三島市T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市T様邸、新築工事の様子を紹介します。
外と内の給排水管をつなぐ工事をしています。
側溝とつなぐ管を敷地内とつなげるため
基礎の周りを掘って配管します。ねずみ色の管は排水管、黒い管は水道管です。
バケツに穴が開いた”桝”。雨水がこのバケツに溜まって、砂や木の葉などのごみは下に溜まり、雨水だけ側溝に流れていきます。
水道管は、白い筒のヘッダーとつなぎます。
ヘッダーを通じて、各水栓に水が送られます。
オレンジ色はお湯を運びます。
エコキュートで沸かされたお湯が貯湯され、エコキュートからヘッダーを通じて運ばれます!
給排水管の設置が終わると
掃出し窓や
勝手口のステップ
エコキュート土台
玄関土間に型枠の設置がされました。
土間のまわりには断熱材を入れ
コンクリートを
打設
します(^^)/
養生期間を置き、基礎工事完了です(^^)/
そして、土台設置が始まっていますよ!!ここから大工工事のスタートです。
土台は柱が組まれる木材です。この”ほぞ穴”に柱が組まれます。
複雑な形で加工されています。
プレカット工場で加工され、現場に搬入されます。
アンカーボルトの穴だけは
現場で大工さんが開けていますよ(^^)/この時、ひのきのいい香りが漂います♪
木材には、番号が振られています。この番号に合わせて組んでいくと間違えることなく組むことができます。いろはにほへと順で印され、『い』は通りを表します。上の写真は、”い”通りの1番という意味で1番最初の番号。『いの一番』に〇〇する。なんて表現は建築から来ているのかも?!
基礎の上に敷いているのは、基礎パッキン。このパッキンが通気層となり、床下の換気をしています。
横から見ると、穴があいているのが分かりますよ(^^)/
基礎パッキンの上に土台を乗せ
アンカーボルトで留めます。
土台と土台の間に組まれる木材、大引(おおびき)。大引きには束(つか)が付けられます。束は、大引きが受けた1階床の力を地盤に伝えます。
上棟時に使う金物の準備も始まりました(^^)/
あとは足場を掛けて、雨が降らないように祈るだけ(^^)
という事で
どうぞご安全に。
三島市E様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市E様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関ポーチライトやインターホンが付いています(^^)/
室内はクロスが貼り終わり、照明器具も付いていますよ~。
K様邸はすべて壁付けの収納です。人が通るスペースを確保する必要がないので、省スペースに収納を確保する事ができます。
玄関照明は黒の格子とガラスでシンプルながら、三角形を組み合わせたフォルムがポイントになっています(^^)灯りを付けると、光が反射して違った表情を見せてくれそうです♪ガラスブロックとの共演も楽しみですね。
LDKはファン付き照明を。
そして、キッチン登場(^^)/
キッチン使用率高めの人気タイル調クロスは、サンプルで見るより、仕上がった姿の方が断然カワ(・∀・)イイ!!
ペンダントライトは、
色違い(*^^*)
リビング側は、ナチュラル色のレンガ調。窓の雰囲気にぴったりの可愛らしい雰囲気になりました。
洗面、脱衣室のクッションフロアカワ(・∀・)イイ!! やさしい色合いが絶妙です。
照明は、お花をモチーフにしたようなフリルがポイント!
アーチ型の入口をくぐって、2階へ(^^)/
階段を上がって正面のフリースペース。
うすーいピンク系のタイル調のクロスです。
2階トイレもピンク系。お花で出来たリングでアクセント(*^^*)
子ども部屋は青空と
さくらんぼ🍒
子ども部屋入口のガラスブロックは、白のクロスによく映えます!!
主寝室は天井を木目調、
収納の中を水玉やお花でデザインされたストライプ。どちらもやさしい色味でコーディネート(^^)
小屋裏収納もこだわっていますよ!ネイビーの織物調のクロスとストライプ柄を。
そして大工さん最後のお仕事、建具が付けられました!
リビングドアカワ(・∀・)イイ!!
LDKが再びにぎやかになっているのは、
洗面
キッチン
浴室
トイレなど各水栓の接続をしている真っ最中だからです。
外水栓も取付け中。
工事は大詰めになって参りました!!
という事で
どうぞご安全に。
三島市K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
青空に、ぐぅ~んと首を伸ばすクレーン車。いよいよ上棟に向けて工事の始まりです(^^)/
まず、1階管柱(くだばしら)を立てます。ん?!
管柱がいつもよりミニサイズ。ミニ管柱が立っています!!
K様邸は、床下の土間収納があるので、ミニ管柱なんです(^^)
いつもは、2階床の高さで横架材(おうかざい)を組み始めますが、今回は、床下土間収納の高さから組み始めます。
横架材の梁や桁(けた)を
管柱と合わせ
木づちで『ドン!ドン!』
組まれた所から、羽子板金物で
固定します!
この工程を繰り返し
空間を作っていきます。
ひと際長い通し柱。土台から軒まで継ぎ目がない柱で、1階と2階を構造的に一体化して耐久性、耐震性を高めます。
通し柱と梁をつなげています。2階横架材に突入です!!
大物がクレーンに吊られ
2階の高さで木づちを振る大工さん!!
上棟は、上に登って木づちで”ドンドン”する人、下で管柱と横架材の穴(ほぞ穴)を合わせ、胴付き(どうつき)という下から梁を叩く道具で”ドンドン”する人、次に組み上げる木材を段取りし、クレーン車を誘導する人、金物を留める人と、ぞれぞれ担当があります。
大洋工務店は、いつものメンバーなのでチームワークばっちり(^_^)v
2階床下地を
羽子板金物で留めていきます。大量の金物が
クレーンで2階に運ばれました。
金物で固定した後、床板を貼っていきます。
床板には番号が振られていて、柱の番号と合せていくと、ぴったりフィットで図面通りに仕上がります(^^)
『バシュッ!バシュッ!』釘打ち機で連打、連打!
床板が貼られ、
青空が
小さくなり
建物が少し、たくましくなりました(^^)/ そして2階、管柱を立てます。
管柱を組む時は、ほぞ穴に入れて柱を”ゆ~ら、ゆ~ら”します。木づちは使いません。
1階と同じように管柱を立て
凸となった”ほぞ”と
横架材のほぞ穴を合わせ
木づちで『ドン!ドン!』を
繰り返し、繰り返し、繰り返し。。。
屋根まで進みました(^^)/
屋根の下地材を支える垂木(たるき)を掛けています。垂木は一定の長さで切り分けられていて、それを繋げながら組んでいきます。
垂木が掛けられると
屋根の下地材、野地板(のじいた)を
貼り
上棟です(^^)/
始めて見る2階からの景色はいつもとは全く別物で、お施主様は色んな気持ちが沸き上がってくる瞬間ではないでしょうか(^^)
K様邸無事上棟しました!!
これから、大工工事が進んでいきます。
という事で
どうぞご安全に。