新築戸建施工日記

カテゴリー: 三島市 H様邸(二世帯住宅)

三島市H様邸(二世帯住宅) 建替工事 完成

2020.09.23

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市H様邸(二世帯住宅)、建替工事の様子をご紹介します。
外構も完成してのお引渡しとなりました(^^)/
向かって左側の”バイクガレージ”。ご主人がバイク乗るのかなぁと思ったんですが、乗らないそうです(;^ω^)このタイプの物をバイクガレージというだけで、使い方としては、倉庫だそうです。
向かって右側にカーポート。どんな車種でも問題ない高さと広さです。
玄関横のこのスペースは、
”木”を植えるそうです。只今、何を植えるか検討中なんですって(^^)楽しい悩み事ですね。H様邸のシンボルツリーになる子です。じっくり悩んで頂きましょう。
この日で自由にお邪魔できるのは最後です。不法侵入になる前に、中の様子を紹介します。玄関土間収納は、
資源ごみを分別して置けるスペースを確保してありました。
玄関にすのこ。これ、はっとさせられました!決して珍しい姿ではないんですが、重宝します!!靴を履き替える時に、靴を履かなくていいんです!!私の場合、靴下で玄関におりて履き替えちゃいますが、すのこがある事によって、その行為が堂々と出来る訳です(^^)色味も馴染んでますね。
1階ダイニングキッチン、小上がりの畳。大洋工務店では、お引渡し直前に畳を敷きます。畳は3帖ですが
奥に板間があります。ちょっとしたスペースですが、お泊りに来た方は絶対この板間に荷物置きますよね。寝るスペースも広くなります。普段ですと、花びんや小物を置いたり、床の間的な使い方もできますね。
2階、LDKやWICの収納は、IKEAで購入したそうです。こちら、カスタマイズするアイテムが色々あって、自分仕様に出来るんです。外枠は同じものですが、収納としては全く別物になっていますよ。
竣工式の準備も整い、お施主様ご一家も全員揃った所で竣工式スタートです(^^)/
Nちゃんの従妹も出席してくれましたよ。まずは、大洋工務店からお祝いの一言です。
そして、テープカットの準備です。全員で
「3!2!1!」
おめでとうございます(^^)/
記念品の贈呈。
オレンジジュースで乾杯です!
竣工式前、小上がりの畳でなごみ中(*^^*)楽しそうな声が家中に響いていました。特に、Nちゃんの声が(*^^*)うれしさいっぱいなのが伝わってくる、そんな、ひと時でした。
この日は、ご主人の妹さんご一家がお祝いで駆けつけてくれました。が、きっとこれから、賑やかな日が日常になる事間違いなしですね(^^)建替がきっかけで、家族の集まる機会が一層増えるなら、そんなうれしい事はないです。これからも、H様邸が安心、安全、快適にお過ごし頂ける事を切に願います。

最後に、H様邸二世帯住宅、無事お引渡しの日を迎える事が出来ました。これもひとえに、ご尽力頂きました皆様のお陰です。心より感謝申し上げます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市H様邸(二世帯住宅) 建替工事

2020.09.01

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市H様邸(二世帯住宅)、建替工事の様子をご紹介します。
クリーニングが終了し、養生が外れました(^^)/こちらは、1階の親世帯のダイニングキッチンです。お部屋の色合いは、どんな家具を置いても馴染みやすい、やさしい色合いの床材や建具となっています。
写真の撮り方に問題ありですが、使います<(_ _)>ダイニングキッチンには、小上がりの畳スペースがあります。段差を利用した収納もありますが、
畳み横にも収納完備です。
7帖のお父さまのお部屋。こちらには、収納はありませんが、今お持ちの収納を持ってくる予定です。それを加味したお部屋の広さになっています。
6帖のお母さまのお部屋です。2帖のWIC完備です。
1階脱衣室です。クッションフロアは、どこかのスーパー銭湯を意識したようですよ(^^)
そして、この収納。まさしく、スーパー銭湯ではありませんか!!自分用のスペースが確保されています。
さらに、照明がファン付きです!!銭湯も、浴室の入口に、扇風機置いてあったりしますよね(^^)
さらに、さらに、腰掛け付きです。二世帯という事もありますし、脱衣室はふらつきやすい場所です。座る場所があれば安心ですし、ファン付き照明なので、涼みながらしばし、休憩する事も(*^^*)毎日、銭湯気分を味わえるスペースとなりました。
2階は、9/1からの見学会準備をしております。見学会用の家具を搬入してもらっている所です。
Nちゃんのお部屋。きれいなエメラルドグリーンです(*^^*)このクロスは、Nちゃんが選んだそうです。
天井に、金具が!!これ、じいじからのプレゼントですって(*^^*)ハンモックでお昼寝できちゃいます。
寝室です。こちらにもハンモック金具が(^^)/ヨガハンモック用なんですって。
WICは3.5帖。
洗濯スペースの
水栓。ぬるま湯が出ますΣ(・ω・ノ)ノ!なんと!!まぁ!!!初めてお目にかかりました。これいいですね~。
コンセントに付いているのは、人感センサー付き足元灯です。ご主人のお帰りが遅いので、電気を付けなくても見えるようにと、階段やトイレ出入口に付いていました。やさしい気配りですね。
テレビは63インチ。かなり大きいんですが、奥さまがキッチンに立っていても、見る事のできる大きさにしたそうです。なので、特等席はキッチンです。
家具設置完了です(^^)/お施主様のご厚意で、9/1から9/13日まで、予約制にて完成見学会を開催させて頂きます。H様邸は、とってもたくさんの工夫がされております。是非、実際にご覧頂けるとうれしいです(^^)
ご予約はこちらから↓
http://taiyokomuten.xsrv.jp/previous20230801/reserve

9/3(木)12時~
インスタLiveやります!こちらも合わせてご覧くださ~い(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市H様邸(二世帯住宅) 建替工事

2020.08.25

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市H様邸(二世帯住宅)、建替工事の様子をご紹介します。
内装工事が終了し、照明器具も取り付けられ、大工さん最後のお仕事、建具も取り付け完了。H様邸は、ちょっとしたスペースがたくさんあるので、今回はそこにスポットを当てたいと思います。
キッチン横の内干しスペース。陽当りは抜群です(^^)/
こちらに洗濯機を置きます。
カウンターも付いています。しかも、折り畳み式です。使わない時はスリムになるので、通る時に邪魔になりません。カウンター下には、ちゃんとコンセントがついています(^^)/洗う、干す、畳む、おまけにアイロンまでが完結しちゃいます。
内干しスペースと反対側のキッチン横。こちらのカウンターはNちゃんのお勉強スペースです。
壁にはキッチンパネルを付けています。大事なお手紙をマグネットで付けておいたり、勉強を教えるのに使ってみたり。使い方は色々です(^^)ちなみに、上の方にあるニッチは、神棚です。
洗面脱衣室にもカウンター。しかも二つ。手前のカウンターはお化粧するのにピッタリ(*^^*)洗面台でのお化粧はちょっと鏡が遠いんですよね。奥の角を利用したカウンターは、あると何気なく使っている、そんなカウンターになりそうですね。
まだありますよ~。リビング横のカウンター。こちらは、パソコンスペースです。
カウンター横の棚は、普段使っているバッグや上着を収納するスペース。普段使いの物を床に置かず、収納場所を作ってあげると、きれいなリビングが保てます。
テレビ台裏に本棚です。この収納の広さ分、リビングが狭くなりますが、広いリビングでも物が占領していたら有効利用できるスペースは。。。しかも、収納あります!!と主張しないのが◎H様は本棚ですが、こちらをファミリークロークにするものありですよね(*^^*)
ロフトもありますよ~(^^)/
あとは、トレイや洗面台の設置と、
この日は、エコキュートの設置をしていました。

完成まであと少しです。

という事で
どうぞご安全に。

三島市H様邸(二世帯住宅) 建替工事

2020.08.08

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市H様邸(二世帯住宅)、建替工事の様子を紹介します。
左官屋さんが玄関タイルを貼っています。こういう時は、玄関から入れないので、裏に回って窓からお邪魔します。
掃出し窓のステップがモルタルできれいに整えられました。
こちらが、お化粧前です。出来上がりを見ると、当然ですがそれが当たり前の姿になります。比較すると結構変化しているんですよ。
玄関土間のタイルは貼り終わっていました。
外壁の色とリンクしていてるような色味ですね(^^)
電気屋さんが仕上げの工事です。
コンセントやスイッチの取付けです。
コンセントカバーの枠を付けて
カバーをはめ込むといつもの姿です。
こちらはスイッチ。カバーを準備して待機中です。
分電盤からは大量の配線。電気の配線工事は上棟直後から始まり、壁を施工する前には終了しています。あとは、分電盤とケーブルを接続していきます。
外に業者さんが到着したようですよ!窓から覗くと高所作業車が2台。
しばらく眺めていると、作業する方が乗る”バケット”がグングンこちらに迫ってきます。私が見ている窓に到着したらどうしよう。。。気まずいなぁ(;^ω^)という不安をよそに”バケット”は違う方向に。
電柱と建物をつなぐ電線を接続して電気を引き込む工事をしています。
建物と電線を接続して、今度は電柱の方へと向かっていきました。
ちなみに、工事期間中は仮設の電柱を立てて電気を使っています。
7月の長雨で思うように仕事が出来ないのも。。。ですが、最近の暑さも。。。ですね(;^ω^)現場にこんなものを発見(^^)/これは、Nちゃんの忘れ物だな!!と思い、中を確認。
じゃ~ん!!これ、分電盤に貼るシールでした。ジャストフィットが過ぎますね!!
分電盤のカバーを開けると、全部を付けたり消したりするブレーカーと小メーターがあります。このシールは小メーターの場所を印すシールです。

工事はお引渡しに向け、仕上げの段階です。

という事で
どうぞご安全に。

三島市H様邸(二世帯住宅) 建替工事

2020.08.01

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市H様邸(二世帯住宅)、建替工事の様子をご紹介します。
久しぶりに青空が広がりました(^^)夏の空ですね~。
1階もパテが塗られました。
玄関土間収納付近は、クロス貼りが始まっています(^^)/
1階脱衣所のクロスは
砂壁調です。砂壁は、経年劣化でポロポロと崩れてきます。実際、私の実家は何もお手入れしていないので、かわいそうな状態です(;^ω^)でも印刷なら、心配ないです!!
クロスの糊付け機、セッティング中です。
クロスの長さをセットすると、指定した長さで止まるようになっています。
糊付けられたクロスは、乾かないようにジャバラに畳んでクルクルっとしておきます。
2階洗面所です。これから、クロス貼りが本格的に始まっていきますよ!
外では、左官屋さんが基礎立ち上がりに、モルタルでお化粧をしています。
モルタルの原形です。これに水を加えて練り合わせます。
基礎立ち上がりは、見える部分なので、きれいに整えてあげるんです。最近は、スッキリしない天気が続いていたので、左官屋さんは、待ってました!!という感じじゃないでしょうか(^^)

梅雨明けがもうすぐと言うニュースを耳にするようになってきました。これからは、暑さとの闘いが待っています。

という事で
どうぞご安全に。

三島市H様邸 (二世帯住宅) 

2020.07.29

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市H様邸(二世帯住宅)、建替え工事の様子をご紹介します。
足場が外れました(^^)/
不規則な石積み調のサイディングに重厚感があり、全体を引き締めています。カリスブラックと言う色なんですが、真っ黒ではなく、よ~く見ると微妙な色の濃淡が付いているので、立体感が出ています。
2階の様子です。壁に模様ができました。
これは、石膏ボードを留めているビス穴や
石膏ボードの継ぎ目をパテで整えているんです。
で、壁や天井に模様ができる訳です。
ビス穴がパテで埋まっています。パテを塗るのは、クロスを貼る前の準備です。下地が凸凹していると、クロスの仕上がりに違いが出るからです。特に時間が経過すると、ビス穴がクロスに浮いてきてしまったり…なんて事にも。
出隅(ですみ)に使う補強テープです。出隅は出っ張った角です。反対に凹んだ角を入隅(いりすみ)といいます。
ただ、パテを塗るだけでなく、状況に応じてアイテムを使用し、きれいな下地を作っていきます。
パテです。
パテはとっても細かいお粉です。水を加えてペースト状にしたものを、塗っていきます。
パテ塗りが終了すると、クロス貼りが始まります。
帰り際、玄関出てすぐの壁にこんなアイテムをみつけました。
たくさん荷物がある時に、とりあえず掛けておけるフックにもなるし、
傘を掛ける事もできます。濡れた傘の避難場所になります!便利~(*^^*)

という事で
どうぞご安全に。

三島市H様邸(二世帯住宅) 建替工事

2020.07.21

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市H様邸(二世帯住宅)の建替え工事の様子をご紹介します。
1階、仕上がっていました。壁の下地、石膏ボードが天井まで貼られています。
1階キッチン、
巾木(はばき)も装着完了。巾木が付けられると大工工事は終了です。
1階はご主人のご両親の生活スペースとなります。トイレを出た所や玄関には手すりが付けられています。将来を見越してという事もありますが、手すりは年齢にかかわらず、あると案外自然に手が伸びる物なんですよね。
この日の大工さんは、こちらの建具を作っていました。メーカーさんから購入する建具は基本、内装工事終了後に取り付けますが、こちらの建具は大工さん作なので、特別です。どこに付ける建具かと言いますと
2階食器棚の3枚引き戸になります。
”戸”の下の部分には、フローリングの残り物をはめ込みます。これは、フローリングを捨てようとした所を見て、お施主さまが思いついたアイデアだそうです。
タフユカと言って汚れや傷がつきにくい丈夫な素材なので、キッチンにはピッタリですね(^^)
只今お施主さま悩み中。建具の”木”の部分を何色にしようか迷っているんです。と言うのも、自分で塗装をするからなんです!
ちなみに、この日も棚の切り口を塗ったそうですよ。「楽しくなってきちゃって(^^)」と。やっぱり、大工さんの娘さんですね~。
悩んでいる間に
3枚目が完成です。あとは、塗装だけですね。仕上がりを楽しみしてますよ~(^^♪
電気屋さんは、電気配線図を見ながら、接続を最終確認しています。

工事は、大工工事から内装工事へと移っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市H様邸(2世帯住宅) 建替工事

2020.07.15

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市H様邸(2世帯住宅)建替工事の様子をご紹介します。
1階の様子です。壁で仕切られ、部屋感が出てきました。
LDKには小上がりの和室の登場です。
小上がりは、ちょっと腰掛けるにはちょうどいいんですよね。あると、つい座りたくなってしまいます。
また、高低差が立体感を作り、お部屋のアクセントにもなります。
段差部分が収納になっていて、引き出しタイプの収納が3つあります。
小上がりの雰囲気が分かりやすいように、大工さんが”ささっと”お片付けしてくれました(^^)
2階はすでに大工工事は完了しています。何度見ても立派なテレビ台と
食器棚&
本棚です(^^)/
キッチンカウンター横にあるアーチ型が特徴的なニッチ。
アーチ部分の下地の木はどうやって曲げると思いますか。力づく、もしくは時間をかけてゆっくり曲げていくとか…???
答えはこの木材です。これ
少しの力を加えると
簡単に曲がるんです\(◎o◎)/!
仕組みは、この断面に答えがあります。
通常合板は、繊維と繊維を互い違いに組み合わせて強度を出しているんです。だから上の写真の様に色味が違う断面が出来るんです。が、
これは、繊維を同じ方向に重ねて、弾力のある木材にしています。通常の合板の断面とは明らかに違いますよね。これは、曲げべニヤと言います。ほんとに簡単に曲がるんですっ!だから、こんにゃくベニヤとも呼ばれているんですって(^^)
1階もあと少しで大工工事終了する所まできました。

という事で
どうぞご安全に。

三島市H様邸(2世帯住宅) 建替工事

2020.07.07

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市H様邸(2世帯住宅)、建替工事の様子をご紹介します。
外壁材のサイディングが貼り終わりました。茶色の2本のストライプが効いていますね。
工事は2階から1階の壁下地、石膏ボード貼りに移っています。
石膏ボードが貼られた所から、電気屋さんはコンセントやスイッチを接続する為に、石膏ボードに穴を開けています。
石膏ボードが貼られる前の状態です。ボードを貼ると、スイッチボックスが隠れてしまいます。なのに、百発百中で隠れたスイッチボックスの場所に穴を開ける事ができます。
それは、スイッチボックスの真ん中にある、丸い部分の磁石がポイントです。
赤い機械『マグネットアッター』は磁気に反応します。磁気を感知すると「ピピピピピ」と音がするだけではなく、磁気の位置を点灯して教えてくれるんです。「マグネットあったー!」って(^^)そして、真ん中に合わせ、その位置でアッターで印をつける事ができるんです。
そしてそして、インパクトという工具に
”ホルソー”という、小判型に切り抜く事が出来る刃を取り付け、先ほどの印を付けた所に合わせて、カットすると
こうなります(^^)/
丸い形のホルソーもあります。
こうして開けられた穴から、接続をしていきます。
これ、何のコンセントが分かりますか。
カバーが付けられ完成です。これは、IHのコンセントです。お地蔵さんのような、はにわのような、憎めない表情をしていますよね(*^^*)
階段が完成していました。

大工工事は終盤戦突入という所でしょうか。

という事で
どうぞご安全に。

三島市H様邸(2世帯住宅) 建替工事

2020.07.01

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市H様邸(2世帯住宅)建替工事の様子をご紹介します。
外壁のサイディング貼りが進んでいます。
ベースは白のボーダー。実際はもう少し明るめの白です。アクセントに黒っぽい、石を積み重ねたようなサイディングを使用。不規則な凸凹が重厚感があって素敵ですね。
2階の様子です。食器棚が組まれています。
立派なテレビボードも完成です。
テレビの大きさは、65インチだそうです!!
テレビボードの裏に収納が(^^)/こちらは本棚です。テレビボードの裏なので、「収納あります!」という主張がない所がいいですね。このスペース分LDKは狭くなりますが、収納をしっかり取った結果、LDKを有効に広く使えますよね。
勾配天井完成です。
ロフトに登ってみました。
小屋裏点検口を覗くと
断熱材が敷き込まれています。なので、思ったよりも暑さを感じませんでした。
Nちゃんのお部屋です。
巾木が回されています。Nちゃんのお部屋は完成です。
主寝室とWICも完了です。
この日は、LDKに巾木をまわしていました。
無造作に置かれている巾木ですが、採寸、カットして付ける場所に置いているんです。まとめて切って、その後振り分けると、どこの物か分からなくなってしまい、結果手間ですもんね。

2階は巾木で終了です。
1階には、壁の下地石膏ボードが搬入されています。

工事は2階から1階に移っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市H様邸(2世帯住宅)建替え工事

2020.06.24

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市H様邸(2世帯住宅)建替え工事の様子をご紹介します。
外壁が貼られ始めています。
青い養生テープが付いている場所は、土台の水切りです。外壁から伝わって落ちてきた雨水を外へ誘導しています。水切りがないと、内部へ水が浸入し、土台に水が伝わり腐りの原因になってしまうからです。
緑色の金具は、外壁材を貼るための金具『スターター』です。これに引っ掛けてサイディングを貼っていきます。シルバーのサイディングの継ぎ目の金具を『ハットジョイナー』と言います。名前のインパクトと実物のギャップをすごく感じませんか?!お陰で名前を覚えました(^^)/
2階の様子です。天井には断熱材が敷き込まれています。ロフト付きの勾配天井です。
勾配天井は、天井に傾斜が付いている天井です。屋根裏を収納として利用できますし、天井が高い分、空間に開放感が生まれます。
主寝室天井に金具がついています。
ハンモックを吊るんですって(^^)大工さんが、ガッチリ丈夫な場所に付けているので、ハンモックに飽きても何かに使えそうです!!
かわいい形のニッチを発見!
アーチの部分は下地の木材をアーチ型に切りそろえて形を整えています。
この日の大工さんは、食器棚を製作中です。最近は、食器棚の事をカップボードって言うんですね。
床にレールが敷かれています。カップボードを扉で隠せるタイプです。
ブラウンに塗られた木材が、カップボードの材料なんですが、これ、お施主さんが塗ったんですって。木の性質を知り尽くした大工さんのアドバイスも手伝って、とってもきれいに塗られているんです。カップボードの仕上がりが楽しみですね(^^♪

という事で
どうぞご安全に。

三島市H様邸(2世帯住宅)立替工事

2020.06.12

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市H様邸の立替工事の様子をご紹介します。
1階の様子です。フローリングが貼り終わり、この日は2階の工事中。
2階では、石膏ボードを貼っていました。
支給品の棚が取り付けられています。支給品は、お施主様自身が購入して手配した物の事を言います。
注文住宅ですと、事前に大きさなどを調べておけば、家具に合わせて設置してもらう事ができます。オーダー家具のようにピッタリです。
こちらは、キッチンです。正面の扉の向こうは…
水栓がありますね。こちらは、洗濯機置き場です。で、
バルコニーと繋がる大きな窓。通常の窓の約1.5倍です。この空間は
ランドリースペースになります。こちらの現場は、少し高い場所なので、遮る物が何もありません。絶好の洗濯場です。この日は、土砂降りの雨でしたが、天気がいいと駿河湾まで見えるんですよ(^^)
懐かしい物を見つけました。上棟式で使った、幣束(へいそく)です。2階の小屋裏に取り付けられていました。
地鎮祭で神主さんより頂いたお札も付いています。小屋裏から、家族の安全を見守ってくれているんですね。
工事はもう少し、壁の石膏ボード貼りが続きます。

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ