新築戸建施工日記

月: 2019年12月

裾野市K様邸 基礎工事

2019.12.25

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市M様邸、基礎工事を進めております。
外枠が組まれました。ベースコンクリート(耐圧盤)を打つための準備です。ベースコンクリートは、建物、設備、家具、人それらすべてを受け取める強度が必要です。おのずと大量のコンクリートを流す訳で、それを受け止める外枠もコンクリートを流し込む圧に負けないようにしておかなければなりません。
捨てコンにコンクリート用の釘で型枠を固定し、単管パイプで補強、最終的に支柱も取り付けます。捨てコンには、型枠や配筋が載る下地という役割もあるんです。墨出しの為だけではないんですね~。
ビニールの様な物は防湿シートです。建物にとって、湿気は大敵ですが、基礎は湿気を帯びやすいので、地面から基礎に湿気が流れ込むのを防いでいます。
鉄筋の下に石ころが配置されています。
この石ころは”スペーサーブロック”です。コンクリートを打設する際、鉄筋が動くのを防いだり、コンクリートの厚さを確保するための物です。この厚さの事を”かぶり厚さ”といって、コンクリート表面から鉄筋の表面までの距離を指します。
コンクリートに鉄筋が加わると強度は増しますが、鉄筋が錆びるとコンクリートも強度を保つことができなくなります。錆は水や空気に触れる事で起こるので、しっかりと鉄筋をコンクリートで覆う必要があります。なのでかぶり厚さが大事になってきます。石ころにも大事な役目があります。
鉄筋はこんな感じで針金で留めています。
工具を使って”くるくる”っとしていました。
大量の針金です。
色々な形、長さの鉄筋があります。
手動の鉄筋カッターです。
こっちは電動鉄筋カッターです。手動の方が強そうにみえませんか(^^)/

この後はベースコンクリートを打ちますよ!

という事で
どうぞご安全に。

沼津市大岡 建売仕上げ

2019.12.24

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市大岡、弊社建売住宅は仕上げの工事が進んでおります。
玄関先では、業者さんが何やら工事中です。
基礎の周りの土を掘り返している様です。
重機が使えない狭いスペースなので、スコップで地道に「よいしょ、よいしょ」って感じです。地味に体力を使う作業です。
敷地の傍らに蛇口が転がっていました。仮設水道で、工事中に使っていた物です。今までお世話になっていた物なので、転がっている姿はなんだか切ないです(>_<)でも、他の現場でのお仕事が待っているんですけどね。
どうやら、水道工事のようです。グレーの塩化ビニール管は、雨樋に溜まった雨水を排水する物です。雨水管から雨水桝に繋がり、側溝に接続されます。雨水管を地中に埋める為に土を掘り起こしていたんですね。
これは水道管です。以外に細いな~って感じませんでしたか。排水管を見た後だからかもしれませんが。直径20mmの水道管です。最近は20mmが一般的のようです。この太さは水栓の数によって決まります。
水栓は蛇口のことです。キッチンの蛇口、トイレ、洗濯機、洗面台、外用など同時に使用する水栓の数を予想することで必要な給水量が決まってきます。だから、水栓の数が水道管の太さを決めるんです。
水道メーターを取り付ける準備です。
水道管がニョキっと顔を出しています。
水道管にエルボ管と呼ばれる継手をつけて水道メーターに繋げます。
水道メーターも準備されています。

キッチン、お風呂、トイレ、洗面と設備の接続も完了しました。電気、ガス、水道と生活が出来るように仕上がってきましたよ(^^)/
あとは、外構工事です。勝手口階段の墨が引かれています。これから、外構に取り掛かっていきます。

今日は、クリスマスイブですね。みなさん、素敵なクリスマスをお過ごしくださ~い(^^♪
写真と若干の違和感は感じますが
🎅Merry Christmas🎄

という事で
どうぞご安全に。

不動産情報

三島市M様邸 大工工事

2019.12.21

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市M様邸、大工工事は天井に取り掛かっています。
天井の下地になります。縦に走っている木材が”野縁(のぶち)”です。野縁を留める為の部材が”野縁受け”で横に走ってる木材になります。ちなみに縦に走っていて、少し下側に飛び出している太い部材は、化粧梁です。
石膏ボード→野縁→野縁受けという感じで天井の下地が組まれています。
天井にも断熱材が敷き詰められました。
あとは、石膏ボードをカットして貼っていきます。石膏ボードの1枚の大きさは910×1820㎜です。結構重たいんですよ。それを天井に向かって持ち上げて、片手で石膏ボードを押さえ、もう片方の手で工具を持って留めていくんです。
それを一人で繰り返していきます。上を見ながらの作業は見た目以上に大変なんですけど、それを感じさせない手際の良さについ見入ってしまいました。
2階は天井が出来上がっていました。
ウォークインクローゼットには、可動式棚やパイプが付きました。パイプは洋服の長さで、使い分けられるようになっています。機能的な収納です(^^)/
2階の大工さんは建具枠を取り付け中です。
2階は巾木(はばき)をつけて終了です。床に置いてある、なが~いのが巾木です。それを切って付けていきます。
巾木って??日常では出てこない言葉ですよね。壁と床の境目についてるもので、壁を守っているんです。例えば、掃除機をかける時に壁に「ゴツゴツ」しませんか。巾木がないと直接ダメージが壁に与えられてしまいます。
普段は気にも留めない物ですが、いい仕事してるんですよ。
これは、以前も紹介した釘ですが、この釘繋がっているんです!!
釘打ち機用の釘は1本づつ連結されているんですね(^^)/釘が整列すると、めちゃくちゃ強そうです。

大工工事はあと少しという所です。

という事で
どうぞご安全に。

三島市M様邸 大工工事

2019.12.20

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市M様邸は大工工事進行中です。
壁に取り掛かっています。断熱材を入れ石膏ボードを貼っていきます。断熱材は文字通り熱を通さないで、遮断する材料です。なので床、壁、天井とぐるっと建物を取り囲むように入れないと意味がありません。
壁が終わると、天井にも断熱材を入れていきます。
そして、天井用の断熱材が搬入されています。見た目は綿菓子のような繊維でふわっとしていて軽々持てそうなんですが、見た目とは反してかなり重そうに運んでいました。
2階の壁はほとんど終了していて、建具枠も施工されています。石膏ボードの色と白って可愛らしいな。って思うんですが、クロス貼るから関係ないんですよね(;^ω^)
残すは天井のみって感じになりました。
前回は階段の作製段階を紹介しましたが、完成バージョンです。
そして、裏です。
階段が回転する段回りです。石膏ボードに覆われていますが、階段が食い込んでいる所が欠き込みをしていた柱です。
そして、裏です。階段は柱を軸に回転しているんですね。
外では外壁のコーキング工事をしています。
コーキング工事は外壁材のサイディングとサイディングの繋ぎ目を埋め、雨の侵入を防ぐ工事です。
コーキング工事終了した部分です。隙間が、サイディングと同じ色になりました。
コーキング材です。生クリームをデコレーションする感じを想像していただければ分かりやすいかなぁと思います。これに器具をつけて絞りながら隙間を埋めていきます。

大工工事も終盤戦に入っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市K様邸 基礎工事 

2019.12.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市K様邸は、基礎工事に着手しました。
基礎工事を始める前には、必ず地盤調査を行います。その結果で地盤改良が必要なのかを判断します。
今回は、『柱状改良(ちゅうじょうかいりょう)』という地盤改良が行われました。
近くに寄ってみると、いくつもの穴があいています。柱状改良は、軟弱地盤の深さが地中2m以上8m以下の場合に行われる方法です。
この穴は直径50cmくらいの大きさです。この穴を支持層と呼ばれる地盤が良好な深さまで掘っていきます。地盤を掘る過程で水を混ぜたセメントを注入して改良対象土と混ぜて撹拌し、固まらせ円柱状の柱を地中に作っています。
これから家を建てるのに、穴だらけになってしまっている…と思われるかもしれませんが、建物を安全に支えるためには大事な工事になります。
いくら建物を丈夫にしても、基礎となる地盤が弱いと時間が経過するにつれ地盤沈下や液状化の危険が高まります。なので、地盤調査をし改良が必要なのか、必要ならどんな改良工事を行うのが適当かを調査することは、とても重要なんです。
地盤改良工事の養生期間を経て、基礎の外周部に捨てコンクリート通称”捨てコン”が打たれました。
話は逸れますが、なぜコンクリートは”打つ”という言葉を使うのかなぁなんて思って調べてみました。昔は、コンクリート内に含まれる空気等を抜くために、棒などで叩いていたそうです。”打つ”には”叩く”的な意味も含まれている事から”コンクリートを打つ”と言うんだとか。(諸説あると思いますが)
捨てコンは、強度を必要としません。捨てコンの役割の一つに”墨出し”があります。写真でも確認頂けると思いますが、コンクリートに線が引かれています。建物を建てる為の基準線です。何もない所に建物を建てるには目印が必要です。それを捨てコンに印すという訳です。
家が建つ部分です。砕石(さいせき)=細かく砕いた石を全体にいれて、転圧する機械を使って地面を締め固めてあります。
これから、鉄筋が組まれていきます。

年内の工事が順調に出来るよう、いい天気が続きますように(*^^*)

という事で
どうぞご安全に。

沼津市大岡 建売 仕上げ

2019.12.17

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市大岡、弊社建売住宅は、仕上げの工事に突入しました。
まずは、足場が外れました。玄関回りと向かって左側にアクセントをつけています。やっぱり、足場が取れるとすっきりしますね~(*^^*)
玄関ポーチはこれからタイルを貼っていきます。
玄関を入ると、トイレが搬入されていました。
リビングには洗面台がスタンバっております。設備の設置準備です。
建具が付けられました。ブラウンは温かみがあり、居心地のいい落ち着いた空間にしてくれます。また、空間に馴染みやすく、家具やカーテンとも調和してくれます。
バルコニーで職人さんが工事をしていました。
外壁に何やら取り付けている様子です。
窓際に工具と一緒に物干し金物が置いてありました。こちらの取り付けのようです。
外ではガス屋さんが工事をしています。
ガスメーターの取り付けです。
あと、リビングにガスヒーターがあったので、設置してくれると思います。ガスヒーターのいい所は、やっぱり温まるのが早い事(^^)/しかも、温風が出る位置が低いので、足元から温まります。リビングはエアコンも設置されるので、寒さが厳しいときは最初ガスヒーターで一気に部屋を温めて、そのあとはエアコンにバトンタッチなんて使い方もできます。お互いのデメリットをメリットで補えます。
ふと、上を見ると…冬晴れの空と物干し金物です。施工完了です。

年内完成目標で皆さん頑張ってくれています。

という事で
どうぞご安全に。
不動産情報

三島市M様邸 大工工事

2019.12.14

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市M様邸、大工工事進行中です。
ついにこの日が来ました~(^^)/なかなかタイミングが合わず、見る事が出来なかったんです!!
それは、階段を作る所です。
階段は、一番下から作るのではないんですね。記念すべき最初の階段は…7段目あたりでしょうか。でも、この写真は営業の望月が撮った写真でして…。あとで階段を作っていることを知り現場に向かいました。
玄関を開けると階段の姿が!!思った以上に工事が進んでいました。しばし、出遅れました(>_<)
壁に付いている白い板は”ささら”と言います。
階段の両側に付いていて、溝に階段の踏板がはまります。
大工さんは、”みの”で柱に欠き込みをしています。階段が回る所に取り掛かっています。
墨を引いて欠き込みするまであっという間です。
欠き込みした所には回り段の踏み板がはまります。
今は、プレカットと言って加工されて搬入されてきます。が、そのまま使える訳ではないようで、
採寸して、カットしていました。
そして、踏み板を”トントン”してはめ込み
ネジで固定します。
踏み板が1枚完成です。
もっと見ていたかったのですが、時間の都合でタイムアウト(T_T)
これから、このこたちが階段になっていきます(^^)/
そして、階段完成です。写真左下隅の柱に欠き込みをしていたんです。今回は、階段に注目してみました。全体的に石膏ボードが貼られお部屋感が出てきましたよ~。その様子はまた今度(*^^*)

という事で
どうぞご安全に。

三島市M様邸 外壁施工

2019.12.13

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市M様邸は、大工工事と同時進行で外壁工事が進んでおります。
外壁材のサイディングです。
これを採寸し、丸のこでカットして貼っていきます。サイディングにも種類がありますが、こちらは、窒素系のサイディングになります。内容成分の80%がセメントで残り20%が繊維質などで構成されています。セメントも形を変えて活躍してるんですね~。サイディングの特徴の1つとしてバリエーションの豊富なことが挙げられます。タイル調、レンガ調、木目調、塗り壁風などなど。家の印象を大きく左右する外観だからこそ、お気に入りのサイディングを選びたいですね。
こちらは、白をベースに玄関回り、2階バルコニーの窓回りにアクセントを付けます。まずは、白い部分から施工しています。
薄緑の金具は”スターター”という外壁の貼り始めに使用する金具で、スターターに外壁が引っかかる仕組みになっています。
外壁はコーナー部分から左から右に貼っていきます。
コーナー用のサイディングがあるんですよ(^^)v
ベース部分は完成です。
室内では…
タカラスタンダードさんが浴室の設置に来ていました。浴室はユニットになっているので、室内で組み立てます。なので、作業スペースや浴槽の搬入スペースを確保する必要がある為、壁ができる前に浴室を設置します。

浴室です。浴槽のフタを立てかけるフックが付きました。そして、

裏側(洗面所側)から見るとこんな感じです。まだ壁がないので覗けちゃいます。

まだ天井には、穴がありますが…

浴室っぽくなりました(*^^*)
天井の穴は、この換気扇が入るんでしょうね。

シャワーは待機中です。
浴室には絶対置かない物がありますね(^^)/ティッシュです。タカラさんの浴室の壁はホーローなので、ティッシュの箱に磁石を付けて使いやすいようにカスタムしてあるんですね。ホーローの特徴を活かした使い方です。さすがですね(^^)

という事で
どうぞご安全に。

 

富士市I様邸 竣工式

2019.12.11

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
富士市I様邸、お引渡しとなりました。
テープカットの準備です。少し?短めのレッドカーペットです。
この日で大洋工務店から巣立っていきます。お施主様が到着までの間、お部屋を覗かせてもらいました。自由にお宅訪問できるのはこの日で最後です。
和室完成です。最近は色々な種類の畳がありますが、こちらは馴染み深い畳ですよね。この畳のいい所は自分好みの縁を選べる所です。
紺地に金色の花柄で建具の色とも調和しています。この畳縁はお部屋のアクセントにもなりますし、角の摩耗を防いだり、畳と畳の隙間を”しめる”役割もあるんですって。い草の香りに癒された所でお施主様到着です。
天気は晴れ。最近は真冬の寒さが続いていましたが、この日は風もなく暖かく竣工式日和です。
大洋工務店からお祝いの一言です。
お茶でかんぱ~い!!
観葉植物の寄せ植えと
記念品の贈呈です。
メインイベントのテープカットです。白い手袋をしていただきます。
お施主様の、『それ~(^^)』のかわいらしい掛け声とともにテープカットです。
最後にみんなで記念撮影(*^^*)
メーカーさんから設備の説明を受けている間
シューズボックスには先ほどの観葉植物が置かれていました。なかなかいい感じで馴染んでいるな~とニヤリ(*^^*)

思い返せば…
強風と大雨の中での地鎮祭から始まりましたが、無事お引渡しの日を迎える事ができました。これもお世話になっている皆様のお陰です。心より感謝申し上げます。

いつもにこやかなお施主さまらしい、とってもやさしい雰囲気のお宅が完成しました。

今年は新居で年越しですね。

という事で
どうぞご安全に。

三島市Y様邸 造成工事

2019.12.10

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市Y様邸、造成工事が始まりました。
擁壁の上から約60cmほどのコンクリートを新しく打ち直す工事です。
まずは、下準備です。ショベルカーで打ち直す所の土を掻きだします。新しく打ち直すためには、古いものは取らなければなりません。コンクリートだけ取ってしまうと、当然周辺の土がなだれ込んでしまうからです。
掻き出した土を敷地内に均しています。
土を掻きだし、今までのコンクリートを取った所です。
コンクリートを打つための足場を掛けます。
型枠の準備が始まりました。
敷地内には型枠のコンクリートパネルが搬入されています。正式名称は『コンクリート型枠用合板』略して”コンパネ”と言うそうです。
型枠が着々と準備されています。
コンクリートを流しても耐えられるように単管パイプで支えます。
あともう少しという所です。
型枠完了です。富士山がきれいですね(*^^*)新居の2階からは遮る物がなく富士山が眺められますね~。
コンクリートが打設されました。
型枠を支える支柱をつけて、コンクリートが固まるまで約1週間ほど養生します。
養生期間が終了し、足場が外れました。
ここ数日、真冬の寒さだったので富士山は真っ白です。冬晴れの空に雪化粧の富士山が映えます。

という事で
どうぞご安全に。

沼津市 大岡建売 内装工事

2019.12.07

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市大岡、弊社建売住宅はクロスが貼られています。
クロスに糊付けしている所です。糊付けされたクロスを糊が表にくっつかないようにジャバラに折りたたんでいます。
1階リビングです。白のクロスと2面採光&採風の窓で明るく、気持ちいい~リビングになりました。クロスは単なる白ではなく、塗り壁調のクロスです。写真だと分かりづらいですが(;^ω^)
リビング側から、キッチンを撮りました。建具のブラウンとクロスの白は抜群の安定感です。ちなみに、カウンター下のクロスはレンガが型押しされているアクセントクロスになっているんです。
うまく撮れなくてごめんなさい。今は、白でも色々な種類があって、迷ってしまいます。
キッチンも設置完了です。タカラスタンダードさんのキッチンです。キャラメル色の木目調です。表面がツヤっとした鏡面タイプとマットタイプがあります。こちらはマットタイプです。
1階洗面所です。テラコッタ色のクッションフロアと淡いグレーのストライプがかわいらしい雰囲気です。
2階主寝室です。寝室は他の部屋よりワントーン色を落とします。お休みまでの時間をゆったりと寛いで頂ける空間にする為です。トーンを落としているので、窓枠や巾木の白がアクセントとなっています。
収納も完備です。
子供部屋①です。リビングのカウンター下と同じレンガが型押しされているクロスです。

ん~~(;´・ω・)

写真は難しいですね!!どう見ても、単なる白のクロスにしか見えないです。残念(>_<)
子供部屋②やさしいグリーンのアクセントクロスです。
2階トイレです。こちらはパステルオレンジとタイル調のクッションフロアです。
バルコニーはきもちよ~くお日様の光を受けています(*^^*)

クロスは完成です。
年内完成を目指して仕上げの工事に移っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

不動産情報

 

三島市M様邸 大工工事

2019.12.06

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市M様邸、大工工事進行中です。
こちらは、玄関土間から撮った写真です。下から、基礎→基礎パッキン→土台→床合板と構成されているのが分かりますでしょうか。これから、床合板の上にフローリングが施工されます。
リビングの床暖房です。こちらは、ガスの床暖房になります。床暖房は、直接温風が身体にあたらないので、空気や肌が乾燥しにくいですし、足元からじんわり部屋全体が暖まる自然な温もりが魅力です。
天井に黄色い養生がしてある部材は、リビングの化粧梁です。通常天井の高さは2m40㎝ですが、天井を約20cmほど高くして、梁を見せます。構造部材の梁がリビングのインテリアへと変身します。天井が高いとよりお部屋が広く感じる事ができます。
正面の”ばってん”は筋交い(すじかい)と言って、地震や台風などの横からの力に抵抗する力を持ちます。なので、筋交いには欠き込みをしてはいけません。このバッテンを横から見ると
間柱に欠き込みをして、筋交いを付けています。筋交いに欠き込みをしてしまうと、抵抗する強度を保つことができなくなってしまうからです。
ホールダウン金物の完成版です。ホールダウン金物は基礎に埋め込まれていて、土台から柱が抜けるのを防ぐ為の補強金物です。
壁には断熱材が埋め込まれています。大洋工務店の断熱材は高性能グラスウールを使用しています。
リサイクルガラスを主原料としているので、環境にもやさしく、高断熱化できる優れものです。
オイル系制震装置の”ダイナコンティ”です。
オイルのねばりを利用し、建物の揺れとは逆方向に動くことで、揺れにブレーキをかけ、繰り返しの地震にも効果を発揮するそうです。
上の写真何か分かりますか。
これ、釘なんです。最初は束になってるんです。上と下では色が違います。これにも意味があってサイズによって色分けされています。間違いを防ぎ、適材適所の釘が使用されているか、確認もできるようにです。どうせなら、もっとカラフルな色にすればいいのに!!と思いませんか。

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ