新築戸建施工日記

月: 2021年5月

長泉町K様邸 新築工事

2021.05.29

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
シャッターや網戸がつきました(^^)/
外では、穴を掘って排水管工事をしています!
人がすっぽり入るくらいの深さです!
排水管のフタが空いてたので、覗いてみると
汚水が流れやすいように縁取りがされています。これをインバート桝といい、排水管が詰まりやすいポイントに設け、点検や清掃が簡単にできるようにするための物です。
フタがされるとこの通り。よく地面に顔出しているヤツです(^^)
K様邸、玄関ドア装着!
お邪魔しま~す(^^)
玄関ドアに明り取りのスリットが入っているのと
逆”コ”の字型靴箱の、空いたスペースにも小窓があるので、昼間は電気を付けなくても明るさを確保できます。
ここのコンセント!充電や虫よけ、水槽や照明にも。個人的には、アシスト自転車の充電にもってこい(^^)/玄関回りのコンセントは、あると絶対便利!
20帖のLDK。床は、傷が付きにくくメンテナンスフリーのシート仕上げタイプ。やさしい色味はメープルです。
天井高は通常の2m40cm。天井高を上げると2階との距離が短くなり、音が響きやすくなります。K様邸は男の子3人なので… (;^ω^) 天井が高いと空間が広く感じるというメリットもあります。メリット、デメリットを検討し、くつろぎの空間を作ってください(^^)/
ブルーのクロスに、キッチンの木目が映えますね!
キッチンは、タカラスタンダードさんです。お手入れ簡単ホーローキッチン(^^)/
2方向の窓で、明るい空間になっています。
洗面脱衣室はキッチン横に。いいですね~!
浴室のパネルはグリーンでさわやか~。
さわやか繋がり、1階トイレは、
芝生の上。クロスだから実現可能なトイレ(^^)/
リビング収納は、階段下と
壁の向こう側が
収納スペースに
なっています。
2階
階段上ってすぐ横に、洗面台を。朝の水回り渋滞解消です!
浴室、トイレのアクセントカラーはグリーンですね(^^)
手前のお部屋からお邪魔します!
床は、LDKと同じ素材。色はウォールナット。
こちらと
こちらは、メープルで。3人兄弟それぞれ自分で選んだ床材です。
白い壁のクロスは同じものだと思っていたんですが、
よーく見ると
それぞれ違っていたので、クロスも自分で選んだのかな?!コーディネートしたお部屋がもうすぐ自分のスペースになりますよ~。
主寝室には
室内物干金物を。
インナーバルコニーは、約7m。お布団たっぷり干せます(^^)/
大きな穴もいつの間にか、なくなっていました!
インターホン、もう少しお待ちください。

お引渡しまであと少し。

という事で
どうぞご安全に。

三島市EY様邸 新築工事

2021.05.28

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎工事が始まりました(^^)/
基礎の底となる深さまで掘り、
建物が建つまわりに捨てコンクリート(略して捨てコン)を打ちます。
捨てコンの厚みは約5cm。型枠の基準線を印したり、足場を整え施工しやすくするために打ちます。構造とは直接関係ないので強度は必要ありません。
捨てコンの上に型枠を設置します。型枠は、ベースコンクリートを打設する際、コンクリートが流れないようにするための物で
打設時の圧力に負けないよう、単管パイプと支柱で固定します。
ビニールに覆われている部分に、建物が建ちますよ(^^)/このビニールシートは、地盤の湿気を床下に伝わらせないための防湿シートです。基礎工事から、水対策はされているんです!
鉄筋が組まれました。
鉄筋の間に挟まっているブロック。これはコンクリートの厚みを確保するためのスペーサーブロックです。
こちらは、ドーナツスペーサー。型枠と鉄筋のコンクリートの距離を確保しています。コンクリート表面と鉄筋との最短距離は、お互いの力を発揮するためにとても重要で、建築基準法で決められています。
鉄筋が組み終わると、
図面通りに配筋されているか検査をし、ベースコンクリートを打設します。

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 新築工事

2021.05.26

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
今年は、例年より1ヶ月ほど早く梅雨入り!!現場はその前に外まわりの雨仕舞が終わり一安心(^^)
軒天ボードが付けられました。
軒天ボードが登場すると、外壁の仕上げ材が貼られるのも近いです!!お楽しみに(*^^*)室内では、ユニットバス設置をしています。あらかじめ壁や床、浴槽などのパーツがセットで製造されていて、それらを現場で組み立てます。
設備では、トップバッターの登場です。搬入時や作業スペースを確保するため、壁が出来る前に工事します。
浴室は、床下に断熱材を敷く事が出来ない為、基礎断熱です。ピンク色が発泡プラスチック系、
モコモコは発泡ウレタン、
壁は、高性能グラスウールを使用します。どれも断熱材ですが、形状は色々あります。
この日大工さんは、フローリングを貼っていました。こちらは、ナラの無垢床です。
ナラはオークとも呼ばれ、はっきりとした木目や節が入るのが特徴です。無垢床は切り出した木材の、1枚板を加工した床材です。
”木”そのもの微妙な色合いが、使い込まれるほど風合いが増しその変化を楽しむ事ができます!
神様は一足早く新居にお引越し。神さまが南側を向くように屋根裏に奉ります。
大工工事は、床や壁づくりが進んでいます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市T様邸 新築工事

2021.05.25

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟から2日後。茶色の壁で覆われてきました。
こちらは、構造用ハイベストウッド。
土台、柱、横架材を一体化し、壁面全体で力を受け止めるので、どこか一部に負担がかかる事を防ぎます。
上棟後は、構造がむき出しです。雨に極力濡れないよう、外まわりを優先に工事が進められます。
雨を直接受ける屋根。早速、”改質アスファルトルーフィング”と呼ばれる屋根の防水シートが貼られています。仕上げ材のわずかな隙間から入ってくる雨水をシャットアウト!!屋根は、上棟直後に工事が始まります。
サッシ枠の登場です(^^)
こちらは、枠だけ。ガラスが入ったサッシとは別々になっています。
サッシを支える窓台などの木材を組み、サッシ枠を取り付けます。
窓の種類によっては、枠とサッシがセットになっているタイプもありますよ(^^)/
バルコニー立ち上がりの白い板、ケイ酸カルシウム板。耐火性能を持ち、火災時の延焼を防止します。バルコニー、水対策始まります!
上棟から約10日後。
壁に付けられた白いシートは、透湿防水シート。
うすく、やわらかいこのシートは、極細の繊維をランダムに積み重ね、熱と圧力で結合させた不織布。繊維の隙間から湿気を逃がし結露を防ぎます。湿気は通しても水を通さないという優れもの!
屋根は、仕上げ材のガルバニウム鋼板が。ガルバニウム鋼板は、軽いので屋根への負担が少なく、
太陽光パネル設置時に穴を開けずに工事ができます。雨漏りのリスクは少ない方が安心です!
ブルーシートの養生がされているのは
バルコニー。モルタルで勾配がつけられました。防水工事はこれからなので、養生中です。
室内は、1階床が貼られました。床板の下には断熱材が敷かれています。貼り終わってしまうと、床下から覗かないと確認できませんが、断熱材はちゃんと入れてありますのでご安心を。
このスペースだけ、少し床が下がっています。ここは、畳みコーナーになります。畳の厚み分、床を下げてあるんです。
木造建物用制震ダンパー”ダイナコンティ”。オイルの粘りを利用して、揺れが起こった瞬間から建物が揺れる方向と反対に動き、揺れにブレーキを掛けます。
早い揺れはゆっくりに、大きい揺れは小さく。取り付ける場所は、計算に基づいて必要箇所に設置します。
ホールダウン金物の完成形です。柱に固定されました。ホールダウン金物は、柱が土台から抜けるのを防ぐ金物です。
大工工事は、壁の断熱材やフローリング貼りに移っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

長泉町K様邸 新築工事

2021.05.22

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
クロスが貼り終わりました(^^)/
白を基調としつつ、天井はクロスを変えています。うっすらクリーム掛かっています。そして、巾木も白を使ってスッキリ見せています。
キッチンの背面の壁はブルーのアクセントを。
食器棚の色と、相性バッチリ(*^^*) 窓枠の白がさわやかさをプラスしています。
1階トイレの
芝生!いい感じです(^^)/
洗面所。グレー系のチェック柄と白いクロスは
レンガ調。密かなアクセントにおススメのクロスです!個人的にですが(;^ω^)
2階子供部屋①は、天井をブルーグリーン。写真だと緑色っぽく見えますが、もう少しブルーが入っている色味です。こちらの巾木は、ブラウンにしています。
子ども部屋②は、天井は同じくブルグリーン。巾木は白。
子ども部屋③は、天井も白、巾木も白でコーディネート。
主寝室は、天井をグレー、巾木はブラウンで落ち着いた雰囲気です。
建具が搬入され
取付け完了(^^)/大工さんの最後のお仕事になります。
建具枠と巾木が、強調されて見えますが
それらと建具がつながり、スッキリ。ブラウンがきれいに際立っています。
照明も装着!!リビングに入って、真っ先に目を引くペンダントライト!
ビンをモチーフにしています。
フタを持ち上げて、
この中に、ビーズや貝殻、ドライフラワーを入れてオリジナルの灯りを作る事ができるんですって!!Σ(・ω・ノ)ノ!!
洗面台や
1階
2階トイレも設置完了。
2階洗面台は、もう少しお待ちを(^^)
スイッチカバーが付けられ、お馴染みの姿に。
そして、エアコン全部屋、取付け完了!自分の部屋が必要になるお年頃なので、このタイミングですべて付けています。
さらに、全部屋にテレビ用端子も!快適な自分の部屋を持てるのもあと少しです!
バルコニーに仕上げ材が塗られ
エコキュートや
外水栓も登場。

見た目だけでなく、生活できる環境に整ってきました(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

 

三島市E様邸 新築工事

2021.05.21

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。
E様邸用、玄関ドアが付きました(^^)/
玄関ドアが変わると、家に表情がつきます。玄関は、よく”家の顔”と言われる訳です。
網戸やシャッターも最後に付けますよ。
それでは、室内へお邪魔します!
室内は、クリーニングされ照明も付きます(*^^*)
天井や壁に広がった灯りが、お出迎えしてくれます。
シューズクロークは土間側に1つ、室内側に1つ。パイプハンガーも完備!
正面の小さな扉は、
階段下収納。
玄関ニッチは
シェルのようなやさしい色のキラキラタイルがとってもカワ(・∀・)イイ!!
19.7帖のLDK。
ダイニングの収納は、オーダー家具です。
日用品を置いたり、いつも使う食器を入れたりと重宝します。Hくん、Aちゃんもお手伝いができる高さなのもいいですね。
カウンター付きです!
キッチンは、タカラスタンダードさん。
お揃いの食器棚。吊り戸収納は、手の届かないデッドスペースができてしまうのがデメリットです。こちらは、
2段で上の段にも手が届きます!キッチンメーカーの食器棚は、自分好みの収納の高さやタイプを選び、ぴったり合うように組み合わせ出来るのがいい所です。壁に固定してくれるので、安全面でも◎です(^^)/
お家の形をしたニッチ(*^^*) E様邸の外観とお揃い?!
洗面所。
タイルでアクセントカワ(・∀・)イイ!!
かわいいだけでなく、ニッチで収納スペースを確保。洗面所は、細々した日用品置場は必須です!!こちらは洗面と
脱衣室を分けています。お子さんがお年頃になると子供的にも、親的にも使いやすいです。
階段下スペースを利用した、1階トイレ。
階段下トイレは、便座を少し前に出す必要があります。奥にできたスペースを利用した
収納。上に物を置いてしまうと面倒な事になりますが、
ニッチ収納もあるので問題なし(^^)/
便座横のスペース。トイレブラシ用かしら?!ほんと、よく考えてますね~!!
トイレや脱衣室のドアにある、明かりを確認するスコープ。E様邸はそれが付いていません!その代わりに
ガラスブロックで
確認します(*^^*)
2階へGO!!
階段を上って正面にあるフリースペースには
室内干しや
手洗いスペースを!これまたカワ(・∀・)イイ!! カウンター付なので、洗濯物を畳んだり、お化粧スペースとしても!!
こちら、
2階トイレです。便器もかわいく見えます!!
主寝室、
Aちゃん
Hくんのお部屋
小屋裏まで続く階段と
6帖の小屋裏収納。

スペースを上手に利用して収納を確保しています。そして、とってもかわいく仕上がっていますよ(*^^*)
見学会用に家具を置かせて頂きました!明日5/22(土)と、23(日)、完成見学会を開催させて頂きます。ご予約お待ちしております!
http://taiyokomuten.xsrv.jp/previous20230801/reserve

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 新築工事

2021.05.19

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁用の透湿防水シートが貼られ、外観が茶色から白に変ってきました。
このシートは、室内で発生した湿気が壁の中で結露するのを防ぐため、繊維の隙間から湿気が抜けていくようになっています。また、外から雨水が室内に入り込むのを防ぐ防水機能も持っています。
透湿防水シートの上に木材が付き始めました。
この木材は胴縁(どうぶち)と言って、壁内の空気の通り道を作っています。
これは、軒天ボードの下地。胴縁や軒天ボードの工事が始まると、外壁の仕上げ材登場も近いです(^^)/
バルコニーに、モルタルで勾配が。立ち上がりの白い板は、ケイ酸カルシウム板で耐火性能を持ちます。
そして、FRP防水が施工されました。FRP防水は、浴槽や船にも使われる防水方法です。
ちなみに、こちら上棟直後の姿です!!同じ場所とは思えない変化です Σ(・ω・ノ)ノ!
工事用の玄関。これからお世話になります<(_ _)>
玄関土間とつながる
床下収納入口のドア
装着完了!
外側の入口はメタリックでカッコイイ!!
各部屋のサッシも
装着完了し、大工工事は室内へと移っています。
キッチンカウンターの下地が姿を現し、
フローリング材や
断熱材が搬入されています。床貼りが始まります(^^)/
浴室に壁!ユニットバス設置も近いです!!
給排水管が2階へと

引き込まれました。
同時進行で、電気配線も進んでいます。給排水管やケーブルは、壁や天井に隠して配るので、壁施工前のタイミングで完了しておきます。

大工工事は、フローリング貼りへ移っています!!

という事で
どうぞご安全に。

三島市T様邸 新築工事

2021.05.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
いよいよ、上棟に向けて工事スタートです(^^)/
通し柱が仮固定されています。通し柱は、土台から軒まで継ぎ目がない柱。1階と2階を構造的に一体化します。固定されるのは、もう少し後です!
その階にだけ立つ、管柱(くだばしら)が立ち始めました。1階の管柱は、2階床の荷重を梁や胴差し(どうさし)に伝えます。
あっという間に組まれますよ(^^)/
2階の床の高さで建物のまわりをグルっとしている胴差しを、管柱と通し柱に組んでいきます。
管柱の凸っとした”ほぞ”と、胴差に開いた”ほぞ穴”を合わせて
木槌で『ドン!ドン!』
ドン!ドン!
1時間ほどで1階フォルムが見えてきます。
✖に付けられた木材は、仮筋交い(かりすじかい)。柱などを垂直に測った後、傾かないように仮に固定しています。
2階床下地を組むと、金物固定タイムとなります。
まずは、羽子板金物を必要箇所に置いて
工具で留めていきます!
下から見ていると、工事が進んでいないように感じる時間です(;^ω^)
2階床板が貼られ
2階管柱に、梁や桁を組んでいます。
2階も1階と同じように、”ほぞ”に
”ほぞ穴”を合わせて
木槌で『ドン!』
『ドン!』
『ドン!』(^^)/
2階が
登場です!
上棟は、たくさんの木材を組んでいきます。間違えないように柱だけでなく
床板など全ての木材に番号が振られ、図面通りに組めるようになっています!!
早朝は小雨がパラパラしていましたが、青空になってきました(^^)/
午前の部はここまで!
午後は、金物固定からスタートです(^^)
工事は最終段階、屋根を構成する小屋組みに突入!!
梁や桁に矢印で指した短い柱、小屋束(こやつか)を組み、その上に母屋(もや)が組まれます。その中で、屋根の一番高い位置に組まれるのが”棟木(むなぎ)”で、上棟は棟木まで組む事を言います。
母屋に屋根の下地材を受ける垂木(たるき)を掛け
野地板(のじいた)を

貼ると
上棟です(^^)/

パラパラと雨が降る時間もありましたが、ひどくならず無事上棟できました!
これから、大工工事が進んでいきます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 新築工事

2021.05.15

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟の翌日。すでに、骨組みだけの姿から肉付いてきています(^^)/
上棟後は構造がむき出しなので、外回りを優先に工事が進められます。こちらの構造用ハイベストウッドで、土台、柱、横架材を一体化します。
外まわりが優先なので、1階の床はもう少しあとに施工されます。
屋根に、下葺材が敷かれました。屋根の仕上げ材から漏れてきた雨水を室内に入れるのを防ぐ、屋根の防水シートです。屋根は雨の影響を直接受けるので、上棟直後に工事が始まります。
上棟から4日後。養生で囲われ外観が隠れてしまいましたが、室内はというと
サッシ枠が搬入されています。サッシはもう少し後に取り付けます。
窓のフォルムが出て来ると、”家”感UPします(^^)/
サッシ枠を取り付ける時、窓用の防水シートを下側に挟みます。窓は、雨漏りしやすい代表選手。水対策は必須です!!
このシートをサイズに合わせて切って使いますよ(^^)/
✖の木材、筋交い(すじかい)。地震や台風などの水平の力に抵抗する壁です。
筋交いの強度を保つため、筋交いには欠きこみをしてはいけません!管柱の間の柱、間柱(まばしら)に
欠きこみをして組んでいます。
上棟から約1週間後、1階床が貼られ
柱や
筋交い
ホールダウン金物が金具で固定されました。
サッシの到着です(^^)/
大きな窓は開放的で人気ですが、搬入時は大変です!!おまけに、トリプルガラスです(;^ω^)
サッシや
屋根の仕上げ材も完了し
外壁の透湿防水シート貼り、始まっています!!

今回は、GW前の工事の様子です。連休に入る前に雨仕舞いしようと頑張ってくれています。

という事で
どうぞご安全に。

長泉町K様邸 新築工事

2021.05.14

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎立ち上がりに、モルタルでお化粧がされました。
お化粧前のステップと比較すると、
表面の質感が違うのが分かりますね(^^)
玄関に、靴箱の登場です。小さな窓があるので、明るさの確保や換気もできます(^^)靴箱の上のスペースは、印鑑や鍵置き場に便利です!
巾木(はばき)が
LDK、
洗面脱衣室
1階トイレ
2階とすべてまわされました。大工工事完了です(^^)/
キッチンはもう少し後のお楽しみ(^^♪
玄関ポーチ、タイル貼りの下地が塗られ
タイルが準備されています。
ステップにもお化粧がされ、外回りの仕上げ工事が進んでいます。
室内は、内装工事に移ってきました(^^)/
クロス貼りスタートしています。
そして、
キッチン設置中!!
換気扇のダクトが接続完了!
コンロがないキッチンは、キッチンって言われないと…ですね(;^ω^)
クロス貼りも
あと少しです(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市M様邸 新築工事

2021.05.13

みなさんこんにちは‼
大洋工務店の望月洋和です‼
三島市M様邸新築工事、完成いたしました(^-^)

ご年配の方も現役世代の方も、心地よい距離感で同居できる、とても素敵なおうちになりました。

16帖のLDK。
天井が高いので16帖とは思えない広さ感。

天井の梁がとても素敵なアクセントに‼

赤‼

照明も、

食器棚も、

キッチンも赤‼
赤がお好きな奥様。
キッチンは奥様のテリトリー‼
好きな色をチョイスしていただけました(^-^)ステキ

掘りごたつはご家族皆様の当初からのご希望。

こちらのおうちは建替えですが、以前の家にも掘りごたつが。
やはり住み慣れた感じがいいですよね。

玄関周りはこんな感じ。
とても落ち着いたコーディネートで、長くそして飽きずにご利用いただけます。
下駄箱のうえには水槽をおき、アロワナを飼育。

この手洗い器は、アロワナの水槽のための水洗です。
なんて贅沢なアロワナ。

ポストも躯体に設置したため、室内で郵便物を受け取れます。
雨の日でもぬれずに便利です!(おすすめ)

玄関ホールには階段が。
こちらも落ち着いた色合い。
段数も多いので、上り下りがラクチン。

ちょっと目立たない位置ですが、玄関に神棚。
商売繁盛!
弊社の分もよろしくお願いします(笑)

こちらは1F寝室。

お父さん、お母さんの二人のお部屋です。

2部屋がつながっていて、4畳半のお部屋が二つです。
おそらく建具は開けっ放しかと。

ちなみに閉めるとこんな感じ↓

各部屋にクローゼットあるので収納には困りません。

そして、1Fトイレ。

 

浴室、洗面室です。
ウッド調の腰壁、雰囲気が出ますね。
クッションフロアもおしゃれで、お風呂に入ったり歯を磨いたりするのが楽しくなりそうですね。

で、2Fです‼

2Fにあがるとすぐにほーるがあるのですが・・・。
ステキ‼
ミニキッチンが‼
2Fで一人暮らし気分が味わえます。

学生さんの一人暮らしって、こんな感じのキッチンでしたよね。
ワンルームマンションの。
しかもアクセントクロス‼
シックでかっこいいですねー。

スイッチが白なので、すごく映えます。

もちろん2Fにトイレも。
本当に一人暮らしみたい\(^-^)

こちらのお部屋はユーティリティスペース。
姪っ子さんが遊びに来たり、泊りに来たり。
じいじばあばは大変です(^-^)

かなり贅沢なスペースですね。

よく見るとクロスはスヌーピー‼
姪っ子さんも大喜び間違いなし。

息子さんのお部屋は8帖。
おひとりで生活するには十分なスペースかと。
姪っ子さんのお部屋より05帖広いです‼

そして、こちらのおうちはすべてにトリプルガラスを採用しております。
弊社もトリプルガラスを推奨してます。
これからはトリプルの時代ですね。

バルコニー。
横にとーーーっても長く、布団が悠々と干せます。

そして最後に外観。

シンプルモダンで、内装ともどもあきの来ないデザイン。

バルコニーはウッド長のアクセント。
不滅の人気。

外壁には、ニチハの『プレミア30』を採用しております。
塗膜保障がなんと30年‼
見た目が長持ちで安心ですね。
通常であれば15年後に塗り替えという事になることが多いですが、30年保証であれば・・・。
ライフサイクルを考えると、こちらのほうがお得です。
イニシャルコストをかけて後で得する。
そのほうが賢いですね。

こちらのおうちは御建て替えの計画から約1年ちょっとでこの日を迎えました。
やはり一生に一度の大きなご決断という事で、お施主様のお力になることができ、本当にうれしく思います。

私たちは、お施主様の命と財産を守るのが使命です。

現在コロナではございますが、何があってもお施主様の味方になれるよう、しっかり取り組んでまいりたいと思います。

最後にみんなで記念撮影。
お施主様の笑顔、最高です‼
これからもよろしくお願いします。

大洋工務店 望月洋和

 

 

三島市EY様邸 新築工事

2021.05.12

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市EY様邸、新築工事の様子を紹介します。
地盤改良工事をしています。建物を安全に支える強度を持たない地盤は、適切な状態の地盤に改良する必要があります。地盤強化するための工事です。
こちらの現場は、柱状(ちゅうじょう)改良工法を行います。軟弱地盤の深さが2m~8mの場合に用いられます。事前にその土地がどんな地盤なのかを調査し、適切な工法を採用します。
杭打機で所定の位置に直径50cmの穴を開け、掘りながらセメント系固化材を注入し土と混ぜ、撹拌します。
掘りながら
撹拌
撹拌!!
地中にできたコンクリートの柱は固い地盤まで達するように打ちます。固い地盤と柱で建物を支えます。
この袋に入っているのが、セメント系固化材。1袋1トン!!こちらの現場では、7.5トン使用しますよ(^^)/
固化材と水を混ぜた”スリラー”を
杭打ち機に送り、
柱を作っていきます。長さ3.5mを18本、4.75mを13本、合計31本打ちます!!
袋がコンパクトに(^^)
地盤改良終了です(^^)/

養生期間を置き、基礎工事が始まります。

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ