新築戸建施工日記

月: 2018年5月

沼津市I様邸祝!!地鎮祭!!

2018.05.12

沼津市I様邸、先日地鎮祭を執り行いました!!

この日は朝から雲ひとつない青空が広がり、このところの天候不順からうってかわって、絶好の地鎮祭日和となりました。地鎮祭はある意味工事の始まりの儀式ですので、幸先の良いスタートが切れたと思います!!

現地には、祭壇と盛り砂、お供え物、お酒がセットされて、いよいよ地鎮祭の始まりです!!

お施主様、施工会社が頭をさげてお払いを行っております。

全員で祭壇に向かって、『2礼・2拍手・1礼』。神社などにおまいりにする際もそうですが、地鎮祭でも神道のお作法どおり、『2礼2拍手1礼』を行います。

神主による『祝詞奏上』

『四方払いの儀』

↓この場所にはトイレが施工されます。お手洗いの部分は四方払いとは別に、しっかりとお祈りをささげお払いをいたします。

お施主様(奥様とお子様たち)のお手をお借りして、お米と塩で四方をお払い。

ご主人様はじめ、ご家族皆様で『鍬入れの儀』。弊社も『すきとり』を行わせていただきました。

地鎮祭がひと段落し、現地にて設計と配置確認や、詳細の打合せを行いました。これまでは、あくまでも図面上での打合せでしたが、この日初めて現地での打合せを行い、お施主様にしかり確認していただきました。

これから工事がはじまりますと、現地での打合せも何度か行う事になります。やはり図面上では確認できない細部の事などが出てきますので、最後に現地にてすりあわせをさせていただきます。

この場所は閑静な住宅街で日当たりもよく、おそらく生活をしていくには何不自由ない場所かと思います。ここにオーナー様の夢のマイホームを建築し、新たな生活がスタートていきます。弊社もしっかりとおささえできるよう、全力で取り組んでまいりたいとおもいます!!!おまかせください!!!

6月上旬着工予定!!

望月 洋和

長泉町M様邸祝!!上棟!!

2018.05.11

長泉町M様邸、昨日上棟いたしました!!誠におめでとうございます!!すがすがしい春の陽気の中、朝からレッカー車や大工さんたちが現場に集合し、作業がスタートしていきました!!

上棟時は、柱や梁の組み立てなど人数が必要となるため、どの現場でも大工さんが5~6人で作業をおこないます。

10時ころには1Fの組み立てが完成します。柱などの木材は、工場にて住宅のサイズに合わせてプレカットされてくるので、現場ではほぼ組み立てのみとなるため、作業をスムーズにすすめる事ができます。

足場は上棟に前日に組み、上棟時には足場を使って作業できるようにしております。(先行足場)

敷地面積:183.57㎡(55.52坪)

1F床面積:61.44㎡(18.55坪)

2F床面積:56.47㎡(17.05坪)

延床面積:117.91㎡(35.60坪)

施工面積:127.02㎡(38.35坪)

木造軸組BOX工法で制震装置を組み込んでおり、さらには長期優良住宅の最高等級(耐震等級3)!!とても立派な構造です!!!外観もスタイリッシュに仕上がりますので、これからとても楽しみです!!

内部の様子です。柱や筋交い、梁が見えてきております。

基礎工事まででは、なかなか建物の大きさがわかりにくいですが、上棟するとその規模がわかり、どのお施主様も非常に驚かれます。こちらのお宅も38坪施工面積という事で、とても大きな建物だと思います。

ここからは大工さんがメインとなり、まずは外回りを中心に施工を進め、雨じまいをして、雨の日でも施工できるようにしていきます。これからジメジメと蒸し暑い日がおとずれますが、現場の皆さん、どうぞご安全に!!!

望月 洋和

長泉町F様邸ベースコンクリート打設

2018.05.10

長泉町F様邸、ベースコンクリートを打設致しました!!

基礎のベースコンクリートは、建物の荷重を一手に引き受ける、大変重要な役割を果たします。また、弊社ではベタ基礎を採用しており、様々な部分で安全性を確保しております。

ミキサー車からからコンクリートを流し込んでおります。

流し込んだあとは、平らに仕上げて、コンクリートがしっかり固まって安全が確保されるまで養生します。その後型枠を解体していきます。コンクリートの作業は、作業そのものももちろんですが、この養生期間というのが非常に重要になります。待つのも仕事!!といったところです。

今後、基礎工事の継続、さらには設備配管工事を行ってまいります。

日に日に暑さが増してまいりましたが、現場の皆さん、どうぞご安全に!!!

望月 洋和

長泉町M様邸土台施工

2018.05.09

長泉町M様邸、昨日から大工さんが入り、土台の施工を行いました!!天候が心配されましたが、おかげさまで作業ができないほどの天気ではなく、無事に施工を終えることが出来ました。

土台にはヒノキの集成材を採用しております。ヒノキはシロアリに強く、多くの住宅会社で採用されております。

また土台は、柱から伝わる垂直の荷重を受け止め、力をベタ基礎に伝えるという、『構造耐力上主要な部分』として、大変重要な役割を担っております。

基礎の周りには砂利もひかれて、汚れ対策も万全!!!

これから足場が組まれていよいよ上棟です。

地域によっては梅雨入りしているようですが、どなた様もどうぞご安全に!!

望月 洋和

長泉町M様邸型枠解体

2018.05.03

長泉町M様邸、型枠の解体を行いました。

玄関の階段の下地が完成です!!

こちらはLDKのはきだし窓の外のステップです。

GWの3日~6日の4日間、現場も弊社も休みとさせていただきます。GWがあけると、いよいよ大工さんが現場で作業を始めます。まずは土台工事からとなります。

みなさんGWはレジャーなど家族サービスもあるかと思いますが、どうぞお体ご自愛ください。

望月 洋和

長泉町F様邸型枠施工

2018.05.02

長泉町F様邸、型枠の施工を行いました。

この型枠の中にコンクリートを流し込み、基礎の一番下の部分に当たる『耐圧盤』を作ります。耐圧盤は建築物の荷重を全て受け止める、大変重要な役割をしております。

基礎の下には防水シートを施工し、湿気があがってこないようにしております。

望月 洋和

長泉町M様邸土間施工

2018.05.01

長泉町M様邸、土間施工を行いました。

こちらは玄関部分にまります。玄関ポーチや階段の下地となるコンクリートになります。こちらのお宅は、土間収納を大きくとっており、靴や外のものをたくさん収納する事ができます。

こちらの土間は、LDKのはきだし窓から外に出るためのステップになります。

青空の下、基礎がくっきりと浮かび上がりとてもきれいです!!GW明けには上棟を予定しております。同じポジションからまた撮影したいと思います!!

望月 洋和

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ