伊豆の国市H様邸 竣工式
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、お引渡しの日を迎えました。
天気は晴れ(^^♪
11月も中旬というのに温かい秋晴れでした。お施主様が到着する前に、紹介していなかった所をご覧頂きたいと思います。
ウッドデッキが付いていました。
お部屋と段差がなく繋がっているので、洗濯物を干したり取り込んだりも安全です。また、広々としたウッドデッキなので日向ぼっこにもってこい!ですね。
トイレの手すりも完了です。使う方によって、手すりの高さや位置で使い勝手の良し悪しが決まります。せっかく付けた手すりも、意味をなさないようでは邪魔物になってしまいます。生活している上で、少し不便に感じる事でも工夫してやり過ごしている事があると思います。それが車いすの方となると、その一工夫が一苦労になってしまいます。直前まで調整していました。
お施主様到着し、お日様の光に包まれて竣工式スタートです。大洋工務店よりお祝いの一言です。
お茶で乾杯!
記念品の贈呈です。踏み台ですよ~とお伝えするとお施主様「早速、使います!」とうれしいお言葉(*^^*)
続いて、観葉植物の寄せ植えのプレゼントです。今度は娘さんに。「いっぱい買おうと思ってたから、うれしいです~。」とこれまた、うれしいお言葉。
続きまして、テープカットですが…。母は娘にと、娘は母にと…譲り合い中でございます。
結論が出たようです。
お二人でテープカットです。
無事終了(^^)/
記念撮影です。娘さんは横浜在住ですが、打合せのために何度となく大洋工務店にお越し下さいました。そして、弊社を紹介して下さったご友人もご自身の事のように打合せに参加してくださいました。打合せは賑やかで、あ~でもない、こ~でもないと悩んでいるのに、笑い話をしているような、笑い声が絶えないそんな打合せでした。お二人の会話を耳にすると、こちらもつい笑ってしまう、いいコンビでした(*^^*)
最後は全員で記念撮影です。
笑い声が絶えないお施主様らしい竣工式となりました。
これからもよろしくお願い致します。
という事で
どうぞどうぞご安全に。
伊豆の国市H様邸 完成
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、お掃除が終わりました。という事は、
フローリングの登場です(^^)/フローリングは工事序盤で養生がされます。それから、最終のお掃除の時まで顔を見せてはくれません。
床の養生が取れるとお部屋の雰囲気がガラっと変わります。養生も茶系なのに、質感で全然イメージが変わる物ですね。って当たり前ですね(;^ω^)
LDKと繋がっている洋室からの写真です。フローリングのミルクティー色と建具の色合いがとても素敵です。建具の『黒』の取手がアクセントになってますね(*^^*)
それにしても明るいリビングです。電気をつけていなくてもこの明るさです。お日様の光は気持ちも明るくしてくれます。それに、日光浴は骨も丈夫にしてくれるんですよ。心も身体も元気になれるリビングです。
リビングと洋室を仕切ってみました。向かって右側の扉が玄関に通じています。お気づきの方がいらっしゃるかもしれませんが、
こちらのお宅の扉はすべて『引き戸』なんです。開き戸は、自分が前後しなければなりません。何気なく行っている動作も筋力が衰えてくると足が追いつかなくなって転倒の原因になりかねません。自分が思っている以上に足が上がってなくて、つまづいたなんて経験ありませんか。わたしはしょっちゅうあります(;^ω^)些細な事でもそれが日常になると負担になるものです。
白いキッチン、さわやかですね~。こちらも取手の『黒』が効いてます。やさしい色合いをグッと引き締めています。
バリアフリーの玄関です。
こちらの床材は合板に特殊加工をしたシートが貼られているので、傷がつきにくい丈夫な床材なんです。車いすでもへっちゃらです。
洗面脱衣室です。
浴室の扉の取手も大きく握りやすいです。
玄関入ってすぐのこちらの扉の先には、トイレと洗面所があります。水回りがあると醸し出さない建具の雰囲気、いいですね。
扉を開けていても、かわいらしいです。
これからスロープにも手すりがつきます。
可愛らしい雰囲気のお宅に仕上がりました。それでいて誰にでもやさしい、いつまでも暮らしやすい平屋のお家です。
お引き渡しまであと少し。
という事で
どうぞご安全に。
伊豆の国市H様邸 内装工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、内装工事も大詰めです。
こちらのお宅は、車いすの生活も考慮した平屋のお宅になります。
スロープ付きなので玄関まで車いすでも安心です。
そして、写真手前の外壁に外用の照明がついているので、夜の暗がりでも辺りを照らしてくれます。
かわいらしくて、アップで撮ってみました。夜になると一段とレトロな雰囲気がプラスされそうです。
いつもと明らかに違う場所。それは玄関ではないでしょうか。大概のお宅は、玄関を入ると一段上がって室内に入ると思います。こちらは、見るからに真っ平です。私も車いすに乗ってみたり、車いすを押してみたりした経験がありますが、数センチの段差でも車いすだと前に進む事がとても大変です。玄関の段差は通常20cmほどありますので、車いすで自力で進む事は困難です。少しでも自分だけで出来る事が増えると生活もきっと楽しくなりますよね。
うっかりしていると、靴を脱ぐ場所を通り過ぎてしまいます(;^ω^)
玄関入ってすぐに洗面所と、トイレがあります。
トイレはゆったりと1坪の大きさで手洗いも完備です。窓から光が差し込んで明るいトイレですね。
洗面脱衣室です。
浴室です。
寝室から1直線にトイレ、洗面脱衣室、浴室になっています。寝室からトイレの導線が短いのは介護する側、される側にとっても安心材料です。トイレ、洗面は入口が寝室側と玄関側と2ヶ所あるので、お客様が来ても寝室を通ることなく利用できます。
もちろん、トイレにも手すりがつきます。手すりは只今待機中です。
大きな窓で明るいリビングですね~(*^^*)
キッチンも設置されました。タカラスタンダードさんのキッチンです。ホーローは傷もつきにくく、お手入れ楽々で清潔なキッチンが保てます。大洋工務店は標準仕様です。黒い取手がアクセントです。握りやすい取手で力のない方でも安心です。ちなみに取手も選べますよ。
リビングには扉がスタンバイしていました。
もう少しで完成です。
という事で
どうぞご安全に。
伊豆の国市H様邸 内装工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、外壁工事から内装工事へと進んで参りました。
外壁工事が完了したので、足場が取れました。すっきりしましたね(*^^*)
内装工事は石膏ボードのビス穴や繋ぎ目を均すためにパテが塗られています。石膏ボードの上にクロスを貼るのですが、下地が整っていないとクロスがきれいに仕上がりません。女性の方はお化粧と同じと考えて頂ければ分かりやすいんではないでしょうか。下地で隠したい所を補正するわけですが、薄塗りでも逆に厚塗りになってもキレイに仕上げる事ができません。パテ塗りはクロスをキレイに仕上げる為の大切な準備です。
この日、クロス屋さんは玄関ホールの天井クロスを貼っていました。上をひたすら見上げての作業は見た目以上にしんどいです。素人の私なら、腕がプルプルしちゃいますよ。首も痛めそうです(;^ω^)
こちらの機械はクロスに糊をつける物です。張る場所のクロス分だけ糊をつけてクロスを貼ってという作業を繰り返します。
リビングのクロスは完了していました。化粧梁&建具枠の濃い目のブラウンとクロスの白がお互いに引き立て合っています。とっても明るいリビングです。
カウンターにはレンガ調のアクセントクロスを、キッチンの背後のクロスはタイル調のクロスです。
やさしい色合いです。食器棚が設置されるとまた印象が変わってくる予感です。
内装工事が始まるとあっという間に仕上がってきます。
お楽しみに(^^♪
という事で
どうぞご安全に。
伊豆の国市H様邸 外壁工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、外壁工事進行中です。
レンガ調の外壁と薄いベージュの組み合わせがやさしい色合いです。屋根の深いグリーンとも相性バッチリです。
施工前の外壁材です。必要な大きさにカットして使います。
外壁は角から施工していきます。なんで角は少ししか施工しないんだろう??って疑問に思っていたんです。どこの現場も角はこの幅というか…何か意味があるんだろうなと漠然と思っていたんです。
こういう事でした(^^)/
角用の外壁材があるんですね~。ちゃんと意味がありました。納得!!
外壁に縦に線があるのが分かるでしょうか。これはコーキングを行った所です。お家の外壁にとって、内部への雨水の侵入は命取りで、雨漏りに発展してしまったり、外壁が腐食して大規模な工事をしなければならなくなってしまうこともあるので、コーキングはとても大切な工事なんです。
コーキングを行う場所は、サイディングボード同士の間にできてしまう隙間に行います。
破風(はふ)、鼻隠しと呼ばれる場所ご存知ですか。
屋根と外壁の境目辺りをよ~くご覧ください。まだ、木材のままの所が確認できますでしょうか。屋根の向かって右側面が『破風』で
一辺が長い方の側面が『鼻隠し』です。屋根を顔に例えると、鼻の先端が軒先にあたりこの先端を隠すから鼻隠しと呼ばれているそうです。
破風も鼻隠しも役割はほぼ同じで、屋内への雨水の浸入と風が屋根内部へと浸入する事を防いでいます。方向が違うだけで名前が変わる
と言うややこしさなんですが、鼻隠しには雨樋がつくという違いがあります。
家づくりをすると、こういう細かい場所の色も決めていきます。なので、いえづくり先輩方のお宅をキョロキョロするようになるそうです(^^)
今回はここまで。
という事で
どうぞご安全に。
伊豆の国市H様邸 大工工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、大工工事は終盤戦です。
天井が貼られ石膏ボードも施工されています。
家全体が石膏ボード色になりました。
窓枠や建具枠も施工完了。
落ち着きのあるブラウンですね~。
土間の入口はアーチ型です。可愛らしいですよね(*^^*)
この日は、タカラスタンダードさんがキッチンの確認採寸に来ていました。
大洋工務店では、タカラスタンダードさんは標準仕様です。
ホーローは丈夫&お手入れ楽々でキッチンには最適です。
現場ではお施主さんや業者さんと細かい打合せをしています。
現場でないと分からない事が以外と出てくるんだそうです。大工さんはお施主さんの希望や現場の状況で臨機応変に対応してくれます。
大工さん、石膏ボードの採寸に取り掛かりました。
その間、しばらく他の場所をフラフラしていると
「天井できた!!」
の声が聞こえてきました。
最後に貼っていた天井の石膏ボードです。
これで天井も完成(^^)v
後は、押し入れや棚の仕切りと巾木で完了です。
今週半ばで大工工事は終了予定です。
個人的にこのアングルお気に入りなんです(^^♪
見つけるとつい撮ってしまいます。まだピカピカの換気扇のホースです。
朝晩は気温が下がってきて大分しのぎやすくなってきましたが、
日中の現場はそう甘くはありません。油断大敵です!!
という事で
どうぞご安全に。
伊豆の国市H様邸 大工工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、只今石膏ボードを貼っております。
こちらは玄関です。
車いす対応の為バリアフリーになります。
壁の石膏ボードは完了していました。
お馴染みの黄色い壁になっていました。
石膏ボードについて紹介したいと思います。
石膏ボードは壁や天井の下地材として建築にはなくてはならない建材です。
特徴として、火に強く、遮音性があり、施工しやすく、そして安価!!
と優れものなんです。
石膏をサンドする形で石膏用原紙で覆った物が石膏ボードになります。
石膏を覆っている原紙が黄色なので、クロスを貼る前は黄色い部屋になります。
石膏ボードはあと天井を残すのみとなっています。
介護を見越してのお宅なので、寝室からお手洗い、浴室は1直線の導線になっています。
お手洗いは、車いす対応の1坪の広さを取っています。
養生がしてあるので分かりにくいと思いますが、
屋根と同じような色の深い緑の玄関はステンドグラス風の模様なんですよ。
3枚扉の引き戸で車いすでも楽々です。
暑さの峠は越したようですが、疲れが出る時期でもあります。
という事で
どうぞご安全に。
伊豆の国市H様邸 大工工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、現在大工工事進行中です。前回、床の断熱材の搬入がされていましたが
床はフローリングまで施工完了しており、床の断熱材はすっかりなくなっていました。
石膏ボードの準備が始まっていました。
間柱(まばしら)=柱と柱の間の柱
太い柱と細い柱があるのが分かりますでしょうか?!
細い柱が間柱で壁を付ける為の下地材です。
ですので、間柱が付いてくると石膏ボードの準備も始まってきます。
浴室は断熱材が入っていました。
浴室は他の部屋が壁を施工する前に行います。
壁があると搬入が大変になるからなんだそうです。
ホント1つ1つに意味があるんですね。
外壁には胴縁(どうぶち)が施工されています。
防水シートの上に縦に施工されている木材です。胴縁は外壁材を張る為の下地です。
また、防水シートと外壁材の間に空間が出来ることで壁の中の空気が流れるようにします。
空気の通り道を作り上部へ逃がす事で外気の熱を室内に伝わせない役目があります。
THE 夏
というような青空。
ですが、現場はうだる暑さの中の工事です。
どうか無理せず
どうかどうかご安全に。
伊豆の国市H様邸 大工工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、大工工事進行中です。
この日は、屋根を貼っていました。
風もなく立っているだけで汗だくです。
屋根を貼っているのですから、遮るものは何も無い訳で…。
ガルバリウム鋼板の屋根です。
ガルバリウム鋼板は『アルミニウム』と『亜鉛』『シリコン』の3つを組み合わせた合金で
そのガルバリウムでメッキした鉄(鋼板)が【ガルバリウム鋼板】です。
耐久性に優れ、軽いので地震の影響を受けにくく、施工がしやすい、
更にはコストパフォーマンスが高いと優れ物です。
写真だと分かりづらいかもしれませんが、深い緑色です。
床の断熱材が運びこまれていました。
業者さんはこの日3回目の搬入作業とのことでした。
さすがにこの気温の中でのハードスケジュールは堪えますよね(;^ω^)
断熱材は着々と運びこまれています。
終わりも見えてきました!
ほんと今日はお疲れさまでした<(_ _)>
梁の上に垂直に立っているのが前回説明した小屋束です。
梅雨明けし、現場は暑さとの闘いです。
こまめな水分補給と休憩をとって暑さ対策してください。
という事で
どうぞご安全に。
伊豆の国市H様邸 上棟
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、上棟しました!
こちらは前日の様子です。
不安定な天気で、翌日に控えた上棟が気がかりでした。
雨対策で、ブルーシートに包まれた物体。これは…
ブルーシートの中身は木材でした。
上棟に向け準備万端。あとは天気次第という所です。
上棟当日。
朝は曇り。ただ蒸し暑い!!
雨も嫌ですが、暑いのも…。過酷な1日になりそうです。
工事開始20分後です。
柱が立ってきました。平屋のお宅なので進みも早いです。
お昼近くになると、晴れ間も出てきました。
蒸し暑さ倍増です。この付近だけ晴れてるんじゃないかという感じでしたよ~。
あっという間に屋根登場!!
平屋という事もありますが、いつもの大工さん5人の抜群のチームプレーも大きいです。
休憩タイム(^^)
出てくる言葉は「暑いね~」しかない程この日は暑かったんです。
こまめな休憩と水分補給は必須です。
休憩中でも段取りの確認をしていました。だから、効率良く進められるんですね。
進められる所までという事で、壁パネルまで完了。
過酷な天気でしたが、無事上棟出来ました。
大工の皆さん、ありがとうございました。
余談ですが、上の写真の黒い足も下の写真の垂直に立ってる部材も『束(つか)』
という物なんですよ。基礎の束は床束、屋根の束は小屋束というものです。
束は床と屋根にあるんですよ。小屋束が分かりやすい写真が撮れたので(^^)v
これから、ますます暑くなる季節です。
という事で
どうぞご安全に。
伊豆の国市H様邸 基礎工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、基礎工事進行中です。
グズグズした天気が続いて、お日様が待ち遠しい今日この頃です。
そんな中でも、基礎工事は進んでもうすぐ上棟です。
車いすでも出入りが可能なようにスロープが付きました。
こちらは奥から、浴室、洗面脱衣室、トイレになります。
介護を考慮しており、トイレは寝室と繋がっています。
左端が主寝室になります。
右側がLDKで左側が洋室になります。
写真の撮り方や説明もさる事ながら
基礎だけで部屋を想像するのは初心者の私には少し難があります。
が、
基礎から2LDKの平屋のお宅へこれからどう変化していくのか
楽しみですね。
あとは、順調に上棟の日を迎えられますように
どうぞご安全に。
伊豆の国市H様邸 基礎工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、基礎工事終盤です。
雨の多い季節。
天気に左右される基礎工事ですが、もう終盤まで来ていました。
基礎の立ち上がりから出ている短いボルトはアンカーボルトと言って
基礎と基礎の上に乗る土台を繋げるためのボルトです。
長いボルトはホールダウン金物と言います。
ベースコンクリートに『HD』と書かれていますが
ホールダウン金物の略でこの場所に使うようにという目印です。
ホールダウン金物は、地震等で柱が土台や梁から抜けるのを防ぐ為の
補強金物です。柱の上部、梁との接続部分にも使用します。
これから、給排水設備の工事へと移っていきます。
まずは外部から進めていきます。
今回、新たに発見した物がありました。
アンカーボルトの近くにオレンジ色の小さな物がご覧頂けますでしょうか。
これは基礎の水平を確認する時のチェック箇所に目印をつけているんだそうです。
基礎が傾いていたらその上に建つ家も傾いてしまいます。
なので、基礎がちゃんと水平を取れているのかを確認します。
目印は釘なんだそうです。
釘がコンクリートに打てるの??
完全に固くなる前に打つそうです。
オレンジ色なのは、錆止めです。
初心者の私に建築士が教えてくれました(*^^*)
玄関の前からの写真です。
基礎を見て、部屋を想像している私です。
これから、上棟に向けて工事は進みます。
という事で
どうぞご安全に。