三島市T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁や室内と違って、屋根は視界に入ってこないので様子が分かりにくい場所です。覗いてみると、太陽光パネルの設置が完了していました(^^)/
ガルバニウム鋼板の屋根は、太陽光パネルを穴を開けずに設置することができます。
屋根材をキャッチ金具ではさみ、ボルトで固定。
高さを調節し取り付けるというのが、キャッチ工法です。屋根は、雨の影響を直に受けます。その屋根材に穴を開けると、雨漏りのリスクが生じてしまいます。穴を開けない方がリスクが少なく安心です(^^)
大工さん、階段製作中。
白い切込みが入った板『ささら』。
これを階段の側面の壁に固定し、
踏板(ふみいた)を組んでいきます。
階段の材料も、ある程度加工された物が搬入されますが、
一段、一段、微調整を行いながら
現場で合わせ
加工し
組んでいきます。
そして、階段完成(^^)/ 2階にお邪魔すると
壁と床の境界に巾木(はばき)がまわされています。
巾木は、日常生活の衝撃から壁を守っています。掃除機でゴン!ゴン! イスが当たってゴンっ!!最近では、お掃除ロボットくんもガン!ガン!意外とダメージを与えているんですよ(^^)
巾木は、大工工事が終わった合図でもあります。2階は終了(^^)/
只今、階段下トイレ天井の下地を組んでいます。
階段の段差がある天井なので、何かと調整が必要になるそうです。
これから、1階が仕上がっていきますよ!
という事で
どうぞご安全に。
三島市EY様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
大工さん、登場です(^^)/
基礎立ち上がりの上に、『土台』という木材を載せます。
今は現場搬入時、プレカットと言って接合部が加工された木材が届きます。
機械でカットされるので
複雑な形で切断されても
それがピッタリと
組むことができる、精密な加工がされているんです。
このほぞ穴に柱が組まれます。現場ですべてを加工していた時代と比較すると、プレカットによって建築にかかる時間が格段に短縮されました。が、
現場での加工がすべて無くなった訳ではないんです!
土台に穴を開けていますよ。
この穴は、アンカーボルト用です。現場で位置を印し、穴を開けていきます。
この穴を開けている時、
ひのきのいい香りが漂っています(^^) ひのきは湿気に強く、腐りにくいので白アリを防ぎます。さらにこのいい香りの成分が、防虫効果にもなります。この香り、人間には癒しを与えてくれるんですけどね~。
基礎と土台の間に、『基礎パッキン』を挟みます。
コンクリートは湿気を帯びやすい性質があります。そのコンクリートと土台が直接触れてしまうと、いくら湿気に強いと言われているひのきでもダメージを受けてしまいます。そこで、基礎パッキンを挟み基礎の水分が土台に侵入するのを防いでいます。
基礎パッキンは、床下の通気層にもなっていて、よ~く見ると穴があいています。この穴が床下の換気をしています。
写真手前のパッキン、穴がありません!基礎パッキンは2種類あり、気密タイプと通気タイプがあります。土間まわりや浴室周りには気密タイプを使用します。
そして、土台がアンカーボルトで固定され
大引き(おおびき)という床を支える木材に、床束(ゆかつか)が登場。
床束は、大引きを支え、荷重を地面に伝えます。
土台設置完了(^^)/
いよいよ上棟です!
という事で
どうぞご安全に。
三島市T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
建具枠が付きました(^^)
先週紹介した”小壁ちゃん”は、壁の中です(^^)
そして、2階天井完成!天井にも石膏ボードが貼られているんですが
厚さに違いがあります。壁は12.5㎜、天井は9.5㎜です。壁の方が厚いのは、生活していると人が寄り掛かったり、衝撃が加わる事があるので強度が必要です。そのため、壁には少し厚い物を使用します。
収納に
パイプハンガーが付けられました。
この日の大工さんは、ケーシングを取り付け中。
建具枠と壁の境界にはめるのがケーシング。
この隙間にケーシングを付けます。
出来てしまえば当たり前の姿なんですが、当たり前の姿になるまでには、何かと手が加えられているんですね。
外壁にマスキングテープ。
サイディングの継ぎ目などを、シーリング材で埋める工事の準備です。
継ぎ目の底面の金具にはシーリング材が接着しないように保護シールが貼られています。外壁は、天候条件や地震などの揺れにより、目地にかすかな動きが出ます。目地底面にシーリング材が接着していると、かすかな動きに対応できず、シーリングの剥がれやヒビの原因になってしまうんです。
窓回りにもシーリング材が使われています。隙間を埋めて、雨水の侵入も防いでいます。
シーリング工事完了(^^)/
大工工事、外壁工事ともに仕上がってきました!
という事で
どうぞご安全に。
裾野市F様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市F様邸、新築工事の様子を紹介します。
土地に”地縄(じなわ)”を張りました。地面に白い線があるのがご覧いただけますか?!これが地縄です。
地縄を張ると、建物の位置や大きさを土地で把握する事ができます。実際ご覧頂くと、境界との距離感や駐車場の出し入れもシュミレーションでき、『家を建てる!』という実感が湧いてくるのではないでしょうか(^^)
建物の位置や間取りが決定すると、地盤調査をします。
スウェーデン式サウンディング(SWS)試験で行います。地盤調査と聞くと、大型重機で大々的にやるのかと思いきや、拍子抜けするほどコンパクトな機械で進められます(;^ω^)
一般的に、戸建住宅などの小規模建築物に採用されている試験です。
先端がドリル状の部品が付いた鉄の棒(ロッド)を、
垂直に立て、鉄の棒に重りを載せ、荷重に対する貫入量を測り、地盤の強度を算出しているそうです。最大100㎏の荷重をかけます。
たまに、金づちのようなもので『カン!カン!カン!』荷重と回転を加えても貫入しない場合、打撃を加えます。
25cm貫入させるのに、ハンドルを何回転させたかで、地盤の強度を測定しています。
測定箇所は、建物の4隅と
中央の5ヶ所調査します。
調査後の穴。直径3cmくらいの大きさです。
地盤調査は、建物を安全に支える事ができる地盤なのかを調べる大事な工程です。頑丈な家を建てても、地盤が弱ければ安全な住まいにはなりません。
調査結果に基づき、地盤が弱ければ適切な状態に改良する事が大切です。
ちなみにこちらの現場は、”改良なし”という結果になりました。
という事で
どうぞご安全に。
三島市K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
階段製作中です(^^)/
両側の壁に付けられている板材 ”ささら”に
踏板(ふみいた)と蹴込板(けこみいた)を組み、階段が作られていきます。
踏板は足がのる部分、
踏板と垂直に組まれている板が蹴込板です。
ここから~
じゃ~ん(^^)/何もなかった場所に、立体的な物が登場する驚きと、
はしごを使ってではなく、階段を使って2階の様子を見に行くというのは、お施主様も気分が違うのではないでしょうか(^^)
1.5階のリビングへ(^^)
床と壁の境界に巾木(はばき)が付けられました。巾木は、大工工事が終わった合図です(^^)
さらに階段を上って
2階主寝室。窓枠、建具枠、巾木を白で統一。
ウォークインクローゼットにパイプハンガーが付けられ
フリースペースに
カウンターを。こちらは、洗面スペースになります。
1階天井が貼られ
キッチン横パントリーに、稼働棚。
シューズクロークも完成(^^)/
残すは、床下収納のみという所まで来ました!
そして、その床下収納も終了!!
天井高が1.4mと少し膝を曲げて立つ高さになりますが、広さは9.0帖!なんでも入ります!!
玄関土間からの出入りもできます(^^)
もうすぐ、足場がとれますよ~。おたのしみに(^^♪
という事で
どうぞご安全に。
三島市EY様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
立ち上がりコンクリートの養生期間中です。
乾燥させるにはいい天気なんて思ってしまいますが。。。コンクリートは乾燥で硬くなるのではなく、水和反応という化学反応で硬くなっているんです(^^)/
コンクリートの主原料であるセメントの、水を加えると硬くなるという性質利用しています。セメントが接着剤となり、砂利と接合しコンクリートになります。
型枠が
外れ
ミニユンボの登場です!室外と室内の給排水管を繋ぐ工事に入りました。
狭い場所でも入る事の出来る、このミニユンボが大活躍です。
排水管を埋める深さまで掘り
下水道管とつなげ
室外と室内もつなぎます。黒い管は水道管です。
基礎工事の時に設置したスリーブで確保した穴に排水管を通し
金具で固定します。
そして、桝が設置されました。
汚水桝は配管と同じ形の溝が切られていて、汚水がスムーズに流れるようになっています。この桝は管のつまりを防ぎ、清掃や点検が簡単に出来るようにするためのものです。
今度は、掘った土を埋め戻し
玄関ポーチと土間のコンクリートが打設されました。
土間のコンクリート表面に凸凹を付けた、刷毛仕上げ。表面を凸凹にする事で、この後貼るタイルとの接着をよくするためです。
こちらはエコキュート、貯湯タンクの土台。
ツルっとしてます(^^)これは、金コテ仕上げです。
基礎の周りに砕石を敷きます。
雨が降った時に土の跳ね返りで、基礎や建物が汚れるのを防ぐ為です。
玄関土間
エコキュート土台完成(^^)/
上棟まであと少し!
という事で
どうぞご安全に。
三島市T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
こちら、先週紹介した2階の様子です。
少し角度が違いますが、上の写真と同じ場所なんですよΣ(・ω・ノ)ノ! 壁で仕切られると、まったく別の場所のように感じますが、柱を追っていくと納得です!
主寝室、
書斎、
子ども部屋とフォルムが見えてきました(^^)/
壁に立てかけられているのは、”小壁ちゃん” (´∀`*)ウフフ
引き戸などの薄壁を支えています。
薄い壁は、建具枠に反りが出てしまう事もあるんですが、”小壁ちゃん”がそれを防いでくれています。
これが建具枠です。お部屋のドア枠や
収納扉の枠を
只今、大工さん取付け中(^^)/
建具枠が付くと
空間に境界線ができ、さらに部屋感UPです!
アーチ形の入口の土間収納。
このアーチの下地、どうやって曲げてると思いますか?!
通常の合板は、繊維の方向を互い違いに接着しています。だから、お菓子のウエハースのような断面になっているんですが、
アーチ形の下地は、あえて繊維の方向を揃えて接着しています。
そうすると、曲がる合板になるんです。力を入れずとも、クネっとするんですよ(^^)/曲げ合板と言います。
大工工事は2階から仕上げていきますよ!
という事で
どうぞご安全に。
三島市K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
2階は建具枠が付き
天井が貼られ、
お部屋が出来上がってきましたよ(^^)/
こちらは、2階洗面スペース。
アーチ型の入口は、3.0帖のウォークインクローゼット。
天井からニョッキっと電気ケーブルが。
ケーブルの保護被膜を剥いて、結線準備をしておきます。
1.5階のリビング。
屋根の形状を活かした勾配天井と梁がポイントです(^^)/
リビングに段差を作り、畳コーナーを。
収納の中段棚が付きました!
1階天井下地が組まれています。
写真、縦方向の木材が野縁(のぶち)。天井の石膏ボードを受けます。野縁と垂直に交わっているのが、野縁受け。野縁を支えます。
野縁受けの力を梁に伝える吊木(つりき)。
1階の天井には、断熱材を入れません。断熱材は、外気に接する場所ををグルっと囲むように入れます。
こちらは、キッチン横のパントリー。K様邸の収納は大容量です!
外壁の凸部分の出隅(ですみ)に
カバーが付きました。ちなみに凹部分は入り隅と呼びます(^^)
大工工事は大詰めとなって参りました!
という事で
どうぞご安全に。
長泉町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
ついに、お引渡の日を迎えました(^^)/テープカットの準備が整い
竣工式スタートです!
記念品の観葉植物とポット花、贈呈。
Giverny(ジヴェルニー)さんに選んでもらっています。室内OKのミニ観葉植物やお花は新居のお庭の彩りに(^^)
早速、玄関に飾って頂きました!お部屋に緑が加わると、明るくなりますね。
メインイベント、テープカット(^^)/
手袋を付け、はさみを持ってスタンバイ!
「まだだよ~!!」
「3!2!1!」「おめでとうございます!!」
乾杯(^^)/
記念撮影(^^)
おっΣ(・ω・ノ)ノ!
レスラー登場!
レスラーも一緒に記念撮影!リングネーム聞き忘れたぁ~!
プロレス好きの次男Rくんが、オリジナルマスクをお年玉で作ったんですって(^^) 同じくプロレス好きの望月に自慢のマスクを披露してくれました!
これから大人チームは、メーカーさんより設備の説明を受けて頂きます。
その間、お部屋の案内を三男Rくんにしてもらいました。三男Rくん、自分のお部屋(^^)
次男Rくんのお部屋。
お父さん、お母さんのお部屋。
長男Rくんのお部屋。設備の説明は2時間ほどかかるので、待つだけの3人は、こうなります(笑) 何もないお部屋は、3人で寝転がっても余裕の広さ!
そして、もう一人のレスラー。セコンド付きで登場です(^^) 雰囲気出てますね(笑)
なぜか、カーテンを閉め
ペンダントライトの明かりだけにして、「こっちの方がいい感じ(^^)」と。お家が完成したうれしさが伝わってきます。
続きまして、かくれんぼが始まりました!設備説明は、もう少し続きます。。。。
地鎮祭の時に着ていたこのTシャツ。竣工式にも着てきてくれました(^^)/サービス精神大!ありがとう!!
K様邸、無事お引渡の日を迎える事が出来ました。
新築工事に際しまして、ご協力頂いた皆様に心より感謝申し上げます。
K様邸が、安心・安全・快適に住まう家でありますよう切に願います。
という事で
どうぞご安全に。
三島市EY様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
立ち上がり枠の設置をしています。
枠の間にコンクリートを打設していきますよ!
2度目の登場!ミキサー車と
ポンプ車(^^)/
生コンを
打設中。
コンクリートを打設しながら、バイブレーターで振動を与え余分な空気を抜きます。そうすることで密度の高いコンクリートになります。
黄色のレベルポインターが少しだけ顔を出しています!レベルポインターの羽根部分までコンクリートを打ちます。
打設しながら、決められた箇所にアンカーボルトを設置し、
受光器を取り付けた棒で、アンカーボルトの高さを確認しています。
コンクリートに埋めてしまうと分かりませんが
アンカーボルトの長さは約40cmほどあり、下の方がくねっとしています。土台と基礎を繋ぐボルトです。
立ち上がりコンクリート打設後。
白色は、コンクリートと天端レベラーの接着剤です。
天端レベラーは、トロトロなモルタル。それを立ち上がりに流すと、重力の力で自然に水平を作りだしてくれます。
レベルポインターの頭が出るように天端レベラーを流します。
思わず指で”ツンツン”したくなる、ツルっと感です(^^)
養生期間を置いて
給排水工事に移っていきます。基礎工事、あと少しです(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
三島市T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
土台水切りの上にシルバーの金具スタ―ターが付けられ
サイディング貼りが始まっています!
T様邸は、フィエルテ、チタンアイロンというサイディングを採用しています。グレーに白みがかったコンクリート調です。
コンクリート調の外壁にサッシ枠の黒が映えます!
光セラといって、太陽光の紫外線が汚れを分解し、雨で汚れを洗い落とすという光触媒コーティングがされています。これにより、見た目のキレイが長持ちしますよ。
1階は、壁に石膏ボードが貼られました。緑の養生がされているのは、化粧柱。壁内部に隠れない、見せる柱です。だから、養生です!
石膏ボードは、防火・耐火性、遮音性、断熱性に優れています。粉のせっこうに水を加えると、硬化するという化学反応を利用し作られています。
硬化した石膏は火災の際、化学的に結合した結晶水が水蒸気となり放出され、延焼を防ぎます。
電気ケーブルは、壁や天井に隠して配線するので
壁や天井の工事が始まる前に、完了しておきます。
ケーブルのジョイント部分を保護するカバー、”ナイスハット” 建築現場では、思わず(´∀`*)ウフフな商品名をよく見かけます!
工事は、2階壁づくりに進みます。
という事で
どうぞご安全に。
三島市K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁貼りが進んでいます(^^)/
ネイビーとサッシ枠のブラックがカッコイイ!!
水平ラインがきれいですね~(^^)
床下収納の両開きドアと、ガルバのシャープな雰囲気が(・∀・)イイネ!!
こちらは、木目調サイディング。
バルコニー背面の壁のアクセントに。
バルコニーの天井に軒天ボードが貼られています。穴があいているのは、小屋裏換気のためです。ボードには、穴ありと穴なしタイプがあるんです。
外壁もこのスペースを残すのみ!
屋根の先に付けられている黒い板”破風板(はふいた)”。家を建てた方は聞いた事があると思いますが、日常会話では一切使わないと思います。ここに雨樋(あまどい)が付けられます。
破風板が付いて、顔がキリっとしましたね(^^)/
ちなみにこれは、破風板なしバージョン。
そして、完成!ネイビーと木目の相性◎
室内は、2階の天井下地づくりが始まっていました。
天井の石膏ボードを受ける”野縁(のぶち)”を組み、厚さ200㎜の断熱材を入れます。ちなみに、壁は100㎜です。
洋室の天井に取り掛かる所です。
まずは、足場づくりから(^^)
壁が出来てくると、小判型の穴が開き始めます。これは、スイッチやコンセントになります!
大工工事は、終盤戦に突入という感じでしょうか。
という事で
どうぞご安全に。