新築戸建施工日記

カテゴリー: 三島市 M様邸

三島市M様邸 竣工式

2020.02.28

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市M様邸、お引渡しの日を迎えました。
天気は快晴です。前日まではとてつもない強風でしたが、この日は風もなく気持ちのいい暖かさでした。
竣工式スタートです。まずは、大洋工務店よりお祝いの一言です。Sちゃんは車で寝ていたのですが、竣工式が始まる時に目を覚ましてくれました。ちょうどよかったぁと思う私たちの気持ちとは裏腹に、寝起きのSちゃん、ご機嫌がよろしくなさそうです。
記念品の観葉植物です。いつもお願いしているお花屋さん『Giverny(ジヴェルニー)』さんが、お庭にも植えられるものと、お部屋に置ける物を選んで素敵に仕上げてくれます。
メインのテープカットです。Sちゃんのご機嫌は…もう少しのようです。
白い手袋をつけて頂き
「3!2!1!」
「おめでとうございます!!」
Sちゃんのご機嫌はもう少しですが、パパにはたまらなくうれし&かわい1コマです(*^^*)
記念撮影です。パパがSちゃんを肩車。すると、Sちゃんの表情が(*^^*)
アングルを変えて。
みんなで記念撮影。
最後にりんごジュースで乾杯です。
設備の説明を受けるために、お部屋に移動します。
靴を脱いだSちゃん、意外にあっさり、すたすたと1人で中へ。
お部屋で説明の途中に
ママを誘って家の中を探検です。
リビングから洗面所、お風呂、ランドリールーム、キッチンをママと一緒にグルグルしていました。この導線の良さがSちゃんにも伝わったのかしら(^^)
パパとママはもう少し時間がかかるようです。
するとSちゃん、外に出てブロックの穴を覗いたり、家の外周をグルっと確認した後は
敷地を出ていきます。後ろを振り返りもせず、楽しそうに。
近所のねこちゃんとはじめましてのごあいさつも済ませました(*^^*)
楽しそうに遊んでいるSちゃんを見ると、こちらもとてもうれしくなりました。これからご家族の笑顔を守る”家”であり続けてくれますように。よく言われる事なんですが、家が完成してからがお付き合いの始まりです。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

そして、無事お引渡しを迎える事が出来ましたのも、建築工事に際しましてご尽力頂いた方々のお陰です。心より感謝申し上げます。

最後に
みなさん
これからも
どうぞご安全に。

三島市M様邸 完成間近

2020.02.11

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市M様邸、クリーニングが終了しました(^^)/という事で、お部屋の様子を紹介したいと思います。
玄関を開けると、まず最初に目に飛び込んできたのは照明ではないでしょうか。
ビンテージ感のある真鍮と、幾つもの星が組み合わさって1つの星が出来上がったようなとても素敵な照明です。
オレンジっぽい光が更にいい雰囲気を作っています(*^^*)
玄関の土間収納は扉で仕切られています。そして、土間からもお部屋に行けるんです。
シューズクロークです。靴は1足でかなり場所をとるんですよね。これなら、季節ごとに履く靴や家族全員の物をきっちり収納できますね。そして、リビングからシューズクロークを通って上がり框(あがりかまち)があるので、靴を履かなくても靴選びができちゃいます。
シューズクロークからリビングへ向かうとアーチの入口の階段がお出迎えです。
ここ、どこだと思いますか?!1階トイレなんですよ!!
壁に映る照明の光が幻想的な空間にしています。黒アイアンのタオル掛け、ペーパーホルダーや手洗いボール、蛇口、造作家具すべてがトイレという場所にあるのがもったいないというか、もっと前に出てみんなに見てほしいアイテムばかりですが、トイレという場所で使うからより引き立つんですね。
トイレに行く途中に収納があります。あえて、トイレの扉は開けてみました。
リビングです。陽当り抜群です。
照明はアンティーク調でナチュラルなお部屋のさり気ないアクセントになっています。
ダイニングはクロスの色と合わせたどんぐり頭のかわいらしい照明です。
キッチンには、スパイスニッチも(^^)/
写真正面のキッチンの扉を抜けると
ランドリールームがあります。ここには
ガス衣類乾燥機が設置され、その下に洗濯機が置かれます。
そして、作業台まで完備です。このスペースですべて完結できちゃいます。この作業台、使わない時は
こんな感じでコンパクトになります。
ランドリースペースからアーチをくぐって洗面所へ。
クッションフロアとタイルの色合いがリンクしちゃってます!!
ツヤがないタイルがナチュラル感アップですね。
洗面所のこちらの扉はリビングへ。そして
こちらの扉は、
脱衣室へ繋がります。
収納もたっぷりですよ。脱衣室と洗面所を分けるとご主人が気兼ねなく洗面所を使えますよね。お子様が女の子の場合は特に。お年頃には誰でもなりますから。
こちらのお宅は、収納たっぷり、家事スペースがとても充実しています。性能は、長期優良住宅、ZEH、耐震等級3、制震装置搭載です。ガス床暖房も付いています。まだまだたくさん紹介したい所なんですが、今回はこのへんで。

お知らせです。
2/15(土)、2/16(日)、お施主様のご厚意で完成見学会を行わせて頂きます。是非、実際にご覧ください。ホームページよりご予約お待ちしております。
ご予約はこちらから➜http://taiyokomuten.xsrv.jp/previous20230801/reserve

三島市M様邸 内装工事

2020.02.08

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市M様邸、建具が取り付けられました。建具←けんぐではなく、たてぐと読みます。建築業界は非日常的な言葉が多いですよね~。建具と言うのは、住宅の開口部に取り付けられる『仕切り』の総称です。具体的に言うと、部屋を仕切る扉、和室の障子、ふすま、収納の折れ戸などなど。
玄関土間収納からお部屋に行く扉。黒い取手が引き立ちますね。取手の面積はとても小さいのに、結構主張するんですよね。
玄関からリビングに向かう扉。思わず「かわいい~(*^^*)」と声を上げてしまいました。
ヴィンテージ風な加工がされています。ガラスの雰囲気とやさしいモスグリーンが素敵です。
ダイニングに造作家具が設置されました。ちょっとした物がちょっとじゃなくなってしまう…というのが常なLDKですが、大きな収納できれいが保てます。
収納とお揃いのテレビ台です。
こちらは、ランドリールームです。
洗濯機置き場とその上にはガス乾燥機が設置されます。ガス乾燥機のメリットは、何と言っても乾燥時間が早いという事です。家事時間の短縮になりますよ(^^)/それと、間取りにも注目して頂きたいんですが、写真向かって左側の扉の向こう側はキッチンなんです。
アーチの入口を抜けると、
洗面所、右が脱衣室になります。洗面所と脱衣室が扉で仕切られています。この導線とスペース、憧れます。
1階トイレにも造作家具が!!トイレットペーパーがたくさん入ります!!!
2階建具はすべて白で統一されています。
建具って結構、お部屋の雰囲気作りに大事なアイテムなんですよね。
バルコニーに蛇口が!!あると便利なアイテムの1つです。会社のバルコニーをお掃除する時に、行ったり来たりが手間だったりするもので(>_<)うらやましい~。
完成まであと少しとなって参りました。

という事で
どうぞご安全に。

三島市M様邸 内装工事

2020.01.31

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市M様邸、内装工事が進んでおります。
玄関のタイルが敷かれました。中に入るといつもと違う香りが漂っていて、何かな???と奥に進むと
造作家具にオイル系塗料を塗っています。原因はこれでした。
丸いスポンジの様なもので
サっと塗って(ほんとあっという間なんですよ~)
布で拭いて
乾かします。この塗料は木材に染み込んで着色してくれます。木目がきれいに出てますよね。
ナチュラルなお部屋の雰囲気にぴったりな色合いです。
これから、この棚にも塗料が塗られていきます。どんな家具になるのか楽しみです(^^♪
職人さんがちょっと離れた隙に盗み撮り。
キッチン横のダイニングにはカウンターが付きます。奥さんの家事スペース&お子さんのお勉強スペース&ご主人の書斎として家族みんなのちょっとしたスペースです。
写真左側の壁には、タカラスタンダードさんのホーローパネルが付いています。キッチンに使用される物と同じなんです。なので、磁石もつくからちょっとした書類を留めておけるし、油性ペンでメモっても大丈夫(^^)/お子さんがお絵かきしても問題なし!!間違っても正面のクロスには書かないでね(;^ω^)
お部屋の雰囲気をご紹介します。こちらは、土間収納から室内へ行けるんですよ。アーチ型の階段入口が映えますね。
こっちは玄関を入って正面です。
こちらの板何かなぁ~って気になっていたんですが、
じゃ~ん!!スリッパが入れられるんです。確かに、スリッパは置き場所に困ります。ナイスです(^^)/
2階寝室です。織物調のクロスで色はグレーベージュです。
寝室にはウォークインクローゼット。このクロスかわいい~(*^^*)
子供部屋①と②です。密かなアクセントです。クローゼットには扉が付くので、扉が閉まっていると白いお部屋です。お子様が大きくなると好みが出てくるので、クローゼットの中だけならねっ(*^^*)
2階廊下には本棚があるんです。自分の好きな本を並べて眺められる廊下、テンション上がります。
階段側からのアーチの入口も素敵ですね~(*^^*)
1階和室には、これから設置される設備が運びこまれていました。

工事も仕上げの段階です。

という事で
どうぞご安全に。

三島市M様邸 内装工事

2020.01.22

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市M様邸、クロスが貼られています。
玄関を入って正面にアーチ型がかわいらしいニッチがあります。巾木、窓枠、クロスも白を基調とし、やわらかい雰囲気です。
リビングに入ると、大きな段ボールが陣取っていました。
回り込んで覗くと、タカラスタンダードさんがキッチンを設置している所でした。キッチンはまだすっからかんです。
食器棚は設置完了です。
リビングからキッチンを見るとこんな感じです。食器棚の木目調の色合いとアクセントクロスが素敵~(*^^*)ナチュラルな色合いなので、観葉植物を1つ置くだけで一段とおしゃれなキッチンになる予感です!!
シルバーの四角、何か分かりますか?!
裏には配線が付いています。
食洗器でした(^^)/
食洗器を配線している所です。小さなライトで照らしながらの作業です。
キッチンの天板が外で出番を待っています。ちなみに、汚れないように下にシートが敷いてあります。
天板の出番のようです。
蛇口をつけて
いざ、キッチンへ!!
ゆっくり、声を掛けながら下していきます。思わずのぞき込んでしまいます。
キッチンらしくなりました(^^)/タッチレス水栓です。手をかざすと水が出るという優れもの。この形、かわいい~(*^^*)
キッチンの引き出しはまだ待機中です。
こちら、IHコンロのコンセントなんですが、(-.-)←この顔文字そっくり!!これから、コンロが設置されます。
クロスはと言うと、1階は完了していました。只今、2階のトイレを施工中です。
ですので、2階はアフリカンな感じが漂っております。
クロスは次回のお楽しみに♪

という事で
どうぞご安全に。

三島市M様邸 内装工事

2020.01.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市M様邸、内装工事が始まりました。

内装工事前
内装工事中

内装工事前の方が整って見えますね。大工工事が完了し、クロスを貼る準備が始まりました。わたしはこの状態を見ると、よくアフリカの部族が顔や体にペイントしているじゃないですか。それを連想してしまいます。なぜでしょう…(;^ω^)
白く塗られた所は、石膏ボードを留めているビス穴や継ぎ目です。それを平に整える為にパテを塗っています。石膏ボードにクロスを貼っていくので、表面を均すことできれいにクロスを貼ることができます。
クロスを貼るところすべてにパテ埋めをしていくので、只今家中アフリカンです(^^)/
パテ埋めのあと、やすりで表面を整えます。下地次第で仕上がりも変わってきます。
下地準備が終了し、玄関土間収納からクロスが貼られていました。
こちらは、糊付け機です。糊は時間が経つと乾いてしまうので、ある程度の場所の分だけ糊付けをしていきます。
糊付けされたクロスです。糊付けされた面と面が合わさるようにたたんで乾燥を防いでいます。
階段に立てかけられていた脚立です。脚立の足の長さが左右で変えられるようになっているんですね。今まで気づきませんでした。『へぇ~』と思った瞬間でした。
クロス貼りは序盤戦という所です。ただ、ここからの変化がすさまじく、あっという間に仕上がっていきますよ(^^)/楽しみにしていてください。

という事で
どうぞご安全に。

 

三島市M様邸 大工工事完了

2020.01.08

みなさんこんにちは!!
大洋工務店の望月洋和です!!

三島市M様邸、大工工事が完了致しました!!

現在のLDKの様子です。
ちょっとわかりづらくてすみません。
LDKは、ダイニングとリビング部分がセパレートになっていて、食事は食事、リビングではゆったりとくつろげる空間になっております。おそらく、ゆっくりくつろぎながらのお食事はリビングでも楽しめるでしょう。

キッチン周りは収納が充実。
食品庫としては十分なスペースを確保しております。

キッチン前のニッチも機能的にお使いいただけます。

こちらはリビングと続きタタミコーナー4.5帖です。
撮影をした日はお施主様がお見えになっており、お子様が写り込みました。現場で楽しそうにしているお姿がとてもかわいかったです。

玄関にはとても大きな土間収納。棚もたくさんあるので、物がいくらでも置けてしまいます。
衝動買いなどにご注意を。

1Fから2Fへ階段にて。
2Fに上がってすぐにところに、本棚を作りました。
飾り棚としても有効にお使いいただけますね!!

2Fの各居室にはクローゼットを完備。
クローゼットの建具施工は、クロス施工などの仕上げ工事が終わってからとなります。
仕上げの邪魔にならないよう、今はつけておりません。

主寝室にはWICを完備。
こちらのお宅は、とにかく収納が多く、随所に工夫がこらされており、長く快適にお過ごしいただけること間違いないでしょう!!

最後に現在の外の様子です。
足場が外れて外観があらわとなりました。

白を基調に、wood調のアクセントが入っております。
まだシャッターや玄関ドアが設置されておりませんので、完全な姿ではございませんが、家の中も外観もスペックも、とてもスケールの大きなおうちとなります。

私も個人的に完成がとても楽しみです!!
現場の皆さん、どうぞご安全に!!

望月 洋和

三島市M様邸 大工工事

2019.12.21

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市M様邸、大工工事は天井に取り掛かっています。
天井の下地になります。縦に走っている木材が”野縁(のぶち)”です。野縁を留める為の部材が”野縁受け”で横に走ってる木材になります。ちなみに縦に走っていて、少し下側に飛び出している太い部材は、化粧梁です。
石膏ボード→野縁→野縁受けという感じで天井の下地が組まれています。
天井にも断熱材が敷き詰められました。
あとは、石膏ボードをカットして貼っていきます。石膏ボードの1枚の大きさは910×1820㎜です。結構重たいんですよ。それを天井に向かって持ち上げて、片手で石膏ボードを押さえ、もう片方の手で工具を持って留めていくんです。
それを一人で繰り返していきます。上を見ながらの作業は見た目以上に大変なんですけど、それを感じさせない手際の良さについ見入ってしまいました。
2階は天井が出来上がっていました。
ウォークインクローゼットには、可動式棚やパイプが付きました。パイプは洋服の長さで、使い分けられるようになっています。機能的な収納です(^^)/
2階の大工さんは建具枠を取り付け中です。
2階は巾木(はばき)をつけて終了です。床に置いてある、なが~いのが巾木です。それを切って付けていきます。
巾木って??日常では出てこない言葉ですよね。壁と床の境目についてるもので、壁を守っているんです。例えば、掃除機をかける時に壁に「ゴツゴツ」しませんか。巾木がないと直接ダメージが壁に与えられてしまいます。
普段は気にも留めない物ですが、いい仕事してるんですよ。
これは、以前も紹介した釘ですが、この釘繋がっているんです!!
釘打ち機用の釘は1本づつ連結されているんですね(^^)/釘が整列すると、めちゃくちゃ強そうです。

大工工事はあと少しという所です。

という事で
どうぞご安全に。

三島市M様邸 大工工事

2019.12.20

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市M様邸は大工工事進行中です。
壁に取り掛かっています。断熱材を入れ石膏ボードを貼っていきます。断熱材は文字通り熱を通さないで、遮断する材料です。なので床、壁、天井とぐるっと建物を取り囲むように入れないと意味がありません。
壁が終わると、天井にも断熱材を入れていきます。
そして、天井用の断熱材が搬入されています。見た目は綿菓子のような繊維でふわっとしていて軽々持てそうなんですが、見た目とは反してかなり重そうに運んでいました。
2階の壁はほとんど終了していて、建具枠も施工されています。石膏ボードの色と白って可愛らしいな。って思うんですが、クロス貼るから関係ないんですよね(;^ω^)
残すは天井のみって感じになりました。
前回は階段の作製段階を紹介しましたが、完成バージョンです。
そして、裏です。
階段が回転する段回りです。石膏ボードに覆われていますが、階段が食い込んでいる所が欠き込みをしていた柱です。
そして、裏です。階段は柱を軸に回転しているんですね。
外では外壁のコーキング工事をしています。
コーキング工事は外壁材のサイディングとサイディングの繋ぎ目を埋め、雨の侵入を防ぐ工事です。
コーキング工事終了した部分です。隙間が、サイディングと同じ色になりました。
コーキング材です。生クリームをデコレーションする感じを想像していただければ分かりやすいかなぁと思います。これに器具をつけて絞りながら隙間を埋めていきます。

大工工事も終盤戦に入っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市M様邸 大工工事

2019.12.14

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市M様邸、大工工事進行中です。
ついにこの日が来ました~(^^)/なかなかタイミングが合わず、見る事が出来なかったんです!!
それは、階段を作る所です。
階段は、一番下から作るのではないんですね。記念すべき最初の階段は…7段目あたりでしょうか。でも、この写真は営業の望月が撮った写真でして…。あとで階段を作っていることを知り現場に向かいました。
玄関を開けると階段の姿が!!思った以上に工事が進んでいました。しばし、出遅れました(>_<)
壁に付いている白い板は”ささら”と言います。
階段の両側に付いていて、溝に階段の踏板がはまります。
大工さんは、”みの”で柱に欠き込みをしています。階段が回る所に取り掛かっています。
墨を引いて欠き込みするまであっという間です。
欠き込みした所には回り段の踏み板がはまります。
今は、プレカットと言って加工されて搬入されてきます。が、そのまま使える訳ではないようで、
採寸して、カットしていました。
そして、踏み板を”トントン”してはめ込み
ネジで固定します。
踏み板が1枚完成です。
もっと見ていたかったのですが、時間の都合でタイムアウト(T_T)
これから、このこたちが階段になっていきます(^^)/
そして、階段完成です。写真左下隅の柱に欠き込みをしていたんです。今回は、階段に注目してみました。全体的に石膏ボードが貼られお部屋感が出てきましたよ~。その様子はまた今度(*^^*)

という事で
どうぞご安全に。

三島市M様邸 外壁施工

2019.12.13

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市M様邸は、大工工事と同時進行で外壁工事が進んでおります。
外壁材のサイディングです。
これを採寸し、丸のこでカットして貼っていきます。サイディングにも種類がありますが、こちらは、窒素系のサイディングになります。内容成分の80%がセメントで残り20%が繊維質などで構成されています。セメントも形を変えて活躍してるんですね~。サイディングの特徴の1つとしてバリエーションの豊富なことが挙げられます。タイル調、レンガ調、木目調、塗り壁風などなど。家の印象を大きく左右する外観だからこそ、お気に入りのサイディングを選びたいですね。
こちらは、白をベースに玄関回り、2階バルコニーの窓回りにアクセントを付けます。まずは、白い部分から施工しています。
薄緑の金具は”スターター”という外壁の貼り始めに使用する金具で、スターターに外壁が引っかかる仕組みになっています。
外壁はコーナー部分から左から右に貼っていきます。
コーナー用のサイディングがあるんですよ(^^)v
ベース部分は完成です。
室内では…
タカラスタンダードさんが浴室の設置に来ていました。浴室はユニットになっているので、室内で組み立てます。なので、作業スペースや浴槽の搬入スペースを確保する必要がある為、壁ができる前に浴室を設置します。

浴室です。浴槽のフタを立てかけるフックが付きました。そして、

裏側(洗面所側)から見るとこんな感じです。まだ壁がないので覗けちゃいます。

まだ天井には、穴がありますが…

浴室っぽくなりました(*^^*)
天井の穴は、この換気扇が入るんでしょうね。

シャワーは待機中です。
浴室には絶対置かない物がありますね(^^)/ティッシュです。タカラさんの浴室の壁はホーローなので、ティッシュの箱に磁石を付けて使いやすいようにカスタムしてあるんですね。ホーローの特徴を活かした使い方です。さすがですね(^^)

という事で
どうぞご安全に。

 

三島市M様邸 大工工事

2019.12.06

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市M様邸、大工工事進行中です。
こちらは、玄関土間から撮った写真です。下から、基礎→基礎パッキン→土台→床合板と構成されているのが分かりますでしょうか。これから、床合板の上にフローリングが施工されます。
リビングの床暖房です。こちらは、ガスの床暖房になります。床暖房は、直接温風が身体にあたらないので、空気や肌が乾燥しにくいですし、足元からじんわり部屋全体が暖まる自然な温もりが魅力です。
天井に黄色い養生がしてある部材は、リビングの化粧梁です。通常天井の高さは2m40㎝ですが、天井を約20cmほど高くして、梁を見せます。構造部材の梁がリビングのインテリアへと変身します。天井が高いとよりお部屋が広く感じる事ができます。
正面の”ばってん”は筋交い(すじかい)と言って、地震や台風などの横からの力に抵抗する力を持ちます。なので、筋交いには欠き込みをしてはいけません。このバッテンを横から見ると
間柱に欠き込みをして、筋交いを付けています。筋交いに欠き込みをしてしまうと、抵抗する強度を保つことができなくなってしまうからです。
ホールダウン金物の完成版です。ホールダウン金物は基礎に埋め込まれていて、土台から柱が抜けるのを防ぐ為の補強金物です。
壁には断熱材が埋め込まれています。大洋工務店の断熱材は高性能グラスウールを使用しています。
リサイクルガラスを主原料としているので、環境にもやさしく、高断熱化できる優れものです。
オイル系制震装置の”ダイナコンティ”です。
オイルのねばりを利用し、建物の揺れとは逆方向に動くことで、揺れにブレーキをかけ、繰り返しの地震にも効果を発揮するそうです。
上の写真何か分かりますか。
これ、釘なんです。最初は束になってるんです。上と下では色が違います。これにも意味があってサイズによって色分けされています。間違いを防ぎ、適材適所の釘が使用されているか、確認もできるようにです。どうせなら、もっとカラフルな色にすればいいのに!!と思いませんか。

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ