新築戸建施工日記

カテゴリー: 函南町 W様邸

函南町W様邸 新築工事

2022.08.23

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
洗面所に鏡がつき
2階主寝室に畳が入りました(^^)/ご主人こだわりの和室は、ヘリがあるタイプの畳を。
6帖の和室ですが、まわりに板間があるので
1帖タイプの畳より1枚が小さくかわいらしい畳です。畳屋さんが部屋の大きさに合わせて採寸し作る、オーダーメイド畳です(・∀・)イイネ!!
畳はお引き渡し直前に入れます。特に夏は、1日で畳が日焼けしてしまうので、うっかり物を置いていると、『そこだけ色が違う!』なんて事に!!最近はシャッターがない事が多いので余計だそうです。
リビングまでい草の香りが漂うなかでの竣工式です(*^^*)
ご祖母さま、お姉さんも駆けつけてくださいました<m(__)m>
大洋工務店からお祝いのあいさつ中、ちびっこたちは何かお楽しみ中です(^^)
記念品は、カウンターに置けるサイズの観葉植物。
葉模様が素敵なゴムの木です。植物は、インテリアとしてお部屋を彩ってくれます。

贈り物としてはなかなか渋いアイテムの脚立。シーリングライトを付ける時やセンサーライトの調節など、イスだと微妙に天井まで届かないんです(;^_^A あると便利だけど、買うのは。。。という事でお持ちでない方には脚立をプレゼントしています(^^)
W様ご家族は、長崎県から函南町へ移住されたんです!!お姉さんが近くにお住まいだったので、色々サポートしてくれました。ありがとうございます<m(__)m>
テープカットの準備です。はさみをそれぞれ持って『3!2!1!」

おめでとうございます!Nくん、浮かない表情。Nくんの中でうまく切れなかったようです。この後、短いリボンバージョンで”ちょっきん”しました(^_^)v
そして
乾杯!


記念撮影(^_^)v
この後、書類の確認をして頂きます。
その間のちびっこたちは、

テンションMAX

運動会です。Nちゃん、Nくんも完成したお家を始めて目にしているんです。大はしゃぎは仕方なし。
パパ、ママもはしゃぎたい所ですが、この日は盛りだくさんに打合せの予定が詰まっています(;^ω^)
休憩を入れつつ、もうひと踏ん張りです。
ニッチに最初に飾られたのは。。。ウェルチのグレープ味(笑)
かけっこの途中の水分補給にちょうどいい場所のようです。
パパのこだわりの和室でなぜか遠吠え。
ウォークインクローゼットは秘密基地に(´∀`*)ウフフ
工事用のカギからW様邸のカギへ
チェンジ!
カギ交換完了です。建物のお引き渡しの次は
カーテンの打合せです。
この後は、外構の打合せが待っています。ちなみにW様は、長崎から車で到着したばかりなんです。ファイト!!

W様邸無事お引き渡しすることができました。
新築工事に際しまして、ご尽力頂いたすべての皆様に感謝申し上げます。

長崎県と静岡県という、とてつもない距離間での家づくり。工事中の現場を実際にご覧頂いたのは、上棟後だけ!その後は、お引き渡しのこの日。にも関わらずご近所にお住まいのような距離感で家づくりができたのは、W様の持ち前の明るさとおねえさんのお力添えのお陰です<m(__)m>

W様ご家族が、長きに渡り安心・安全・快適に住まう”家”である事を切に願っております。

これからもみなさん、
どうぞご安全に。

函南町W様邸 新築工事

2022.08.03

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
2つのお家形ニッチ。1つはインターホンモニターや給湯器リモコン用の設備ニッチ、もう1つはマグネットが入っていて壁に穴を開けずにプリントを留められます。そして土間収納入口のお家形、3つのお家が一緒に見られるこのアングルは、W様のお気に入りアングルです(^^)/
土間収納へ続く入口は、オープンタイプ。後でロールスクリーンを付けることもできます。
土間収納の室内干し金物は、濡れている物などの待機場として(・∀・)イイネ!!
玄関土間からファミリークローゼット、洗面台、脱衣室と1直線につながっている大人気の導線。
洗面台後ろの可動棚はタオルや寝間着などお風呂準備に必要な衣類の収納に(・∀・)イイネ!!
ファミリークローゼットは、ハンガーパイプ完備。
ガラスブロックがポイントの階段をのぼると
バルコニーまで見渡せる2階廊下。
正面に室内干しスペースを。
4.5帖のこども部屋

収納扉なしのオープンで。
床材はシートタイプで表面は印刷の木目柄。最近の印刷技術はすごいです!木の質感はありませんがお手入れ要らずで傷や汚れにとっても強いタイプです。
2階トイレは手洗いなしタイプで
隣に洗面台を。バルコニーの手すりを拭いたり、お掃除、加湿器に水を入れたりなど、2階で水を使う場面は想像以上にあるのでは?!後回しになりがちな事が、階段の上り下りをせずに気づいた時にササっとやれちゃいます(・∀・)イイネ!!
洗面台横の壁にもニッチを。ちょっとした物を置ける場所があると、とっても便利に感じると思います。
こちらはご主人希望の和室の寝室。すべてを畳にするのではなく、L字型に板畳を設けています。
板畳に合わせ
窓枠や
巾木も白木を使っています。
畳はお引き渡し直前に入ります。
主寝室とつながる
ウォークインクローゼットは、3.0帖。正面の中段棚は、お布団など大物を収納に(・∀・)イイネ!!

これから設備の試運転を行い、お引き渡しとなります。

という事で
どうぞご安全に。

函南町W様邸 新築工事

2022.08.02

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
南側窓にシャッターが付きました。
大洋工務店では、シャッターや網戸はお引き渡し間近になって取り付けます。
玄関ドアが工事用から
リクシルさん『ジエスタ2 チェリーウッド』W様邸ドアに(^^)/
ネイビーの外壁に木目の玄関。お互いを引き立て合うカラーコーディネート(・∀・)イイネ!!
電気自動車プラグ!新築時に工事をすると、電気自動車に適した分電盤や、壁の中に配線を通す事ができます。将来を見越して付けるておくと便利なアイテムです(・∀・)イイネ!!
電気自動車プラグの下は、外用コンセント。車の洗車やDIY用に
北側と西側、2ヶ所に設けています。
同じく、外水栓も北側と
南側に(^^)
飾り棚用ニッチとガラスブロックがポイントの玄関正面の壁。
リビングへ入る手前に
1階トイレ。
高天井の梁がポイント、LDKは18.0帖。
床材は、ウッドワンさん『コンビットブラッシングオーク(ライトクリア色)』です。
表面のオーク材に複数の板をはり合わせたフローリング材。シートではない木の質感が感じられます。さらに汚れや傷に強いのも(・∀・)イイネ!!
キッチンと
食器棚はタカラスタンダードさん。
キッチン横、縦スリットの窓効果で、縦ラインが強調され空間に高さ感が生まれます。キッチン横の縦スリット窓、個人的に好みです(・∀・)イイネ!!
調味料などいつも使う物を置くのに便利なスパイスニッチ。しかも、キッチンパネルで囲われているので、油汚れが付いても水拭きでサッと落とせて、お手入れラクラク(・∀・)イイネ!!
スパイスニッチ横にコンセント。最近は便利グッズが盛りだくさん。作業台の近くにコンセントがあると便利です。
キッチンとつながる
洗面所のカウンターは
パタッと折り畳めます。
洗面所と分けた、洗濯機置き場と脱衣室。来客時、洗濯物など生活感が出やすい物を隠す事ができますし、誰かが入浴中に、タイミングを計ることなく洗面所を使えます。
浴室暖房乾燥機付きの浴室は
リクシルさん。パネルカラーはチェリーです。
家全体をナチュラルカラーでまとめたW様邸の紹介は、後半へと続きます(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

函南町W様邸 新築工事

2022.07.23

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
左官屋さんが掃き出し窓のステップのお化粧を始める所です。
まずは、お掃除。
表面の汚れを取り除き

コテで

下地づくり。
色味は真逆ですが、スポンジケーキの生クリームを塗ってる所を連想してしまう私です。この後、モルタルで仕上げ養生期間をおき
整いました(^^)/
玄関土間のタイルは
完成です(^^)/

バルコニーに手すりも。
室内は、建具装着完了!建具は部屋を仕切る扉の事です。
リビング階段は、扉付き。階段は吹きぬけと同じ。空気が逃げやすいので、扉があると空調管理がしやすいです(・∀・)イイネ!!
しかも、ハイドアタイプをチョイス。他の扉と比較すると、高さに違いがあります。ハイドアは天井高と同じ高さの扉なので、見た目にもすっきりです。
建具を付けるだけで、また一段と雰囲気が変わってきます。
小さいながらも、結構ポイントになるのが”取手”です。色や種類が選べるのでお好みの雰囲気を見つけてください(^^)/
ダウンライト
和室のシーリングライト
外のスポットライトと照明器具や
パワーコンディショナーも接続されました。これは太陽光発電システムで発電された電気を、家庭で使えるように変換する機器です。
こちらの現場は、電柱からの距離や現場の状況から電線を引き込むための支柱を立てました。支柱から、
建物へ電線が接続。建物が完成に近づいてきましたよ(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

函南町W様邸 新築工事

2022.07.16

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
クロスが仕上がりました(^^)/ベースは白の塗り壁調。
キッチン背面はグレーのタイル模様を。
キッチン扉、木目調カラーでナチュラル感UPです(・∀・)イイネ!!
テレビボード背面にグレーのアクセント。
LDKのお家型のニッチ。向かって左側に
マグネットをはっています。クロスに穴を開けずに、ちょっとした物をはっておけます。便利~(・∀・)イイネ!!
キッチン横に階段下収納。LDKは家族がくつろぐ空間。日用消耗品を置くスペースがあると重宝します。食品ストック場所にも(・∀・)イイネ!!
ガラスブロックがポイントの階段(*^^*)
こども部屋①
こども部屋②はパステルカラーのアクセントでやわらかい雰囲気に。
2階トイレ&洗面スペース。クロスが白なので、ニッチの棚板や
床のヘリンボーン柄がより強調されますね。
主寝室は和室。畳はお引き渡し直前に入るので完成形はお楽しみに(´∀`*)ウフフ
主寝室とつながるウォークインクローゼット。
大物収納は正面の中段棚を。両サイドにパイプハンガー付きの4.0帖。
明るい空間のホールへ続く廊下。南側には室内物干金物を。
左官屋さんが
玄関土間タイルの目地を

モルタルで埋め仕上げています。

工事は大詰め。完成まであと少し!!

という事で
どうぞご安全に。

函南町W様邸 新築工事

2022.07.06

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎立ち上りがモルタルでお化粧され
タイル貼りの準備が始まりました!外装は仕上げ工事に入っています(^^)
室内は、壁のパテ塗りがスタートです。
石膏ボードの継ぎ目やビス穴をパテで埋め
壁の表面を整えています。下地が凸凹のままクロスをはると、凸凹がクロスに浮き出てしまいます。パテ塗りはクロスをキレイに仕上げるための準備です。
2階廊下天井や
階段壁のクロスがはられています。少しずつ、空間が色づいてきました(^^)/
リビングでは
キッチンを設置しています。
扉カラーは
マットの木目柄。
食器棚もキッチンとお揃いのタカラスタンダードさんで。キッチンメーカーさんの食器棚を選択すると、壁にしっかり固定されるので耐震性UP!
さらに、吊り戸の高さや複数あるキャビネットを組み合わせて自分好みにカスタマイズできます。打ち合わせ時に設計と相談して決定していくのも心強いですね!
外では、玄関タイル仕上がってきました(^^)/

仕上げの段階に入ってきました!!

という事で
どうぞご安全に。

函南町W様邸 新築工事

2022.06.28

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
壁と床の境目に付ける巾木(はばき)の準備です。巾木は、日常の衝撃から壁を守っています。例えばイスを引いた時、お子さんの想定外の動きや遊び、最近ではお掃除ロボットも結構な勢いでゴンゴンしています。普段は全く気にもしない巾木ですが、意外と頑張っています(^^)/
巾木は大工工事が仕上ってきた合図でもあります。1階は完成(^^)/
あとは階段の
手すり壁や
2階天井を仕上げていきます。
断熱材は建物外側を囲うように入れるので、2階天井には断熱材が入ります。天井の断熱材の厚さは20cm。ちなみに壁は10cm。屋根は太陽の影響を直に受けるので、断熱材の厚さに違いがあります。
工事中の現場でも感じますが、1階よりも2階の方が明らかに暑いです!屋根に近い2階はそれだけ太陽の影響を受けるんですね~。

そして、



足場が取れました(^^)/EcoB(エコボ)の特徴、真四角の外観にネイビーのストライプでスッキリシャープに(・∀・)イイネ!!
そして、そして
大工工事も終了!
LDKには、テレビボードと可動棚。
浴室、脱衣所と1直線につながる
土間収納とファミリークローゼット。
土間収納の入口はお家の形に(^^)
階段
手すり壁
こども部屋①
こども部屋②
和室の主寝室とつながる
ウォークインクローゼット。
和室の窓枠待ちで、ここだけ仕上がっていませんが
準備は万端です!!
電気工事は、スイッチの配線コードの被覆を剥いて、配線に間違いがないかを確認する導通確認をします。

ここで問題があると配線の再確認をするわけですが、ケーブルは壁の中。クロスを貼り終わった後に判明すると大惨事です!!大工工事完成までに確認しておきます。

これから内装工事へ移っていきます(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

函南町W様邸 新築工事

2022.06.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関正面の壁に
ガラスブロック(・∀・)イイネ!!
今までなかった物が出現(^^)/
只今階段製作中。
階段側面の壁に固定し、階段を支える”ささら”。ささらに入っている欠きこみに
足を乗せる板”踏み板”を

固定します。 段差に入れる”蹴込み板(けこみいた)”を固定すると


手すりも付いて、階段完成です(^^)/
玄関正面の壁のガラスブロックは、階段のアクセントにもなっています(・∀・)イイネ!!
今の建築はプレカットと言って、ある程度加工された状態の材料が現場に届きます。階段もそうなんですが、現場での加工がまったく必要ない訳ではなく
現場で組み立てつつ、加工し調整が必要なんです。特に階段は、大工さんの技術が必要な場所です。
出来立ての階段を上って、2階へ。どこの現場も、初めて階段で2階へ上るときは、ウキウキです(*^^*)
2階も

壁で空間が仕切られ
建具枠が取り付けされています。
1階天井
下地が組まれ1階仕上がってきました(^^)/

大工工事、大詰めです!!

という事で
どうぞご安全に。

函南町W様邸 新築工事

2022.06.11

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。

サイディングはり終了(^^)/ネイビーの縦ラインですっきりシャープに(・∀・)イイネ!!これからシーリング工事で仕上げていきます。
室内は、1階が壁で仕切られてきました。玄関正面の壁に
四角い印が2つ。ここにはガラスブロックが入ります。今回、ガラスブロックはお施主様が購入したものを取り付けます。位置や大きさの確認が必要になるので、事前に現場にお持ち頂き、現場打合せにてベストポジションを決定します!
玄関土間収納の入口は、お家の形に。こちらも現場で相談していました。大工工事中は、細かい所を現場で確認して頂き決定していくことがあります。出来ない事もありますが、変更可能な事もあります。とりあえず相談してみてください(^^)図面では気づかなかった事、結構あると思います。
キッチンカウンターや

LDK
トイレと空間が仕切られてきました!
LDKの壁にお家の形が2つ。1つはインターホンや太陽光モニター用ニッチ、もう1つはマグネットクロスにして、書類を貼るニッチに。こちらも高さや大きさを現場にて確認します。W様は、遠方にお住まいなのでビデオ通話で打合せ。今はどこにお住まいでも、家づくりまでもが出来る時代になってきました!
引き戸の裏の壁にある
はしごのような形の、”小壁ちゃん”。
引き戸を引き込むため壁が薄くなるので、小壁ちゃんで反りを防いでいます。
壁にはられている石膏ボード。重たい物を支える強度はありません。テレビの壁付けや、室内干しの金物を付ける場合は、事前にお伝えください。丈夫な壁の下地を入れる必要があります。
こちらは構造用合板。薄い板の繊維を互い違いに重ね合わせ、強度を持たせたボード。構造上強度の必要な壁や、棚がつく場所などに使われます。丈夫な壁の下地となります。
断面や強度はまったく違いますが、台紙の色はそっくりなんです。

という事で
どうぞご安全に。

函南町W様邸 新築工事

2022.06.03

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
ユニットバスは、壁、天井、床、浴槽などを工場で製造し、現場で組み立てる浴室を指します。
枠を組み

壁や
浴槽を取り付け
ユニットバス工事完了(^^)/
1階壁に高性能グラスウール16Kの断熱材が入りました。
断熱材の厚さは10cmです。
グラスウールの主原料はガラスです。ガラスを溶かし綿状に細かく繊維化した物で、繊維が絡み合った細かい隙間に空気を閉じ込めて断熱しています。ふかふかで思わず触りたくなりますが、ガラスで出来ているので細かいトゲに触った感じになりますので要注意!!
そしてよく燃えそうな見た目ですが、主原料はガラスなので、燃えにくい素材です(^^)/
1階床にフローリング材がはられました。
工事はまだまだ序盤戦。工事中、フローリングを傷や汚れから守る養生をします。
なのでちょっとした隙間から覗くフローリングをご覧頂き、全体を想像してください(;^ω^)フローリングの全貌が現れるのは、完成直前!もうしばらくの我慢です(^^)
大工さんは、玄関土間と室内の境目、上がり框(あがりかまち)を仕上げています。

上り框は、人の目線が下にいく場所です。
フローリング材の中途半端な切れ端で終わってしまうと目立ってしまうので、キレイに仕上がるよう考えてくれています。なかなか気づきにくい所ですが、仕上がりに差が出てきます。

2階の壁にも断熱材が入りました。
いつの間にか神さまが!つい忘れがちになってしまうのですが、上棟後現場にお越しの際に地鎮祭のお札を大工さんにお渡しください(^^)大工さんがお札をはってくれます。

という事で
どうぞご安全に。

函南町W様邸 新築工事

2022.05.25

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁材のサイディングはり進んでいます!
縦方向のボーダー柄です。
サイディングは、豊富なデザイン性が魅力なのですが、たくさんありすぎて決められない!という悩みが付き物。しかも、A4サイズ程のサンプルで、大きな建物を想像して決めなければなりません(;^_^A 悩んで決めたサイディングが実際登場すると、ワクワクドキドキですね!!

FRP防水完了!
養生中は
ブルーシートの青味掛かった室内でしたが、
ブルーシートが取れて、視界スッキリ(^^)/
バルコニーの手すり壁にも、透湿防水シートがはられ
バルコニー上の軒天ボードもはられました。
軒天ボードは穴あきタイプと、ないタイプがあります。
この穴は、小屋裏の湿気を外へ逃がす穴。小屋裏の換気をし、屋根材の腐食を防ぎます。軒天ボードは、外まわり最後の大工仕事。そしてこれは、サイディングはりが進んでくる合図です(^^)/
室内は、ユニットバス準備が整っていますよ!
浴室は、ユニットバスを設置するため、床に断熱材を入れる事ができません。そのため
基礎立ち上がりにそって、押出法ポリスチレンフォームという発泡スチロールのような断熱材を入れ
さらにモコモコの断熱材、発泡ウレタンフォームで断熱材の継ぎ目、配管周り
換気口
石膏ボードの継ぎ目を埋めます。
基本、洗面台やトイレの取り付けは、完成が近づいてくると登場しますが、ユニットバスは壁が出来る前のこのタイミングで工事をします。それは搬入や組み立て時の場所の確保が必要だからです。スペースがないと材料があっても工事できません。。。
さあ、ユニットバス設置始まりました(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

函南町W様邸 新築工事

2022.05.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
2階バルコニー側の引き違い窓が
取り外されて
バルコニーの防水工事中です。
白い素材は、ガラスマット。
これは、ガラス繊維から出来ています。ガラスの太さを極細の糸状にした物を集めて繊維にしています。
さらに繊維を集めてマット状にした物がガラスマットです。ガラスから出来ていますが、フワフワしていて手でちぎる事ができるほど、柔らかい素材です。
液体のポリエステル樹脂と
硬化剤を混ぜたものを
コロコロで余分な空気を抜き密着させ

防水層をつくっています。これは、浴槽や船にも使われている、FRP防水という工法です。
バルコニーと接する引き違い窓の、窓台にも防水工事を行います。
写真ではお伝えできませんが、このポリエステル樹脂、薬品のにおいが強~烈なんです!!防水工事をやっていると、窓を開けていても建物中に充満します。シンナーとはまた違うのですが、とにかく鼻を刺す強烈なにおいなんです!!
お引き渡し直前に、仕上げ材を塗るとお馴染みのグレーのバルコニーに(^^)

乾くまでもう少し養生をします。
外では、外壁材のサイディングはりが始まりました(^^)/
基礎と壁の間に土台の水切りを付けます。
外壁を伝って落ちてきた雨水が、土台に侵入しないように水を断ち切っています。土台は柱が組まれている大事な部材です。木材の大敵である”水”から守っています。
水切りの上に付いているシルバーの金具は、サイディングを留める金具”スターター”です。
サイディングは、コーナー材からはっていきます。
KMEWさん、セラディール・モダンストライプのアトランティックブルーの縦はりです。
外観が色づいてきますよ(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ