清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
カーテンが付きました(^^)/こちらは主寝室。
しっかり遮光されています!遮光カーテンは日差しを遮るだけでなく、室内の光が外に漏れるのを防ぎプライバシーを確保してくれます。
こども部屋のレースカーテンは
お星さまカワ(・∀・)イイ!!
LDKも、レースカーテンとドレープカーテンで。カーテンは、ブラインドと比較するとお手入れも簡単で遮光性も高いです。カーテンやブラインド、ロールスクリーンの機能はそれぞれ。
デザインも色や柄、悩みますよね。大洋工務店では、オーダーカーテン屋さんを紹介しているので、現場にてカーテンを合わせながら打合せする事ができます。『イメージとちょっと違ったぁ。。。』が少なくなると思います(^^)/
そして、いよいよお引き渡しとなりました!
K様ご家族、ご親戚も揃っての竣工式です(^^)
大洋工務店からのお祝いメッセージ中。お行儀のいい子たちです(´∀`*)ウフフ
記念品の観葉植物
『エポック』の鉢植えです。
清水町にある『Giverny(ジヴェルニー)』さんに、鉢と観葉植物を選んで頂き、植え替えてもらいました。カウンターなんかにちょっと置けるサイズ感です。
みんなでテープカット(^^♪
乾杯~!!
記念撮影(^_^)v
この屋根裏部屋、ちびっこたちに大人気!ここは、おとうさんスペースなんですが、占拠されそうな予感(;^_^A
K様邸、無事お引き渡しを迎える事ができました。
新築工事に際しまして、ご尽力頂いたすべての皆様に心より感謝申し上げます。
K様ご家族が安心、安全、快適に住まう”家”である事を切に願っております。
という事で
これからもどうぞご安全に。
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
工事が終了し、お引き渡し前の姿、後半戦です(^^)/
キッチン横の扉は
室内干し&洗面・洗濯機置場
その隣に脱衣室と
すべて1直線で繋がっています。扉は最近人気の引き戸です(^^)/キッチンから10歩以内で水まわりに行ける導線は、効率のいい生活を送れる事間違いなしです!
お風呂は、鏡、棚といった物は、付けない選択をされました。とてもシンプルな浴室になっています。今は、便利アイテムがたくさんありますから、お好みの物を後で購入してもいいと思います。鏡をお風呂で使わなければ、付けない方がお手入れいらずでお財布にも優しいです。生活スタイルに合わせて、カスタマイズしてください(^^)/
浴室乾燥機付き
さらに室内干しスペースには、エアコン完備です。写真撮り忘れました<m(__)m>
1階トイレには
小さめの手洗い器を。
階段を上ってすぐの2階洗面台。2階に洗面台いる?!いらない?!これ悩みますよね(;^_^A バルコニーの手すりを拭いたり、ちびちゃんが体調を崩した時の緊急時の手洗い、加湿器の水、お子さんがお年頃になったりとか。
日常生活だけではなく、時間に関係なく発生する緊急時に階段の上り下りをするのは。。。なくても問題ないですが、あると便利です。私は、必要派です(^^)/
2階トイレ。壁に棚をつけて収納力UP!
こども部屋。今は大きな空間で使い、時期をみて壁で仕切るタイプと
最初から仕切られた子供部屋。可変性のある空間は、3人のお子さんの成長に合わせて使う事ができます。
大物収納に便利な納戸
ロフト付きの寝室8.0帖と
2本のパイプハンガー付きのウォークインクローゼットは2.0帖。
ロフトは3.0帖。
ご主人の”おこもりスペース”です(^^)
さらに寝室から出入りできる、テラスバルコニー。ちょっとしたイスを置いて、外バーションのくつろぎスペースに。
こちらは、お布団や洗濯物を干す用のバルコニー。屋根にご注目を!通常の屋根よりも+45cmほど出しています。急な雨でも洗濯物の心配無用です!言い切れるのは、雨の日の見学会、結構な本降りだったのに一切バルコニーが濡れていませんでした(・∀・)イイネ!!
K様邸、いよいよお引き渡しです!
という事で
どうぞご安全に。
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
K様邸の玄関ドアが装着されました(^^)/外観が完成形に!最近は、機能や性能、デザインも豊富な種類があります。家族だけでなく、家を訪れる人が必ず使う玄関ドア。お気に入りの玄関ドアを見つけてください(^^)
こちらの玄関ポーチは、多少の雨でも全然濡れません!というのも外壁から玄関が約90cm凹んでいて、
さらに2階のバルコニーが約90cm出ているので、180cmの屋根があります。見学会の日、雨が降っていたのですが、ポーチの階段1段目でも全然平気でした!玄関は傘やベビーカーを畳んだり、小さいお子さんのカッパを脱がせたりと、雨の日は特に”わちゃわちゃ”します。こういう余裕はぜったい便利(・∀・)イイネ!!
玄関ドアを開けると、クリーニングが終わり室内も完成(^^)/
玄関土間にスリット窓が2ヶ所。明るい玄関です(^^)/玄関正面の白いドアは
収納です。毎日着る上着、季節物の靴の収納に。
反対の壁は、階段下を利用した収納。日用雑貨の収納にも(^^)/
16.0帖のLDK。
アーチの入口は
ファミリークローゼットに。廊下側からも出入りできます(・∀・)イイネ!!
見た目では分かりませんが、床暖房が入っています。足元から冷える冬場に、足が床に触れると熱が伝わる床暖房は、とても心地がいいです。また、風が出ないので乾燥も防いでくれます。
キッチンは、クリナップさんのステディア。
ステディアは、キッチン外枠から内部まですべてステンレスを使っています。湿気を帯びやすいシンク下を、カビから防いでくれます。
キッチンパネルはタイル風カワ(・∀・)イイ!!
食器棚もクリナップさんで。パントリー上は、可動棚。下はゴミ箱スペースに。
可動棚の下にカウンターを。コンロ真後ろにあるので、出来上がったお料理を置く場所に便利(・∀・)イイネ!!
K様邸、完成後の紹介は後半戦へ(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
ついにコートラインが付きました(^^)/
コートラインは外観を引き立ててくれます。デザイン性だけでなく
外からの視線を遮りながら、風や光を取り込む事でき、機能面もGood!
こちらは、2階テラスバルコニーを利用した駐輪場です(・∀・)イイネ!!
軒下の物干し金物がつき
エコキュートの貯湯ユニット、ヒートポンプユニットと並んで、エアコン室外機も設置完了!
工事期間中の電気を送ってくれていた仮設電柱が、お仕事を終えています。常設の電柱と新居がつながりました(^^)/
室内は、全ての養生を取りクリーニング真っ最中。
クリーニング中ですが、フローリングが顔を出し、お部屋の雰囲気が見て取れるようになりました(^^)/照明もついていますね。
そして、クリーニング終了!見学会用の家具を設置しました(^^)/
函南町にある”カグラス”さんに家具のコーディネートと設置をお願いしています。家具があると、空間に立体感が生まれ広さ感がより具体的になります。
ぜひ新築の家に迎え入れる家具の参考にしてください(^^)
お引き渡しまであと少し。
という事で
どうぞご安全に。
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
クロス仕上がりました(^^)/
ベースのクロスは塗り壁調
同じ塗り壁調でも色味や模様が微妙に違う物がたくさんあって決めるのが大変です!こちらは、壁ベースのクロスをサンゲツSP2828を使っています。
この日ちょうどK様ご家族は、現場でカーテンの打合せをしていました。
キッチンが取り付け完了し、給水管との接続も完了!
コンロの周りなどに使うキッチンパネルが
タイル調でかわいい(・∀・)イイネ!! モザイクベージュというカラーです。
こちらのキッチンは、クリナップさんステディアシリーズ。通常のキッチンの外枠は木製ですが、ステディアはオールステンレス。
湿気を帯びやすいシンク下も、ステンレスならカビが根を張れないので安心です。食べ物を扱うキッチンを、見えない所まで清潔に保ってくれます。
洗面&室内干しスペースは、パステルブルー、サンゲツSP2879です。
洗面台は、リクシルさんのワイド90cmを。鏡はお施主様がご自身で購入した物を、後で取付けます。
1階トイレ
2階洗面台と
2階トイレは
トイレットペーパー置きの棚も完備(^^)
2階は落ち着いたブラウンの腰壁風に(^^)
こども部屋のクロスは
撥水コート付きで汚れが付きにくく
抗菌、防カビ機能付きの、水まわりにも使えるタイプです。
納戸はSP2901
温かみのあるレンガ柄。収納のクロスは、色や柄物を挑戦しやすい場所です。
主寝室とつながるウォークインクローゼット
小屋裏収納はブルー系のアクセントと、天井はSP2904のミディアムカラーの木目柄。1階はやわらかい色合い、2階は少し落ち着いたトーンで雰囲気に変化を。
照明器具も取り付けられ
エアコンが搬入されています。弊社でエアコンを購入頂くと、お引き渡し時までに設置されるので、すぐ使えます!
お引き渡しはなんだかんだで事務的な説明があるので、真冬や真夏ですと結構過酷な状況になります(;^_^A その後のお引越し日程と、エアコン業者の日程が合わないといつ使える状態になるのか。。。そんな不安がありません(^^)/ぜひご検討ください。
ステップも
お化粧され
バルコニーは
仕上げ材の塗装完了!
外まわりはコートライン、室内はクリーニングのみ!
完成まであと少し(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
左官屋さんが、玄関ポーチのタイルはり中。
タイルの目地に挟んでいるのは、目地を確保するためのスペーサー。なぜ目地が必要なのか。。。目地は、地震などで下地が動いた場合、緩衝材となりタイルのひび割れなどを防いでくれます。また目地にセメントをつめる事で接着力もUP!
タイルは土を焼いて作られるので、どうしても寸法に誤差が生じてしまいます。目地がないと誤差の調整が難しく、施工においても目地は大事な役割を果たしています。
これから玄関ポーチ
土間のタイル目地にセメントを埋めて仕上げていきます。
勝手口ステップを
モルタルで
整え
掃出し窓ステップの下地作りに入ります。
まずは、テントで日陰作り。 天気が良すぎて、モルタルが割れるのを防いでいます。
左官屋さんは天気の影響を受けるお仕事ですが、雨だけではなく、晴天すぎても困るとは。。。最近の暑さは尋常ではないですからね(;^_^A
あえてステップに傷をつけているのは、モルタルの接着をよくするためです。
水で表面を洗い流し
モルタルで
整えていきます。
タイルは完成(^^)/
室内クロス、1階に進んできました。
1階トイレは、腰壁風に。腰壁は、腰の高さを目安に、板をはり仕上げた壁です。こちらは、板を貼らずに、クロスで切り替えています。
触ってみると、凸凹はなく板を貼っていないのが分かりますが、言われないと分かりません(^^)最近の印刷技術はすごいです!!
ランドリールームはパステルブルーのアクセントでやさしい雰囲気に。
クロス屋さんは、脱衣室にとりかかっています。
ここからは、一気に仕上がってきますよ!お楽しみに(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
大工工事が終了し
クロス屋さんへバトンタッチ(^^)/クロスをはる前の下準備が始まっています。
パテ粉と
水を混ぜ
パテを作ります。
このパテを
ビス穴や
石膏ボードの継ぎ目に塗ります。下地に凸凹がある状態でクロスをはると、凸凹がそのままクロスに浮き出てしまいます。下地作りは、きれいに仕上げるための大事なステップです。
これは出っ張った角、出隅(ですみ)にはる、
コーナーテープ。
出隅の補強やきれいなコーナーを作るためにはります。
その後、コーナーテープで出来た段差をパテで整えます。
壁
天井
階段吹き抜け、家中のビス穴、継ぎ目などをパテ塗りするので
見た目にも、にぎやかな現場になります(^^)
そして、クロス貼りが始まりました!
2階
こども部屋
小屋裏収納のある主寝室は
足場をかけて貼っていきます。
キッチンまわりも色づき始め
外まわりは、バルコニーの手すりや
笠木(かさぎ)が付けられました。
屋根から突き出ているバルコニーは、雨や風をしのぐものがなくダイレクトに雨風の影響を受けます。そこで、笠木を取り付け建物に影響を及ぼす事を防いでいます。今でこそ、”木”の面影はありませんが
支えているのは、”木”です。”木”を腐食させる原因の水。建物の健康を維持するために水対策はとても重要です。
という事で
どうぞご安全に。
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
大工さんは、巾木(はばき)を切っています。
巾木は、壁と床の境目に付けられる板。日常の衝撃や汚れから壁を守っています。例えば、ちびっこのおもちゃがゴン!掃除機ゴン!ゴン!!最近ではルンバ君もゴン!モップや雑巾で擦れたり。普段の何気ない行動から壁を守ってくれています。
巾木の色も選べますよ。カラーは壁に合わせて白にすると空間がスッキリして見えますが、汚れが目立ちやすいというデメリットも。汚れを気にされる方は、床の色に合わせたカラーの方が、汚れや傷は目立ちにくいです(^^)/
そして巾木は、大工工事が終わったよ!という合図でもあります。
大工工事が終わるタイミングで、お施主さんが現場に立ち寄ってくれました。
こども部屋クローゼットのパイプハンガー
納戸の中段棚。(ちびっこたち曰く、2段ベッドだそうです!(´∀`*)ウフフ)
主寝室は小屋裏の天井が少し残っていますが
ほぼ完成!
LDK裏、ファミリークローゼットの可動棚
洗濯室のニッチと収納も仕上がっています(^^)/
靴箱の上のカウンターの長さを調節して
スッキリ(・∀・)イイネ!! 出来立てホヤホヤのカウンターにしみじみ(*^^*)
玄関土間に
タイル割り付けがされ、
勝手口のステップにもお化粧がされました(^^)/
室内は内装工事へと、外まわりは仕上げの工事大詰めです!!
という事で
どうぞご安全に。
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
こども部屋の天井がはり終わり
主寝室に移動。
屋根の傾斜に沿った天井の勾配天井。こちらも天井下地を組み石膏ボードがはられます。
主寝室は、小屋裏収納付きです。小屋裏は天井までの高さが1m30cmほど。いつも中腰のような無理な体勢での工事となります。
この段階では、まだ天井に断熱材が入っていないので暑い!!
屋根の下地材の野地板を触ってみると、『あつっ!!』となります。その熱が部屋に直接伝わっているので、小屋裏は1階、2階と比較にならないほど暑いです!!いかに断熱材が大切か、身をもって感じました。
2階トイレの
棚や
階段下収納が仕上がっています。
大工工事は、主寝室小屋裏収納と、その下のウォークインクローゼットを残すのみという感じです(^^)/
壁や
天井からにょきにょきしているのは、照明器具を接続するためのケーブル。電気工事も一区切りつきました。
玄関アプローチ
玄関土間の下地が整い
タイル貼りへ移っていきます。
基礎立ち上がりや駐輪スペースのコンクリートが
モルタルでお化粧されています。ちなみに掃き出し窓のステップはお化粧前です。つるっとした質感とザラザラした感じの違いが明らかです。建物は意外と見えにくい所にも気を配るおしゃれさんなんです(^^)/
季節は、秋口に移ってきました。
大工工事はあと少し!工事は仕上げの段階に突入していきます。コートラインもそろそろです(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介したいと思います。
左官屋さんが、玄関ポーチタイルはりの準備をしています。
ポーチと土台の水切りの間の狭い所から、下地を整えます。
通常のモルタルよりも水分を少なく配合した
”バサバサしたモルタル”バサモルタルです。
通常のモルタルよりもひび割れを起こしにくいバサモルタル。
下地のひび割れは、仕上げ材のタイルに影響を与える恐れがあるため、水分が少なく配合されたバサモルタルを使います。またバサモルタルは、水平精度が出しやすい特徴も。下地の凸凹はタイル裏に隙間が生じ、歩いたり、重たい物を置いたりすると割れの原因にも。
水平精度の高い下地は、丈夫できれいな仕上がりになります(^^)/
階段手すりがつき
階段まわりの壁下地が組まれています。
子ども部屋の天井がはられました!
これから2階を仕上げていきます。
2階天井は、断熱材を入れます。
断熱材は建物をぐるっと囲むように入れなければいけません。天井の断熱材は、厚さ20cmです。壁は厚さ10cm。
天井下地を組み、断熱材を入れ
石膏ボードをはり、仕上げます。
大工さんが、天井など高い場所の工事をする時に作る足場。
足場に使われるこの板は、大工さんの相棒です(^^)/
20年来のお付き合いだそうです。足場になるだけでなく、材料を切る時の下地になったりしているので、古傷も多々ありますが
絶対的信頼を得ています。1枚板の無垢材の強み、しなって折れにくい粘り強さで大工さんを支えてくれています(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁にマスキングテープを貼っています。
サイディングの継ぎ目にシーリング材を充填するための養生です。
建物全体の継ぎ目に
貼っていきますよ!
地震や台風などの影響によって微妙に動くサイディング。シーリング材が、サイディング材どうしの継ぎ目の緩衝材になっています。また、隙間を埋める事で、雨水の侵入を防ぎます。
シーリング材は雨風にさらされ紫外線の影響を受ける為、劣化します。ひび割れや剥がれが起こると、そこから雨水が侵入し建物に悪影響を及ぼすので、メンテナンスをしてあげる事が大事です!
K様邸はメンテナンスサイクルが長くなるよう、通常よりも耐久性、耐候性に優れたシーリング材を使っています。
雨樋がついていますよ!雨樋は、屋根から伝わってきた雨水を集め、雨水管へ導く管です。雨樋の登場は、”足場をもうすぐ取りますよ!”という合図なんです(^^)/
セミさんが力尽きる頃
足場が取れました(^^)/
テラス下の駐輪スペースには
コートラインの
金具が固定されています。外観が完成形に近づいていきました!
1階天井が
仕上がり
室内干しの
ホスクリーン
階段も完成(^^)/
大工さんは、玄関正面にある収納を製作中。
大工工事終盤戦に入ってきました!
という事で
どうぞご安全に。
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
1階LDK
キッチンカウンター
LDKとつながる
ファミリークローゼット
玄関回りと壁が仕上がってきました(^^)/
そして大工さんは、階段づくりに入っています!この白い板は、
壁の側面から階段を支える”ささら”です。
ささらをぐるっと
壁に取り付けます。
このささらに、足を乗せる踏板(ふみいた)や段差をつなぐ蹴込み板(けこみいた)を組んでいきます。
今は加工済みの材料が搬入され、現場加工が少なくなっています。階段もある程度加工されてきますが、そのまま付けて完成!って訳ではないんです。階段は、大工さんの技術が求められる場所。加工技術は進んではいますが、最後は大工さんの手にかかっています。
階段製作中は、2階に行くことができないので
屋根の様子を見に来ました(^^)/太陽光パネルを5.3kw搭載。
季節にもよりますが、5人家族が生活する発電量が見込めます!
ガルバリウム鋼板、立平葺き(たてひらふき)は、太陽光パネルを穴を開けずに設置できます(^^)/
架台がガルバリウム鋼板の凸を挟んで固定する、キャッチ工法。
穴を開けずに設置するので、雨漏りのリスクが軽減します。雨風、紫外線にさらされる屋根。でも自分で確認できない場所なので、安心材料は多い方が◎!
屋根と外壁の間の”破風板(はふいた)”。横や下からの雨風が、屋根裏に侵入するのを防ぎます。屋根は上からの雨や風に対して強い構造になっているのですが、台風の時のような雨風には弱いんです。屋根の傾斜に沿って付いているのが破風板。
水平方向に付いているのが鼻隠し。どちらも同じ役割ですが、鼻隠しには雨樋が付けられる事が破風板との大きな違いです(^^)/破風板なんて言葉は、日常会話に出てこないし、視線も行かないと思います。でも家づくりは、こういうマイナーポイントの色も含めて決めていくので、大変ですよね!
という事で
どうぞご安全に。