^^)/
石膏ボードは、天井と壁で厚さが違います。壁は人が寄り掛かったりするので、写真右側の12.5㎜。左が天井用9.5㎜を使います。
そして、そして!足場屋さん登場(^^)/
足場を外しています。
四角いフォルムがはっきり見えてきました(*^^*)
という事で
どうぞご安全に。
三島市EY様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
2階も、石膏ボード貼りが始まりました(^^)/
空間を仕切る壁ができると
部屋感がUPし
イメージが膨らみますね(*^^*)
神様は、一足先にお引越しされました。神さまが南側、もしくは、東側を向くように祀ります。
そして、階段登場!
階段を側面から支える”ささら”。水平に組まれている踏板(ふみいた )や
垂直の蹴込板(けこみいた)で階段を組んでいきます。
単なる空間だった場所に、階段という立体的な物が出現します!
大工さんってすごいなぁ~と改めて感じます!
そして、はしごではなく初めて階段で2階へ上る時のお施主様は、テンションUPですよね(´∀`*)ウフフ
EY様邸は、大洋工務店の商品 ”EcoB”と同じ性能を持つ住宅。太陽光パネルは5.3kwのっています。
ガルバリウム鋼板の屋根は、太陽光を設置する際に穴を開けずに工事できます。
屋根材を専用金具で挟み、ボルトで固定する”キャッチ工法”は、雨漏りのリスクが軽減します。
これから、太陽光を電力に変えて、家庭の支えになってくれる太陽光パネル。屋根の上は視界に入ってこないので、変化に気づきにくいんですが、パネル設置されています!
そして、雨樋が付きました!
屋根から伝わってきた雨水を受け、
雨水管へとつながります。
雨樋が付くと、「そろそろ足場を取るよ~!」という合図です(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
三島市EY様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁のサイディングを貼り始めました!
EY様邸は、幾何学模様が特徴のエクセレージ グリッタ サテンブラック。同じ黒でも色味が微妙に違ったりと、種類が色々ありますが、こちらは濃い目の黒に感じます。
サイディングを、貼る場所に合わせカットし
グレーの”スターター”という金具に固定します。
サイディングの継ぎ目は、”ハットジョイナー”という金具で固定します。この金具は、継ぎ目幅を一定に保つ定規のような役割もあります。
サイディング完了(^^)/ 四角い外観が特徴の”EcoB ”と
細めのボーダーと幾何学模様の陰影がシャープな印象です。
玄関まわりは、打ちっぱなしコンクリート調。
コンクリートではなく、サイディングなんですΣ(・ω・ノ)ノ!言われないと分からないです!!
サイディングが貼り終わると、継ぎ目を埋めるシーリング工事です。
サイディングの継ぎ目や
サッシまわりをシーリング材で埋めます。シーリング材は、雨水の侵入を防ぐことや
建物の揺れ、部材のわずかな動きを吸収します。ただ、雨風や紫外線などで、どうしても劣化は起きます。シーリングの劣化によるヒビ割れや剥がれは、雨漏りの原因に!!家の健康を維持するためには、定期的なメンテナンスが大事です(^^)
1階は、石膏ボード貼りが進んでいます。
石膏ボードが貼られると、小判型の穴が開き始めます。ここは、照明をON、OFFするスイッチです。この裏に
スイッチボックスがあり、ケーブルが配線されています。
玄関へ通じる廊下や
洗面所のアーチ型の入口
収納の建具枠と1階フォルムが見えてきました(^^)/
大工工事は、2階へ移っています。
という事で
どうぞご安全に。
三島市EY様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
2階のフローリングも貼り終わりました(^^)
しばらくは、養生から少しだけ見える
色味で全体を想像してください(;^ω^)
部屋を区切るドアや、収納スペースなどの大枠が出来てきました。
窓枠の周りの隙間に
モコモコの断熱材、発砲ウレタンを充填します。トリプルガラスが高い断熱効果を発揮しても、その周りに隙間があっては。。。です!
1階は建具枠が組まれました。向かって右側の”はしご”のような見た目の『小壁ちゃん』
引き戸の場合、引き込む側の壁の厚さが薄くなります。その薄壁による反りを解消してくれるのが、小壁ちゃんです(^^)
大量の石膏ボード!
石膏ボードは、火に強く、音を通しにくい材料です。そして、施工がしやすい!扱いやすい材料は、大工さんの手間が省け工期短縮にもつながります。
石膏ボードとよく似ているのが、こちらの構造用合板。でも、断面は全く違います!
構造用合板は、構造の主要な部分に使います。薄い板の繊維方向を1枚ごと交差させて貼り合わせ、台風や地震に抵抗する強度を持っています。
ちなみに、壁にカレンダーを飾ったりしてポロっと落ちたりするのは、石膏ボードの壁です。石膏ボードは重たいものを支えられないので、壁掛けテレビにするかも?!っていう場合は、前もって下地を入れてもらいましょう(^^)/
大工工事は石膏ボード貼りに移っていきます。
外では、外壁貼りが始まりました!外観が一足先に仕上がってきます(*^^*)
という事で
どうぞご安全に。
三島市EY様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
屋根の仕上げ材のガルバリウム鋼板です。ガルバリウム鋼板は、鉄をガルバリウムという合金でメッキしたものです。軽量なので屋根への負担が少なく、地震の影響が抑えられます。
屋根は、視界に入ってこない場所で変化が分かりにくいんですが、かなり早い段階で仕上げ材が付けられます。この後、EY様邸は太陽光パネルが乗りますよ(^^)/
1階壁に断熱材が入りました。壁は高性能グラスウール16Kを使っています。
グラスウールは主に、リサイクルガラスを原料としています。高温でガラスを溶かし、綿状に細かく繊維化した物。
切った断面をみると、フカフカで思わず触れたくなりますが、ガラスで出来ているので、お肌に刺さってチクチクするのでご注意を!
大工さんは、ユニットバス設置するための準備をしています。
浴室は、基礎断熱です。基礎の周りを
発砲プラスチック系断熱材で
囲います。浴槽を設置する都合上、床に断熱材を入れる事ができない浴室は、基礎断熱となります。
断熱材の隙間を埋めるモコモコ。
これも断熱材!スプレータイプの発砲ウレタンです。断熱材と言っても色々な種類があります(^^)/
フローリングが到着して
1階のフローリングが貼られました。フローリングは、貼りながら養生をしていくので、全貌を見る事ができるのは、最後のクリーニング後。それまで、お施主さんも見る事ができません!ですが…
この日は、大工さんが養生をする前のナイスなタイミングに出会いました(^^)/2階、廊下です!
そして、ユニットバス!あらかじめ天井や床、壁などパーツが製造されていて、それを現場で組み立てます。搬入や工事のスペースが確保できるタイミング、壁工事の前で設置します。設備ではトップバッターの登場です(^^)/
という事で
どうぞご安全に。