新築戸建施工日記

月: 2020年5月

長泉町Y様邸 新築工事

2020.05.30

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町Y様邸の新築工事の様子をご紹介します。
玄関ポーチにタイルが貼られ
基礎には、モルタルでお化粧がされました。打ちっぱなしのコンクリートの表面を、きれいに仕上げる工事です。
玄関を入ると、ご主人のお仕事部屋と繋がる土間に
タイルを貼る下地を塗っていました。通常のモルタルより水分が少ないモルタルです。
立ち上がりのわずかなスペースを塗っている為、
明らかに大変そうな体勢での工事です。
玄関土間のタイルが貼られた所をよく見ると
このわずかな隙間にもタイルが貼られていました。日常生活では目に触れない場所ですよね~。気が向いたら、覗いてあげてください(^^)/
壁には、パテが塗られています。
パテは、細かいお粉なんです。それを水と混ぜあわせてペースト状にして、
ビス穴や
石膏ボードの継ぎ目の凸凹を整えます。壁の下地を整えると、クロスがきれいに仕上がります。
コーナー部分には
補強テープを貼ってからパテを塗っていきます。
2階の様子です。塗り壁調の白のクロスに
織物調のグレーベージュのクロスがやさしいグラデーションです(*^^*)
天井の水平部分だけ白が際立って見えませんか。同じ白でも明るさを変えたのかなぁと思ったんですが
天井は同じクロスでした。
光の加減によって色の見え方の違いを楽しめるのは、勾配天井とまぁるい窓があるからですね。
クロス貼りは、1階へと移っていました。

という事で
どうぞご安全に。

三島市Y様邸 新築工事

2020.05.29

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市Y様邸の工事の様子を紹介します。
この日の大工さんは、LDKと繋がる小上がりの畳の仕上げをしていました。
小上がりの下のスペースを利用した収納の引き出しです。どうしたって、荷物って増えてしまいますよね。でも、LDKはキレイを保ちたい!!避難場所は大事ですよね。
テレビボードが到着しています。
テレビボードの後ろの壁は、ボードがぴったり納まるように加工されています。注文住宅ならではです(^^)/
照明器具が取り付けられました。1階はアクセントカラーをグレー系でまとめています。やさしい色合いが、かわいらしさをUPしていますね(*^^*)
階段下を利用したトイレです。階段があるので、便器を通常より前に設置します。そうして出来た後ろのスペースを、収納として活用しています。
洗面脱衣&ランドリースペースです。
室内洗濯物干し用の金具が取り付けられました。物干竿を2本取り付けられます。
2階では、バルコニーの手すりを取り付け中です。
階段の途中の窓。左側は窓ではなく、クローゼットの明り取りになっているんです。窓があるかのような枠が、階段のポイントにもなっていますね。
こちらも、2階トイレの明り取りです。
窓はなくても、明るいトイレになりました。
建具が準備されています。完成まであと少しです。
「新幹線だぁ!」と思ってカメラを構えても、あっという間に通り過ぎて思うように写真に収める事ができません。この写真に、新幹線がなんとか写っています。見つけてみてください(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 2世帯住宅

2020.05.27

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸の新築工事の様子をご紹介します。
外壁材のサイディングが貼り終わりました。
サイディングの繋ぎ目や
窓回りの隙間のシーリング工事が完了しています。シーリング工事は、建物の隙間から雨水が入ってこないようにするための工事です。よく、洗面台や浴槽の隙間にゴム状の素材が埋め込まれているのを目にしませんか。それです!
外壁のシーリングは、外部の影響を直接受けるため、どうしても月日の経過とともに、ひび割れなどの劣化が起きてしまいます。わずかな隙間から、雨漏りなんて事に…。”家”の健康を維持するために、定期的なメンテナンスが大事です。
1階の様子です。壁に断熱材を敷き込んで、壁の下地を施工している所です。
お部屋のフォルムが見えてきましたね。
こちらの天井は、梁が天井に隠れるタイプなので、電気配線が梁の下を通っています。
梁を見せる、見せないで電気配線が変わってきます。
この中に違う素材が一つあります。どれか分かりますか。手前左側のボードです。
これは、石膏ボードです。
他の2つは構造用合板です。断面は全く別物です。構造用合板は、薄くスライスした板を数枚張り合わせたものです。繊維の方向を1枚ごと交差するように張り合わせて、強度を高めています。
この空間が階段になります。真ん中の柱の高さで手すり壁ができ、左側から1階に下ります。頭の中で階段が出来上がりましたか。出来てしまえば、納得なんですが、この空間だけを見て完成形を想像するのは…な私です(;^ω^)

という事で
どうぞご安全に。

三島市H様邸 2世帯住宅

2020.05.26

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市H様邸、上棟から約1週間後の姿です。
外観は、茶色の箱型になりました。茶色の正体は、『構造用ハイベストウッド』です。
全体を一つの箱にして、壁面全体で地震や風を受け止めます。面で受け止めるので、力が分散し、どこか一部に負荷がかかるのを防ぎます。
そして、リサイクルマークが付いていますよ。地球に優しい証しです。
屋根には、防水シート『アスファルトルーフィング』が敷かれました。主原料がアスファルトなんです。
このルーフィングの上に仕上げ材が施工されます。時間の経過とともに起こる劣化や、予測できない雨など、仕上げ材で防ぎきれなかった雨を、室内へ侵入させないためのシートになります。
裏側です。アスファルトも色々な形になって活躍しているんですね。
窓が設置される所です。窓を支える『窓台』から白いシートが”ひらひら”しています。
窓用の水切りシートです。窓回りは雨漏りが起きやすい場所の1つなので、防水対策は大事ですね。
裏側はビニールのような素材で、見るからに水を弾いてくれそうな質感です。
バルコニーには、モルタルで勾配が付けられました。外側に雨水が流れるように傾斜を付けます。
防水はこれからなので、ブルーシートで養生がされています。写真が青っぽいのは、そのせいです。
これは、バルコニーの立ち上がり部分に使われている、『ケイ酸カルシウム板』略してケイカル板です。不燃ボードで湿気に強く、反りが少ないのが特徴です。
上棟直後は、構造がむき出しの状態なので、工事は、外回りから進んでいきます。

という事で
どうぞご安全に。

長泉町Y様邸 新築工事

2020.05.23

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町Y様邸の新築工事の様子をご紹介します。
こちらは、私の記憶が確かなら初登場です(^^)/
太陽光パネルです。
裏側は白いですよ~。
ドアップです。太陽の光エネルギーが、半導体の電子を動かし電気が起こるそうです…。イメージが全然出来ませんが、電気を作ってくれるパネルです。
足場を使って人力で屋根まで運ぶのだと思っていたら
はしごがエレベーターのようになっていて、「すぅーー」っと屋根まで上っていました。
無事到着。
任務を終えた、太陽光パネルを運ぶ荷台だけが降りてきます。便利グッズですね(*^^*)
最後の1枚、設置して完了です。
同じ頃、トラックで荷物が運ばれてきました。待ちに待ったあの方の到着です!!業者さんも「やっと届きましたよ」と。どうやら、納品までに時間がかかるようです。
2階に足場が設置されています。
リビングの梁にオイル系塗料を塗るための足場です。塗料なので色はお部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
濃いブラウンですが、木目がきれいに出ています。オイル系塗料のいい所です。
そして、納品に時間のかかるお方はこの子でした!!リビングからしか見る事のできないお楽しみです。
いつお目にかかってもかわいいお姿(*^^*)
後ろの背景のイラストも、思わずにっこりしてしまう、かわいさです。
足場も外れました(^^)/モザイククッキーのようなかわいらしい外観です。
今まで足場に隠れて、まぁるい窓が撮れなかったんです。チャームポイントです(^^)

大工工事が終了しました。工事は次のステップへと移っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市Y様邸 新築工事

2020.05.22

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市Y様邸は大工工事が終了し内装工事進行中ですが、室内を紹介する前に
ジャーン!!足場が外れました。
すっきりしましたね(^^)
今まで黒いメッシュの養生幕のベールに包まれていたせいか、白がより一層際立って見えます。
玄関ポーチや
土間のタイルが施工されていました。玄関巾木、タイル、クロスの色合いが、やさしい雰囲気です(*^^*)
土間収納です。帰宅時は玄関からシューズクロークへ、お出かけ時は室内からシューズクロークへと2方向の導線が便利ですね。2つの入口が、柱を際立たせて素敵な空間になっています。
シューズクロークには、可動式棚が付けられます。
梁にお化粧がされました。梁そのもの風合いを残しつつ、お部屋の雰囲気に合わせた色のオイル系塗料が塗られました。
アクセントボードは、パステルグレーのクロスで梁とのバランスもgood!
1階クロスは、小上がり和室まわりを残すのみとなっていました。
2階のクロスは完成です(^^)/
電気屋さんは
分電盤の接続をしていました。
外では、左官屋さんが基礎にモルタルでお化粧をしています。
内装工事と同時進行で、仕上げの工事に突入です。

さぁ、完成まであと少し!!

という事で
どうぞご安全に。

裾野市K様邸 新築工事

2020.05.20

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市K様邸の新築工事が竣工し、お引渡しの日を迎えました。
この日は、朝から雨…。という事で、竣工式はリビングで行うことにしました。テープカットの準備は万端です。
まずは、大洋工務店からお祝いの一言とK様よりご挨拶です。この日のIくんは、登場した時からとっても元気(^^)
何でもおもちゃになっちゃいます。今は、ママの足♪
記念品の贈呈。『Giverny(ジヴェルニー)』さんに、ミニ観葉植物とポットのお花をかご寄せにしてもらっています。
竣工式、メインイベント!!テープカットの準備中。まずは、手袋を装着していただき
3.2.1の合図ではさみを入れます。
「おめでとうございます!!」あれ??Iくん、固まるの巻(;^ω^)
つづいて、乾杯です。
りんごジュースで乾杯(^^)/
記念撮影です。Yくんは、ねんねのタイミングで後ろ姿ですが、奥様が抱っこしています。
Iくん、”2さい”が手で出来るようになったんです(*^^*)
そして、りんごジュースが止まりません。ここから一気飲み(*^^*)
現場監督から事務的な説明を受けている時
Iくんが止まりません。写真がボケてしまうスピードでリビングを駆け回っています。
カウンターの下。こういう狭い所、ちびちゃんの大好物ですよね。
観葉植物がいい感じで馴染んでいます。その横の収納棚には…
なんと、ジャストサイズΣ(・ω・ノ)ノ!使い方が違いますが…。
このポーズがお気に入り
こっちでも(*^^*)
最後に、工事用のカギから、K様用のカギに変えます。
すでに、こんなに寛いでくれています。うれしい限りです。

家づくりは、完成してからがお付き合いの始まりとよく申します。
K様、これからも何卒よろしくお願い致します。

という事で
どうぞご安全に。

三島市K様邸 2世帯住宅

2020.05.19

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市K様邸の新築工事の様子をご紹介いたします。
外壁が、あと少しという所まで来ていました。
1階は濃いめのブラウン、2階は白っぽいベージュで色に変化をつけています。サイディングの特徴はとにかく種類が多い事です。是非お気に入りをみつけて、外からも愛でてあげてください。
木の部分は、”破風(はふ)”と言います。屋根は、吹き下ろす風には強いのですが、吹きあげる風には、弱いという性質があります。なので、外壁から少し出っ張った破風が、吹き上げるような風を分散して、屋根の耐風性を向上しています。さらに、台風などの強風時は雨が真横から吹き付けます。そんな時には、屋根と外壁材の隙間から雨が入ってこないよう、破風が外壁より一歩前に出て、防いでいるんです。
破風は、外壁材と同じ材質で、耐久性のある物を使います。主にセメントから出来ています。
この日、外壁屋さんはバルコニーの外壁を貼っていました。
室内はというと、壁に断熱材が敷き込まれています。
お風呂の設置も完了していました。
大工さんは、フローリングを貼っています。
採寸&カットして
ボンドを付け
あて木で「コンコン」してはめ込みます。
最後に工具で留めていきます。
フローリング用のコの字型の針です。
フローリングは貼りながら、養生もしていきます。その養生はお引渡し直前まで外されません。貴重なフローリング様のお姿です。
2階にはシャワールームが。こちらは2世帯住宅なので、メインは、1階浴室で、2階はシャワールーム完備です。
フローリングを貼るためには、床に物がない状態にしないといけません。片づけられた現場の、”次に進むぞ”というこの雰囲気、いいですね~。壁がないので広い空間を、隅っこに立って、しみじみ眺めてしまいます(^^)

これから、2階にもフローリングが貼られていきます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市Y様邸 新築工事

2020.05.16

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市Y様邸の新築工事の様子をご紹介します。
これは何でしょうか(^^)/
横から見るとこんな感じです。これは、LDKと繋がっている小上がりの和室になります。高さを利用した収納も完備されていますよ。
手前3区画が引き出しタイプの収納スペースになっています。
小上がりの奥にも収納があります。大工さんは、収納の巾木を取り付け中です。
キッチンが設置されました。タカラスタンダードさんのキッチンと食器棚です。同じメーカーですと、統一感がでますし、自分好みの組み合わせを図面で確認してもらいながら選ぶので、ジャストサイズになります。なによりも、地震の際に倒れないように壁にしっかり固定されるのが安心ですよね。
ダイニングカウンターは、ちょっとしたワークスペースになりますね。パソコン作業スペースやお子さんの宿題スペースなどなど。下のカウンターにはプリンターや小物など、つい置いちゃう便利な場所です。結果、ちょっとしたスペースはとっても便利なんです(^^)/
ダイニングです。こちらで食事をするので
リビングはくつろぐスペースがたっぷりです。
テレビを壁付けにするため、下地もしっかりいれてあります。
ガラスブロックも取り付け完了です。ガラスは光を通すので、玄関を開けた時の光や、照明の明かりによって、違う表情を見せてくれるアイテムです。
こちらは、脱衣所とランドリースペースです。夜、洗濯した時なんかでも、室内に洗濯物を干せるスペースがあると、重宝しますよね。脱衣所にあると、洗濯機からの移動の時間が短縮できますし(^^)出入口の引き戸が採風付なのもポイントです。
2階の子供部屋には、クローゼットと本棚完備です。
主寝室には、3帖のウォークインクローゼット。
2階廊下にも収納が(^^)/
2階からの景色です。養生が外れるともっとクリアに富士山がみえますよ(^^)/

大工工事が完了しました。
来週から内装工事へと移っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市H様邸(2世帯住宅)

2020.05.15

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市H様邸は、上棟の日を迎えました。
天気は晴れ。湿気が多く蒸し暑い~。この日の前日はとんでもない暑さだったので、当日は、気温が上がり過ぎないことを願って、いよいよスタートです。
通し柱を所定の位置に移動し、倒れないように仮固定します。通し柱は土台から軒まで継ぎ目がない、ひと際長い柱です。固定されるのは、もう少し後になります。
まずは、木材を使う場所に移動させます。大工さんは、この頃から大粒の滴る汗をかいていました。湿気が余計に暑さを感じさせます。
木材には、どこに使うのか、使用する位置が記号と番号で記されています。写真の木材は、2階床の”る”の通り、8番に使う木材です。使いやすい位置に振り分けてから、組み上げていきます。
その頃、お施主様ご家族も上棟準備が始まりました。まずは、テント張り(^^)
管柱が建ち始めました。この柱は、1階なら1階のみに立っている柱です。
柱の仕口には”ホゾ”と言われる加工がしてあります。それを土台に空けられている穴”ホゾ穴”に組み込みます。
管柱が建ちました。端から見ると、柱ばっかりでお部屋がどこにできるのやら…ですよね(;^ω^)
今度は、横の木材を管柱に組んでいきます。
下から、ホゾとホゾ穴の位置を合わせたら、
上から木槌で「ドンッ!!ドンッ!!」とします。
只今、お嬢様はテントの中で携帯扇風機で涼みながら、見学です。
右端は”い”の通り、その左横は”ろ”の通りで、”いろは”順になっています。大工さんは「次は”ろ”の通りいくよ!!」とか声を掛け合いながら進めているんです。”あいうえお”順ではないのが、職人さんらしい(^^)
バッテンは仮筋交い(かりすじかい)です。柱を垂直に測り、傾かないように仮に固定しています。
お嬢様から現場監督さんへと変身です。
羽子板金物で、梁を固定しています。
大量の羽子板金物です。まだまだ先は長いです!!
金物で固定すると、2階床板を貼っていきます。
今度は応援団長に(^^)大工さんみんなに「フレー!フレー!」
床板が貼られ
空がだんだん見えなくなってきました。
床板の位置を合わせる担当と、釘で留める担当と分担して貼っていきます。釘打ち機の「バシュッ!バシュッ!」が響きます。
次の部材がクレーンに吊られています。木材を置くときには、地面に直置きはしません。汚れたり、腐ったりしてしまうからです。なので必ず、枕になる木材を置いているんですよ。
1階と同じように管柱を建て
横の部材、桁や梁を組んでいきます。
小屋裏収納があるので、2階天井一部に床板を貼ります。
小屋束(こやつか)の登場です。これは屋根を支える部材の1つです。という事は、工事は最終段階の屋根へと移っていきます。
本来、棟木(むなぎ)まで組み上げる事を上棟と言います。棟木は赤い線で印した、屋根の一番高い位置の長手(ながて)方向の木材です。なので、この段階で上棟なんです。
今は、屋根の下地材”野地板”まで貼りますよ!!もうひと踏ん張り(^^)/クレーンで野地板が吊られました。
無事、野地板まで完了しました。2世帯住宅という事で通常よりもボリュームのある工事で屋根まで終わるかなぁ…。と思っていたのですが、
日が暮れる前に、きっちり終わらせていました。さすがです!!
監督さんも、やれやれという所でしょうか(*^^*)いつもなら、ここで〆るのですが…
今回は、上棟式を行います。上棟式は、女性立ち入り禁止です。出席者は、棟梁と代表の大工1人、お施主様と今回は大洋工務店から現場監督と建築士の2名が出席させて頂きました。
棟梁が祝詞を唱え
出席者全員で祈願し
4隅をお酒、お米、お塩でお清めして終了です。
最後に、この度上棟に際しまして、ご尽力頂いた皆様に心より感謝申し上げます。これからも何卒よろしくお願い致します。
1日、上棟の様子を見ていたご主人。言わずして建築が好きなんだなぁというのが伝わってきました(^^)

という事で
どうぞご安全に。

三島市O様邸(二世帯住宅)

2020.05.13

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市O様邸の新築工事は、仕上げの段階に入ってきました。
建具を取り付けています。建具というのは、開口部に付けられるドア、戸、窓などの事を指します。室内の扉の取付けは、大工さん最後の仕事になります。
扉の向きや方向を確かめて
レールの留め具に
合せて「カチッ」っとはめ込みます。建具は重そうですが、取り付けはサラッと終わっちゃいます。
1枚完了です。お部屋の印象を大きく変える代表格と言ったら、クロスというイメージですが、建具もお部屋のアクセントになるアイテムです。侮るなかれです(^^)/
搬入時、扉の取手は付いてないんです。
大工さんが付けているんです。
照明の登場です。天井に埋め込むタイプの照明は『ダウンライト』です。最近、リビングはダウンライトが主流になってきました。が、カバーの黒は新鮮です。 クール!!
キッチンの『ペンダントライト』は、ブルックリン調でキッチン天井のアクセントともいい感じ♪♪
こちらの蛇口は、センサーで水が出るタイプです。オプションにはなってしまいますが<(_ _)>このフォルムは絶対的にかわいいんですが、このご時世、触れずに水が出るのは衛生的に安心ですね。
キッチン水栓の接続や
1階洗面台
2階ミニキッチン、設備の設置も完了です。
お風呂場の電気の接続
外水栓の工事も進んでいます。

仕上げの工事が終わると、クリーニングをしていきます。全貌を見られるまで、もう少しです。
こちらのクロス、光の影響なのか立体的に見えませんか?!実際は凹凸のないクロスなんですよ。とってもかわいらしくて、いつも写真を撮ってしまいます(*^^*)

という事で
どうぞご安全に。

長泉町Y様邸 新築工事

2020.05.12

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町Y様邸の大工工事の様子をご紹介します。
外壁の色は、玄関側と
2階のバルコニー側で変化をつけています。バルコニーの内側には、ご家族だけが見る事の出来るお楽しみがあるんです(^^)/それが出来れば、外壁は完成です。それは、また今度のお楽しみ。
サイディングとサイディングの目地を埋めるシーリング工事も終了です。
1階の様子です。お風呂が設置されました。
1階もすっかりお部屋感がでてきましたね。こちらは和室になります。
この日の大工さんは、玄関から土間に抜ける扉付近を進めていました。石膏ボードがあと少し~。
はい!ぴったり(^^)/
続いて、扉回りの枠を付けていきます。
丸ノコで「ウィン」一瞬で切れちゃいます。
ボンドを付けて、当て木を添えて「トントン」します。
ドア回りが引き締まりましたね。
こちらは、土間と繋がっているご主人の仕事部屋になります。
2階はと言うと、ロフト
ロフトへ上るはしご
子ども部屋
あとは、キッチンの設置待ちという感じでしょうか。

大工工事は終盤戦に入ってきました。

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ