新築戸建施工日記

月: 2021年7月

三島市K様邸 新築工事

2021.07.06

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
雨樋が付きました(^^)/
雨樋は、屋根と外壁の間にある板、破風板(はふいた)に付けられます。
屋根に落ちた雨は、屋根の傾斜で雨樋が受け、
樋を通り
雨水管へと繋がります。
屋根には太陽光パネルの設置も完了しています。もう少し足場を高く上る事ができれば、パネルの姿をきれいに撮る事ができたんですが。。。私にはこれが限界でした(;^ω^)
ガルバニウム鋼板の屋根材は、金具で挟んで固定するキャッチ工法です。穴を開けずに設置できるので雨漏りのリスクが軽減します。
屋根や雨樋、アンテナなど高い所の工事が終了すると、足場が取れます(^^)/ちなみに雨樋が付くと、足場が取れるタイミングです。そして、
じゃ~ん(^^)/足場が取れました。外観が一足先に完成形へと近づきます。
きれいなネイビーが映えます(*^^*)
軒天ボードのオレンジベージュや
窓枠の黒が効いています!
タイル貼りの準備
掃出し窓のステップや玄関ポーチの
下地づくりです。
基礎立ち上がりにも、モルタルで下地作りがされ
きれいにお化粧がされました(^^)/
不安定な天気が続いているので、天気のご機嫌をうかがいながらの工事になります。
室内は、クロス貼りに突入です!現場が賑やかになってきました(^^)

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 新築工事

2021.07.03

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
室内に大工道具がなくなって、現場がきれいに片づけられています。大工工事終了しました(^^)/ 早速、お部屋の様子を紹介します!K様邸のポイントの1つ、床下収納へ。
玄関土間と繋がっています。
可動棚完備の
広さ9.0帖!外からも出入りできるようになっています。
1階はキッチン正面に大きな窓のあるダイニング。
キッチン横の収納。こちらはパントリーとしても、お掃除道具や日用雑貨もなんでもどうぞの広さ5.0帖!
脱衣室。
ハンガーパイプを付けて室内干しスペースにも。
左側がトイレ、右側が洗面。最近は、脱衣室と洗面を分けられる方が増えてます。
1.5階のリビングへ。K様邸は、床の高さで空間を仕切っています。
リビング9.0帖と和室3.75帖。
リビングは屋根の形に合わせた勾配天井。梁がいい感じ(^^)
和室には収納を。
2階へ。
階段上ってすぐのファミリーホールに
洗面スペースを。
3.0帖のウォークインクローゼット
6.0帖、寝室
子ども部屋7.5帖。

大工工事が終了すると内装工事へと移っていきます。内装工事の代表選手、クロス貼りの前に

梁に塗装します。
木材に染み込んで着色するオイル系塗料です。
浸透した塗料が、木本来の木目をきれいに浮かび上がらせてくれます。
新品の色白さんだった梁が
ヴィンテージ感漂う雰囲気に変身(^^)
そしてキッチン登場!養生で覆われているので、クリーニングまでのお楽しみです(^^♪

これから空間が色づいていきます!

という事で
どうぞご安全に。

三島市EY様邸 新築工事

2021.07.02

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟に向けて工事が始まりました(^^)/
まず、1階管柱(くだばしら)を立てます。管柱はその階だけに立つ柱で、2階床の荷重を土台に伝えます。ちなみに管柱は、クレーンを使わず、大工さんが担ぎますよ!
ひと際長い柱は通し柱。土台から軒まで継ぎ目がない柱です。1階と2階を構造的に一体化し、耐震性、耐久性をUPさせます!
管柱の後は、横架材を組んでいきます。順番に組んでいけるよう、先に並べておきます。
胴差し(どうさし)がクレーンで吊られました。胴差しは、2階床の高さで建物をグルっと囲っている木材です。この胴差しと
通し柱、
管柱を合わせて組み上げます。
下から胴差しの凹と管柱の凸を確認しながら
木槌ちでゴン!ゴン!
これを
繰り返し
繰り返し
大物の梁も同じように
組んでいきます。
朝1番にあった、木材がなくなりました!
横架材が組まれ、
羽子板金物で固定します。
金物を必要箇所に配っています。
金物も大量!
大工さん、普通に歩いていますが、まだ金物固定前なので揺れます(>_<)しかも、2階の高さで10cmほどの幅を歩いているんです!すごいですね~。
天気は薄曇り。でも蒸し暑い(;^_^A
2階床板登場(^^)/
正面の✖。これは、仮筋交い。柱などの垂直を測った後、傾かないように固定しています。仮なので、工事が進むと外します。
この『下げ振り(さげふり)』というアルミの棒で垂直を測ります。
棒の先に、重心の付いた重りが糸で吊り下がっています。糸と柱の距離が上と下で同じであれば垂直という事になります。
2階も1階と同じように、管柱を立て
梁や桁を組んでいきます。
青空が顔を出し、さらに暑くなってきました(;^_^A
クレーンで吊って
凸凹を合せて、木槌でドン!ドン!2階も1階と同じように進めます。
2階フォルムが見えてきました(^^)/だいたい、午前中でここまで組まれますよ!
午後の部。ん??? 屋根が。。。そして、クレーンが小さく畳まれている!小さくなる時は、木材をすべて吊り終わり帰る時なんです!!
屋根の下地を組んでいる頃かなぁと思って現場に来たのですが、ご覧の通りΣ(・ω・ノ)ノ! はやっ!!
お施主様が見守る中
野地板(のじいた)を
留めています。
少し早い午後の休憩。
仕事の合間にご主人も(^^)
記念撮影(^^)v いつもならここまでなんですが、台風が来ているという予報のため
もうひと頑張りしてくれています!構造用ハイベストウッドを貼って雨対策です。
EY様邸、無事上棟です!

これから、大工工事が進みます(^^)

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ