函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
外観が茶色から
白に変わりました(^^)/
白いのは、透湿防水シートです。外壁材のわずかな隙間から侵入した雨水をシャットアウト!さらに、室内で発生した湿気は外に逃がし、壁内結露を防ぎます。湿気は通すけど、水は通さないシートです!!
透湿防水シートの重なり箇所にご注目!上に重ねるシートは、下を向くように重ね合わせ、水の侵入を防ぎます。水は、上から下に流れますからね(^^)/
屋根に仕上げ材の、ガルバリウム鋼板を。立平葺き(たてひらふき)です。立平葺きは、屋根の頂点から軒まで何も遮るものがありません。
雨水が溜まることなく排水されるので、雨漏りのリスクが軽減します。緩やかな屋根勾配にも対応できます。
屋根の下地材、広小舞(ひろこまい)の裏に外壁と合せた色で塗装をします。下から覗くとわずかに木材が見える程度ですが、見えるので塗装します(^^)/
塗装前。赤い矢印が広小舞です。
バルコニーの防水工事が始まりました。船や浴槽にも使われるFRP防水。
ガラス繊維をマット状にしたものを、バルコニーに敷き
ポリエステル樹脂を
ガラスマットに塗り、ガラスマットを貼り付けます。この時、ローラーでマット内にある気泡を取り除きます。
この工程を2回ほど行い、
防水層を作ります。外まわりの水対策が進んでいる頃
室内は、1階フローリングをはっています。
フローリングは一定の範囲はり終わると、養生をします。養生をした場所に荷物を移動して次の範囲をはっていきます。
フローリングは、床に物があるとできない工事。荷物の移動やはる順番も考えて進めています。
1階フローリング完成(^^)/はった先から養生されるので、フローリングがはられた全体の姿は完成直前のクリーリング後までのお楽しみです(^^)
という事で
どうぞご安全に。
清水区蒲原建売住宅 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水区蒲原建売住宅、新築工事の様子を紹介します。
建売住宅①
建売住宅②の基礎型枠が取れました(^^)/
基礎の外周に室外給排水管
床下には室内の給排水管を設置しています。
丸いフタは、
汚水マス。合流地点や方向転換などの詰まりやすいポイントに設置されます。万が一のトラブル発生時や点検時に、フタを開けて状況が確認できるようになっています。
マスの底は、排水管と同じ形で溝が切られていて、
汚物が流れやすくなっています。
その頃、建売住宅③④の立ち上がりコンクリート打設が進行中。
白い液体は、接着増強剤。
立ち上がりコンクリート上面の水平を作る、セルフレベリング材”天端レベラー”との接着を補助します。
そして、③④建売住宅も型枠が外れ
基礎が姿を現しました(^^)/
③④も給排水管引き込み工事に
移っています(^^)/
基礎外周部に排水管を
地中に埋めます。
スリーブで確保した穴に給排水管を通し、内と外をつなぎます。
床下に設置される給水管。水色は水を運び、オレンジとピンクはお湯を運びます。
水道管と接続された白い筒のヘッダー。このヘッダーを通して各水栓へ水を配ります。コンセントのたこ足配線のようなイメージです(^^)/
給水管は2重構造になっていて、青い管は白い管の”架橋ポリエチレン管”を保護する管です。
給湯管も同じようにピンクの管は、保護管です。架橋ポリエチレン管は、丈夫なプラスチックです。広い使用温度に対応でき、耐寒性、耐熱性に優れ、軽くて柔軟なので施工がしやすいです。
建売住宅4棟すべて、給排水管工事終了しました(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
沼津市A様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市A様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関土間、ポーチに
タイルをはっていきます。
まずは、下地作り。
水を少なく配合したバサバサのモルタル”バサモルタル”で
下地を整えます。水分が少ない分、ひび割れが起こりにくい安定した下地になります。
その後、セメント系接着剤を伸ばし
タイルを貼ります。
これから、タイルとタイルの隙間を目地セメントで埋めていきます。
目地の役割として、地震などで下地が動いた場合のタイルの損傷を防ぎます。タイルを突き詰めてはった場合、下地が動くとタイル同士がぶつかり合ってしまいます。
さらに接着力を補強します。タイル裏を接着する事に加えて、目地部分にも目地セメントをしっかりつめ、接着力をUP!!
目地がつまり、タイル完成(^^)/
ガス給湯器
プロパンガスが設置され
室内は、部屋を区切るドアや収納扉などの内装建具が取り付けられました。
リビングドアは、全体がガラスで光を取り込む片引き戸。
照明器具も取り付け完了(^^)/
廊下
洋室①
洋室②と全て、ウッドワン『ライトブラウン ブラックチェリー柄』
取手は、シルバーを選択。
トイレや洗面台の
接続が始まります!!
工事は大詰め(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
木造建物用油圧式制震ダンパー”ダイナコンティ”が取り付けられました。
地震の揺れが起こった瞬間から揺れる方向と反対にオイルが動き、大きい揺れを小さく、早い揺れはゆっくりに、建物に伝わる地震のエネルギーを20%~40%軽減します。
円柱状のダンパーが180度回転できるので、水平方向だけでなく建物がねじれた場合にも対応します。
通常1階に取付けられます。建物の大きさにもよりますが、30坪の建物で8本前後設置します。
職人さんの室内履きを拝借しました(^^)室内履きの方が大きく、ダイナコンティは約23cmほどの大きさです。コンパクトですが大きな制震装置と軽減効果に大きな差はありません!
柱にスイッチボックス。スイッチやコンセントを取り付けるために必要な物。
まだ仮の位置です。大洋工務店は、スイッチやコンセントの位置を、お施主さまに現場で確認して頂き、決定していきます。
電気配線工事も進んでいます。電気配線は、壁や天井裏の見えない所に配線します。大工さんの工事が進む前に配線しておく必要があるので、上棟直後にスタートします。
壁に断熱材。
高性能グラスウール16Kを使います。グラスウールの主原料はガラス。ガラスを溶かし綿状に細かく繊維化した物がグラスウールです。
複雑に絡み合った細かい繊維の間が空気層となり断熱しています。その隙間が細かいほど断熱性能が高くなります。
バルコニーにモルタルで勾配が付けられ
防水工事の準備が整いました(^^)/
地鎮祭の御札は、現場にお出でになる際にお持ちください。大工さんが屋根裏に奉ってくれます。
という事で
どうぞご安全に。
清水区蒲原建売住宅 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水区蒲原建売住宅、新築工事の様子を紹介します。ベースコンクリート打設後、ホールダウン金物を鉄筋に固定。ホールダウン金物は、柱が土台から抜けるのを防ぐ金物です。
長さは約90cm。下側はU字になっていて、引っ張りの力に抵抗します。
鉄筋に固定されているオレンジの棒。立ち上がりコンクリートを水平に打つために、高さの目印となるレベルポインター。
簡単に高さを調節できるよう、ネジのようになっています。
高さ調節済みのレベルポインターは、真ん中に”赤い印”を。”調節したよ”という事が一目で分かるのと同時に、調節忘れを防ぎます。
コンクリートは、羽根の下まで打設します。
外と内側の給排水管を通す穴を確保する、”スリーブ”を設置し
立ち上がり枠を設置後
コンクリートを打設します。
打設しながら埋め込んでいくのが
土台と基礎をガッチリつなぐ金物、アンカーボルトです。
立ち上がりコンクリート打設後、
流し入れるだけで自然に水平を作る、
セルフレベリング材の天端レベラーを
赤い印が見えるように流し入れ仕上げます。
配筋が終わり、
ベースコンクリート待ちの建売住宅2棟も
打設完了(^^)/
この後養生期間をおき、立ち上がりコンクリート打設を行います。
という事で
どうぞご安全に。
沼津市A様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市A様邸、新築工事の様子を紹介します。
クロスがはり終わりました(^^)/
LDK
壁の一部に
マグネット下地を。今回お仕事で使われるので、広範囲に付けています。マグネット下地は、お子さんの学校関係の書類などを貼るちょっとした場所、子供部屋なんかに付けると便利ですよ(^^)/
洋室①
洋室②
ベースとなるクロスは、温かみのある色味の織物調。写真中央付近の黒い丸は、カメラの不具合です<(_ _)>
トイレは、かわいらしいレンガ柄(*^^*)
洗面脱衣室は
ベージュと白の花柄を。
やさしい色合いなので、主張しすぎないアクセントになります(^^)
スイッチ
コンセントカバー
モニター付きインターホンが付けられました!これから、生活するために必要な設備を整えていきます。
外では仕上げの工事、立ち上がり基礎にモルタルでお化粧をします。
玄関ポーチのステップはお化粧前。基礎立ち上がりはお化粧後。
質感が滑らかになりました(*^^*)
お化粧担当は、左官屋さんです!
室内ドアや
トイレ、洗面台が搬入完了!!室内の仕上げ工事が進んでいきます。
お引き渡しまであと少し(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
バルコニーの立ち上がりに
白い板『ケイカル板』がはられました。
ケイカル板は、室内の壁下地に使われる”石膏ボード”よりも水に強い材質です。
雨水の影響を受けるバルコニーは、防水工事を行います。ケイカル板は防水工事前の準備です。
斜めに掛かっている木材は、筋交い(すじかい)。
台風や地震の水平方向の力に抵抗する壁になります。
力に抵抗する大事な部材なので、欠き込みは厳禁!!
間柱に欠き込みをして組んでいます。
ちなみに間柱は、
柱と柱の間にある柱で、壁を支える下地です。
上棟する前に雨が降って、乾かない床下。ただでさえ湿気を帯びやすい床下なのに、このまま1階床板をはってしまうと、床下環境が悪い状況に。
そこで、雨水を掃除機で吸って乾かします。掃除機が心配になりますが、水も吸い取れる掃除機です(^^)/
床用の断熱材は、押出法発砲ポリスチレンフォーム。
発泡スチロールに似た断熱材で、軽量で施工がしやすく、水や湿気に強いタイプです。
工場でピッタリサイズにカットされてきます。
隙間があると断熱効果が発揮されません。だから、スルっと入るサイズ感ではなく、ギリギリ入るサイズ感でカットされています。
大引きに
断熱材を受ける金具を固定し
木材と木材の間に
断熱材を入れます。その上に床板をはると
1階床の登場です(^^)/
玄関は引き戸をチョイス。
傷防止のため、養生をして使います。姿が見られるのはお引き渡し直前です(^^)
という事で
どうぞご安全に。
清水区蒲原建売住宅 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水区蒲原建売住宅、新築工事の様子を紹介します。
これから、建物、人、家具すべてを支えるベースコンクリートを打設していきます。
ミキサー車。固まる前のコンクリート”生コンクリート”を現場まで運ぶトラックです。
生コンクリートの原料は、セメント、砂や砂利、水。それぞれ比重が違うので、時間の経過とともに分離してしまいます。ミキサー車はドラムを回転させ生コンクリートをかき混ぜながら現場に運び、分離を防いでいます。
ミキサー車から
ポンプ車の後ろの受け皿”ホッパー”に生コンクリートを移します。
生コンクリートを受け取ったポンプ車は、圧力をかけて
生コンクリートを圧送します。
ベースコンクリート打設スタートです(^^)/
生コンクリートの打設をしながら
バイブレーターで
振動を与え、大きな気泡を取り除きます。セメントと砂や砂利の結びつきを高める効果があります。
コンクリートが圧送されるホースですから、手元はかなりの圧力がかかっていると思います。それを手で操ります!!
コンクリート打設がある程度進むと
タンパーという道具で
タンピングをします。
タンピングは、タンパーでコンクリートの表面を叩き、
表面に浮いてきた砂や砂利を沈める事で、コンクリートの密度を高めます。
さらに
とんぼで均します。
打ちたてのコンクリートはツヤツヤ(^^)/
まずは、建売住宅2棟の打設が終了!
という事で
どうぞご安全に。
沼津市A様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市A様邸、新築工事の様子を紹介します。
大工工事が終了し、クロス貼りに移っていきます。まず石膏ボードを固定している
ビスや
石膏ボードの継ぎ目を
パテで埋め
平滑な下地を作ります。
パテは、パテ粉に
水を混ぜたもの。
凸凹の下地のままクロスを貼ると、凸凹がそのままクロスに浮き出てしまいます。クロスをきれいに仕上げるための下準備がパテ塗りです。
建物すべての天井や、壁にパテ塗りをするので、見た目が賑やかになります(^^)/
出っ張った角に
かどっこテープを貼り
石膏ボードのコーナーを保護します。”角”にぶつかる事よくありますよね?!
衝撃で石膏ボードが欠けてしまわないよう補強します。
かどっこテープの上からパテを塗りテープとパテを馴染ませます。テープの穴は、パテとテープがより馴染みやすいよう、開けられています(^^)/パテは乾くと少し痩せるので、何度か塗り重ね
ヤスリをかけ表面を滑らかに整えます。
下地が整うと、クロス貼りに移っていきます(^^)/クロスに糊が付いていないので、貼る直前に糊付けをします。
大量の糊!
これを
糊付け機にセットして
準備完了!!
あらかじめ採寸した長さを入力すると、
入力した長さのクロスが糊付けされて出てきます。
それをジャバラに畳んで貼る分のクロスを準備します。
クロス貼りが始まります!!
室内が色づいてきますよ(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟翌日の姿です。上棟直後は構造がむき出しの状態。雨の影響を少なくするため、屋根や外壁の工事が優先に進められます。
まず、構造用ハイベストウッドがはられます。土台、柱、横架材を構造用ハイベストウッドで一体化し、全体を1つの箱にします。
台風や地震などの水平の外力を壁面全体で受け止め、力を分散し一部への力の集中を緩和します。
屋根用の防水シート、改質アスファルトルーフィングが敷かれました。
雨の影響を直接受ける屋根は、上棟直後に採寸しいち早く施工される場所です。屋根の仕上げ材だけでは、雨水を完全に防ぐ事はできません。
わずかな隙間から侵入してきた雨水をシャットアウトしているのがこのシートです。
室内にサッシ枠が到着しています(^^)/
外壁に取り付ける”窓”は、早い段階で登場します(^^)/
1階床はもう少し後で施工されます。それまでは木材を渡して足場を確保。
2階から大工工事が進んでいます。
柱と柱の間の間柱(まばしら)や、窓を支える窓台を組み、窓が取り付けられました(^^)/
サッシ枠と窓台の間に
窓用の防水シートを挟みます。万が一、サッシから雨水が回り込んできた場合に、窓台や柱などの木材への浸水を防止します。
窓は壁に穴を開けて作るため、雨水が侵入しやすい場所。水対策は必須です(^^)/
窓が取り付けられると、家感がUPしますね(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
清水区蒲原建売住宅 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水区蒲原建売住宅、新築工事の様子を紹介します。
鉄筋が組まれ、見た目が少しゴツくなりました(^^)/ここに至るまでを過去の現場で紹介したいと思います。
鉄筋を配置し組み立てる事を、配筋といいます。
鉄筋は元々真っすぐですが、折り曲げたり、フックを付けたりと加工して使います。加工済みの物を現場に搬入しますが、
現場でも加工が必要になる事もあります。そんな時は、鉄筋を切ったり、曲げたりする事のできる工具を使います。
鉄筋は、上部がクルクル回転する”ハッカー”という工具で
結束します。くるくるっとする時があっという間なんです!!
蒲原分譲地に戻ってきました(^^)/鉄筋の間に挟んでいるのは、スペーサーブロック。これは鉄筋を覆うコンクリートの厚みを確保します。
茶色の丸もスペーサー。こちらはドーナツスペーサーといい、型枠と鉄筋の間のコンクリート厚を確保しています。
鉄筋とコンクリートはお互いの弱点を補い合って力を発揮しています。その強度を持続させるためには、鉄筋を覆うコンクリートの厚さがとても大事なんです。確実にコンクリ―トの厚さを確保するためにスペーサーを使います。
配筋工事が終わると、図面通りに配筋されているかを検査。
検査は、鉄筋の太さ、間隔、定着(つなぎ目)の長さなどをチェックします。
配筋検査が終わると、コンクリートを打設していきますよ(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
沼津市A様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市A様邸、新築工事の様子を紹介します。
廊下の天井
LDK天井も仕上がりました(^^)/
壁と床の境目に巾木(はばき)が
付けられています。
巾木は、掃除機やおもちゃなど、日常生活の衝撃や汚れから壁を守っています。
そして、大工工事が終わったよ(^^)/という合図でもあります。
仏様や神さまの新居も完成。
洗面室に勝手口を設けました。勝手口を出た所に、外干しスペースがあります(^^)
玄関入口に手すり。手すりは人を支えます。丈夫な壁や柱がある所でなければ付ける事はできません。荷重が掛かる物を壁に付けたい場合は、前もってご相談ください(^^)/あらかじめ丈夫な壁にしておけば、位置調整も自由です!
キッチンはもう少し後のお楽しみです(´∀`*)ウフフ
屋根の先端に
雨樋取付け完了!
雨樋は、屋根から流れてきた雨水を
受け止め
雨水管へ
導きます。
大洋工務店では、足場が外れる合図が雨樋なんです(^^)/日常生活で雨樋に注目する事はめったにないと思いますが、新築工事中に限っては待ち遠しいアイテムなのでは?!(*^^*)
そして、足場がとれました!!
ブラックで統一されたモダンな外観です(・∀・)イイネ!!
これから内装工事へと移っていきます。一気に仕上がっていきますよ(^^)/
という事で
どうぞご安全に。