三島市K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
階段アイアン手すりがつきました(*^^*)
とにかく、カッコいい!!
ただ、周りが工事真っ最中のため、いまいち分かりづらいのが残念(>_<)
只今、キッチン背面の食器棚を設置中!
引き出しの大きさ、奥行き、高さ、すべて自分好みのオーダーメイド家具です!
黒い手すりが映えます!デザイン性の高いアイアン手すりは、空間のインテリアにもなりますね。
リビングと畳コーナーの段差のステップは、
ベンチや
収納にもなります。
リビングと畳コーナーを仕切る扉、こちらもオーダーメイドです。最後にクロスで仕上げますよ(^^)
2階フリースペースに棚を。
完成が楽しみです(^^♪
そして、家具設置完了(^^)/
クロスと食器棚の色合いがカッコイイ!
2階フリースペースの本棚には、
机を置けるスペースを確保。
地味な所ではありますが、バルコニーに仕上げ材が塗られ
手すりが付きました(^^)/
そして、ついにクリーニングスタートです!
クリーニング後の姿は、また今度(´∀`*)ウフフ
という事で
どうぞご安全に。
三島市T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
食器棚や
キッチンが設置されました(^^)/養生が付いていて分かりにくいですが、コンクリート調カラーです!
クロス貼りも進んでいます。玄関土間は
打ちっぱなしコンクリート風クロス。このクロス、土間の雰囲気にぴったり(^^) という事もあり、最近人気です!
1階トイレ。グレーと白のツートンカラー(^^)
2階クローゼットの中は
やさしいグレーと白のライン柄。T様邸のアクセントカラーはグレーですね(*^^*)
2階トイレは、木目調のアクセントを天井に。
これから、クロスに糊付けする所です!
まず、糊を
糊付け機に入れます。
機械の中にある、糊付けローラーが回転して
糊付けされますよ(^^)/
使いたいクロスの長さを設定すると
糊付けされたクロスが
設定した長さで出てきます。それをカットし
ジャバラに畳んで、専用の箱に入れておきます。これを繰り返し、貼る範囲のクロスを用意します。
そして、1階LDKが仕上がってきました。
テレビボードや畳コーナー天井に使われているクロスは、
石調のクロスにラメが、キラキラっとしています。
2階へ(^^)/
階段正面の収納は
白のレンガ調。控えめなアクセントで、個人的おすすめクロスです(*^^*)
2階廊下、
階段とクロスが貼られ、”家” 感UPです(^^)/
階段手すりの目印。
ビスが顔を出しています!これで、手すりを所定の位置に戻す事ができます。
これから、2階へとクロス貼りが進んでいきます。
という事で
どうぞご安全に。
三島市K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
土間は、コンクリート仕上げです。
床下収納も完成(^^)/
そして、ダウンライトがつきました!という事は、室内も
照明登場!!リビングはダウンライトですっきりと。
1階、2階の洗面台や
トイレ、設置完了(^^)/
大工さんの最後のお仕事、建具装着!K様邸は、床の高さに変化を付けて空間を分けているので、扉が少ないです。こちらは、1階脱衣室やトイレの建具になります。
2階の洋室の扉。お部屋を仕切る扉はこちらと
1.5階のリビングと畳コーナーを分ける扉だけです。
だから、家全体がとても開放的なんです(^^)/
とっても暑い日が続き、立ってるだけで汗だく(;^_^A そんな時、エアコンが設置されました!そして、電気屋さんが『照明付くよ』って(*^^*)
それでは、早速スイッチをポチッ!
水まわりに使っているのは、船を連想させるライト(・∀・)イイネ!! ライトがつくる影がイイ感じ!
ライトは同じ形の色違いなんですが、洗面台の色味が違うだけで印象が変わりますね。
1階トイレの打ちっぱなしコンクリート調、
こちらは2階トイレ。トイレがカッコいい~(・∀・)イイネ!!
1.5階のリビングには、シーリングファンを。
インターホンモニターや
エコキュートのリモコンが接続。生活できる環境が整ってきました!
階段手すりが待ち遠し所だったんですが
ついに、搬入されました(^^)/
それは、次回のお楽しみです!
という事で
どうぞご安全に。
三島市EY様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
2階のフローリングも貼り終わりました(^^)
しばらくは、養生から少しだけ見える
色味で全体を想像してください(;^ω^)
部屋を区切るドアや、収納スペースなどの大枠が出来てきました。
窓枠の周りの隙間に
モコモコの断熱材、発砲ウレタンを充填します。トリプルガラスが高い断熱効果を発揮しても、その周りに隙間があっては。。。です!
1階は建具枠が組まれました。向かって右側の”はしご”のような見た目の『小壁ちゃん』
引き戸の場合、引き込む側の壁の厚さが薄くなります。その薄壁による反りを解消してくれるのが、小壁ちゃんです(^^)
大量の石膏ボード!
石膏ボードは、火に強く、音を通しにくい材料です。そして、施工がしやすい!扱いやすい材料は、大工さんの手間が省け工期短縮にもつながります。
石膏ボードとよく似ているのが、こちらの構造用合板。でも、断面は全く違います!
構造用合板は、構造の主要な部分に使います。薄い板の繊維方向を1枚ごと交差させて貼り合わせ、台風や地震に抵抗する強度を持っています。
ちなみに、壁にカレンダーを飾ったりしてポロっと落ちたりするのは、石膏ボードの壁です。石膏ボードは重たいものを支えられないので、壁掛けテレビにするかも?!っていう場合は、前もって下地を入れてもらいましょう(^^)/
大工工事は石膏ボード貼りに移っていきます。
外では、外壁貼りが始まりました!外観が一足先に仕上がってきます(*^^*)
という事で
どうぞご安全に。
三島市T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
クロスを貼る前の準備です。階段の手すりなど、取れるものは取ります(^^)手すりがあると貼りにくいですからね。これも、きれいに貼るため準備です!
ただ、クロスを貼ってしまうと手すりを付ける位置が分からなくなってしまいます(;^_^A なので、ビスで目印です。手すりは、人を支えます。力が加わっても耐えられるように、下地が入った定位置に戻さないと、とんでもない事になってしまいます!!
出っ張った角、出隅(ですみ)に
コーナー用の補強テープや
ニッチを囲う石膏ボードの継ぎ目には
ファイバーテープを貼ります。
これは継ぎ目に塗る、パテの亀裂防止です。
パテを
ビス穴や
石膏ボードの継ぎ目
ファイバーテープや
コーナーテープ箇所に塗っていきます。凸凹した壁にクロスを貼ると、その凸凹がそのままクロスに浮いてきてしまうんです!
パテで家中の、壁や天井の表面を整えるので、
こうなります(^^)/
2階も、すぐに
にぎやかになってきますよ!
そして
ご覧の通り(^^)
パテは乾くと少し痩せるので、
何度か塗り重ね、最後にヤスリをかけます。
LDKに糊付け機が登場!
クロス貼りが始まりました(^_^)v
お部屋の変化が加速しますよ!お楽しみに♪
という事で
どうぞご安全に。
三島市K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
白のクロスに梁が映えます(^^)/クロス貼り、佳境に入ってきました!
キッチンのアクセントは、デニム柄。レッド―シダーのクロスとのコンビ(・∀・)イイネ!! 工事用の照明がいい感じに照らしています!
キッチン横の収納庫は、かわいらしい色合いのヘリンボーン柄。可動棚完備の大容量スペースです。
1.5階のリビング。勾配天井の梁が存在感大!!
リビングに段差を付けた
畳コーナーを、クロス屋さん仕上げています。
2階の
フリースペース
洋室①
洋室②と、すべてクロスは白。K様邸の2階床材は、ひのきを採用しています。白のクロスにひのきが映えますよ~。お楽しみに(^^♪
1.5階のクロスも
完成(^^)/クロスが貼り終わり、
スイッチや
コンセントのカバーが付けられて、お馴染みの姿になりました。
ただ今、塗りたての土間。
K様邸は、土間が床下収納への通路にもなっているので、とっても広々とした空間です(^^)/
床下収納も
コテで仕上げている最中。
不安定な天気に振り回されている、左官屋さんです。
トイレや洗面台、
大工さんの最後のお仕事、建具が届いています。
これから、照明器具取付けなどの仕上げの工事が始まります(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
三島市EY様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
屋根の仕上げ材のガルバリウム鋼板です。ガルバリウム鋼板は、鉄をガルバリウムという合金でメッキしたものです。軽量なので屋根への負担が少なく、地震の影響が抑えられます。
屋根は、視界に入ってこない場所で変化が分かりにくいんですが、かなり早い段階で仕上げ材が付けられます。この後、EY様邸は太陽光パネルが乗りますよ(^^)/
1階壁に断熱材が入りました。壁は高性能グラスウール16Kを使っています。
グラスウールは主に、リサイクルガラスを原料としています。高温でガラスを溶かし、綿状に細かく繊維化した物。
切った断面をみると、フカフカで思わず触れたくなりますが、ガラスで出来ているので、お肌に刺さってチクチクするのでご注意を!
大工さんは、ユニットバス設置するための準備をしています。
浴室は、基礎断熱です。基礎の周りを
発砲プラスチック系断熱材で
囲います。浴槽を設置する都合上、床に断熱材を入れる事ができない浴室は、基礎断熱となります。
断熱材の隙間を埋めるモコモコ。
これも断熱材!スプレータイプの発砲ウレタンです。断熱材と言っても色々な種類があります(^^)/
フローリングが到着して
1階のフローリングが貼られました。フローリングは、貼りながら養生をしていくので、全貌を見る事ができるのは、最後のクリーニング後。それまで、お施主さんも見る事ができません!ですが…
この日は、大工さんが養生をする前のナイスなタイミングに出会いました(^^)/2階、廊下です!
そして、ユニットバス!あらかじめ天井や床、壁などパーツが製造されていて、それを現場で組み立てます。搬入や工事のスペースが確保できるタイミング、壁工事の前で設置します。設備ではトップバッターの登場です(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
三島市EY様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
サッシが到着しました(^^)/
そして、Tくん、Kくん、Kちゃんも!
2階、サッシを設置します。まず、サッシを2階へ運ぶことから!階段がないので、サッシを
持ち上げ
よいしょっ!!と2階にいるもう一人に受け取ってもらいます。EY様邸は、トリプルガラス!!見てるこちらも、思わず力が入ってしまいます!!
サッシを入れて調節し、装着完了。
外から見ると、窓の下側に白いシートが挟まっています。
これは、窓用の防水シート。サッシ枠設置する前に窓台に貼っておきます。窓は、雨漏りの代表選手。水対策は必須です!!
サッシが入り、家に表情が付きました(^^)
室内は、1階床板が貼られました。床の断熱材は、発砲プラスチック系。発泡スチロールのような感じです。
こちらは、違う現場の写真になりますが、土台の間に挟んで断熱材をいれていきます。図面通り、カットされて搬入されるのでジャストサイズです(^^)/この上に
床板を貼って、歩きやすくなりました(^^)/
床板を貼り、金物を固定。ホールダウン金物は柱に固定して完成です。
柱や
筋交い(すじかい)も固定します。
筋交いは、斜めに掛かっている木材。地震や台風などに抵抗します。
だから、筋交いに欠きこみをしてはいけません!間柱(まばしら)に欠きこみをして組んでいます。
間柱は柱と柱の間にある、少し細い柱です。
制震装置のダイナコンティ。オイル系の粘りを利用して、早い揺れはゆっくりに、大きな揺れは小さくします。
円柱部分がダンパー。大きさ20cmほど。ここにオイルが入っていて、建物の揺れとは反対に動き、揺れにブレーキをかけてくれます。
建物全体が透湿防水シートに覆われました。
湿気は通し、水は通さない優れもの!家の中の湿気が壁の中で結露するのを防ぎ、外からの雨水を、室内に入るのも防いでいます。
雨が続いていたので、これで一安心です(*^^*)
という事で
どうぞご安全に。
三島市T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
畳コーナー天井完成(^^)/
大工さん、階段手すりを付けています。
階段手すりを付けると、大工工事はほぼ終了です!
T様邸のこだわりポイント(^^)/壁に付いている2本の黒い棒!これは、可動棚の金具です。
土間収納や
2階書斎
リビング
脱衣室、すべて黒で統一しています。
シルバーを選ぶ方が多い…というか、こういう細かい所に目を向けられる事がすごいΣ(・ω・ノ)ノ!
さらに!T様邸のポイント、ニッチ(^^)/ニッチは、壁を凹ませた収納。ちょっとした物を置くのに便利です。
畳みコーナーの
カウンター上、
キッチン横
キッチン側にはスパイスニッチを。
インターホンのモニターなどを設置するニッチと
つながる小物収納。
洗面室
玄関には
フックが付いた、カギ置場も。
1階トイレと
2階トイレにも!スペースを有効活用したニッチがたくさんです(^^)
そして、階段手すり完成(^^)/
この子たち、大工さんとは30年くらいのお付き合いなんですって。こちらの現場でも活躍してくれました。
T様邸、大工工事から内装工事へと移っていきますよ(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
三島市K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
クロス貼りに入りました(^^)/
パテ粉と水を撹拌し、パテを作ります。
石膏ボードの継ぎ目や、ビス穴を
パテで埋め、下地を整えます。
出っ張った角、出隅はコーナーテープで補強し
こちらもパテで整えます。
パテ塗りは家全体に行うので、家中の壁や天井が模様だらけに(^^)
クロスをキレイに貼るためには、このパテ塗りがとても大事です。表面を平滑に整えておかないと、時間の経過とともに、下地の凸凹がクロスに浮いてきてしまうんです!
パテは乾くと多少痩せるので、何度か塗り重ね、最後にヤスリをかけます。下地が整うとクロスを貼っていきますよ!2階は、天井からクロス貼りスタートしています。
このバケツの中身は
糊!
クロスはクルクルっと丸められて届きます。このクロスには糊付けがされていません!
紺色のカバーが掛かっている機械が糊付け機。クロスを貼る直前に糊付けします。貼る分だけ糊付けしないと、糊が乾いて使えなくなってしまうんです。
キッチン天井は、レッドシダー調(・∀・)イイネ!!
1階脱衣室は
ホワイトヴィンテージの木目。
打ちっぱなしコンクリートの、1階トイレ。
2階トイレは、
グレー系の木目。どれも、印刷なんですよΣ(・ω・ノ)ノ!凹凸もあって、印刷って言われないと分からない質感です。
キッチン横の収納庫は、かわいらしい色合いのヘリンボーン柄(*^^*)
家づくりは、とても大きな物を造るわりには、小さなサンプルで空間を想像しなければなりません(;^ω^) クロスのサンプルはA4サイズです!
悩んで決めた物が、こうして形になり、色づいて来るとテンションUPですね(´∀`*)ウフフ
という事で
どうぞご安全に。
三島市EY様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟翌日。台風の影響を受けそうなので、足場屋さんは足場のチェック、大工さんは雨対策をしてくれています。
屋根に、アスファルトルーフィング。これは、仕上げ材のわずかな隙間から漏れてきた雨などを、室内に侵入させない為の防水シートです。屋根は、雨を直接受けます。なので、上棟直後に屋根を採寸し、ルーフィングが敷かれます。
厚さは約1㎜ほど。何層にも重なる構成がされているのに、この厚み!
床下に、給水管が接続されました。
水道管と白い筒のヘッダーをつなぎ、ヘッダーから各水栓に水が運ばれます。水色の管は”水”を運び
オレンジの管は”お湯”を運びます。お湯のヘッダーはエコキュートにつながっています。
1階天井裏を這わせるように給排水管が配管されました。電気や水まわりの工事は、壁や天井の大工工事を始める前に配っておきます。
大工さんは、2階の構造用ハイベストウッド貼りを進めています。
台風は思いのほか大した事はなく一安心(^^)上棟後は、構造がむき出し。だから、外まわりを優先に工事が進められます。まず、構造用ハイベストウッドで家を囲います。これにより、壁面全体で力を受け、地震や台風に耐えます。
ハイベストウッドだけだと、窓がないので室内が暗く、声が結構響きます(^^)
柱と柱を横に結ぶ木材。
上を”窓まぐさ”、下を”窓台”。まぐさは、窓の上の壁を支え、窓の下枠を支えるのが窓台。個人的には、どちらも窓台の方が分かりやすいじゃん!って思うんですが。。。(;^ω^)
サッシ搬入に合わせて、窓設置の準備が進んでいます。
という事で
どうぞご安全に。
三島市T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
1階天井を仕上げています。
基本、1階天井に断熱材は入れません。でも、入っていますね。。。
断熱材は、建物をグルっと取り囲むように入れます。バルコニーの下が部屋の場合は断熱材を入れる必要があります。
この天井の上には、インナーバルコニーがあるため断熱材を入れているんです。
仕上がってしまうと分からない場所ですが、しっかりやってくれています<(_ _)>
階段下トイレ完成(^^)/
階段下収納。三角形は、お掃除ロボットくんの新居になります(^^) お掃除ロボットくんスペースを作ってあげる方が多いです。まぁ、結構な存在感ありますしね(^^)
玄関ニッチや
土間収納のパイプ
脱衣室収納と細かい所が完成しています!
天井高2m60cmが仕上がり
畳みコーナーの通常の天井高スペースの下地を組んでいます。
高い所の工事の時、足場を作るのですが。木材1枚を渡して足場にしています。
大工さんは普通に乗っていますが、木材折れないのか心配(>_<) で、聞いてみると、『1人用で作ってあるから、2人乗ると折れるよ!』ですって。ご注意を(^^)/
外の様子は。。。雨樋が付きました(^^)/
破風板に付けられる雨樋。これが付くと足場がそろそろ外れるよ~という合図です!
足場が取れる前と
取れた後(^^)/すっきりしました!
T様邸は、大洋工務店『EcoB』に1坪広さをプラスしたお家です。南側から見る外観は『EcoB』です(^^)
大工工事は大詰め!!
という事で
どうぞご安全に。