裾野市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関土間や玄関ポーチのコンクリートを打設し
基礎立ち上がりに
土台を設置するための基準線が引かれました。
土台設置中(^^)/
土台に空けられた四角い穴”ほぞ穴”に柱が組まれます。土台と一体化するように建築する建物。土台が基礎から抜けないよう、緊結する必要があります。
そこで、土台と基礎をがっちり固定するのが、アンカーボルト。丸い穴に通っている金具です。
アンカーボルト用の穴は現場で加工します。
土台にアンカーボルトの位置を印し
ドリルで穴を開けます。
スクリューワッシャーで
固定完了(^^)/
木材の接続部分。これは、アリ仕口(しぐち)という加工です。
仕口は、T字や十字形の接合部に使用します。
土台に印字されている記号番号『い6』。これは、『い』通りの6番を表していて、図面と同じ番号が振られています。
通りは写真手前から『いろはにほへと』順に。”真っ先に”という意味の『いの1番』。『い1』から柱を組んでいた事に由来しているだとか。今は、『い1』から組まなければならないという事はなくなってしまったんですが。。。
土台と基礎の間に挟んでいるのは”基礎パッキン”。コンクリートは湿気を帯びやすい性質。土台とコンクリートが直接触れ続ける事で、コンクリートの水分を土台が吸収し、土台の耐久性が低下する原因に。
そこで基礎パッキンを挟み、湿気から土台を守ります。さらに基礎パッキンの穴が通気層になり床下を換気。床下が湿気を帯びる事を防ぎます。
基礎パッキンは、穴が開いていない気密タイプもあります。気密パッキンは、床に断熱材を入れる事ができない、浴室や玄関土間に使います。
短い柱、床束(ゆかつか)を
”大引き”に固定。1階床を支える大引き。その荷重を受ける床束。
土台は基礎立ち上がりに設置され、柱から伝わる荷重を受け基礎に伝えます。
『土台』と『大引き』似ていますが、土台は柱からの荷重を、大引きは床の荷重を、それぞれ受けている荷重の場所に違いがあります。
いよいよ上棟です(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
清水区蒲原 建売住宅新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水区蒲原、コインランドリー建築工事の様子を紹介します。
基礎工事が終わり、上棟に向けて工事が始まりました。
住宅と違いコインランドリーの店舗は、
空間を仕切る柱がありません。
加えて平屋という事もあり、お隣の住宅より進みが早く
すでに屋根の下地材、野地板を
釘で固定しています。
屋根から立ち上がっているのは、パラペット。パラペットが屋根を囲うように立ちあがり
屋根の傾斜を隠します。この段階では分かりにくですが、
構造用ハイベストウッドはられると、屋根が全く見えなくなり、四角いフォルムの外観になります。
室内は、どーんとした1つの空間があるだけです。
住宅のように床下がありません。基礎のベースとなる部分がそのまま床になります。
土台と基礎の間に挟むパッキンは、気密パッキンを使います。
野地板の上に、改質アスファルトルーフィングという屋根用の防水シートを敷きます。屋根の仕上げ材だけでは、雨水を完全に防ぐ事はできません。仕上げ材から漏れてきた雨水の、室内への侵入を防いでいるのが、改質アスファルトルーフィングです。
屋根の仕上げ材、ガルバリウム鋼板立平葺き(たてひらふき)。
ガルバリウム鋼板の立平葺きは、雨水の流れを遮るものがなくスムーズに雨水が流れるので、雨漏りのリスクを軽減します。
外壁はりが
進んできました(^^)/こちらの分譲地の建物は、ブラック系の外壁でまとめられています。
室内は、電気配線工事
進んでいます。
という事で
どうぞご安全に。
函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関ポーチのタイルはりが始まりました(^^)/
水を少なく配合したモルタル、バサモルタルで
玄関ポーチの下地を作ります。下地にひび割れや凸凹があると、タイル割れの原因に!
水分配合率が少ないバサバサのモルタルは、ひび割れが起こりにくく、水平が出やすいため、タイル下地作りには欠かせない、アイテムです(^^)/
室内、クロスはり終了です!!
玄関から廊下の天井は、
木目柄でアクセント。これもクロス!!言われないと分からないですよね(^^)印刷技術のすさまじい進化を感じます!
あとは、LDKのみという感じだった
クロス貼りも
ご覧の通り。
クロスが貼られると、空間が明るくなりますね(^^)
キッチン背面のクロスは
タイル調の珪藻土クロス。
調湿効果や防カビ機能を持つクロスです。
正面奥のカウンター上部分に
マグネットの下地を入れてあります。お子さんの学校行事などの書類を壁に穴を開けずに貼る事ができます(・∀・)イイネ!!
クロス貼りが終わり
室内建具が搬入された頃
足場が取れました(^^)/
こちらの建物は”EcoB(エコボ)”という
32坪の四角いお家です。こちらのサイディング、ケイミュー『シマンフラット ソイルブラック』みなさんにとても好評でしたよ(・∀・)イイネ!!
電気自動車用充電プラグ。
最近は、近い将来に備えて付ける方が増えてきました。
仕上げ工事も大詰めになってきました(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
裾野市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎型枠が取れました(^^)/
建築後、床下となる基礎立ち上がり下スペース。水まわりのトラブルや点検で床下に潜る場合、床下点検口から目的の場所まで、這って進みます。
点検口からどこへでも行けるように、基礎は玄関土間以外すべて、つながっています。お施主様は、基礎の中を歩いてみるのも迷路みたいで楽しいかも?!今だけの期間限定です(^^)
玄関土間のコンクリート打設準備。コンクリート厚を確保しつつ、砕石をいれます。
土間は室内ですが、床に断熱材を入れる事ができません。床下まで室内とする基礎断熱をしていきます。土間をぐるっと囲うように断熱材をいれます。
そして、給排水管引き込み工事、進んできました。
基礎の外周に排水管を設置。
スリーブで確保した穴に排水管を通し
外と内側の給排水管をつなぎます。
黒い管は水道管。
水道管は白い筒状のヘッダーと接続。ヘッダーを通して各水栓へ水を運びます。
オレンジの管はお湯を運びます。
水色やオレンジの管は
白い管の架橋ポリエチレン管の2重構造になっていて、白い管の架橋ポリエチレン管を保護しています。
グレーの管は排水管。塩化ビニール管の肉薄タイプ、VU管を使います。ちなみに肉厚タイプのVP管は大きな圧力がかかる場所に使われます。
排水管の近くに出ている”まる”は、マス。
排水管を方向転換するポイントなど、詰まりやすい所に設置されます。
マスの底は排水管と同じ形で溝が切られていて、汚水が流れやすいようになっています。清掃や点検、トラブル発生時、早急に対応できるよう設置されます。
基礎工事が終わり、大工工事へと移って行きます。
という事で
どうぞご安全に。
清水区蒲原 建売住宅新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水区蒲原、建売住宅新築工事の様子を紹介します。
外壁がはり終わりました。
サイディングのつなぎ目にシーリング工事を行います。
建物全部のつなぎ目に
マスキングテープで養生をし
シーリング材を充填します。
シーリング材は、ハットジョイナーに付けてはいけません!
サイディング材は、湿気や乾燥により伸縮します。ハットジョイナーとシーリング材が接着していると、サイディングの動きにシーリングが対応できず、ひび割れの原因に。
そこで、ハットジョイナーにボンドブレーカーを入れ、シーリング材がハットジョイナーに接着しないようにしています。
マスキングテープをはがすと
完成です(^^)/
室内は、壁作りが進んできました。
1階LDK、
キッチン横にマガジンニッチを。
2階も空間が仕切られてきました。
窓枠と柱の隙間を
モコモコの断熱材で充填。
壁に穴を開けて設置する窓。窓まわりの隙間を埋めて、断熱効果を高めます。
壁作りが終わり、
収納や開口部の建具枠が取り付けられ
壁から天井へ移ってきました。天井下地を組み
2階天井に断熱材が入りました。
断熱材は外部と接する、天井、壁、床に入れます。建物を断熱材で囲い、冷気や熱の伝達を遅らせ、暑さ寒さを防ぎます。
断熱材を入れ、石膏ボードで天井を塞ぎ、天井完成(^^)/
収納の上の棚、”枕棚(まくらだな)”やパイプハンガーも付きました!
大工工事終盤戦です。
という事で
どうぞご安全に。
函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
2階クロス貼りが進んでいます。
トイレは
お星さま カワ(・∀・)イイ!!
寝室の壁は、色のトーンを落とし、
天井は木目柄で、落ち着きのある空間に。
Rちゃんお部屋は、パステルカラーのパープルと
クローゼットの中は、カフェ風のレンガ調。
こども部屋の収納は扉無しを選択。お部屋が広く見える事や、扉を開け閉めする際のスペースの確保をしなくていいので、空間を有効活用できます。
本棚の棚板もパープルで(*^^*)
Aちゃんのお部屋を仕上げ中。
Aちゃんもパープルのアクセントクロスと
クローゼットの中を
やさしいベージュのお花柄。ふたりとも自分でクロスを選んだそうです(^_^)お部屋への愛着度が上がりますね!
ウォークインクローゼットは
ベージュのストライプ。私のお気に入りクロスの1つです(^^)
階段スペースも
仕上がってきました(^^)/
ベースのクロスは、塗り壁調です。
クロス貼りは1階へ。天井パテ部分をヤスリ掛けしています。
パテは、パテ粉と
水を混ぜ合わせたもの。
パテは乾くと少し痩せます。状況を見て再度パテを塗り、さらに表面を整える為に
ヤスリを掛けます。お化粧する時の下地作りと同じで、キレイな仕上がりは下地処理があってこそです(^^)/
クロスが仕上がってくると、コンセントや
スイッチにカバーが付けられ
完成形に(^^)/
室内も仕上げの段階に入ってきました!
という事で
どうぞご安全に。
裾野市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎立ち上がりコンクリートが打設され、型枠を外している所です。ここに至るまでを過去の現場で紹介します。
立ち上がりコンクリート用の型枠を設置します。
型枠の下の隙間からコンクリートが漏れないよう、桟木(さんぎ)を固定。
型枠と型枠の間にコンクリートを打設します。
立ち上がりコンクリート打設後に突然現れる、短い金具。これはアンカーボルトといい、土台と基礎をガッチリ固定する金物です。地上から見えている姿は10cmほどですが
アンカーボルトの長さは約40cm。コンクリートに埋まる下側は、L字型。地震や台風時の引っ張り力に抵抗します。
アンカーボルトがコンクリート打設後に突然現れるのは、打設しながら埋め込んでいるからです。
立ち上がりコンクリートは
レベルポインターの羽根まで打設するので
打設後のレベルポインターは、頭だけが見える状態に。
こちらが仕上がり後。明らかに表面の質感が違いますよね(^^)/
その正体が”天端レベラー”
トロトロした天端レベラーは、立ち上がりコンクリートに流すだけで、自然に水平を作ってくれます。
天端レベラーは、レベルポインターの”てっぺん”が見える高さまで流します。
こんな感じ(^^)/
養生期間を置き、型枠を外します。
基礎工事、大詰めです。
続いて、スリーブで確保した穴に給排水管を引き込む工事に移っていきます。
という事で
どうぞご安全に。
清水区蒲原 建売住宅新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水区蒲原、建売住宅新築工事の様子を紹介します。
サイディングはりが始まりました。
1号棟は『スクラッチクロス ブレンドブラック』と
『フィオット ミルキーホワイト』
2号棟は、『ディレクトーン アトランティックブルー』と
フィオット ミルキーホワイト
4号棟は『スクラッチクロス トワイライトブルー』と
フィオット ミルキーホワイトの組み合わせです。
サイディングを固定する金具は、
躯体と外壁材に隙間を作って固定する
通気金物を使います。
この隙間は、空気の通り道です。室内で発生した湿気を通気層を通して外部へ排出できるようになっています。湿気の逃げ道がないと、構造材の腐りの原因に。それでは建物の健康寿命が保てません。
室内は、フローリングをはっています。
フローリング材には、雄実(おすざね)と雌実(めすざね)という加工がされています。凸と凹を組み合わせる事で
フローリング材を隙間なく、はる事ができます。
4号棟のフローリング材は、ウッドワン『コンビットリアージュ グレージュ(オーク柄)』
2号棟は、『コンビットリアージュ ライトブラウン(ブラックチェリー柄)』
1号棟は『コンビットリアージュ ホワイト色(ウォールナット柄)』です。同じシリーズの色違いを使っています(^^)/
フローリングは、ある一定の空間をはり終わると養生をします。
フローリングがはり終わった全体を見る事が出来るのは、完成直前のお掃除の後。それまでのお楽しみです(´∀`*)ウフフ
ちなみにユニットバスも壁パネルカラーが色違いです。リクシルさん『ウッドグレインライト』は1号棟
2号棟は『ステインブルー』
4号棟は『ストーンシェルグレー』
3号棟は、最後に建築するので今後ご紹介していきます(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
外観が仕上がってきました。
サイディングとサイディングの継ぎ目を
シーリング材で充填します。シーリングは、雨水の侵入を防ぎます。
また、サイディングは気温や湿度の変化で膨張、伸縮したり、地震の揺れなどでひび割れやゆがみを起こす可能性も。そのため緩衝材として継ぎ目にシーリング材を充填し、サイディングへの負担を軽減します。
”シーリング”は耳馴染みがありませんが、日常ではよく目にする場所に使われています。それは浴室のカビが発生しやすい場所、ゴムパッキンです。それの外壁バージョンがシーリングです。
テレビアンテナ取付け完了(^^)/ デザインアンテナという種類です。アンテナが目立ちにくく、家の景観と馴染みます。
屋根の先に雨樋(あまどい)。
屋根に落ちた雨水を
雨水管へ導く雨樋。大洋工務店では、雨樋は足場が取れる合図。外観が完成形になるものあと少しです!!
室内はクロス貼りの準備、下地を整えるパテ塗りが始まっています。
石膏ボードを固定しているビス穴や
石膏ボードと石膏ボードの継ぎ目をパテで埋め、平滑な下地を作ります。
すべての壁や
天井に
パテ塗りを行います。凸凹の下地でクロスを貼ると、凸凹がそのままクロスに浮き出てしまいます。パテ塗りはキレイな仕上がりにする為の準備です。
化粧梁はオイル系塗料で塗装。オイル系塗料は浸透して塗装するので、
木目がはっきりと浮かび上がり、木本来の質感を活かした塗料です。
2階からクロス貼りが始まっています。
という事で
どうぞご安全に。
裾野市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店、皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
コンクリート打設後、一定の時間を置き”コテ押さえ”を行います。
コテを使いきれいな表面に整えるだけでなく、緻密な表面にする事で二酸化炭素、酸素、水分などの劣化因子の侵入速度を遅らせ、耐久性の高い打ち放し面を作ります。
コテ押さえの際、靴跡のくぼみが軽減するコンクリート下駄。
かんじきと同じです(^^)/
先がとがったコテ
丸まったコテの2種類のコテを使い仕上げます。
コンクリートが固まり始めた頃、再度コテで振動を与えると再び柔らかさを取り戻し、その時点で仕上げる事で緻密なコンクリート表面になります。
養生中。
ベースコンクリートに立ち上がり枠の基準線が引かれました。
丸い筒は、給排水管を通す穴を確保するスリーブです。
コンクリート打設前にあらかじめ設置しておきます。
ホールダウン金物。長さは約90cm。柱が土台から抜けるのを防ぐ金物です。地震や台風などの引っ張りの力に抵抗する為
コンクリートに埋まる下側は、U字になっています。
オレンジの棒は、レベルポインター。立ち上がりコンクリートを水平に打設する為の目印。ネジのようにクルクル回して高さを調整します。
レベルポインターのてっぺんの赤色は『高さ調整したよ!』という印です。
この後、立ち上がりコンクリートを打設していきます。
という事で
どうぞご安全に。
清水区蒲原 建売住宅新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水区蒲原、建売住宅新築工事の様子を紹介します。
外観が茶色から白に変りました。
白いシートは、透湿防水シートです。室内で発生した湿気を外に逃がし、外壁材から侵入してきた雨水はシャットアウト!湿気は通し、水は通さないというシートです。
基礎と建物の境目に土台の水切り。外壁材から伝ってきた雨水が土台にまわらないよう、水切りで断ち切っています。この姿になってしまうと隠れてしまいますが、
土台は基礎の上に固定されている”木”。湿気に強く乾燥性に優れるヒノキを使っていますが、水に濡れない事が1番です!
水切りの上のシルバーの金具。これは、サイディングボードを固定する金具、スターター。外観が色づき始める合図です(^^)/
室内は、壁に断熱材が入りました。
断熱材は、グラスウール。原料はガラス。主に資源ごみからなるリサイクガラスを使用しており、地球に優しい断熱材です。
大工さんが作っているのは、窓枠。もう、窓ついてるじゃん!って思いますよね(^^)
窓枠なし。
からの~
窓枠装着…ちょっと写真だと分かりにくですね(;^_^A窓はガラス部分のサッシを含めた、複数のパーツで構成されています。それらをきれいに納めるのが窓枠です。
窓は、外気の影響を受けやすい場所。窓枠と柱の隙間に、発泡ウレタンの断熱材で充填。
ユニットバス設置完了(^^)/
ユニットバスは、壁、天井、床、バスタブとすべて工場で製造され、それらを現場で組み立てます。設置場所や搬入経路を確保しやすい、壁を作る前に設置されます。なので、上棟後割と早い段階で登場します(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
サイディングはりが仕上げの段階に入ってきました(^^)/
破風板(はふいた)の化粧ボードを取り付けます。
破風板は、横や下の雨風から、建物を守っています。破風板がある事で、吹き上げの風を分散させ、暴風雨が屋根裏に入る事を防ぎます。
破風板の化粧ボードは、耐火性のある素材です。万が一の火災時の延焼を防ぎます。
破風板化粧ボードもブラックで統一し、引き締まった表情に。
室内、大工工事が大詰めです!玄関収納取り付けられ
床下点検口製作中。
床下点検口のフタ、大工さんが作っています。付属の切断定規を使い
サイズを合わせてカット。
取手は”ミノ”を使い
穴を開けます。
冬に裸足で取手の金具を踏んで『冷たい』と感じた事はありませんか。そんな事があまりないように、取手の位置も動線を考えて作ってくれています(^^)/
1階収納のパイプハンガー
中段棚
壁と床の境目に巾木(はばき)がまわされました!
1階も大工工事終了です(^^)/
お掃除をして次のステップ、クロス貼りへ移っていきます。
キッチンに現れる
IHのコンセント。私は、この子の”ぽー”とした表情がお気に入りです(´∀`*)ウフフ
という事で
どうぞご安全に。