新築戸建施工日記

カテゴリー: 三島市 E様邸

三島市E様邸 新築工事

2021.06.02

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。
かわいい内装には、ちょっと浮いてしまいますが、テープカットの準備が整っています!E様邸、竣工式となります。
お引越しの準備の1つ、カーテンが付きました。レースカーテンの柄とふんわりした感じが、K様邸の雰囲気にぴったりカワ(・∀・)イイ!!
2階主寝室のレースカーテンは、光沢のある質感でこれまたカワ(・∀・)イイ!! カーテンをアップで撮らなかった事を後悔(;^ω^)
全員揃った所で、竣工式を始めます(^^)/そもそも”竣工”とは。。。”竣”には、終わるという意味があります。なので、工事が終わり建物が完成することを言います。
大洋工務店から、お祝いのメッセージとE様からごあいさつ頂きました<(_ _)>
記念品のミニ観葉植物贈呈!
Giverny(ジヴェルニー)さんに、ポットのお花や室内でも育てられるミニ観葉植物を選んでもらっています。
植物の緑があるだけで、お部屋の雰囲気が明るくなります。インテリアのアクセントとして◎ Aちゃん、どうですか?!まだ、エンジンがかからないようです(^^)
手袋とはさみを持って頂き
メインイベント!テープカットです(^^)/
「3!2!1」おめでとうございます!! Hくん、Aちゃんは何だか分からないよねぇ(笑)
続いて、りんごジュースで乾杯! リンゴジュースには、Aちゃん乗って来てくれるだろうと思ったんですが。。。
失敗(;^ω^)
でも、記念撮影は(^^)  “サルノリ”も一緒にね♪Hくん、しぶしぶピース(笑)
全員で(^_^)v
竣工式が終わり事務的な説明の最中のAちゃん(*^^*) まだ、カウンターの上見えないもんね。

E様邸、無事お引渡しをすることができました。
新築工事に際しまして、ご尽力頂いた皆様に心より感謝申し上げます。

E様ご家族が、安心・安全・快適に住まう家でありますよう切に願います。

という事で
どうぞご安全に。

三島市E様邸 新築工事

2021.05.21

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。
E様邸用、玄関ドアが付きました(^^)/
玄関ドアが変わると、家に表情がつきます。玄関は、よく”家の顔”と言われる訳です。
網戸やシャッターも最後に付けますよ。
それでは、室内へお邪魔します!
室内は、クリーニングされ照明も付きます(*^^*)
天井や壁に広がった灯りが、お出迎えしてくれます。
シューズクロークは土間側に1つ、室内側に1つ。パイプハンガーも完備!
正面の小さな扉は、
階段下収納。
玄関ニッチは
シェルのようなやさしい色のキラキラタイルがとってもカワ(・∀・)イイ!!
19.7帖のLDK。
ダイニングの収納は、オーダー家具です。
日用品を置いたり、いつも使う食器を入れたりと重宝します。Hくん、Aちゃんもお手伝いができる高さなのもいいですね。
カウンター付きです!
キッチンは、タカラスタンダードさん。
お揃いの食器棚。吊り戸収納は、手の届かないデッドスペースができてしまうのがデメリットです。こちらは、
2段で上の段にも手が届きます!キッチンメーカーの食器棚は、自分好みの収納の高さやタイプを選び、ぴったり合うように組み合わせ出来るのがいい所です。壁に固定してくれるので、安全面でも◎です(^^)/
お家の形をしたニッチ(*^^*) E様邸の外観とお揃い?!
洗面所。
タイルでアクセントカワ(・∀・)イイ!!
かわいいだけでなく、ニッチで収納スペースを確保。洗面所は、細々した日用品置場は必須です!!こちらは洗面と
脱衣室を分けています。お子さんがお年頃になると子供的にも、親的にも使いやすいです。
階段下スペースを利用した、1階トイレ。
階段下トイレは、便座を少し前に出す必要があります。奥にできたスペースを利用した
収納。上に物を置いてしまうと面倒な事になりますが、
ニッチ収納もあるので問題なし(^^)/
便座横のスペース。トイレブラシ用かしら?!ほんと、よく考えてますね~!!
トイレや脱衣室のドアにある、明かりを確認するスコープ。E様邸はそれが付いていません!その代わりに
ガラスブロックで
確認します(*^^*)
2階へGO!!
階段を上って正面にあるフリースペースには
室内干しや
手洗いスペースを!これまたカワ(・∀・)イイ!! カウンター付なので、洗濯物を畳んだり、お化粧スペースとしても!!
こちら、
2階トイレです。便器もかわいく見えます!!
主寝室、
Aちゃん
Hくんのお部屋
小屋裏まで続く階段と
6帖の小屋裏収納。

スペースを上手に利用して収納を確保しています。そして、とってもかわいく仕上がっていますよ(*^^*)
見学会用に家具を置かせて頂きました!明日5/22(土)と、23(日)、完成見学会を開催させて頂きます。ご予約お待ちしております!
http://taiyokomuten.xsrv.jp/previous20230801/reserve

という事で
どうぞご安全に。

三島市E様邸 新築工事

2021.05.08

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関ポーチライトやインターホンが付いています(^^)/
室内はクロスが貼り終わり、照明器具も付いていますよ~。
K様邸はすべて壁付けの収納です。人が通るスペースを確保する必要がないので、省スペースに収納を確保する事ができます。
玄関照明は黒の格子とガラスでシンプルながら、三角形を組み合わせたフォルムがポイントになっています(^^)灯りを付けると、光が反射して違った表情を見せてくれそうです♪ガラスブロックとの共演も楽しみですね。
LDKはファン付き照明を。

そして、キッチン登場(^^)/
キッチン使用率高めの人気タイル調クロスは、サンプルで見るより、仕上がった姿の方が断然カワ(・∀・)イイ!!
ペンダントライトは、
色違い(*^^*)
リビング側は、ナチュラル色のレンガ調。窓の雰囲気にぴったりの可愛らしい雰囲気になりました。
洗面、脱衣室のクッションフロアカワ(・∀・)イイ!! やさしい色合いが絶妙です。
照明は、お花をモチーフにしたようなフリルがポイント!
アーチ型の入口をくぐって、2階へ(^^)/
階段を上がって正面のフリースペース。
うすーいピンク系のタイル調のクロスです。

2階トイレもピンク系。お花で出来たリングでアクセント(*^^*)
子ども部屋は青空と
さくらんぼ🍒
子ども部屋入口のガラスブロックは、白のクロスによく映えます!!
主寝室は天井を木目調、
収納の中を水玉やお花でデザインされたストライプ。どちらもやさしい色味でコーディネート(^^)小屋裏収納もこだわっていますよ!ネイビーの織物調のクロスとストライプ柄を。

そして大工さん最後のお仕事、建具が付けられました!
リビングドアカワ(・∀・)イイ!!
LDKが再びにぎやかになっているのは、
洗面
キッチン
浴室
トイレなど各水栓の接続をしている真っ最中だからです。
外水栓も取付け中。

工事は大詰めになって参りました!!

という事で
どうぞご安全に。

三島市E様邸 新築工事

2021.04.28

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。
青空に白い外壁が映えます!
基礎や掃き出し窓のステップがモルタルでお化粧され、表面がきれいになりました(^^)
室内は、クロス貼りの準備が始まっています!
出っ張った角、出隅にコーナー用のテープを貼ります。出隅が欠けたりしないよう補強する目的や、クロスをキレイに仕上げる為のテープです。
このお粉と
水を混ぜ『パテ』を作ります。このパテで
ビス穴や
出隅部分など、石膏ボードの表面を整えます。
それを家の中
すべてに
パテ塗りを
するので
どこもかしも模様だらけになります。表面の凸凹はクロスを貼ると浮いてきてしまうんです!!クロスをきれいに仕上げるための下準備です。
化粧梁にオイル系塗料が塗られました。
オイル系塗料は、木材に染み込んで着色するので、木本来の木目をきれいに浮かび上がらせてくれます。
そして、いよいよクロス貼りが始まりました(^^)/
メインで使われている塗り壁調のクロスです。分かりにくい(;^ω^)
クロスに糊はついていません。
LDKに”ドン!”と居座っている機械、これで糊付けをします。
家中のクロスを貼るので糊も大量!!
クロス貼り進んでいますよ(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市E様邸 新築工事

2021.04.20

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。
駐車場から現場へ向かう途中、足場が取れている姿が目に入ってきました(^^)
白系の外壁は、足場が取れると一段とスッキリを感じます!!
玄関ポーチの小さな屋根とアーチ型の入口
正面窓枠の周りのモールがポイントです(・∀・)イイネ!!
大工さん、収納に棚を付けています。大工工事は仕上げの段階です。
フリースペースのカウンター
主寝室の収納にもパイプや中段棚が(^^)/
そして小屋裏収納も完成!!
大工工事が終わった合図の巾木がまわされています。
玄関にテラコッタ色のタイルが
貼られました(^^)だんだん、色味が加わってきました!
そして、室内に大工さんの道具がなくなっています!大工工事が終了しました(^^)/
脱衣室と
洗面室。最近、脱衣と洗面を分ける方が増えてきました。お子さんがお年頃になるとこのスペースは分かれていた方が何かとね(;^ω^)
階段下のトイレ。
アーチ型の階段入口を通って
2階正面のフリースペース。室内物干竿2本分と
洗濯物を畳んだり、アイロン掛けが出来るカウンターを設置。カウンターの下にもう一枚板を付け、ちょっとした物を置けるスペースを。ちょっとした収納はとっても便利です(*^^*)
お部屋の入口にガラスブロックのポイントを!
主寝室には大きな収納を2つ。ウォークインクローゼットは人がウォークする場所を確保する必要があるので、その分収納力は下がってしまいます。
壁付けの収納は、見た目のインパクトがウォークインほどではありませんが、収納力は抜群です。ハンガーパイプ付の収納は、幅約2m60cmあります!!
同じ幅で奥行きが深くお布団など大物も収納できるタイプも!!主寝室の収納は、約3帖のウォークインクローゼットと同等の収納力です(^^)/
さらに小屋裏収納は6.0帖の広さ!!
小屋裏まで続く階段付きです(^^)/
大工工事が終了し、内装工事に移っていきます!まずは、クロス貼りから(^^)ここからの変化はギアが上がりますよ~。

という事で
どうぞご安全に。

三島市E様邸 新築工事

2021.04.10

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。サイディングの継ぎ目を埋めるシーリング工事が始まりました(^^)/
水色の養生がしてある所を
シーリング材で埋めていきます!
入浴中のシーリング材。温めると施工がしやすいんです。こちらは15年保証のプラチナシール(^^)/
シーリング工事が
終了し、
雨樋が付けられています。
屋根の軒先に付いている板材、鼻隠しに雨樋を付けます。
雨樋が付くと、足場が外れるのも近し!!です(^^)/
玄関土間収納に棚!
1階天井が仕上っています!!
そして、Aちゃんお待ちかねの階段も登場(^^)/これで、みんなと一緒に2階に行けるね~♪
そして、そして2階から小屋裏に続く階段も完成!!
小屋裏収納、三角屋根の頂点です(^^)/
神さまは一足先にお引越し。
三角屋根の頂点の木材が”棟木(むなぎ)”、ここまで組み上げる事を上棟と言います。改めて、大工さんってすごいなぁって思いますね!
小屋裏から見る2階天井の断熱材。飛び込みたい衝動に駆られます(;^ω^)
2階天井の断熱材や
ガラスブロックが入りました(^^)/クリアはトイレ、
黄色のお部屋と
青のお部屋(・∀・)イイネ!!
大工さんは小屋裏に
断熱材を移動中。
小屋裏を仕上げていきます。
季節的にはフライング気味の扇風機。断熱材が入っていない小屋裏は暑い!!室温が他の部屋と全然違うんです。天井高も低いので、無理な体勢の工事は余計に大変(>_<)

さぁ!大工工事、大詰めです!!

という事で
どうぞご安全に。

三島市E様邸 新築工事

2021.03.31

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。
サイディングが貼り終わっています(^^)/
三角屋根と塗り壁調の外壁、玄関の小さな屋根とアーチ型の入口(*^^*)プロヴァンスな風が吹いていますね♪
足場があって見にくいですが、窓の周りの飾り枠や
アイアンの壁飾り、ポイントです(^^)/
中に入ると、HくんAちゃんが(^^)只今、ママは2階で打合せ中。この日現場打合せで、2人おとなしく1階で待っていました。まだ、階段がないので2階に登れないAちゃん。だから、Hくんが一緒に居てくれているんです(*^^*)
ねっ(´∀`*)ウフフ
ママが戻ってきて、テンションUP!1階のガラスブロックが入っていました(^^)/これ、Hくんに言われて気づきました!
2階は、建具枠が付いています。枠が付くとスペースが区切られて
一段と部屋感がUPしまね!
外壁から外側に突き出している屋根の裏『軒天(のきてん)』そこに貼る軒天ボード。穴つきと穴なしのボードがあります。この穴が通気孔となり、屋根裏の結露を防いでいます。
外では、サイディングの継ぎ目を埋める
シーリング工事が始まります!

という事で
どうぞご安全に。

三島市E様邸 新築工事

2021.03.23

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。
外観は、透湿防水シートに覆われ胴縁(どうぶち)が施工されました。
胴縁は縦方向に付いている木材です。サイディングの下地や外壁内の通気層の役割もあります。
胴縁の上に仕上げ材のサイディングを付けます。胴縁の厚み分の隙間、これが空気の通り道となり結露を防いでいます。
サイディングを留める黒い金具”スターター”その下に、白の土台の水切りが付いています。これは外壁を伝って下に落ちてきた水を床下に侵入させる事を防ぎます。木材の大敵、水への対策は色々な所にされています。
サイディングは、貼る場所のサイズにカットします。
でも、コーナーは
コーナー用のサイディングがあるんですよ(^^)/
塗り壁調の外壁材です。こちらのタイプは、継ぎ目が目立ちにくいのが特徴です(^^)/
室内は、石膏ボード貼りが進んでいます!
LDKや
キッチンカウンター
2階も
空間が
壁で
仕切られました!
格子入りの窓、ポイントですカワ(・∀・)イイ!!
階段の登場も近いかも?!E様邸は、小屋裏まで階段が続きます!

という事で
どうぞご安全に。

三島市E様邸 新築工事

2021.03.17

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。
1階の床材が貼り終わり
養生で覆われました。
仕上がりの様子は、少しだけ見える場所を探して、想像をふくらませてください(;^ω^)
この日はユニットバスの設置をしていました。設備の中では、トップバッターです(^^)/
ユニットバスは、あらかじめパーツがセットで作られた物を、現場で組み立てます。搬入スペース、設置時のスペースを確保する為、壁が出来る前に登場します!
四角い箱がユニットバスです。
大工さんは、2階の断熱材を入れています。大洋工務店では、高性能グラスウールを標準仕様にしています。壁は100㎜の厚さを入れます。
グラスウールの原料は、ガラスです。ガラスを高温で溶かし、細かい繊維状にしています。主に、資源ごみから出た、リサイクルガラスを使用していて環境にも優しい素材です。
繊維と繊維の間に空気を含むことで熱を伝わりにくくしています。
搬入時のグラスウールです。1束8枚のグラスウールが入っています。ふかふかなグラスウールをギュッとしているので、袋を開けると
弾けます!元には戻せないヤツです。
バルコニーにFRP防水が施工されました。軽量で耐久性、耐水性に優れ、船や浴槽などに使われている防水です。
お引渡しが近づいた頃、仕上げ材が塗られます。
電気配線も進んでいます。ケーブルを接続する中継地点にカバーが付けられます。これは、ケーブル同士を結線する際、外側の保護剤をはぎ取ります。被覆のない裸になったケーブルを保護するために付ける
ナイスハット!思わず(´∀`*)ウフフ

現場には、商品名に思わず(´∀`*)ウフフが結構あるんですよ!

という事で
どうぞご安全に。

三島市E様邸 新築工事

2021.03.10

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。
屋根の仕上げ材が貼られています。E様邸は、ファイバーシングルリッジウェイという屋根材です。
瓦より軽くて柔らかく、防水性に優れ、割れにくい素材です。何と言っても、色合いが素敵ですね!微妙なグラデーションカラーで立体感があります。プロヴァンス風なかわいらしい雰囲気です(*^^*)
外観が茶色から白に変ってきました。これは、透湿防水シートです。ほとんどの雨水は、外壁材の表面を流れ落ち建物に入る事はありません。
でも、外壁材やシーリング材の劣化により、僅かな隙間から雨水が侵入してしまった時に構造体を守っているのが、こちらの透湿防水シートです。壁内の湿気は通し、水は通さない優れもの!!
玄関入口はアーチ型(^^)/
1階は、壁に断熱材を入れ、フローリングを貼り始めています。
フローリングは、貼りながら養生をして
荷物を移動し、次のスペースに取り掛かります。なので、フローリングを貼っている最中でも、フローリングを貼り終わった全景を見る事はできません!
次にフローリングが顔を出すのは、お引渡直前のクリーニング後です。
柱に固定されたホールダウン金物。基礎工事から登場し、ようやく完成形となりました。
給排水管が2階へ配管されました。
そして、電気屋さんが2階の配線工事を行っています。
コンセントボックスが姿を見せ始めましたね。
電気配線工事、進んでいます(^^)/
2階ドアの上の四角い下地は、ガラスブロック用です。形が見えてくると楽しさ倍増ですね(^^♪

という事で
どうぞご安全に。

三島市E様邸 新築工事

2021.03.03

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟より2日後の姿です。屋根にアスファルトルーフィングが敷かれています。これは、屋根の仕上げ材から漏れてきた雨などを家の中に侵入するのを防ぐ、防水機能を持ったシートです。
外観が茶色になってきましたね(^^)
茶色の正体は、構造用ハイベストウッドです。
ハイベストウッドで全体を1つの箱にして、壁面全体で地震や台風などの力を受け止めます。面で受け止めるので、どこか一部に力がかかりにくくなります。
ハイベストウッドを付けた後の室内は、声が響きますよ(^^)
大工さんは2階から窓を付ける準備を始めています。窓はかなり早い段階で付けられます。上棟直後は、構造がむき出しの状態。だから、外回りを優先に工事が進められます。
赤枠に窓が入ります。
大工さんは、窓の重さに耐えらえるように補強しています。
太い柱は、管柱。上棟時に立てていた柱です。その柱の間にあるのは、間柱(まばしら)。柱と柱の間にある柱で間柱です。間柱や、窓台などを組んでいきます。
窓があると、”家”感がUPしますね。
窓の下に付いているシートは、窓用の防水シートです。”木”にとって水は大敵。しかも窓まわりは、雨漏りの原因になりやすい場所の1つです。水対策必須です!!
バルコニーにモルタルで勾配が付けられました。
ちなみに、上棟後のバルコニーの姿です。この段階で1番変化する場所ではないでしょうか(^^)/
窓の取付け工事が進められています。
屋根に向かって縦に伸びている木材は、小屋束(こやづか)です。屋根を支える部材の1つです。
黒い足は、床束(ゆかつか)です。束は、屋根と床にあります(^^)/
束は短い柱を指すようです。
屋根工事も進んでいますよ!!

という事で
どうぞご安全に。

三島市E様邸 新築工事

2021.02.24

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。
きれいな青空です(^^)/ぐぅーーーんと首を伸ばしているクレーン車。
E様邸、上棟の日を迎えました。
一足先に仮固定されている長い柱は通し柱。土台から軒まで継ぎ目がない柱です。1階と2階を構造的に一体化し、耐震性、耐久性をUPさせます。
まずは、下準備。搬入されている木材をクレーンで吊りやすいよう、柱を組む位置に並べます。柱には位置を示す記号と番号が記入されています。大量の木材を図面通り組むため、また正しく組まれているか確認できるように番号が付いています。
そして、1階管柱(くだばしら)を組んでいきます。管柱は、その階にのみ立っている柱です。1階の管柱は、2階の床を支えます。そして、
あっという間に立ちます。
管柱に横の木材、横架材(おうかざい)を組みます。
2階床の高さで建物をぐるっとしている胴差しを組んでいます。
通し柱側面の欠き込みと
胴差しと管柱を合わせて
木槌で『ドン!ドン!』2月の朝、ピリッとした空気に、木槌の音が響き渡ります。
組みながら、羽子板金物で固定をしていきます。上棟は、木槌担当、金物担当、クレーンに木材を吊る人だったりと、ある程度の役割分担があります。大洋工務店は、いつものメンバーなのでチームワークばっちりです(^^)
1階リビングの化粧梁が組まれています。
2階床の高さに立つ大工さん。この段階では、見た目以上に揺れます!大工さんってすごいなぁ~って思う瞬間です。
大物が来ました!
下から管柱を合わせ
『ドン!ドン!』
1階フォルムが見えてきましたね。
次の木材が運ばれてきました。工事の進捗状況を見て、程よいタイミングで搬入します。大工さんが必要な時に材料が届いていないと、工事がストップしてしまいます。
2階床下地が組まれました。
羽子板金物で固定し
床材を貼っていきます。
『バシュッ!バシュッ!』釘打ち機連打。
肉付いてきましたね(^^)
”バッテン”は仮筋交い。柱などの垂直を測り、傾かないように固定しています。
午後3時過ぎ。あとは、屋根の下地材”野地板(のじいた)”を貼るのみという所まで来ました。
見守るHくん。パパは偶然上棟日とお休みが重なり、Hくんは保育園を早退して見に来てくれました(^^)
こちらの屋根、7寸勾配。角度約35°
三角屋根は、可愛らしいけれど、滑り落ちそう(>_<)
床板が貼られている部分は、小屋裏収納です。
2階に材料が運ばれて
クレーン車のお仕事は終了。ちっちゃくなって帰り支度中。
大工さんの3時の休憩中、大きなクレーン車に圧倒するHくんは、適度な距離を保ちます。慎重派Hくんらしいなぁ(^^)

E様邸、無事上棟しました!
2月らしい気温でしたが、風はそれほど強くなく一安心。実は前日強風だったんです。

これから、大工工事が進んでいきます。

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ