新築戸建施工日記

月: 2022年10月

沼津市A様邸 新築工事

2022.10.29

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市A様邸、新築工事の様子を紹介します。
立ち上がりコンクリートを打設し
養生期間中。コンクリート天端の質感が打設直後と違う感じがしませんか。ツルっとした表面になるのは、天端レベラーを流しているからです。
立ち上がりコンクリートは、レベルポインターの
羽根まで打設します。
その後、こちらの天端レベラーというセメント系のお粉を水と練り混ぜます。
とろっとしたレベラーを
レベルポインターの印が分かる高さまで流し込みます。
そうするとレベラーが自然に
水平を作ってくれるんです。
このツヤツヤが乾くと
マットな質感に変ります(^^)/
養生期間中に
次の工程の準備。給排水管が搬入されました。
排水管に記載されている記号。『PVC-U』は硬質ポリ塩化ビニル管。その後はJIS規格番号。そして『VU75』は薄肉管の呼び径75㎜。塩ビ管の種類と太さを記載しています。
こちらは薄肉管の呼び径50㎜。
こちらの黒い管は水道管。『VP20』は肉厚管の呼び径20㎜。水道管は圧力がかかるので肉厚管を使います。
呼び径は、外径や内径とは違い、単なる名称のような物です。呼び径75㎜のサイズは、外径89㎜、内径83㎜。間すら取っていない75。。。素人にはややこしいですが、職人さんはこれが普通です。
こちらは、汚水管の合流地点や方向転換するような詰まりやすい場所に設置されるインバート枡。
枡の底は排水管と同じ形で
溝が切られていて、流れやすくなっています。
地面にこんな”フタ”が埋まっているの見た事ありませんか?!
このフタに”おすい”や
”雨水”と書かれています。これは、汚水枡や雨水桝のフタで、メンテナンスやトラブル時にこのフタを開けると簡単に確認することができるようになっているんです。

今回は、とても地味な画になってしまいました(;^ω^)

基礎工事、もう少しでまとまります。

という事で
どうぞご安全に。

清水町K様邸 新築工事

2022.10.28

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
ついにコートラインが付きました(^^)/
コートラインは外観を引き立ててくれます。デザイン性だけでなく
外からの視線を遮りながら、風や光を取り込む事でき、機能面もGood!
こちらは、2階テラスバルコニーを利用した駐輪場です(・∀・)イイネ!!
軒下の物干し金物がつき
エコキュートの貯湯ユニット、ヒートポンプユニットと並んで、エアコン室外機も設置完了!
工事期間中の電気を送ってくれていた仮設電柱が、お仕事を終えています。常設の電柱と新居がつながりました(^^)/
室内は、全ての養生を取りクリーニング真っ最中。
クリーニング中ですが、フローリングが顔を出し、お部屋の雰囲気が見て取れるようになりました(^^)/照明もついていますね。
そして、クリーニング終了!見学会用の家具を設置しました(^^)/
函南町にある”カグラス”さんに家具のコーディネートと設置をお願いしています。家具があると、空間に立体感が生まれ広さ感がより具体的になります。
ぜひ新築の家に迎え入れる家具の参考にしてください(^^)

お引き渡しまであと少し。

という事で
どうぞご安全に。

函南町T様邸 新築工事

2022.10.26

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
建物の間取り、外壁、室内のあらゆる場所の打合せが終わり、地鎮祭を迎えました。地鎮祭は、その土地の神様に新築工事を行う事を報告し、土地を利用する事の許しを得る儀式です。地鎮祭はしなくても問題ありません(^^)ご家族でご検討ください。
祭壇の4隅に忌竹(いみだけ)を立て、しめ縄で囲います。神様に降臨いただく場所は祓い清められた清浄な聖域でなくてはなりません。そこで、清浄とされている植物、竹を立て清浄な場所である事を神様に示しています。現世との結界がしめ縄です。
しめ縄に付けられている紙は、紙垂(しで)。雷を模していると言われています。「かみなり」という言葉は、昔、神が雷を打ち鳴らすものと信じられており、「神鳴り」と呼ばれていたそうです。紙垂も清浄である事を示し、悪い物を寄せ付けないために付けます。
準備が整い、地鎮祭が始まりました。
神様をお迎えする準備です。お供え物や
参列者、すべてを祓い清め
神様をお迎えします。神主さんの「おおおおおおおおぉぉぉぉぉぉ」という警蹕(けいひつ)がお迎えする合図です。
真ん中の神籬(ひもろぎ)に降臨して頂きます。

2礼2拍手1礼でごあいさつ。
お酒やお水の器のフタをとり、お供え物を召し上がって頂く、神様のお食事タイムです。
お食事をして頂きながら、誰がどこにどんな工事をするのかという事を報告する
『祝詞奏上(のりとそうじょう)』
土地の四方を祓い清める四方祓い。
さらに、奥さまにお酒とお塩の載った、
三宝(さんぼう)をお持ち頂き、
神主さんと土地の四方を祓い清めます。
鍬入れの儀。
土地に見立てた盛砂に鍬を入れます。これは土を掘る事を表しています。
ご主人とRちゃんで
「えい!」
Aちゃんと「えい!」
奥さんと「えい!」この掛け声『えい』は『栄』という意味があるそうです(^^)
大洋工務店も鋤入れで『えい!えい!えい!』
みんなで何をやっているのかと言うと、これから行う玉串奉奠(たまぐしほうてん)の練習です。

神主さんが丁寧に教えてくれます。
いざ本番!できるかなぁ。。。心配無用(^^)神主さんが横で一緒に見本を見せてくれます。
玉串に

工事の安全を祈願し
お供えします。
そして神様をお見送り。お別れのご挨拶です。
お神酒で
乾杯!
記念撮影。お揃いコーデ(・∀・)イイネ!!
地鎮祭が終わり、工事が始まります!

という事で
どうぞご安全に。

三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事

2022.10.25

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
1階靴箱
取付け完了(^^)/
1階トイレ正面壁も仕上がりました!
こちらがBefore。階段の段差の天井づくりや向かって左側の壁に収納も。狭い空間の工事は、無理な体勢で力が必要なので一苦労なんです。階段下のトイレは、空間を無駄なく使えますが、作る側は大変なようです(;^_^A
洗面脱衣室の洗濯機置き場上にカウンター
主寝室収納に
枕棚とパイプハンガー。枕棚はクローゼットの上に付いている棚で
真ん中に付いている棚は中段棚といいます。収納内部完成!1階は終了です!!
続いて2階へ!2階用の靴箱も設置完了。
LDK天井は、屋根の傾斜に沿った形の勾配天井です。
電気屋さんと打ち合わせしていた、
設備ニッチも完成。
壁作りに使われている石膏ボードは、重たい物を支える力はありません。
棚を取り付けるなど荷重が掛かる場所、地震の揺れや台風時の水平の力に抵抗する壁『耐力壁(たいりょくへき)』に使われるのが、こちらの構造用合板。
薄い板を繊維の方向を互い違いに複数重ねている合板。「壁に下地を入れておく」というのは、構造用合板をはるという事です。
壁かけテレビにする場合、構造用合板をはる必要がありますので、事前にご相談ください(^^)
廊下
洋室①
トイレ
洗面
洋室②
納戸
洋室③と空間が仕切られた頃
雨水を集めて雨水管へ導く雨樋が付きました(^^)/
生活をしていて、雨樋に注目する事はあまりないと思いますが、
雨樋は足場が外れる合図なんです!足場は、主に外の高所工事に使います。大洋工務店では、外まわり最後の工事が雨樋なんです。完成形の外観がもうすぐ姿を現します(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

清水町K様邸 新築工事

2022.10.22

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
クロス仕上がりました(^^)/
ベースのクロスは塗り壁調
同じ塗り壁調でも色味や模様が微妙に違う物がたくさんあって決めるのが大変です!こちらは、壁ベースのクロスをサンゲツSP2828を使っています。
この日ちょうどK様ご家族は、現場でカーテンの打合せをしていました。

キッチンが取り付け完了し、給水管との接続も完了!
コンロの周りなどに使うキッチンパネルが
タイル調でかわいい(・∀・)イイネ!! モザイクベージュというカラーです。
こちらのキッチンは、クリナップさんステディアシリーズ。通常のキッチンの外枠は木製ですが、ステディアはオールステンレス。
湿気を帯びやすいシンク下も、ステンレスならカビが根を張れないので安心です。食べ物を扱うキッチンを、見えない所まで清潔に保ってくれます。
洗面&室内干しスペースは、パステルブルー、サンゲツSP2879です。
洗面台は、リクシルさんのワイド90cmを。鏡はお施主様がご自身で購入した物を、後で取付けます。

1階トイレ
2階洗面台と
2階トイレは
トイレットペーパー置きの棚も完備(^^)
2階は落ち着いたブラウンの腰壁風に(^^)
こども部屋のクロスは
撥水コート付きで汚れが付きにくく
抗菌、防カビ機能付きの、水まわりにも使えるタイプです。
納戸はSP2901
温かみのあるレンガ柄。収納のクロスは、色や柄物を挑戦しやすい場所です。
主寝室とつながるウォークインクローゼット
小屋裏収納はブルー系のアクセントと、天井はSP2904のミディアムカラーの木目柄。1階はやわらかい色合い、2階は少し落ち着いたトーンで雰囲気に変化を。
照明器具も取り付けられ
エアコンが搬入されています。弊社でエアコンを購入頂くと、お引き渡し時までに設置されるので、すぐ使えます!
お引き渡しはなんだかんだで事務的な説明があるので、真冬や真夏ですと結構過酷な状況になります(;^_^A その後のお引越し日程と、エアコン業者の日程が合わないといつ使える状態になるのか。。。そんな不安がありません(^^)/ぜひご検討ください。
ステップも
お化粧され
バルコニーは
仕上げ材の塗装完了!
外まわりはコートライン、室内はクリーニングのみ!

完成まであと少し(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

清水町K様邸 新築工事

2022.10.21

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
左官屋さんが、玄関ポーチのタイルはり中。
タイルの目地に挟んでいるのは、目地を確保するためのスペーサー。なぜ目地が必要なのか。。。目地は、地震などで下地が動いた場合、緩衝材となりタイルのひび割れなどを防いでくれます。また目地にセメントをつめる事で接着力もUP!
タイルは土を焼いて作られるので、どうしても寸法に誤差が生じてしまいます。目地がないと誤差の調整が難しく、施工においても目地は大事な役割を果たしています。
これから玄関ポーチ
土間のタイル目地にセメントを埋めて仕上げていきます。
勝手口ステップをモルタルで

整え
掃出し窓ステップの下地作りに入ります。
まずは、テントで日陰作り。 天気が良すぎて、モルタルが割れるのを防いでいます。左官屋さんは天気の影響を受けるお仕事ですが、雨だけではなく、晴天すぎても困るとは。。。最近の暑さは尋常ではないですからね(;^_^A
あえてステップに傷をつけているのは、モルタルの接着をよくするためです。
水で表面を洗い流し
モルタルで

整えていきます。
タイルは完成(^^)/
室内クロス、1階に進んできました。
1階トイレは、腰壁風に。腰壁は、腰の高さを目安に、板をはり仕上げた壁です。こちらは、板を貼らずに、クロスで切り替えています。
触ってみると、凸凹はなく板を貼っていないのが分かりますが、言われないと分かりません(^^)最近の印刷技術はすごいです!!
ランドリールームはパステルブルーのアクセントでやさしい雰囲気に。
クロス屋さんは、脱衣室にとりかかっています。
ここからは、一気に仕上がってきますよ!お楽しみに(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

沼津市A様邸 新築工事

2022.10.19

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市A様邸、新築工事の様子を紹介します。
ベースコンクリート打設後、立ち上がりコンクリート打設の準備です。鉄筋に固定されているオレンジの棒。
立ち上がりコンクリートを一定の高さにするための、レベルポインター。
ネジのようになっているので、「クルクル」まわして基準の高さに調節します。
「高さを調節したよ!」という印で、真ん中を黒く塗っています。
室外から室内へ給排水管を引き込む為のスリーブが設置されました。
スリープは給排水管を通すための穴を確保しています。
基礎立ち上がりの枠が設置されると、コンクリートを打設しても、筒状の部分にコンクリートが入り込めず、基礎に穴を作る事ができます。
ひと際長いボルトは、ホールダウン金物。約90cmあります。土台から柱が抜けるのを防ぐ補強金物。
引っ張りの力に抵抗するため、コンクリートに埋まる下側が、クネっとU字になっています。
そして、ミキサー車とポンプ車の登場(^^)/立ち上がりコンクリートを打設しています。
ミキサー車から、生コンクリートがポンプ車へ移され

ポンプ車が生コンクリートを圧送し、
打設します。
短い金具は、アンカーボルト。基礎と土台をガッチリつなぐ金物です。
アンカーボルトは、打設しながら埋め込んでいきます。
この時使うのが、こちらのレーザーレベル。こいつがレーザーを出していて
基準の高さに固定した受光器がレーザーを認識すると、「ピピピピ」と音でお知らせしてくれるので
決められた埋め込みの長さを確保し、同じ高さでアンカーボルトを埋める事ができます。
目に見えている部分は10cmほどですが、アンカーボルトも約40cmあります。
ホールダウン金物と同じように、コンクリートに埋まる方がL字になって、引き抜きの力に抵抗します。
基礎工事は終盤戦!

という事で
どうぞご安全に。

三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事

2022.10.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
サイディングに貼られていたマスキングテープが
剥がされ
シーリング工事が終了しました(^^)/ 縦ストライプはシーリング材が目立ちにくいですね。
シーリングは、サイディングの側面のみに接着する2面接着で行います。サイディングの継ぎ目、ハットジョイナーに接着してはいけません!それでは、どうやってハットジョイナーへの接着を防ぐのか。。。
ハットジョイナー目地底にはシーリングの接着を防ぐ、ボンドブレーカーが付いているんです(^^)/

サイディングは地震の揺れなどで、動きます。3面接着をしてしまうと、シーリングがサイディングの動きに耐えられなくなり、ひび割れや剥がれの原因になってしまうんです。
外壁屋さんは仕上げの工事です。
よーく見ると、中心付近に2ヶ所釘が打ってあります。サイディング材は釘でも固定されており、この釘を塗装していきます。

プライマーで下地塗りをしてから、塗装します。
上部の釘は塗装後。サイディングの色と同化して目立たなくなりました(^^)/
1階大工工事は
壁と床の境目に巾木(はばき)がつけられ
完成です(^^)/
階段下トイレ、正面の壁を残すのみ!という感じです。
大工工事は2階へ移動!
壁で
空間が
仕切られてきました(^^)/
2階リビングの設備ニッチの位置を電気屋さんと打ち合わせ中(´∀`*)ウフフ
目線の高さにインターホンモニターを取り付けできるよう、確認しながら大工さんがニッチを作ります。

大工工事は2階壁作りが進んでいます。

という事で
どうぞご安全に。

清水町K様邸 新築工事

2022.10.15

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
大工工事が終了し
クロス屋さんへバトンタッチ(^^)/クロスをはる前の下準備が始まっています。
パテ粉と
水を混ぜ
パテを作ります。
このパテを
ビス穴や
石膏ボードの継ぎ目に塗ります。下地に凸凹がある状態でクロスをはると、凸凹がそのままクロスに浮き出てしまいます。下地作りは、きれいに仕上げるための大事なステップです。
これは出っ張った角、出隅(ですみ)にはる、
コーナーテープ。
出隅の補強やきれいなコーナーを作るためにはります。
その後、コーナーテープで出来た段差をパテで整えます。

天井
階段吹き抜け、家中のビス穴、継ぎ目などをパテ塗りするので
見た目にも、にぎやかな現場になります(^^)
そして、クロス貼りが始まりました!
2階
こども部屋
小屋裏収納のある主寝室は
足場をかけて貼っていきます。
キッチンまわりも色づき始め
外まわりは、バルコニーの手すりや
笠木(かさぎ)が付けられました。
屋根から突き出ているバルコニーは、雨や風をしのぐものがなくダイレクトに雨風の影響を受けます。そこで、笠木を取り付け建物に影響を及ぼす事を防いでいます。今でこそ、”木”の面影はありませんが
支えているのは、”木”です。”木”を腐食させる原因の水。建物の健康を維持するために水対策はとても重要です。

という事で
どうぞご安全に。

清水町K様邸 新築工事

2022.10.12

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
大工さんは、巾木(はばき)を切っています。
巾木は、壁と床の境目に付けられる板。日常の衝撃や汚れから壁を守っています。例えば、ちびっこのおもちゃがゴン!掃除機ゴン!ゴン!!最近ではルンバ君もゴン!モップや雑巾で擦れたり。普段の何気ない行動から壁を守ってくれています。
巾木の色も選べますよ。カラーは壁に合わせて白にすると空間がスッキリして見えますが、汚れが目立ちやすいというデメリットも。汚れを気にされる方は、床の色に合わせたカラーの方が、汚れや傷は目立ちにくいです(^^)/
そして巾木は、大工工事が終わったよ!という合図でもあります。
大工工事が終わるタイミングで、お施主さんが現場に立ち寄ってくれました。
こども部屋クローゼットのパイプハンガー
納戸の中段棚。(ちびっこたち曰く、2段ベッドだそうです!(´∀`*)ウフフ)
主寝室は小屋裏の天井が少し残っていますが
ほぼ完成!
LDK裏、ファミリークローゼットの可動棚
洗濯室のニッチと収納も仕上がっています(^^)/
靴箱の上のカウンターの長さを調節して
スッキリ(・∀・)イイネ!!  出来立てホヤホヤのカウンターにしみじみ(*^^*)
玄関土間に
タイル割り付けがされ、
勝手口のステップにもお化粧がされました(^^)/

室内は内装工事へと、外まわりは仕上げの工事大詰めです!!

という事で
どうぞご安全に。

三島市SK様邸 二世帯住宅新築工事

2022.10.11

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市SK様邸、二世帯住宅新築工事の様子を紹介します。
階段が完成しています(^^)/
階段は側面の壁に付いている白い板の”ささら桁”に
足を乗せる”踏み板”や段差の間に組む”蹴込板(けこみいた)”で構成されています。
ささら桁は欠き込みがされていて
それを壁に固定し踏み板
蹴込み板を組みます。
ちなみにこちらは、ライトクリア色のささら桁です。
SK様邸はささら桁のみホワイトで変化をつけていますが、
蹴込み板も色を変える事ができます(^^)/
もちろん、ささら桁、踏板、蹴込み板すべて同じ色で統一する事も!お好みでお選びください(^^)/
SK様邸はバルコニーが正面と裏側の2ヶ所あります。こちらは裏側のバルコニー。
サイディングはりが進んでいます!
グレーの細めのボーダー×ブラックのサッシ枠がスタイリッシュです(・∀・)イイネ!!
正面も仕上がりました(^^)/
アクセントに使っているのは、『セラトピア エストレモウッド QFストレモチタンマホガニー』です。
正面と裏側と違う表情を見せてくれます(・∀・)イイネ!!。ソフトなヴィンテージ感が素敵です!
サイディングはりが終わり、シーリング工事へ移っています。
サイディングの継ぎ目にシーリング材を充填するため、マスキングテープで養生を。シーリング材には適正な溝の幅、深さがあり、それを確保しているのが、サイディングの継ぎ目のハットジョイナーです。
サッシ枠の周りなどは、充填する溝が深すぎる為、パックアップ材を入れて調節します。
これからシーリング材を充填していきます。

という事で
どうぞご安全に。

沼津市A様邸 新築工事

2022.10.08

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市A様邸、新築工事の様子を紹介します。
鉄筋が組まれた後のコンクリート打設の様子を過去の現場で紹介します。
ミキサー車や
ポンプ車の登場です(^^)/
コンクリートの原料は、砂、石、セメント、水です。それが固まる前の状態を生コンクリートと言います。この生コンクリートを
ポンプ車に移し、ポンプ車が圧送し
打設していきます。打設しながら
バイブレーターで余分な空気を抜き
打設された生コンクリートを均していきます。
最後にトンボ掛けをすると
表面がツヤツヤに(^^)/コンクリートは打ち立てが一番きれいです!
ある程度時間を置き、”押さえ”という工程を踏みます。
コンクリートは水和反応という化学反応で固まります。数時間後には、人が乗っても沈まないくらいになっていますよ!
押さえの目的は表面を整えるだけでなく、強化するためでもあります。コンクリートは凝結が始まった段階で、コテなどで振動を与えると再び柔らかくなります。その時点で仕上げる事で緻密な組織となり、表面からの劣化因子の侵入を抑えます。
押さえの時は、跡が付かないように踏板を敷きます。”かんじき”のような役割です。押さえを3回行い、養生期間を置くと
お馴染みのコンクリートの姿になりました。
基礎立ち上がりを作るための基準線は
トランシットという機械で水平垂直の基準線をひき
測定した線を基準に、
基礎立ち上がりを作るために必要な線を引きます。
工事は基礎立ち上がりコンクリート打設準備に入っています。

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ