新築戸建施工日記

カテゴリー: 裾野市 S様邸

裾野市S様邸 新築工事

2022.03.30

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、お引き渡しの日を迎えました(^^)/
到着早々、Aちゃん、Rくんは小上がり畳スペースに(^^)
Rくん、Aちゃんは新居を満喫してもらいながら、竣工式進んでいます。
記念品の観葉植物贈呈。
手のひらを広げたような葉が特徴的な『カポック』です。どんな環境でも緑を絶やさず元気に育つことから、花言葉は「実直」。風水的には、上向きの葉が運気を上昇させてくれるそうです(^^)
メインイベント!テープカットです(^^)/Rくん、Aちゃんも集合!
手袋を付けて頂き
『3!2!1!』
おめでとうございます(^^)/
(・・?って感じのAちゃん、Rくんですが
りんごジュースの乾杯は
上手にできました(´∀`*)ウフフ
みんなで写真を撮ろうとすると。。。
なかなか、大人の思惑通りにはいきません(笑) Aちゃんは、”敬礼”ポーズ決まってる(・∀・)イイネ!!Rくん確保!!

最後は、みんなで一緒に”敬礼”
Aちゃんのお部屋に案内してもらいました。そこに「ムーミン」いるんだよねっ(^^)
こっちはRくんのお部屋(^^)
そして、結局こちらの畳に落ち着く2人です。お子様に大人気の小上がりスペースの
畳の色はグレー。お部屋の雰囲気にピッタリ(・∀・)イイネ!!
色の濃淡があるように見えますが、畳の目を互い違いに敷いているだけで
すべて同じ色の畳なんです。
最後までノンストップのRくん、Aちゃんでした(^^)
S様邸、無事お引き渡しをすることが出来ました。

新築工事に際しまして、ご尽力頂いたすべての皆様に心より感謝申し上げます。

S様ご家族が、安心、安全、快適に住まう”家”であることを切に願っております。

これからもみなさま
どうぞご安全に。

裾野市S様邸 新築工事

2022.03.25

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
クロス終了(^^)/
工事は、水まわりの設備接続工事へ。キッチン、

トイレ

洗面台と設備が設置され、給排水管の接続がされました。
エコキュートの設置
接続も!生活できる環境が整ってきました(^^)
同時進行で、電気屋さんが照明器具を取付け中です。
小上がりの畳スペースのダウンライト
こども部屋は、引っ掛けシーリングのソケットを取り付けます。仕上げの工事が終了するとクリーニングに入ります!そして
クリーニング終了(^^)
キッチンまわりの黒のアクセントが、白のクロスや化粧梁、キッチン天井レッドシダー色を引き立てています。カッコよく仕上がりました(^^)
形違いのペンダントライトをリビングに。
カワ(・∀・)イイ!!
小上がり畳スペースの段差を利用した
引き出し収納は、
大容量の5つ!
畳は
もう少し後のお楽しみです♪
階段下スペースは
お掃除ロボット君の新居に(^^)
キッチンと
食器棚はタカラスタンダードさん。こちらは大人気扉カラーの抽象柄。
2階廊下は、
まんまるお月様のような階段照明と、階段手すり壁を利用した本棚を。

主寝室は落ち着いた雰囲気に。
こども部屋①は
密かにムーミンがいます(´∀`*)ウフフ
こども部屋②は
デニム柄(^^)
どちらも、カウンター付です。
ウォークスルークローゼットは、寝室と廊下につながっているファミリークローゼットです。ロング丈用パイプハンガー1本とショート丈用2本、可動棚と大物を収納する中段棚を完備した4帖のスペース。
バルコニーにFRP防水の仕上げ材が塗られ
玄関ドアがS様用に(^^)/
多少の雨なら濡れるのを防いでくれる、玄関ポーチの軒。生活してみると便利さを実感するポイントではないでしょうか。

S様邸完成です(^^)/

お引き渡しまでもう少し。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市S様邸 新築工事

2022.03.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
掃出し窓のステップが凸凹に。モルタルを塗って仕上げるんですが、より接着力を高めるための凸凹です。
お化粧完成!外装工事、まとまってきました(^^)
左官屋さんは、玄関ニッチに
タイルを貼っています。
こちらのタイルはエコカラット。調湿効果にすぐれ、におい成分も吸着してくれます。特に玄関は、カビ予防や生活臭が気になる場所です。エコカラットで気持ちのいい空間に。
機能だけでなく、デザイン性にも優れています。こちらは、陶連子(とうれんじ)という縦格子をモチーフにしたデザインです。色は、きなりいろ。
ガラス棚との組み合わせも素敵です(*^^*)
タイルのはり合わせは大変そうでしたが、
スタイリッシュに仕上がりました(・∀・)イイネ!!
クロス貼りも進んでいます!
小上がりの畳スペースはネイビー、
キッチンは、ブラック系のアクセント。濃いめのアクセントもベースの白と、梁の色味と調和していい感じ(・∀・)イイネ!!
2階廊下のクロスはりが進んでいます。
そして
クロスも仕上がってきました(^^)/
クロスが貼り終わった所から照明器具取付用の穴があき
スイッチカバーの

取付けや
コンセント取付け。
こちらは、ネイビーのクロスに合わせたブラックのスイッチカバー(・∀・)イイネ!!
キッチンカウンターニッチのコンセントもブラックで。
クロス貼り、あと少し!!

という事で
どうぞご安全に。

裾野市S様邸 新築工事

2022.03.11

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関ポーチのタイルを貼っています。
タイルとタイルの間の隙間(目地)幅を均等にするためスペーサーを入れて、
水平を確認しながら貼っていきます。
タイルはそれぞれ微妙なサイズのばらつきがあります。目地がある事で、そのばらつきを調整しきれいに整った仕上がりになります。
また、下地やタイルが収縮を起こした時に目地が無いと、タイルに直接負荷がかかり、ひび割れの原因に。目地は緩衝材としてタイルを守っています。この後、目地セメントを詰めて接着力を補強します。
基礎立ち上がりにお化粧がされました。
掃出し窓のステップはお化粧前。明らかに質感が違います!
室内は、クロス貼りが進んでいます。
石膏ボードの継ぎ目や、ビス穴
出隅のコーナー材や
メッシュテープを貼った箇所にパテを塗り表面を整えます。下地の凸凹はそのままクロスに浮き出ます。パテ塗りは、クロスをキレイに仕上げる為の下地づくりです。
洗面脱衣室は、一足早く白いクロスで明るい空間に。
1階トイレは、手書き風ボタニカル柄のアクセントクロスを。
小上がりの畳スペースの天井と
キッチン天井は、レッドシダー調でカッコよく。
化粧梁とのコンビもいい感じ(^^)/
2階はこれからですが、ここから一気に仕上がってきますよ!お楽しみに(^^♪

という事で
どうぞご安全に。

裾野市S様邸 新築工事

2022.03.02

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
LDKにある小上がり畳スペースが完成(^^)/
段差を利用した収納は、引き出しが
6つ完備!ちょっと座るのにもちょうどいい高さになっています。
洗面、脱衣室
玄関正面の壁のニッチは
ガラス棚を。
1階も大工工事が終了し、内装工事へ移っていきます。クロス工事の前に
LDKの化粧梁や
階段の化粧スリットに塗装をしていきます。
まずは塗料が付いてはいけない場所に、マスキングテープを貼り
オイル系塗料で塗装。
オイル系塗料は、木材に染み込んで塗装するので、木本来の質感を活かす事ができます。
木目がきれいに浮かび上がっています。
色も部屋の雰囲気に合わせて選択できます。
電気屋さんの工事もここで一区切り(^^)
分電盤や、コンセント、スイッチを使えるよう接続する工事は、クロスが貼り終わった後に始まります。
そして、クロス屋さんにバトンタッチ!
まずは、出っ張った角をコーナー材で補強します。
コーナー材の裏側に
接着剤が付いています。これを家中の出隅に貼っていきます。
クロスのひび割れが起きやすいところは、メッシュテープを。この上にパテが塗られると
メッシュにパテが入り込んで一体化し、強度UPでひび割れ防止になります。
補強完了後、パテ塗りが始まります(^^)/
基礎立ち上がりは、お化粧の準備。下地が整えられています。
外装工事は仕上げの段階に入りました(^^)

という事で
どうぞご安全に。

裾野市S様邸 新築工事

2022.02.22

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
食器棚と
キッチンが設置されました(^^)/
単なる空間が、リアルなキッチンになりました。
1階天井完成!
リビングのワークスペースの棚や
洗面室のカウンター
土間収納の可動棚やパイプハンガーなどの、造作工事が進んでいます。
階段に化粧スリットがつきました!リビング階段は、2階に上る通路というだけでなく、インテリア性も兼ね備えています。
リビング一角のこちらのスペースは、小上がりの畳が設置されます。大工工事も大詰めという所で
雨樋の登場!
屋根に落ちた雨水を受け止めて
雨水マスへ導きます。
雨樋は、雨水を排水する場所へ誘導するという大事な役割を果たしていますが、見た目的に特に注目される事はあまりないのでは?!むしろ、目立たないように外壁の色と同化させます。ただ、新築工事に限っては、足場が外れる合図になります。
足場は高所作業をするために必要不可欠。大洋工務店では、高所作業の最後の工事が雨樋の取付けになります。そして、ついに足場が
取れました(^^)/
黒い
四角いフォルムが
はっきり姿を現しました!
1階天井からは、照明器具の取付け位置に穴が空けられ、ケーブルがにょろにょろと顔を出し
コンセントのケーブルも準備万端です!
こども部屋①
こども部屋②
主寝室
ウォークスルークローゼット
階段手すりと2階は大工工事終了!
1階もあと少しです(^^)

という事で
どうぞご安全に。

裾野市S様邸 新築工事

2022.02.15

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
シーリング工事です。サッシまわり、排気口カバーまわりなどの隙間をシーリング材で埋める工事です。お風呂でカビが発生しやすいゴム状の継ぎ目がシーリング材です。それのサイディングバージョンを使います。
写真青い部分のサイディング継ぎ目、ハットジョイナーに接着しないよう、シーリング材は2面接着で行います。建物の揺れ、伸縮によってサイディングは動きます!シーリング材の3面接着は、サイディングの動きに耐えきれなくなったシーリング材の、ひび割れやはがれの原因に。
そこで、ハットジョイナーにシーリング材が付かないよう、ボンドブレーカーが付いていて、3面接着を防いでいます。
”青”がボンドブレーカーです。
給気口カバー
排気口カバー
サッシまわり
サイディング継ぎ目と、シーリング工事完了です(^^)/
地上からは分かりにくい所で、
太陽光パネル設置も完了。S様邸は、5.6kw載っています。5人家族でも十分な発電量です。
屋根に穴を開けずに太陽光パネルを設置するキャッチ工法は、雨漏りのリスクを軽減します。外装工事は終盤戦!!足場が取れるのもあと少しです(^^)
2階は、
天井に石膏ボードが貼られ
天井完成です(^^)/
1階にも天井下地が組まれました。
断熱材は、建物をぐるっと囲うように入れます。
なので、1階の天井に断熱材は入れなくてもOK!
天井が、石膏ボードで塞がれる前に、電気屋さんは配線工事中。

大工工事もそろそろ大詰めです(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

裾野市S様邸 新築工事

2022.02.08

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
壁に沿ってまわしている木材は”野縁(のぶち)”。天井の石膏ボードを支えます。
野縁を受ける木材、”野縁受け”。
野縁が垂れ下がったり、たわんだりするのを防ぐ為、上から吊って支えているのが吊り木。梁に固定されている木材です。
大工さんは、足場を作って天井下地を組んでいきます。いつも見かける足場の相棒がいるんですよ(^^)
下地が組まれると、断熱材を入れます。高性能グラスウール16K、厚さ20cmです。
あらかじめ天井にまわされていた電気ケーブルが顔を出しました!電気配線は、大工さんの工事の前に終わらせておかないと大変なことに!!電気配線工事が上棟直後から始まるのも納得です。
石膏ボードをはると
天井完成(^^)/
水道屋さんが、給排水管を2階へ配管しています。
1階と
2階がつながりました!
そして、階段が登場(^^)/
階段の横顔がポイントになっていますね!
2階は天井下地が組み終わり
断熱材が入って
天井石膏ボード貼りが進みます。
外装工事は、サイディングの継ぎ目や
サッシまわりのシーリング工事が始まります。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市S様邸 新築工事

2022.02.01

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
サイディングが貼り終わりました!
外壁、サッシ枠、破風板など
全てブラックでコーディネート。
四角い外観が、よりシャープでカッコよさUP(^^)/
室内は、壁で空間が仕切られてきました。
こちらは、壁なしのBeforeの姿(^^)
柱だけだと空間のイメージが難しいですよね~。それが
空間が仕切られ部屋感が出てきました。上の写真と多少角度は違いますが、同じ場所です!2階も石膏ボードで
壁が作りが進んでいます。
壁作りに使う石膏ボード。
石膏ボードは壁12.5㎜、天井は9.5㎜の厚さの物を使います。長さも、2.7mと1.8mの2種類を使い分けています。
天井付近まで1枚の石膏ボードで貼れる壁は長い方の2.7mを使います。1枚で貼れた方が手間もかかりません。
こちらは、長さ1.8mの石膏ボード。私はすべてこの長さと思っていました(;^_^A言われないと分からない物ですね~。
こちらは、薄い木材を複数貼り合わせた構造用合板。構造上強度を持たせたい壁や、棚など荷重がかかる場所に使います。壁かけテレビや室内物干金物、棚をつけたいなんて時は、壁を丈夫にしておかなければいけないので、事前にご相談ください<m(__)m>

大工工事は、壁から天井へ移っています。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市S様邸 新築工事

2022.01.26

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
土台の水切りの上に付いている金具は、サイディングを留めるスターター。
サイディング貼りが始まりました(^^)/
杉材を忠実に再現したケイミューさんのサイディング材、色はブラック。
サイディングはコーナーから貼っていきます。
コーナー用のサイディングがあるんですよ(^^)/
外観はブラック1色で
クールに(・∀・)イイネ!!
ブラックのサイディングに、軒天ボードのブラウンがアクセント!

サイディング貼りもあと少しです(^^)/
1階は、フローリング材が貼り終わって養生されています。
オークの木目が引き立つウッドワンさんの、コンビットブラッシングオークのライトブラウン。シートにはない、木本来の肌触りが楽しめます。
壁に高性能グラスウール16K、10cmの厚さの断熱材が入りました。
グラスウールはリサイクルガラスが主原料です。ガラスを繊維化し、複雑に絡み合った細かい繊維の隙間に空気を閉じ込めて断熱しています。ふわふわな断熱材です。
こちらは、モコモコの断熱材。
ユニットバス設置の準備です。モコモコの断熱材は
石膏ボードの継ぎ目や
配管接続部の隙間を、発砲ウレタンの断熱材で充填しています。さらに、基礎立ち上がりに沿って敷かれている薄ピンク色のボードは
押出法ポリスチレンフォーム。水や湿気に強いタイプの断熱材です。断熱材も色々な種類があります!
2階も壁に断熱材が入り
フローリング材がスタンバイしています。
フローリングを貼る時は、床に荷物があると移動させる手間が増えるので
床に材料を置かないように、段取りされています!
設備のトップバッターユニットバス設置完了(^^)/
ユニットバスは、壁、浴槽、床などが工場で作られ、それらを現場で組み立てます。搬入時のスペース、作業スペースを確保する為、壁を作る前に設置する必要があります。だから、いつもトップバッターなんです(^^)
お風呂はリクシルさんをチョイス。パネルの色はボトルグリーン。明るさによって、雰囲気が変わりそうな予感です(*^^*)

大工工事は床から壁へ移っています。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市S様邸 新築工事

2022.01.18

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
サイディングを貼る準備が始まりました。
壁に付いている木材は、サイディングの下地になります。
基礎と壁の境に土台の水切り。
雨が外壁を伝って土台にまわらないよう、雨水を断ち切っています。土台には、柱が組まれています。水を吸収して土台が腐り白アリ発生なんて事になったら大変です(>_<)
サッシ枠のまわりに”片ハットジョイナー” ハットジョイナーの片翼版です。
ハットジョイナーが、サイディングの継ぎ目を一定の幅にするので仕上がりがキレイに。また、シーリング材が効果を発揮できる適正な目地の深さを確保しています。
窓の下に挟み込んでいた窓用の防水シートは、一番外側に出します。上から伝ってきた雨水がシートの継ぎ目から侵入するのを防ぐ為、透湿防水シートを被せて上向きの継ぎ目が無いように貼ります。
バルコニーにFRP防水が。FRP防水は、バスタブ、船などに使われている防水方法です。防水性に加え、軽量で衝撃に強いです
ガラス繊維の補強材、ガラスマット。
サイズに合わせてカットし

防水樹脂と硬化剤を混ぜた物を
ガラスマットに塗り
脱泡ローラーでコロコロして
空気を抜きます。空気が残ると防水層の膨れや浮きの原因になってしまいます。
何度か樹脂を塗り、防水層を作って防水性を高めます。
FRP防水完了です(^^)完成直前に、仕上げ材を塗るとお馴染みグレー色のバルコニーになります。
ガラスマットからは想像できない変貌ぶりです(^^)/
大工さんは、

2階筋交いの金物を取り付け中。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市S様邸 新築工事

2022.01.11

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
茶色の箱に
窓が付き、少しだけ”家”らしくなってきました(^^)/
S様邸は、東
西

北と全方向グルっと見渡せる、めったにない環境です!大半は、打合せの時に使う”パース”でしか見たことない方向があるのでは?!
窓の下に挟まっているのは、窓用の防水シート。
窓は、構造用ハイベストウッドを切り抜いて取り付けています。サッシ枠と壁の境目の防水対策です。
両面の素材感が違っていて、表は不織布
裏側はビニールのような素材になっています。
室内は、
柱を金物で固定しています。
ホールダウン金物の最終形。
柱に固定されました。土台から柱が抜けるのを防いでいます。
木造専用制震装置の”ダイナコンティ” オイルの粘りを利用して、地震の揺れと反対に動き、大きな揺れを小さく、早い揺れはゆっくりに。
円柱部分がダンパーになっていて、オイルが入っています。大きさはBOXティッシュほどのコンパクトサイズですが、建物に伝わる地震のエネルギーが約20%~40%軽減されます。
こちら固定される前のダイナコンティ。
持ち上げてみると、思った以上にずっしり!

専用のビスもごっついです!
電気ケーブルの配線も始まり
スイッチボックスが設置されました。大体の場所で仮固定しておき、現場の打合せにて高さ、位置などを決定していきます。
壁の丸い穴は
電気屋さんが開けています。
給気口や換気口の穴を
確保して
配線します。



壁が透湿防水シートに覆われました。
このシートは、湿気は通すけど、水は通さないというもの。サイディング材の隙間から侵入してきた雨水はブロックし
室内から出てきた湿気は、無数にある小さな穴から外に出し、結露を防ぎます。
薄くてやわらかい素材で、施工性に優れています。
外まわりの水対策は、バルコニーの防水工事を残すのみという感じです!

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ