函南町M様邸 新築工事 竣工
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町M様邸、新築工事の様子を紹介します。
いよいよお引渡しです(^^)/
テープカットの準備が整い
M様ご家族も到着。Kくんはカッコよくバランスバイクで登場(^^)/
到着早々、お部屋に入りたいKくん。竣工式を始めたい大人たち。で、カギを締められちゃいました(;^ω^)
そして、竣工式スタートです(^^)
大洋工務店からお祝いメッセージ。
Kくん・・・物色中。
お菓子を見つけ、食べながら、竣工式の様子を見守ります。風格あり(^^)
コッソリ食べていた所
記念品贈呈で
見つかる(笑)
記念品は、ジヴェルニーさんに観葉植物とポットのお花を寄せかごにしてもらっています。
メインイベント!テープカットです!!『3!2!1!』
おめでとうございます!!
続きまして、乾杯です。Kくん、お菓子とジュースでお食事タイムに(^^)
乾杯!!
この日、家族仲良くお揃い”C”マークで
記念撮影(^^)v
今度は、建物と一緒に(^^)v
続きまして、設備の説明です。
同じ頃、外では工事用のキーボックスを開けようと頑張っているKくん!
でも、開かない(^^)
そして、乱入!!いきなり水を出しΣ(・ω・ノ)ノ!
収納されました(;^ω^)
困ったときの
お姉ちゃん!やれやれと、やさしいMちゃんでした(*^^*)
「まだ、自分の家っていう実感が湧かない(笑)」とご主人。
これから、お引越しをして生活が始まるとジワジワと込み上げてくるものかもしれませんね(^^)
M様邸、無事お引渡しの日を迎える事ができました。
新築工事にご尽力頂いたすべての皆様に心より感謝申し上げます。
M様ご家族が、安心、安全、快適に住まう家でありますよう、切に願います。
という事で
どうぞご安全に。
函南町M様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町M様邸、新築工事の様子を紹介します。
クリーニングが終了しました(^^)/お引渡し前の姿を紹介します!
アーチ形の入口は土間収納。その隣に、折れ戸のパイプハンガー付き収納があります。毎日着るアウターを掛けたりする、ちょっとしたファミリークローゼットにもなりますね。
玄関入ってすぐの、1階6.75帖の洋室。家族構成やライフステージの変化に対応できる1室です。親御様との同居、お子様が大きくなった時、階段の上り下りが辛くなった時など、10年後、20年後という長いスパンの変化に対応できます。
キッチンです(^^)キッチンは、クリーニング後でないと養生が取れません!なので今回が、初お披露目!!
タカラスタンダードさんです。扉の色はカタログだと抽象柄と書いてあります。抽象柄…??(・・?なんですが、石っぽいデザインで素敵なんです!!色もグレーで馴染みやすいカラーですね(^^)
クルっとなったグースネックの水栓かわいいですよね~。シンクは人造大理石に。ワークトップとお揃いカラーのグレー。
収納は扉がないオープンタイプ。引き出すタイプのカウンター付です。個人的におすすめ!!レンガ調のクロスがいい感じ(・∀・)イイネ!!
天井のレッドシダー調のクロスが効いてます!!
こちらは、レッドシダーの羽目板を貼ったテレビボード。テレビを設置するのが勿体ない!インテリアとして取っておきたい!カッコよさ(^^)
キッチンからも、テレビが見られますね(^^)/
1階トイレ。デニム柄とヘリンボーン調の床のコンビ(・∀・)イイネ!!
トイレと向かい合わせの洗面台。横の壁を利用したちょっとした棚。何気なく、何気ない物をつい置いてしまう便利収納です。
洗面台のお隣に収納を。日用雑貨のストック場所に(・∀・)イイネ!!
続いて2階へ!この階段、チョコケーキみたい(*^^*)ちょっとビターな美味しそうな階段です!蹴上げが濃いブラウンなので、汚れも目立ちにくいですね。
8帖の主寝室、
と繋がる
4.0帖のウォークインクローゼット。お部屋の広さです!!
4.5帖の子供部屋。クローゼットと可動棚を。ちょっとした収納を確保すると、スペースを有効活用できます。
2階トイレは、パステルブルーとヘリンボーン調のクッションフロア。白がやさしいアクセントになってますね(*^^*)
トイレと向い合せに本棚を。
2階の洗面台。2階に水栓があると、バルコニーの手すりや物干竿を拭いたりと、かなり重宝します!
玄関ドアが付きました(^^)/向かって右側が固定式の窓になっている片袖タイプの玄関ドア。窓から光が差し込み明るい玄関になります。
クリーニングが終了し、設備の試運転や確認作業に入ります。
黒い四角い外観が存在感放っています!!
お引渡まであと少し(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
函南町M様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町M様邸、新築工事の様子を紹介します。
クロスが貼り終わりました(^^)/
玄関土間収納は、打ちっぱなしコンクリート調のクロス。土間という場所の雰囲気にマッチしていて(・∀・)イイネ!!アーチ型の入口と、このクロスが秘密のトンネルみたいです!
洗面所。写真では分かりにくいんですが、レンガの型押しがされているクロスです。個人的に好きなアイテムの1つです(^^)色は白ですが、さり気ない変化が付けられますよ。
1階トイレ。ご主人推しのデニム調(^^)
正面も
デニム生地風です(^^)
レッドシダーとタイル調は辛口のかわいさです。ほんと、最近の印刷技術はすごいですね~。
主寝室は、天井にブラウンの木目調を。寝室はお休みになる前のくつろぎの空間です。色味をワントーン落としてあげると落ち着きのある空間に仕上がります。
こちらは、間接照明で一工夫ありそうですよ。
大工さんの最後のお仕事、建具が取り付けられ
洗面台や
トイレの設備、
照明器具も付きました(^^)/
そして、エコキュート設置完了。
バルコニーのFRP防水、仕上げ材が塗られています。
M様邸、クリーニングが終わっていますよ!!
次回、お楽しみに(^^♪
という事で
どうぞご安全に。
函南町M様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町M様邸、新築工事の様子を紹介します。
2階主寝室
ウォークインクローゼット
廊下
子ども部屋とクロス貼りの下地作りが始まりました。
糊付け機がリビングにドーン!!糊付け機の定位置はリビングなんです(^^)/
白い大きなバケツの中には
糊!!家中のクロスを貼るので糊も大量です。
リビングの天井はクロス貼りスタートしています(^^)
梁にヴィンテージ風ブラウンのオイル系塗料が塗られました。
オイル系塗料は木材に染み込み着色するため、木本来の木目や質感を活かす仕上がりになります。
キッチン天井は
テレビボードとおそろいのレッドシダー調のクロスを。
M様邸は天井を木目調のクロスでアクセント。
天井のクロスは、部屋を明るく、空間を広く見せてくれる視覚的効果もあり、白を選ぶ方が多いです。あとは、壁のクロスとの相性だったり。
白は絶対的エース間違いなしです(^^)でも、廊下の天井にアクセントも素敵ですね。廊下っていうのがポイントです。
1階トイレはデニム柄。
2階トイレはパステルブルーを全面に。優しいカラーのクロス全面使用おすすめです!個人的に好きなカラーだから?!かもですが。棚板や巾木、天井のクロスを白にすると、かわいさUPしますよ(^^)/
この日は、2階ウォークインクローゼットのクロスを貼っていました。
そして、玄関土間タイル貼りも始まりました。
タイルを貼る前に下地作りをします。その後、
タイルを接着するモルタルを
適量
伸ばして、貼っていきます。
ついに、足場がとれました(^^)/
黒い外壁が際立ちます。存在感放っていますね~。
という事で
どうぞご安全に。
函南町M様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町M様邸、新築工事の様子を紹介します。
サイディングが貼り終わり、
サイディングの継ぎ目や
換気口のフード周り
勝手口庇やサッシまわりなどの隙間を埋めるシーリング工事も完了。
雨樋も付きました。足場が取れる日も近いですね~(^^)
室内は、キッチンカウンターが完成し、
天井も仕上がっています。
壁付け用テレビボードや収納棚、ニッチなど細かい部分の仕上げに移っています。
階段に手すりが付き、
ウォークインクローゼットのパイプや棚板
主寝室のニッチも完成。2階は
巾木がすべてまわされ
大工工事完了しています。
この日、大工さんは靴箱を組み立て中でした。
大工さんは、何でもできる!!ってイメージありますよね?!でも物によっては、説明書を確認しながら組み立てています。いつも同じ物なら慣れた物なんでしょうが、今は、種類が色々ありますからね。
1階洋室の天井以外は、ほぼ仕上がっています。大工工事は大詰めになって参りました!
別の日。靴箱完成!
1階洋室も仕上がり
大工工事終了しました(^^)/
テレビボードに、ウエスタンレッドシダーでアクセント。
色の濃淡がきれいです。
これから、内装工事へと移っていきます。
という事で
どうぞご安全に。
函南町M様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町M様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁材のサイディング貼りが進みました(^^)/
木目調のブラックを全体に
玄関まわりとバルコニーは、ライトブラウンの木目調を縦貼りに。
道路側の目立つ所があと少し!!
サイディングは、貼る場所に合わせてカットします。
コーナーは写真のようにコーナー用のサイディングがあるんですよ(^^)
ブラックハウス、仕上がってきました!!
室内は、石膏ボードで壁の下地づくりが進んでいます。
キッチンのカウンターや
壁掛け用テレビの下地が組まれています。
2階も壁が出来上がってきましたね(^^)
2階主寝室と繋がるウォークインクローゼットの入口や
土間収納、
2階洗面台入口はアーチ型(^^)入口の形に曲線を入れるとやわらかい印象になるだけでなく、空間に変化を付けられます。
そして、階段の登場です。これで、Kくんも2階に行けるようになりました。やったね!!ん??むしろ危ないかも?!
別の日。天井下地が
家全体に組まれました。
断熱材を200㎜の厚さで入れていきます。
ウォークインクローゼットのパイプや棚板
子ども部屋の可動棚
寝室にも一工夫ありそうですね。大工工事、大詰めになってきました。
このアングル、お気に入りです(・∀・)イイネ!!
という事で
どうぞご安全に。
函南町M様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町M様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁に胴縁が付き始めました。
胴縁は、外壁材の下地です。家全体に胴縁が付くと外観は一足先に完成形の姿になります(^^)もう少しですね。
1階は、床材が貼り終わっています。
この日の大工さん、2階の床を貼っていました。
主寝室には落ち着いた色の床材を。
貼りながら養生して、床にある物を移動しつつ、次のスペースを貼り進めていきます。
養生が取れるまでは、わずかなスペースでお楽しみ下さい<(_ _)>
M様邸は、3枚のガラスを使用しているトリプルガラスです。内側と外側のガラスの間にもう1枚ガラスがあり、それによりできた2つの層に、アルゴンガスが入っています。
アルゴンガスは、空気に比べ熱の伝わりを抑え、高い断熱効果を発揮します。暖気や冷気が出入りする窓の性能を上げると、快適になるのはもちろん、冷暖房効率が上がり省エネにつながります。最初は、ちょっと重たいかも(;^ω^)でも、慣れます!!
別の日。大工さん軒天ボード施工中。
軒天ボードには、穴が開いている物とない物があります。この穴は通気用ボードです。結露を防ぎます。軒天ボードが貼られると、サイディングの登場も近いです(^^)/
そして、ユニットバス設置完了!
建具枠も。引き戸の壁を支える下地材『小壁ちゃん』も付けられました。
『小壁ちゃん』です(^^)
石膏ボードが出番を待っております。
1階は
お部屋のフォルムが出てきました。
電気屋さんはコンセントの穴を開け始め
建物全体に胴縁が(^^)/
外壁材も搬入されました。外観が変わり始めますよ!!
という事で
どうぞご安全に。
函南町M様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町M様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟から3日後の姿です。上棟後は雨の影響を受けやすいため、外まわりを優先して工事は進みます。
家を覆っている茶色は、構造用ハイベストウッド。家全体を一つの箱にして壁面全体で外力を受け止めます。地震や台風などの力を面で受け止め、どこか一部に力が加わる事を防ぎます。
屋根に、ルーフィング(下葺材)が施工されています。ルーフィングは、防水機能を持っていて、仕上げ材のわずかな隙間から侵入した雨をシャットアウトしています。建物を雨から守る重要な材料です。
1階床はこれからです。土台の間に断熱材を入れ
床板を貼っていきます。
こちら、予備の木材なんですが、
無垢材なんです。無垢は1本の木から切り出した木材の事。床を無垢材にしたりしますよね。木の種類によって使われ方が違うんですね。この予備の木材も建築が進むにつれて、色々な所に使われます。
木には表と裏があります。年輪の外側となる面を木表(きおもて)、内側が木裏(きうら)。それと、赤身や白身もあるんですよ。真に近い方が赤身です。でも、写真の様な無垢材は木があまり大きくないので白と赤がはっきりしないんです。中とろって所ですかね(^^)
ちなみに、こちらが集成材。小さく切り分けた木材を組み合わせた人口の木材です。小口(こぐち)と言って木の切り口を見ると違いが分かりやすいです。
上棟から約10日後。3日後との違い、分かりますか?!
窓がつきました(^^)/
1階床板が貼られ
柱が金具で留められました。
制震装置のダイナコンティも登場。大きい揺れを小さく、早い揺れをゆっくりにしてくれます。地震のエネルギーを約20%~40%軽減し、繰り返し起こる地震から家族や建物を守ってくれます。
電気屋さん、配線が進んでいます。
そして、外壁用の透湿防水シートが貼られました。上棟から約20日後。
玄関ポーチは三角屋根の家の形(*^^*)M様邸は、四角いお家ですが、ここだけ三角屋根なのがポイントです。
屋根は仕上げ材のガルバリウム鋼板装着。
バルコニーにFRP防水も。FRP防水は軽くて丈夫。さらに防水性が高く、浴槽や船にも使われています。外まわりの防水対策は終了!
2階へ給排水管がつながり、
大工さんはフローリング貼りスタート。
フローリングは、貼りながら養生をしていきます。
フローリングを貼っている時にしか姿を見る事ができません。今度お目見えするのは、お引渡し直前のクリーニング後です。貴重なお姿ですよ!
ユニットバス設置準備も整っています!!
という事で
どうぞご安全に。
函南町M様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町M様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟の日を迎えました。ご覧のように心配無用の天気です(^^)/
まずは、1階管柱(くだばしら)を組んでいきます。おひさまも昇ってきました。
そして、管柱に
胴差しや梁を組んでいきます。胴差しは、2階床の高さで建物のまわりをグルっとしている木材です。1階、2階の柱をつなぎます。
これが、2階床下地になります。
M様、有給を取って朝からスタンバイ。記念の日ですもんね(^^)/
そして、前日の夜思いついたという”定点カメラ”アプリを使って撮影中。上棟の現場は、入り乱れます。スマホに何かあっては大変ですので、現場によっては撮影できないという事もあります。が、今回は、安全なスペース確保ができてよかったです。予備バッテリーも完備。前日の、しかも夜思いついたとは思えない準備万端っぷり!!
管柱と胴差しの接合部を合わせて、木槌で
『ドン!ドン!!』
LDKの梁登場!養生がしてあるのが目印です。
1階フォルムが見えてきました。
10時の休憩中。
2階床板まで貼られていました。
M様も大工さんと談笑中。職人さんって何となく近寄りがたいイメージありませんか?!意外と気のいい普通のおじちゃんです(^^)
休憩終了。工事再開!!
梁や桁を
クレーンで吊りやすいように並べておきます。
そして、2階管柱を組んでいきます。
工事中の現場を見る時、ある程度の距離感が大事です。近すぎるとよく分からないんです(;^ω^)でも、距離を取りたくても現場によっては距離を取る事が難しい事もあります。M様邸の現場は、いい距離感です。
次の部材がクレーンに吊られています。思わず『おぉぉーー!!』っと言ってしまう位の迫力があります。
1階同様、2階管柱を組み、梁や桁の横架材を組んでいきます。
大工さんが、クレーンの運転手さんに手を挙げて合図を出しています。
この合図の場所に、木材を吊るフックの位置を移動させます。ただこの合図だけで。距離感、お見事です!!
組みながら、羽子板金物で固定。
2階が組みあがる頃
下界では、カメラチェックが入っています。
工事は、屋根を支える骨組みの小屋組みに突入。
屋根の下地、野地板(のじいた)を支える垂木(たるき)を組んでいます。
垂木を
釘で留めます。
全体フォルムが見えてきました(^^)/
屋根は、野地板が敷かれ始めています。ここで15時の休憩。
大工さんの休憩中に、M様2階へ!!初の2階からの景色を見て、顔もほころびます(*^^*)
すっかり、大工さんとも打ち解けたました(^^)
日が落ちる前に、野地板も貼り終わり
上棟しました!おめでとうございます(^^)/
12月というのに、昼間は暖かく風もない上棟日和の1日でした。
みなさんありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。
あっ!M様、定点カメラうまく撮れていましたか。
機会があれば是非見せてくださいね(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
函南町M様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町M様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎立ち上がりに、基礎パッキンが敷かれました。
基礎パッキンは床下の換気を行う通気層です。また、基礎と土台の間に敷き、コンクリートの水分を土台に浸透させるのを防ぎます。
そもそもなぜ床下に換気が必要なのか。床下に湿気がたまると、土台が腐り、白アリ発生なんてことに。土台は柱と組まれます。土台が健康でなければ建物の寿命も短くなってしまいます。
基礎パッキンには、通気タイプと気密タイプの2種類あります。
こちらは気密タイプで
通気タイプです。浴室や玄関土間には気密タイプを使用します。
横から見ると分かりやすいです。穴があいているので、通気タイプ。
まったく、隙間がありません。気密タイプです。
土台設置から大工さんが現場に入ります。大工さんは、土台に
ドリルで
アンカーボルト用の穴を開けます。
そして、土台を組んでいきます。
アンカーボルト、ちゃんと穴に収まりました。アンカーボルトは基礎と土台を繋ぐボルトです。これからナットで締め、がっちり留めていきます。
この穴に上棟時、柱が組まれていきます。
あとは、足場を掛けると上棟の準備が整います。
という事で
どうぞご安全に。
函南町M様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町M様邸、新築工事の様子を紹介します。
ベースコンクリートが打設されました。打設後一定の時間を置き、金コテでコンクリートを押さえます。
大洋工務店では、”押さえ”という作業を3回行います。この押さえをする事で、コンクリート表面を平たんにするだけでなく、耐久性の強化にもなります。この写真は、3回目の押さえを行う前の状態です。
養生期間を置き
立ち上がり枠を設置します。
コンクリート打設時の圧力に負けないよう、金具で固定。
茶色い筒は、排水管用スリーブです。筒の中に、コンクリートが入り込まないように設置し、排水管用の穴を確保しています。
オレンジの棒はレベルポインター。水平を出すための印です。一定の間隔で高さを測って取り付けています。
立ち上がり枠を設置、コンクリートが打設され
基礎が姿を現しました。
基礎立ち上がり天端の赤い印。これは、
レベルポインターの真ん中の丸です。丸が見える高さで仕上げるので、羽は隠れてしまうんです。
迷路のような基礎立ち上がり。
床下の点検や、水回りのトラブル等があった際、床下点検口から問題の場所まで床下を潜らなければなりません。玄関土間以外の床下は繋がっていますよ。お施主さまはお子様と歩いてみてください(^^)今だけ限定ですよ!!
室外から室内へと、給排水管が引き込まれました。
上の黒い管が水道管。
水道管は、白い筒のヘッダーと接続され、ヘッダーから水色の管”給水管”と各水栓をつなげ、水を送ります。
オレンジとピンクの管は、給湯管。お湯はエコキュートで貯湯され、ヘッダーを通じて各水栓へと送ります。ピンクの管をたどると
エコキュート設置場所に繋がっています。
エコキュート土台、勝手口ステップ
玄関土間打ちがされ、基礎工事まとまってきました(^^)/
上棟までカウントダウン始まりです!!
という事で
どうぞご安全に。
函南町M様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町M様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎工事が始まりました。地縄の周りの土を、基礎の底となる深さまで掘ります。これを根切りといいます。
レーザーレベル機で高さを測ります。あらかじめ設定してある高さで、レーザーを出していて
それを受光機が音でお知らせしてくれています。その音で深さを確認しながら、掘り進め
砕石を敷き、転圧機で地盤面を締め固めます。
建物が建つ場所は一段高くなっている所。そのまわりに
捨てコンクリートを打設します。捨てコンクリートは、基準線を印す為や、地面を整えることで工事の施工性がよくなります。特に構造上の強度は必要ないので、鉄筋を入れなくても問題ないです。
型枠を設置し
地面の湿気を床下に伝わせないようにする防湿シートを敷きます。
そして、かわいい足跡を発見(*^^*)
捨てコンクリートが乾く前に、好奇心旺盛のねこちゃんが歩いた証拠(^^)/ねこの足跡がついたコンクリートはよくある光景のようです。ほっこりします(*^^*)
続いて、
鉄筋が組まれました。
これは、鉄筋を覆うコンクリートの厚みを確保するためのスペーサーです。鉄筋コンクリートとして、しっかりとした強度を保つためのコンクリートの厚み『かぶり厚』を確保しています。
人が通る場所は鉄筋の感覚を狭くして強度を高めます。
鉄筋が正しく組まれているか検査をし、ベースコンクリート打設をしていきます。
という事で
どうぞご安全に。