新築戸建施工日記

月: 2018年5月

長泉町F様邸基礎工事完了

2018.05.31

長泉町F様邸、基礎工事が完了しました!!

基礎の中の内部配管、敷地内の地中を走る外部配管も完了しております!!

見た目には全くわからないものですが、これから防蟻処理を行っていきます。防蟻処理とは、シロアリを寄せない薬を、土壌、基礎、土台、柱(高さ1mまで)に散布します。シロアリに関しましては、5年保証となっており、更新時には再度の散布が必要となります。

現在は、ベタ基礎を採用しており、またシロアリに強いヒノキの土台を敷いているので、シロアリの心配はほとんどありませんが、さらに、防蟻処理をして、さらに安心していただけるように致しております。

6月上旬上棟します。これから土台・先行足場と続いていきます。現場の皆さん、どうぞご安全に!!!

望月 洋和

三島市M様邸基礎工事(型枠解体)

2018.05.30

三島市M様邸、基礎工事中です。立ち上がりコンクリートを打設後、コンクリートが締まって、十分な養生期間を経ましたので、型枠の解体を行い、基礎の全貌があらわになりました!!

これから外部、内部の水道関係の施工をしていきます。

6月中旬の上棟予定です。暑い時期の大工工事になっていきますが、みなさんお体ご自愛ください!!

望月 洋和

長泉町M様邸大工工事中(断熱材施工)

2018.05.29

長泉町M様邸、ただいま大工工事中です。

断熱材の施工を行いました!!

高性能グラスウール:壁100mm、天井200mmの断熱材を入れております。こちらの高性能グラスウールは、ZEHにも対応しており、大変断熱性能にすぐれたものになります。費用対効果も抜群です!!

↓写真は、LDKになる予定です。20帖の広々としたLDKです!!

↓こちらは現在の2Fの様子です。2Fには、主寝室はじめ、子供部屋2部屋とさらには書斎も完備!!大変贅沢な間取りとなっております!!

電気配線もきっちり行われております。

大工工事は、まだまだつづきます!!現場の皆様、どうぞご安全に!!!

望月 洋和

 

長泉町S様邸基礎工事

2018.05.28

長泉町S様邸、ただいま基礎工事を行っております。

型枠と鉄筋の施工を行いました。これから耐圧盤コンクリートを流し込んで、基礎を固めていきます。住宅の荷重を一手に引き受ける重要な役割を持つ耐圧盤、大変重要な作業になってまいります。

↓こちらは北側道路からの写真になります。南北に長い敷地で36坪です。決して大きな敷地ではありませんが、駐車スペースと建てもの位置関係、お庭など、とてもバランスよく整いました。土地選びの決め手となるのは、1.地型 2.間口 3.隣棟間などの立地。以上三点は、大変重要になります。

鉄筋がきれいに並んでおります。コンクリート作業の中で鉄筋の施工は大変重要な役割があり、径の太さやピッチなど、細かく決められており、この段階では必ず検査を行います。

現場はまだまだ序盤戦。先は長いですが、現場の皆さん、体調には十分に気をつけて、よろしくお願いします。どうぞご安全に!!!

望月 洋和

長泉町M様邸大工工事

2018.05.25

長泉町M様邸、ただいま大工工事を行っております。

外回りには防水シートとサッシが施工されました。このように外が固まってきますと、天候に左右される事なく、内部では作業を進めることができるので、大変有利となります。

内部では大工工事と電気配線工事が平行して行われております。大工さんが、床の仕上げ施工を行っております。写真ではわかりにくいのですが、写真上部の奥のほうは、仕上げ施工が完了しており、その部分には傷がつかないよう、きっちりと養生が施されております。仕上がったところはすぐに養生します。

大工工事はしばらく続きます。現場の方は、安全第一でよろしくお願いします!!!

望月 洋和

長泉町F様邸設備配管工事

2018.05.24

長泉町F様邸、上下水の設備配管工事を行っております。

↓こちらは下水の外部配管です。基礎のまわりをユンボで掘削し、配管をおこなっております。

掘削した部分に施工をして、土を埋め戻していきます。

こちらは内部配管です。1Fの床下を這うように配管がされております。

1F床下の基礎の中は、人が通れるようスペースを確保しており、何かあれば入って点検を行います。また、1年・2年点検の際にも床下を確認いたします。

こちらの現場は6月上旬の上棟予定となっており、これから土台のしきこみや先行足場が組まれていく予定となっております。このところ暑い日と寒い日が交互にくるようなイレギュラー続いておりますが、現場の皆様、体調には十分にお気をつけください。どうぞご安全に!!!

望月 洋和

三島市M様邸基礎工事

2018.05.23

三島市M様邸、基礎工事を行っております!!!

ベースコンクリートを打設後、立ち上がりの型枠を組み、立ち上がりコンクリートの打設を行いました!!!

型枠の中にコンクリートが打設され、しばらく養生します。

立ち上がりコンクリートは、耐圧盤同様、建物の荷重を受け止める大変重要な役割を果たしております。

このところ天候にも大変恵まれており、ときどき雨も降りますが、ココまでは非常に順調に工事が進んでおります。型枠が外れますと、外・内とも上下水の設備配管工事を行っていきます。ユンボなどの重機が入り作業しますが、敷地がかなりタイトですので、気をつけて行いたいと思います。

6月中旬には上棟予定となっておりますが、天候や気温など非常に変化しやすい時期ですので、現場の皆さんお体には十分にお気をつけ頂きたいです。どうぞご安全に!!!

望月 洋和

沼津市G様邸除草剤散布

2018.05.22

沼津市G様邸、現在着工に向けてオーナー様との打合せを行っております。

1ヶ月ほど前に、樹木の解体・伐採作業、そして整地をおこない、現在は大変きれいになっております。現地には、一本だけ樹木を残しておりますが、オーナー様のご希望で、この木だけは残させていただきまし。ちなみにこの木は『桜の木』です。春になると、とてもあざやかに咲き誇り、春の楽しみになりますね!!

さて、工事のほうはといいますと、冒頭の通りで、現在打合せの最終盤を迎えております。あと1ヶ月ほどで着工となります。

この時期は雑草が非常に生えやすい季節ですので、除草剤を散布してまいりました。もちろん近隣の方にご迷惑のかからないよう、建物を建てる部分を中心に作業をさせていただきました。

スーツに長靴という、とても奇妙なファッションでの作業。ここは山奥で誰も見ていないので良かったです(笑)

現地には伐採した樹木を丸切にしておいてあります。『蒔ストーブ』の蒔に使用するとのことです。この感じですと、蒔き意外にも使えそうですね!!

こちらの敷地には水道管が入っておりませんので、まずは水道本管取り出し工事からとなります。暑い季節の作業となりますが、作業員のみなさん、どうぞご安全に!!!

望月 洋和

 

長泉町M様邸大工工事・電気配線工事

2018.05.20

長泉町M様邸、ただいま大工工事中です。上棟後2ヶ月程度は大工さんが中心となり、現場が進んでまいります。また平行して電気配線工事を行っております。

↓屋内の電気配線の様子です。これから大工工事が進み仕上がっていきますと、電気配線は全く見えなくなります。その分メンテナンスもできなくなりますので、しっかりと施工をしてご迷惑をお掛けしないように致します。

↓各所大工工事を行っております。今回はスタート時点では大工さん2人体制で、構造部分の細かな作業を行っております。

↓こちらの写真は、制震装置『ダイナコンティ』というものです。制震装置は弊社でもオススメしております。地震が起こった際に、ゆれを大きく軽減する事ができるという事で、一昨年の熊本地震の際には、この『ダイナコンティ』を設置していた家は、全く無傷どころか、クロスがひび割れることもなくすんだとの事で、これからの家づくりには、非常に検討する価値のあるものだと思います。

↓天気が良かったので、屋根の上にも上ってみました。屋根は防水工事を行いました。この上にガルバリウム鋼板の屋根で仕上げていきます。

↓足場に上がったので、風景も撮影して見ました。屋根の上(足場)からの撮影ですので、建築中しか拝む事ができない景色です。今のうちに楽しんでおきたいと思います。

8月の完成に向けて、現場は中盤戦に差し掛かりました。外まわりの施工が終わっておりますので、内部での作業は問題なく進めることができます。これから蒸し暑い時期になりますので、内部作業も大変だと思いますが、現場の皆さん、どうぞご安全に!!!

望月 洋和

長泉町S様邸基礎工事

2018.05.19

長泉町S様邸、基礎工事が始まりました!!

まずは根切工事という掘削を行い、砂利を敷き詰めて転圧して地盤を固めます。さらに、捨てコンクリートという、実際にはまったく強度のないコンクリートを、墨だしのために行います。

↓少し見えにくいですが、コンクリートの上に黒い線が見えておりますが、これが基礎の通り芯となります。

これから9月いっぱいくらいまで作業が続いていきます。とても暑い中での作業となりますが、スタッフ一同全力で取り組んでまいりたいと思います!!健康にも気をつけながら、現場の皆さんどうぞご安全に!!!

望月 洋和

長泉町F様邸基礎工事完了

2018.05.18

長泉町F様邸、立ち上がり部分のコンクリートもしっかり固まり、型枠を解体して、基礎工事が完了しました。

立ち上がり部分に穴が開いておりますが、これは配管を通すための穴で、計画的にあけております。基礎内には、上下水の配管がくるので、こういったことは設計が計算しながら配管計画を作成していきます。

これから内部配管、外部配管、先行足場、土台敷きこみと続きていき、6月上旬には上棟を予定しております。

日に日に暑くなってまいりましたが、現場の皆さん、どうぞご安全に!!

望月 洋和

三島市M様邸コンクリート打設

2018.05.17

三島市M様邸、ベースコンクリートの打設を行いました。

こちらの現場は狭小地でポンプ車が入っていけないため、隣地の方にご協力をいただき、お隣の敷地からコンクリート打設をさせていただきました。

基礎のベースコンクリートは、建物の荷重を一手に引き受ける、大変重要な役割を果たします。また、弊社ではベタ基礎を採用しており、様々な部分で安全性を確保しております。

コンクリートを流し込んだあとは、平らに仕上げて、コンクリートがしっかり固まって安全が確保されるまで養生します。

また、現在鉄筋部分が見えておりますが、こちらは基礎の立ち上がり部分になり、ベースが固まり次第型枠作業を行い、立ち上がりコンクリートを打設し、養生します。

コンクリートの作業は、作業そのものももちろんですが、この養生期間というのが非常に重要になります。待つのも仕事!!といったところです。

今日も大変蒸し暑いですが、これから本格的に梅雨の時期になってきますと天候が非常に不安定となり、現場管理は非常に重要となってまいります。現場監督はじめ、現場スタッフの皆さん、どうぞご安全に!!!

望月 洋和

 

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ