新築戸建施工日記

月: 2022年11月

三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事

2022.11.30

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
左官屋さん、掃き出し窓ステップを、モルタルで仕上げる前に下地作り中。
表面をあえて凸凹に荒らし、さらに釘を打っています。
これは仕上げのモルタルにヒビが入るのを防ぐためです。2階からクロス貼りが進んでいます。
メインクロスは、白のコテ跡がないタイプの、塗り壁調。
2階天井は、やさしいグレーをアクセントに。

ご主人部屋は、シンプルに白。
こども部屋。収納内部のみ、パステルブルーを使い
メインクロスは、お星さま(*^^*)
奥さん部屋は、収納内部のパステルパープルと
天井はライトグレー。廊下の天井とお揃いです(^^)
マットな質感のダークなブルーグリーンのトイレ。お部屋とは雰囲気の違う空間に(・∀・)イイネ!!
こちらには
収納が取り付けられます。
LDKはキッチン天井のグレーと
サッシ枠のブラックがアクセントカラーに。
リビング扉は、
天井の高さと同じ、ハイドアです。取り付けまでもう少しお待ちを(*^^*)
コンセントカバー
スイッチカバーを取り付け
照明器具接続用の穴が開きました!2階、クロス完了です(^^)/
1階は
LDKパテ塗り後の、
ヤスリかけ。

これから、1階クロスを仕上げていきます。

という事で
どうぞご安全に。

沼津市A様邸 新築工事

2022.11.29

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市A様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟に向けての工事が始まりました(^^)/
まず、土台に柱を組みます。この柱は管柱(くだばしら)といって上にかかる荷重を支えます。A様邸は最近注目されている『平屋』。管柱は、屋根を支え荷重を基礎に伝えます。柱が組み終わると、梁や桁などの横に組む木材、横架材(おうかざい)を柱に組みます。横架材に開けられている穴と
柱を合わせ
木槌で叩き
組み進めると
四角いフォルムが見えてきました(^^)/
上棟で大活躍するクレーン車。木材を吊って、大工さんが合図を出している場所へ運びます。重たい木材を吊っているクレーン車の足元は
宙に浮いています(^^)/
荷重がタイヤにかかりパンクしてしまったり、重心が取れず不安定な状態となり、クレーン車の転倒を防止する為に
車体を安定させ、支える
”アウトリガー”が内蔵されています。アウトリガーが出現する姿は、アニメに出てくるような変形ロボットのようなカッコよさがあります(^^)/動画を取りたくてもタイミングがなかなか合わず、いまだ叶わず。。。

だいぶ、たくましくなってきました!
梁や桁が柱から抜けるのを防ぐ金物、
羽子板金物で
梁と柱を固定します。
斜めに掛かっている木材は、仮筋交い(かりすじかい)。柱の垂直をはかり、傾かないよう固定しています。あくまでも仮に固定しているので、工事が進み必要なくなると外します。
1階天井に短い柱、
屋根を支える小屋束(こやつか)を組みます。
屋根の下地を支える垂木(たるき)、
垂木を受ける母屋(もや)、母屋(もや)は小屋束と固定されます。これらの屋根を支える為に設けた骨組みを、小屋組みと言います。
全体のフォルムが見て取れます(^^)/一番高い木材の棟木(むなぎ)まで組み上がると、上棟です!

平屋という事もあり、いつもより早めの上棟。大工さん、もうひと踏ん張り!もう少し工事を進めます。

という事で
どうぞご安全に。

函南町T様邸 新築工事

2022.11.25

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
こちらの現場は、「地盤改良工事は必要ない」という調査結果でしたので、基礎工事に入っていきます。その前に、工事に必要不可欠な”水”と”電気”の確保です。
”水”は
道路の下にある水道本管から敷地内へ
引き込み
電気は仮設電柱を設置し、電線とつなぎ、引き込みます。準備が整うと
基礎工事スタート(^^)/現場は、捨てコンクリート打設終了。基礎工事は天候に左右されるため、工程通りに進むとは限りません。現場が思った以上に進んでいたり、その反対もよくあります。すべての工程をご紹介できず<m(__)m>そこで、ここに至るまでの工程を他の現場で紹介したいと思います(^^)
まず、根切りといって
基礎の底となる深さまで
掘ります。
横たわっている木材は、捨てコンクリート用の枠。
砕いた石、砕石を
基礎全体に
広げ
ショベルカーのバケットの裏で、ザっと均します。
その後は人力で高さを確認しながら、整えます。
この後
転圧機で
締め固め
一段下がっている所に
捨てコンクリートを打設。手押し車に生コンクリートを入れてもらい
必要な場所まで
運び
コテで
整え
均し道具で
タプタプ。余分な空気を抜きます。
仕上げのコテ押さえをすると、ツルっとした表面に。
建物の周りにグルっと捨てコンクリートを打つと、
T様邸現場の姿になります(^^)/
捨てコンクリートの厚さは約5cm。構造に直接関係ないので強度は必要ありません。
捨てコンクリートは、この後設置される建物を形作る、型枠を設置するための基準線を印したり、型枠の土台となります。
何もない場所に水平垂直の建物を建てるためには、基準が必要です。構造に直接関係はありませんが、基準線を印す捨てコンクリートは大事な役目を果たしています(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事

2022.11.23

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
クロスを貼る前のパテ塗りが進んでいます。パテ塗りの際、階段の手すりや
可動棚の金具を外します。クロスをきれいに貼るためには、お邪魔ですからね。当然外したら付け直します。その時大工さんが取り付けた位置に戻せるように
ビスは付けたままに。このビスが目印となります。荷重が掛かる棚や手すりは、丈夫な壁に取り付けています。適正な位置に戻さないと機能が発揮されません。
2階子ども部屋のパテ塗り中
お隣のLDKでは、キッチンの設置が始まりました(^^)/
キッチン棚や
換気扇を
それぞれ取り付けていきます。
先にカップボードが完成(^^)/きれいな木目柄はクリナップさんのライトオーク。
そして
キッチン取付け完了(^^)/
残念ながら
全体に養生が。。。全貌はクリーニングまでお預けです。
クロスはりに移ってきました(^^)/ブルーの布に覆われているのは、クロスに糊をはる糊付け機。
こちらの大きなバケツは
大量の糊!家中のクロスを貼っていくので、使う糊の量も大量です!
1階主寝室からスタート。
主寝室のクロスは
やさしいベージュをベースにした白の花柄。
全体の壁に使ってもしつこくない、自然なアクセントです。

これからお部屋が色づいていきます(^^♪

という事で
どうぞご安全に。

沼津市A様邸 新築工事

2022.11.22

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市A様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎立ち上がりに、基礎パッキンを固定した後
土台を設置していきます。土台のつなぎ目は複雑な形に加工されています。
こちらは、アリ仕口。
仕口は、部材を角度を付けて接合する時の接合部分。土台と土台が垂直に交わる所に使われています。
こちらは、鎌継手。土台1本では長さが足りない時に、他の木材をつなぎ合わせて長さを足します。その時のつなぎ目が継手です。
鎌継手を
木槌でコンコン。繋ぎます。
アリ仕口で組まれた土台。土台に開いている穴に、柱を組んでいきます。
土台にふられている記号、番号。図面通りに組み上げるための物。この土台の位置は「い」の「1番」。昔は、「い」の「1番」の柱から組み上げていきました。その事から「真っ先に」という意味で「いの1番」という言葉が使われています。今は、「い」の「1番」から柱を組んでいくという事はなくなってしまいましたけどね(;^_^A
土台と基礎をアンカーボルトでガッチリ固定!
土台が組まれました(^^)/
基礎立ち上がりに固定されていない木材、”大引き(おおびき)”は
大引きに固定されている短い柱、床束(ゆかつか)が
大引きや床を支えます。
床下の通気層になる基礎パッキンなのに
外側には防水テープが。。。工事序盤はこの通気層の穴から雨が入ってきてしまいます。床下への雨の侵入を防ぐ為、土台の水対策が完了するまで、仮の防水対策です。
足場がかけられ
上棟工事の最初に使う木材が搬入されています。
いよいよ上棟です(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

清水町K様邸 新築工事

2022.11.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
カーテンが付きました(^^)/こちらは主寝室。
しっかり遮光されています!遮光カーテンは日差しを遮るだけでなく、室内の光が外に漏れるのを防ぎプライバシーを確保してくれます。

こども部屋のレースカーテンは
お星さまカワ(・∀・)イイ!!
LDKも、レースカーテンとドレープカーテンで。カーテンは、ブラインドと比較するとお手入れも簡単で遮光性も高いです。カーテンやブラインド、ロールスクリーンの機能はそれぞれ。デザインも色や柄、悩みますよね。大洋工務店では、オーダーカーテン屋さんを紹介しているので、現場にてカーテンを合わせながら打合せする事ができます。『イメージとちょっと違ったぁ。。。』が少なくなると思います(^^)/
そして、いよいよお引き渡しとなりました!
K様ご家族、ご親戚も揃っての竣工式です(^^)
大洋工務店からのお祝いメッセージ中。お行儀のいい子たちです(´∀`*)ウフフ
記念品の観葉植物
『エポック』の鉢植えです。
清水町にある『Giverny(ジヴェルニー)』さんに、鉢と観葉植物を選んで頂き、植え替えてもらいました。カウンターなんかにちょっと置けるサイズ感です。


みんなでテープカット(^^♪

乾杯~!!



記念撮影(^_^)v
この屋根裏部屋、ちびっこたちに大人気!ここは、おとうさんスペースなんですが、占拠されそうな予感(;^_^A

K様邸、無事お引き渡しを迎える事ができました。
新築工事に際しまして、ご尽力頂いたすべての皆様に心より感謝申し上げます。

K様ご家族が安心、安全、快適に住まう”家”である事を切に願っております。

という事で
これからもどうぞご安全に。

三島市SK様邸 2世帯住宅新築工事

2022.11.16

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、新築工事の様子を紹介します。
左官屋さんが、玄関回りのタイルをはっています。
タイル用の接着剤を撹拌中。
この接着剤を
玄関ポーチにコテで伸ばし
さらにタイルにも
塗り
貼っていきます。タイルとタイルの間の目地にスペーサーを挟んで均等な目地幅を確保。
タイルの目地を設ける理由として、地震などで下地が動いた場合、タイルが損傷する事を防いだり、目地部分にも目地セメントを詰める事で接着力を補強する効果もあります。
接着剤を伸ばすコテは2種類あります。最初にノーマルのコテで伸ばし
次に、コテの周りがギザギザしている『くし目コテ』で伸ばすと
凸凹模様が付きます。これは、接着剤を薄く均一に伸ばすために使います。
こちらは、玄関土間のタイルが貼り終わった状態。
まだ目地にモルタルを詰めていません。
こちらは、完成形(^^)/
タイル貼り終了です。
続いて、基礎立ち上がりのお化粧です。
モルタルで下地を整え
きれいになりました(^^)/建物は細かい所にも気を遣う、おしゃれさんなんです。
室内は、大工工事から内装工事へ移ってきました!
部屋中の
壁や
天井の
模様が見た目にもにぎやかな現場になりました(^^)
これは、クロスを貼る前の下地づくりです。パテ粉と水を混ぜた
パテを
石膏ボードを留めているビス穴や、
石膏ボードの継ぎ目に塗り、平滑な下地に整えています。

こちらは、2世帯住宅なのでパテ塗りがもう少し続きそうです。

という事で
どうぞご安全に。

沼津市A様邸 新築工事

2022.11.15

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市A様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関土間、
掃出し窓のステップの型枠が取れました。基礎工事終了です(^^)/
そして、大工工事へ移ってきました。土台を設置していきます。
土台は基礎立ち上がりの上に設置され、基礎から出ているアンカーボルトで緊結します。この土台に柱を組み、柱に梁を掛け組み上げる木造住宅。建物を支える基礎と、建物本体をつなぐ土台は、基礎と骨組みをつなぐ架け橋となります。
土台設置する前に、アンカーボルトの位置を
土台に
印します。
この位置に

ドリルで

穴を開けます。この時、ヒノキのいい香りが漂っています(*^^*)
穴を開けると
基礎立ち上がりに基礎パッキンを敷きます。コンクリートは湿気を帯びやすい性質。コンクリートの水分を土台が吸収しないよう基礎パッキンを挟みます。
さらに、基礎パッキンの穴が、床下の通気層になっています。
こちらは、穴がない気密タイプのパッキン。床に断熱材を入れる事ができない浴室や、玄関土間は床下まで室内とする、基礎断熱をしています。
通気層があると常に窓を開けているの同じなので、気密性が悪く断熱性能が発揮されません。なので、穴がない気密パッキンを使います。
基礎パッキンを、釘で固定。コンクリート専用の釘があるんですよ(^^)/コンクリートに打っているとは思えないほど簡単に釘が入っていくので感心していると、『そういう釘で打ってるからね~』と大工さんにばっさり(笑)

もうすぐ上棟!

という事で
どうぞご安全に。

清水町K様邸 新築工事

2022.11.11

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
工事が終了し、お引き渡し前の姿、後半戦です(^^)/
キッチン横の扉は
室内干し&洗面・洗濯機置場
その隣に脱衣室と
すべて1直線で繋がっています。扉は最近人気の引き戸です(^^)/キッチンから10歩以内で水まわりに行ける導線は、効率のいい生活を送れる事間違いなしです!
お風呂は、鏡、棚といった物は、付けない選択をされました。とてもシンプルな浴室になっています。今は、便利アイテムがたくさんありますから、お好みの物を後で購入してもいいと思います。鏡をお風呂で使わなければ、付けない方がお手入れいらずでお財布にも優しいです。生活スタイルに合わせて、カスタマイズしてください(^^)/
浴室乾燥機付きさらに室内干しスペースには、エアコン完備です。写真撮り忘れました<m(__)m>
1階トイレには
小さめの手洗い器を。
階段を上ってすぐの2階洗面台。2階に洗面台いる?!いらない?!これ悩みますよね(;^_^A バルコニーの手すりを拭いたり、ちびちゃんが体調を崩した時の緊急時の手洗い、加湿器の水、お子さんがお年頃になったりとか。
日常生活だけではなく、時間に関係なく発生する緊急時に階段の上り下りをするのは。。。なくても問題ないですが、あると便利です。私は、必要派です(^^)/
2階トイレ。壁に棚をつけて収納力UP!
こども部屋。今は大きな空間で使い、時期をみて壁で仕切るタイプと
最初から仕切られた子供部屋。可変性のある空間は、3人のお子さんの成長に合わせて使う事ができます。
大物収納に便利な納戸
ロフト付きの寝室8.0帖と
2本のパイプハンガー付きのウォークインクローゼットは2.0帖。
ロフトは3.0帖。
ご主人の”おこもりスペース”です(^^)
さらに寝室から出入りできる、テラスバルコニー。ちょっとしたイスを置いて、外バーションのくつろぎスペースに。
こちらは、お布団や洗濯物を干す用のバルコニー。屋根にご注目を!通常の屋根よりも+45cmほど出しています。急な雨でも洗濯物の心配無用です!言い切れるのは、雨の日の見学会、結構な本降りだったのに一切バルコニーが濡れていませんでした(・∀・)イイネ!!
K様邸、いよいよお引き渡しです!

という事で
どうぞご安全に。

三島市SK様邸 2世帯住宅新築工事

2022.11.08

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、2世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
2階壁づくりが終了し、天井に取り掛かっています。
天井に石膏ボードをはるための、下地を組みます。縦方向の木材”野縁(のぶち)”と、それを受ける横方向の”野縁受け”を組み
屋根と野縁の間に
断熱材を入れます。天井は厚さ10cmの断熱材を2枚使い、20cm厚の断熱材が入ります。
そして、2階
すべての天井が
完成し
仕上げの巾木(はばき)をカットしています。巾木は、壁と床の境目に付ける板。
『大工工事が終わるよ(^^)』という合図なんです。
1階LDKに
キッチンと食器棚が入りました(^^)/1階は、壁付けキッチンです。壁付けキッチンは、リビングスペースを広く使う事ができます。キッチン後ろにダイニングテーブルを置くと、完成した料理を、振り向くだけでテーブルに(^^)/ダイニングテーブルがちょっとした作業台にも。キッチンの種類で便利ポイントが違いますので、生活スタイルに合ったキッチンをご検討ください。
その頃外では、左官屋さんが玄関ポーチにタイルをはるため、下地づくり。下地用のモルタルに
水を加え
ミキサーで混ぜ合わせます。
通常のモルタルより、水分を少なく配合したバサモルタル。
これを
タイルをはるポーチに
コテで整え
水平を確認しながら
下地を作っています。
こちらは、下地が完成した玄関土間。

外観、室内ともに仕上げの工事に入っていきます(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

沼津市A様邸 新築工事

2022.11.04

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市A様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎型枠がはずれ
玄関土間や
掃出し窓ステップのコンクリートが打設されました。
室外の黒い管の水道管と
排水管が
室内の給排水管と、スリーブで確保した穴を通り接続されました。
基礎の周りに敷かれた砂利。これは、雨が降った時の跳ね返りの泥が、基礎や建物を汚すのを防ぎます。
水道管は
青い管と接続されます。青い管は、白い筒状の”ヘッダー”とつながります。
ヘッダーが各水栓、キッチンや浴室、洗面台、トイレへ配ります。イメージとしては、コンセントのたこ足配線です(^^)
オレンジの管はお湯を運びます。A様邸は、ガスを使うので、ピンクの管を給湯器と接続します。
ピンクとオレンジはお湯を運びますが、太さに違いがあります。ピンクは給湯器からお湯をヘッダーへ運ぶので、太い管になります。
お湯や水を運ぶ管、ピンク、オレンジ、青色の管の中には、ひとまわり細い管が入っています。
この白い管は、丈夫なプラスチックで出来た、架橋ポリエチレン管。この架橋ポリエチレン管を保護しているのが、ピンクやオレンジ、青色の管です。
基礎立ち上がりに、土台設置のための基準線が引かれ
土台も搬入されています。
土間コンクリートの型枠が取れると、基礎完成(^^)/

大工さんへとバトンタッチです。

という事で
どうぞご安全に。

清水町K様邸 新築工事

2022.11.02

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
K様邸の玄関ドアが装着されました(^^)/外観が完成形に!最近は、機能や性能、デザインも豊富な種類があります。家族だけでなく、家を訪れる人が必ず使う玄関ドア。お気に入りの玄関ドアを見つけてください(^^)
こちらの玄関ポーチは、多少の雨でも全然濡れません!というのも外壁から玄関が約90cm凹んでいて、
さらに2階のバルコニーが約90cm出ているので、180cmの屋根があります。見学会の日、雨が降っていたのですが、ポーチの階段1段目でも全然平気でした!玄関は傘やベビーカーを畳んだり、小さいお子さんのカッパを脱がせたりと、雨の日は特に”わちゃわちゃ”します。こういう余裕はぜったい便利(・∀・)イイネ!!
玄関ドアを開けると、クリーニングが終わり室内も完成(^^)/
玄関土間にスリット窓が2ヶ所。明るい玄関です(^^)/玄関正面の白いドアは
収納です。毎日着る上着、季節物の靴の収納に。
反対の壁は、階段下を利用した収納。日用雑貨の収納にも(^^)/
16.0帖のLDK。
アーチの入口は
ファミリークローゼットに。廊下側からも出入りできます(・∀・)イイネ!!
見た目では分かりませんが、床暖房が入っています。足元から冷える冬場に、足が床に触れると熱が伝わる床暖房は、とても心地がいいです。また、風が出ないので乾燥も防いでくれます。
キッチンは、クリナップさんのステディア。
ステディアは、キッチン外枠から内部まですべてステンレスを使っています。湿気を帯びやすいシンク下を、カビから防いでくれます。
キッチンパネルはタイル風カワ(・∀・)イイ!!
食器棚もクリナップさんで。パントリー上は、可動棚。下はゴミ箱スペースに。
可動棚の下にカウンターを。コンロ真後ろにあるので、出来上がったお料理を置く場所に便利(・∀・)イイネ!!
K様邸、完成後の紹介は後半戦へ(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ