新築戸建施工日記

月: 2023年5月

清水区蒲原建売住宅 新築工事

2023.05.31

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水区蒲原建売住宅、新築工事の様子を紹介します。
最後に残っていた、3号棟も建築が始まります。
土台が設置され、足場が組まれました。
構造用ハイベストウッドで、柱や横架材を一体化し
茶色の箱に。
先輩の2号棟は、足場が取れています。
柱が土台から抜けるのを防ぐ、ホールダウン金物や
斜めの木材、筋交い(すじかい)を
筋交い金物で
固定。筋交いは、地震や台風時の水平方向の力に抵抗する大事な壁になります。
柱と梁の接合部の柱頭、柱の下の柱脚、
それらを接合する、かど金物で固定。
柱と柱の間の間柱(まばしら)や窓を支える窓台を組んでいきます。
間柱や窓台を組む箇所は、
柱に少し欠き込みがされています。
間柱や窓台が組まれ
屋根材のガルバリウム鋼板や
窓が取り付け完了(^^)/
窓の下から出ているシートは、窓用の水切りシート。水切りシートで窓枠周りからの雨水の侵入を防ぎます。
室内は天井下地が組まれました。
写真手前から奥に組まれているのは、野縁(のぶち)。天井の石膏ボードを受けます。
野縁を受ける、水平方向の木材は野縁受け。野縁受けから、吊り木で梁に力を伝えます。
2階も天井下地まで終わりました。
柱にコンセントボックス。大工工事と同時進行で電気配線工事が進んでいます。

1.2号棟はクロス貼りが終了していますが、3号棟は、大工工事真っ最中です。

という事で
どうぞご安全に。

函南町T様邸 新築工事

2023.05.30

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
見学会用に家具を設置してもらいました(^^)/コーディネートは函南町にある家具屋さん、カグラスさんです。
何もない空間ですと、広さを聞いても広いのか狭いのか、分からない方が大半だと思います。
家具を設置すると、
広さ感が具体的に見えてきます。




そしてなにより、お部屋が断然すてきになります(*^^*)
LDKは、レースカーテンと
布製のシェードカーテンを。
寝室は、ブラウンのドレープカーテン。
子供部屋は、カーテンレールのみ取り付け。
畳が入りました(^^)/
ヘリがない琉球畳です。色の濃淡は、畳の目を変えて配置しているだけ。すべて同じ色の畳です。
大洋工務店では、畳はお引渡し直前に入れます。季節によっては、紫外線で焼けてしまったり、汚れや傷がついてしまった…なんて事にならないためです。
さあ!そして竣工式を迎えました(^^)/
記念品のアレンジメントと
カウンターに置けるサイズの観葉植物。
清水町のジヴェルニーさんに作ってもらっています。

記念品の

贈呈(^^)
メインイベント!テープカット。
Rちゃん、Aちゃんは竣工式の日、都合が合わず不参加:;(∩´﹏`∩);:
だから、別の日に時間を作ってくれました(^^)/

おめでとうございます!!
Rちゃん、Aちゃんからの

うれしいサプライズも(*^^*)


T様邸、無事お引渡しとなりました。
新築工事にご尽力いただきましたすべての皆さまに感謝申し上げます。

そしてT様ご家族が、安心、安全、快適に住まう”家”であることを切に願っております。

ということで
これからもどうぞ、ご安全に。

裾野市S様邸 新築工事

2023.05.26

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟後は、建物の外回りから進めていきます。
構造がむき出しなので、雨の影響を最小限におさえるためです。
まずは、屋根。雨を直接受ける屋根は、上棟直後に板金屋さんが屋根の採寸をし
屋根の防水シート、改質アスファルトルーフィングをしきます。
雨水の侵入は、屋根の仕上げ材だけでは、完全に侵入を防ぐことができません。
わずかに漏れてきた雨水を、シャットアウトしているのが、こちらの改質アスファルトルーフィングです。
改質アスファルトルーフィングの後、
仕上げ材のガルバリウム鋼板を葺きます。
室内に
窓が搬入されました。
外回りから工事を進めるので、外壁に取り付ける窓は、早いタイミングで登場します。
茶色い壁は
構造用ハイベストウッド。土台、柱、横架材を構造用ハイベストウッドで一体化し、全体を1つの箱にします。
壁面全体で外力を受け止め、力を分散するため、一部に負担がかかりにくくなります。
柱の太さに違いがあるのが分かりますでしょうか。太い柱の管柱(くだばしら)は、2階を支えます。管柱の間の柱は、間柱(まばしら)。柱と柱の間の柱で、壁の下地となります。
間柱や、窓を支える窓台が組まれました。正面の四角に窓を取り付けます。
制振装置『ダイナコンティ』
円柱状のオイルダンパーは、オイルの粘りを利用し、建物が揺れる方向と反対に動きブレーキをかけます。早い揺れはゆっくりに、大きい揺れは小さく。建物に伝わるエネルギーが、約20%から40%軽減され、「怖い!」気持ちを和らげます(^^)
このタンパー部が180度回転できるため、建物がねじれた場合にも対応できます!
大工さん、サッシ枠を取り付け開始です(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

清水区蒲原建売住宅 新築工事

2023.05.24

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水区蒲原建売住宅、新築工事の様子を紹介します。
バルコニーが付きました(^^)/
外観は、ほぼ完成です。残すは、玄関ドアのみという感じになりました。
1号棟室内、クロスが終了!

LDK
1階トイレ
洗面脱衣室
グレーのタイル調のクッションフロアでスタイリッシュに。
階段を上って
主寝室
ストライプ柄のウォークインクローゼット
廊下を通って
2階トイレ
納戸
洋室①
洋室②完成です。
2号棟
室内は1号棟より、明るいブラウンの玄関収納を。
LDK
洗面脱衣室の床は
テラコッタ調のクッションフロアでかいわいらしく。
ピンクベージュのアクセントクロスと
ヘリンボーン柄は1階トイレ。
階段を上り
正面のホール。バルコニーとつながっています。ホールは室内干しスペースとしても。
2階トイレは、ブルー系のクロッカン柄。
主寝室
お星さま柄のウォークインクローゼット
洋室①
洋室②完成です!
1.2号棟は、大工さんの最後のお仕事、室内建具取り付けと、
洗面台、トイレ、キッチンの水回り設備の設置&接続工事へ移っていきます。

4号棟。
ホワイトの玄関収納。

LDK
階段下を利用した1階トイレ
洗面脱衣室
階段を上って
主寝室と
ウォークインクローゼット
廊下を通り
納戸
2階トイレ
洋室①
洋室②大工工事終了(^^)/
階段回りと
1階、廊下天井を仕上げて大工工事すべて終了です。

4号棟は、クロスはりに移っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

函南町T様邸 新築工事

2023.05.23

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町様T様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関ドアの養生が取れました!
引き戸の玄関ドア
カラーは、ラスティックオークです。
掃出し窓のステップのお化粧や
エアコン室外機も設置完了!!
室内はクリーニング、終了しています(^^)/

約20帖のLDK。畳はお引き渡し直前にいれます。
床材は「ウッドワン コンビットブラッシングオーク グレージュ」です。木本来の素材感を最大限にいかし、心地よい肌触りや木目を引き立てる加工を。さらに、傷や汚れにも強いタイプのフローリング材です。
キッチンはクリナップさん。
写真では分からないとは思いますが、キッチン高さは90cm。標準より高いタイプを選択、食洗機は深型タイプを。
扉カラーは、スエードチャコール。ショールームに行った時、迷うことなくこのカラー、一択だったそうです(^^)
キッチン天板は、人造大理石、シンクはステンレス。
スパイスニッチの横にはコンセントを。コンロ側にコンセントがあると、便利グッズを使う時、大活躍間違いなしです(・∀・)イイネ!!
キッチンパネルはスタッコグレー。
洗面所左側は脱衣室、右側はトイレ。
脱衣室は、洗濯機のみ置くので1坪(2.0帖)の広さでも、収納を置く余裕があります。お風呂は洗い場広めの1.25坪。浴室乾燥機付きです。

ネイビーにゴールドが映えます(・∀・)イイネ!!
階段を上って
すぐの2階トイレ。こちらはブラックがアクセント。タオルホルダーやペーパーホルダーは小物ながら、目を引くポイントになります。
インナーバルコニーは、正方形。深く取る事で洗濯物やお布団を干す以外にも使えるスペースとなっています。

間接照明が印象的な主寝室。夜はさらに、落ち着いた雰囲気になりそうです(・∀・)イイネ!!
色違いのガラスブロックが付いた、こども部屋入口。
Rちゃん
Aちゃんのお部屋、かわいく仕上がりましたカワ(・∀・)イイ!!
お家型の入口はウォークインクローゼット。
正面奥は、お布団などの大物収納に、再度はパイプハンガーを。
廊下に可動棚を
2ヶ所。
クリーニングが終わり、設備の試運転を行い、いよいよお引渡しです。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市S様邸 新築工事

2023.05.19

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟工事後半戦、2階を組み上げていきます。まずは、管柱。
管柱は、床や壁にかかる重さを支え、地震力などの水平方向の力に抵抗する柱です。構造的に重要な柱になります。
管柱のあとに組む
梁や桁などの水平方向に渡される木材、横架材がクレーンで吊られています。
管柱に

横架材を組みます。
梁や桁は、屋根や床の重さを支え、柱に伝えます。ちなみに、梁は建物の短返に、桁は長辺に組まれる木材です。
羽子板金物で固定中。羽子板金物は、地震などで梁や桁の脱落を防ぐ金物です。
2階フォルムが見えてきました(^^)/最後、屋根を支える、小屋組みに移っていきます。
2階天井の梁や桁に、短い柱の小屋束(こやつか)を、
小屋束に母屋(もや)を組みます。
母屋と垂直方向に組まれているのは、垂木(たるき)。
2階がないスペースの小屋組みづくり。写真縦方向の木材が母屋、
母屋と垂直に交わるように掛けられているのが垂木です。
垂木は、
こちらの釘
タルキックで
固定。
屋根は3寸勾配で角度は約17度。最近は1寸勾配(約6度)が多いので、かなり急に感じますが、屋根勾配としては、一般的な角度です。
壁から出ている屋根部分、軒の出に合った抵抗力を持たせるために
垂木の間隔が通常よりも半分狭く、組まれています。
いつもより大工さん、移動がしにくそうです(;^_^A

上棟工事の仕上げ、
屋根の下地材、野地板(のじいた)をはっていきます。









野地板完成(^^)/

無事上棟です!

あやしい雲行きになりましたが、なんとか持ちこたえてくれました(^^)

これから大工工事が進んでいきます。

という事で
どうぞご安全に。

清水区蒲原 建売住宅新築工事

2023.05.17

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水区蒲原、建売住宅新築工事の様子を紹介します。

足場が取れました(^^)/
建物外まわりの仕上げ工事をしていきます。玄関ポーチのタイル貼り。

接着用モルタルで
タイルをはり
タイルとタイルの間の目地に、
目地材を詰め完成(^^)/
基礎立ち上がりも、モルタルでお化粧がされ外まわりは完成形に近づいてきました。
室内は、クロスを貼るための準備が始まっています
石膏ボードの継ぎ目やビス穴に
パテ粉と水を混ぜた
パテで
凸凹を平滑に整えます。凸凹下地のままクロスをはると、凸凹がそのままクロスに浮き出てしまいます。
建物全部の
壁や
天井に
パテを塗るので、見た目にもにぎやかな現場になります(^^)壁の出っ張った角、『出隅(ですみ)』は、コーナー材で
補強し、その上からパテで整えます。
キッチン設置。
養生中のため、全体像はまだ分かりません<(_ _)> メーカーはリクシルさんです。
クロス下準備が整うと、クロス貼りスタートです(^^)/
2号棟、キッチン正面壁は
ナチュラルカラーのレンガ柄。
階段を上って正面のホール
主寝室
ウォークインクローゼット
洋室①
洋室②
トイレと2階が仕上がってきました。
2号棟は、1階クロスはりを仕上げていきます。

という事で
どうぞご安全に。

函南町T様邸 新築工事

2023.05.16

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
外観、仕上げの工事
タイル目地に
目地材を詰め
余分な目地材を拭き取っています。
掃出し窓のステップに
モルタルでお化粧を。
電気が使えるよう、電柱と建物がケーブルでつながれ
室内、電気が使えるようになりました(^^)/
1階リビング畳コーナーに間接照明
LDKはダウンライトでスッキリと。
キッチンペンダントライトは、お施主様の支給品。支給品は、ご自身でご購入頂き、取り付けるタイミングで現場に持ってきてもらいます。取付けは、大洋工務店が行います。
ペンダントライトは、LDKのポイントとなるアイテム。ネットで気軽に購入できるので、支給品率が高めです。
階段は、キューブ型のブラケットライト。ブラケットライトは、壁に取り付ける照明です。
間接的に照らすブラケットライトは、意図的に影を作ります。
クロスの塗り壁模様が浮き出て素敵です(・∀・)イイネ!!
2階主寝室は間接照明のみ。
オレンジ系の照明カラーで、おやすみまでの時間をゆったりくつろげる空間に。 ウォークインクローゼットのお家に
明かりが灯りました(^^)照明が付くと、空間の印象が変わりますね。
2階の部屋の扉は、無地のライトグレー。シンプルなデザインでありながら
アクセントにもなり、モダンな雰囲気に(・∀・)イイネ!!
リビングドアや
脱衣室は、オーク柄、スモークブラウン色です。
水まわりの設備が整ってきました!
支給品のタオル掛けや、ペーパーホルダー
取付け完了!支給品率No.1アイテムな気がします。
洗面台設置。
洗面台を囲うようにキッチンパネルをはりました。水撥ねしても、キッチンパネルなら安心(・∀・)イイネ!!
鏡は支給品。鏡の下に
ピンク系のモザイクタイルをはり
かわいらしい雰囲気に。

仕上げ工事も終わり、いよいよクリーニングです!

という事で
どうぞご安全に。

裾野市S様邸 新築工事

2023.05.12

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟に向けて工事が始まりました(^^)/
上棟は、木造住宅の建築において、柱や梁などの基本構造を組み上げる工事です。まずは、クレーンで吊りやすいよう、必要な場所に必要な木材を移動します。
1本たっている柱は、通し柱。土台から軒まで継ぎ目のない柱。各階を一体化させ、構造強度を高めます。
その階にだけ立つ柱、管柱(くだばしら)。管柱は、大工さんが担いで
土台に開いている穴”ほぞ穴”と
管柱の”ほぞ”、
凸凹を合わせ組んでいきます。
管柱は、あっという間です。
続いて、1階管柱に
梁などの
横架材を組みます。
ほぞとほぞ穴を合わせ、木槌で叩きます。
横架材を組み始めると
羽子板金物で固定していきます。
羽子板に似ていることから付いた羽子板金物。言うほど似ていませんよね(;^_^A 昔は、そっくりだったそうです。金物も今の建築に合わせ、形を変えているんですね。
あらかじめ、羽子板金物に六角ボルトと
ワッシャーを
通しておきます。
組み上げる木材も大量なら、使う金物も大量です(^^)/
2階床下地が完成。
羽子板金物は、
地震や台風時、梁や桁が柱から抜けるのを防ぎます。
1階『✖』で組まれているのは、仮筋交い(かりすじかい)。
柱の垂直を測り、傾かないよう固定しています。
あくまでも仮の固定。今後、大工工事が進んでいく過程で外されます。
次の工程、2階床板が吊られています。
床板にも
図面と同じ番号が振られています。記号番号を合わせて配置していくと
柱の位置で加工された場所がピッタリ組み合わさります。
ここに、『に』通りの『3番』、2階管柱を組みます。
これから、2階工事に取り掛かります(^^)/

後半戦は次回に。

という事で
どうぞご安全に。

清水区蒲原建売住宅 新築工事

2023.05.09

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水区蒲原建売住宅、新築工事の様子を紹介します。
2階洋室①
洋室②
主寝室。2階完成です(^^)/
階段を製作中。
階段は、側面の壁に”ささら”を固定し支えています。
水平方向の欠き込みに、足を乗せる”踏み板”を、踏み板と垂直に”蹴込み板”を組みます。
プレカットと言って、工場で加工された材料が現場に届きます。階段の材料も加工されています。
ただ、届いた物をそのまま組んで「完成!」とはいきません。現場で合わせ、調節し組み上げていきます。特に階段は、大工さんの技量が必要な場所です。
階段完成(^^)/
壁と床の境目に付ける
巾木(はばき)をカット。
イスがゴン!おもちゃがゴツっ!掃除機ゴン!ゴン!!と、気づかないうちに衝撃を受けている場所。そんな日常の衝撃から壁を守っているのが巾木です。
それと、『巾木は大工工事が終わったよ』という合図でもあります。巾木が付くと、大工工事から内装工事へ移って行きます。
1号棟の巾木は白、
2号棟の巾木はブラウン。普段はあまり気にしない場所ですが、巾木の色でお部屋の雰囲気も違って見えます。クロスが貼られた後は、より一層です(^^)
階段下を利用したトイレ。この場合、天井の高さを確保するため、便器を少し前に設置する必要があります。少し前に出すという事は、前に出した分、後ろにスペースが出来ます。
そのスペースを利用した収納。
予備のトイレットペーパーを入れておくのにちょうどいい(・∀・)イイネ!!
屋根に落ちた雨水を
雨水管へ導く
雨樋(あまどい)。雨樋は、『足場をもうすぐ取りますよ』という合図です。外観が一足先に完成形に近づきます。

という事で
どうぞご安全に。

函南町T様邸 新築工事

2023.05.02

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関ポーチのタイルはり。
下地を整え、タイルの配置を決めます。
接着用のモルタルを塗り
水平を確認しながら、仕上げます。
タイルとタイルの間にスペーサーを入れ、目地を確保。
目地は、下地の温度変化による膨張・収縮、地震などで動いた際、緩衝材の役割を果たします。
また、タイル下地に接着する事に加えて、目地部分にも目地セメントをしっかり詰める事で、接着力をさらに補強する効果も。最後に目地材を詰めますよ(^^)/
基礎立ち上がり、モルタルでお化粧されました。
掃出し窓のステップと比較すると、滑らかな質感に(^^)
工事は、水まわり設備設置&接続工事に突入!こちらはエコキュート。
エコキュートは、写真右側のエアコン室外機に似たヒートポンプユニットが、
空気から熱を集めて取り込み、その熱を水に伝え、お湯を作ります。空気の熱を集めるだけで、90℃ものお湯を作れるようになっています。
ヒートポンプユニットの隣は、お湯を貯めておく貯湯タンク。

貯湯タンクに給水管、給湯管、追い炊き用の管を接続していきます。
室内も、キッチン
食器棚
洗面台設置中。
キッチン配管接続工事進行中。
こちらのキッチンは、クリナップ『ステディア』というシリーズです。クリナップの代名詞はステンレス!!ステディアの特徴として、キッチン骨組みもステンレス。
引き出し内部もステンレス。クリナップさんの上質なステンレスは、サビ、水、油汚れ、熱にも強い素材。カビやにおいも付きにくいので、清潔さが求められるキッチンには最適な素材です(^^)/
バルコニーに
手すりや
物干し金物取付完了(^^)/

生活できる環境に整えていく工事が進んでいきます。

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ