函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
見学会用に家具を設置してもらいました(^^)/コーディネートは函南町にある家具屋さん、カグラスさんです。
何もない空間ですと、広さを聞いても広いのか狭いのか、分からない方が大半だと思います。
家具を設置すると、
広さ感が具体的に見えてきます。
そしてなにより、お部屋が断然すてきになります(*^^*)
LDKは、レースカーテンと
布製のシェードカーテンを。
寝室は、ブラウンのドレープカーテン。
子供部屋は、カーテンレールのみ取り付け。
畳が入りました(^^)/
ヘリがない琉球畳です。色の濃淡は、畳の目を変えて配置しているだけ。すべて同じ色の畳です。
大洋工務店では、畳はお引渡し直前に入れます。季節によっては、紫外線で焼けてしまったり、汚れや傷がついてしまった…なんて事にならないためです。
さあ!そして竣工式を迎えました(^^)/
記念品のアレンジメントと
カウンターに置けるサイズの観葉植物。
清水町のジヴェルニーさんに作ってもらっています。
記念品の
贈呈(^^)
メインイベント!テープカット。
Rちゃん、Aちゃんは竣工式の日、都合が合わず不参加:;(∩´﹏`∩);:
だから、別の日に時間を作ってくれました(^^)/
おめでとうございます!!
Rちゃん、Aちゃんからの
うれしいサプライズも(*^^*)
T様邸、無事お引渡しとなりました。
新築工事にご尽力いただきましたすべての皆さまに感謝申し上げます。
そしてT様ご家族が、安心、安全、快適に住まう”家”であることを切に願っております。
ということで
これからもどうぞ、ご安全に。
函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町様T様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関ドアの養生が取れました!
引き戸の玄関ドア
カラーは、ラスティックオークです。
掃出し窓のステップのお化粧や
エアコン室外機も設置完了!!
室内はクリーニング、終了しています(^^)/
約20帖のLDK。畳はお引き渡し直前にいれます。
床材は「ウッドワン コンビットブラッシングオーク グレージュ」です。木本来の素材感を最大限にいかし、心地よい肌触りや木目を引き立てる加工を。さらに、傷や汚れにも強いタイプのフローリング材です。
キッチンはクリナップさん。
写真では分からないとは思いますが、キッチン高さは90cm。標準より高いタイプを選択、食洗機は深型タイプを。
扉カラーは、スエードチャコール。ショールームに行った時、迷うことなくこのカラー、一択だったそうです(^^)
キッチン天板は、人造大理石、シンクはステンレス。
スパイスニッチの横にはコンセントを。コンロ側にコンセントがあると、便利グッズを使う時、大活躍間違いなしです(・∀・)イイネ!!
キッチンパネルはスタッコグレー。
洗面所左側は脱衣室、右側はトイレ。
脱衣室は、洗濯機のみ置くので1坪(2.0帖)の広さでも、収納を置く余裕があります。
お風呂は洗い場広めの1.25坪。浴室乾燥機付きです。
ネイビーにゴールドが映えます(・∀・)イイネ!!
階段を上って
すぐの2階トイレ。こちらはブラックがアクセント。タオルホルダーやペーパーホルダーは小物ながら、目を引くポイントになります。
インナーバルコニーは、正方形。深く取る事で洗濯物やお布団を干す以外にも使えるスペースとなっています。
間接照明が印象的な主寝室。夜はさらに、落ち着いた雰囲気になりそうです(・∀・)イイネ!!
色違いのガラスブロックが付いた、こども部屋入口。
Rちゃん
Aちゃんのお部屋、かわいく仕上がりましたカワ(・∀・)イイ!!
お家型の入口はウォークインクローゼット。
正面奥は、お布団などの大物収納に、再度はパイプハンガーを。
廊下に可動棚を
2ヶ所。
クリーニングが終わり、設備の試運転を行い、いよいよお引渡しです。
という事で
どうぞご安全に。
函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
外観、仕上げの工事
タイル目地に
目地材を詰め
余分な目地材を拭き取っています。
掃出し窓のステップに
モルタルでお化粧を。
電気が使えるよう、電柱と建物がケーブルでつながれ
室内、電気が使えるようになりました(^^)/
1階リビング畳コーナーに間接照明
LDKはダウンライトでスッキリと。
キッチンペンダントライトは、お施主様の支給品。支給品は、ご自身でご購入頂き、取り付けるタイミングで現場に持ってきてもらいます。取付けは、大洋工務店が行います。
ペンダントライトは、LDKのポイントとなるアイテム。ネットで気軽に購入できるので、支給品率が高めです。
階段は、キューブ型のブラケットライト。ブラケットライトは、壁に取り付ける照明です。
間接的に照らすブラケットライトは、意図的に影を作ります。
クロスの塗り壁模様が浮き出て素敵です(・∀・)イイネ!!
2階主寝室は間接照明のみ。
オレンジ系の照明カラーで、おやすみまでの時間をゆったりくつろげる空間に。
ウォークインクローゼットのお家に
明かりが灯りました(^^)照明が付くと、空間の印象が変わりますね。
2階の部屋の扉は、無地のライトグレー。
シンプルなデザインでありながら
アクセントにもなり、モダンな雰囲気に(・∀・)イイネ!!
リビングドアや
脱衣室は、オーク柄、スモークブラウン色です。
水まわりの設備が整ってきました!
支給品のタオル掛けや、ペーパーホルダー
取付け完了!支給品率No.1アイテムな気がします。
洗面台設置。
洗面台を囲うようにキッチンパネルをはりました。水撥ねしても、キッチンパネルなら安心(・∀・)イイネ!!
鏡は支給品。鏡の下に
ピンク系のモザイクタイルをはり
かわいらしい雰囲気に。
仕上げ工事も終わり、いよいよクリーニングです!
という事で
どうぞご安全に。
函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関ポーチのタイルはり。
下地を整え、タイルの配置を決めます。
接着用のモルタルを塗り
水平を確認しながら、仕上げます。
タイルとタイルの間にスペーサーを入れ、目地を確保。
目地は、下地の温度変化による膨張・収縮、地震などで動いた際、緩衝材の役割を果たします。
また、タイル下地に接着する事に加えて、目地部分にも目地セメントをしっかり詰める事で、接着力をさらに補強する効果も。最後に目地材を詰めますよ(^^)/
基礎立ち上がり、モルタルでお化粧されました。
掃出し窓のステップと比較すると、滑らかな質感に(^^)
工事は、水まわり設備設置&接続工事に突入!こちらはエコキュート。
エコキュートは、写真右側のエアコン室外機に似たヒートポンプユニットが、
空気から熱を集めて取り込み、その熱を水に伝え、お湯を作ります。空気の熱を集めるだけで、90℃ものお湯を作れるようになっています。
ヒートポンプユニットの隣は、お湯を貯めておく貯湯タンク。
貯湯タンクに給水管、給湯管、追い炊き用の管を接続していきます。
室内も、キッチン
食器棚
洗面台設置中。
キッチン配管接続工事進行中。
こちらのキッチンは、クリナップ『ステディア』というシリーズです。クリナップの代名詞はステンレス!!ステディアの特徴として、キッチン骨組みもステンレス。
引き出し内部もステンレス。クリナップさんの上質なステンレスは、サビ、水、油汚れ、熱にも強い素材。カビやにおいも付きにくいので、清潔さが求められるキッチンには最適な素材です(^^)/
バルコニーに
手すりや
物干し金物取付完了(^^)/
生活できる環境に整えていく工事が進んでいきます。
という事で
どうぞご安全に。
函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関ポーチのタイルはりが始まりました(^^)/
水を少なく配合したモルタル、バサモルタルで
玄関ポーチの下地を作ります。下地にひび割れや凸凹があると、タイル割れの原因に!
水分配合率が少ないバサバサのモルタルは、ひび割れが起こりにくく、水平が出やすいため、タイル下地作りには欠かせない、アイテムです(^^)/
室内、クロスはり終了です!!
玄関から廊下の天井は、
木目柄でアクセント。これもクロス!!言われないと分からないですよね(^^)印刷技術のすさまじい進化を感じます!
あとは、LDKのみという感じだった
クロス貼りも
ご覧の通り。
クロスが貼られると、空間が明るくなりますね(^^)
キッチン背面のクロスは
タイル調の珪藻土クロス。
調湿効果や防カビ機能を持つクロスです。
正面奥のカウンター上部分に
マグネットの下地を入れてあります。お子さんの学校行事などの書類を壁に穴を開けずに貼る事ができます(・∀・)イイネ!!
クロス貼りが終わり
室内建具が搬入された頃
足場が取れました(^^)/
こちらの建物は”EcoB(エコボ)”という
32坪の四角いお家です。こちらのサイディング、ケイミュー『シマンフラット ソイルブラック』みなさんにとても好評でしたよ(・∀・)イイネ!!
電気自動車用充電プラグ。
最近は、近い将来に備えて付ける方が増えてきました。
仕上げ工事も大詰めになってきました(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
2階クロス貼りが進んでいます。
トイレは
お星さま カワ(・∀・)イイ!!
寝室の壁は、色のトーンを落とし、
天井は木目柄で、落ち着きのある空間に。
Rちゃんお部屋は、パステルカラーのパープルと
クローゼットの中は、カフェ風のレンガ調。
こども部屋の収納は扉無しを選択。お部屋が広く見える事や、扉を開け閉めする際のスペースの確保をしなくていいので、空間を有効活用できます。
本棚の棚板もパープルで(*^^*)
Aちゃんのお部屋を仕上げ中。
Aちゃんもパープルのアクセントクロスと
クローゼットの中を
やさしいベージュのお花柄。ふたりとも自分でクロスを選んだそうです(^_^)お部屋への愛着度が上がりますね!
ウォークインクローゼットは
ベージュのストライプ。私のお気に入りクロスの1つです(^^)
階段スペースも
仕上がってきました(^^)/
ベースのクロスは、塗り壁調です。
クロス貼りは1階へ。天井パテ部分をヤスリ掛けしています。
パテは、パテ粉と
水を混ぜ合わせたもの。
パテは乾くと少し痩せます。状況を見て再度パテを塗り、さらに表面を整える為に
ヤスリを掛けます。お化粧する時の下地作りと同じで、キレイな仕上がりは下地処理があってこそです(^^)/
クロスが仕上がってくると、コンセントや
スイッチにカバーが付けられ
完成形に(^^)/
室内も仕上げの段階に入ってきました!
という事で
どうぞご安全に。
函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
外観が仕上がってきました。
サイディングとサイディングの継ぎ目を
シーリング材で充填します。シーリングは、雨水の侵入を防ぎます。
また、サイディングは気温や湿度の変化で膨張、伸縮したり、地震の揺れなどでひび割れやゆがみを起こす可能性も。そのため緩衝材として継ぎ目にシーリング材を充填し、サイディングへの負担を軽減します。
”シーリング”は耳馴染みがありませんが、日常ではよく目にする場所に使われています。それは浴室のカビが発生しやすい場所、ゴムパッキンです。それの外壁バージョンがシーリングです。
テレビアンテナ取付け完了(^^)/ デザインアンテナという種類です。アンテナが目立ちにくく、家の景観と馴染みます。
屋根の先に雨樋(あまどい)。
屋根に落ちた雨水を
雨水管へ導く雨樋。大洋工務店では、雨樋は足場が取れる合図。外観が完成形になるものあと少しです!!
室内はクロス貼りの準備、下地を整えるパテ塗りが始まっています。
石膏ボードを固定しているビス穴や
石膏ボードと石膏ボードの継ぎ目をパテで埋め、平滑な下地を作ります。
すべての壁や
天井に
パテ塗りを行います。凸凹の下地でクロスを貼ると、凸凹がそのままクロスに浮き出てしまいます。パテ塗りはキレイな仕上がりにする為の準備です。
化粧梁はオイル系塗料で塗装。オイル系塗料は浸透して塗装するので、
木目がはっきりと浮かび上がり、木本来の質感を活かした塗料です。
2階からクロス貼りが始まっています。
という事で
どうぞご安全に。
函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
サイディングはりが仕上げの段階に入ってきました(^^)/
破風板(はふいた)の化粧ボードを取り付けます。
破風板は、横や下の雨風から、建物を守っています。破風板がある事で、吹き上げの風を分散させ、暴風雨が屋根裏に入る事を防ぎます。
破風板の化粧ボードは、耐火性のある素材です。万が一の火災時の延焼を防ぎます。
破風板化粧ボードもブラックで統一し、引き締まった表情に。
室内、大工工事が大詰めです!玄関収納取り付けられ
床下点検口製作中。
床下点検口のフタ、大工さんが作っています。付属の切断定規を使い
サイズを合わせてカット。
取手は”ミノ”を使い
穴を開けます。
冬に裸足で取手の金具を踏んで『冷たい』と感じた事はありませんか。そんな事があまりないように、取手の位置も動線を考えて作ってくれています(^^)/
1階収納のパイプハンガー
中段棚
壁と床の境目に巾木(はばき)がまわされました!
1階も大工工事終了です(^^)/
お掃除をして次のステップ、クロス貼りへ移っていきます。
キッチンに現れる
IHのコンセント。私は、この子の”ぽー”とした表情がお気に入りです(´∀`*)ウフフ
という事で
どうぞご安全に。
函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
サイディングはりが進んできました(^^)/
サイディングボードは、通気金物で固定しています。
躯体とサイディングボードの間に隙間を作り
空気の通り道を確保し固定します。この隙間が、室内や壁内の湿気を外部へ排出するための通気層となり、結露を防ぎます。
サイディングボードの継ぎ目に使う、ハットジョイナー。
ハットジョイナーは目地幅を一定に保つ定規の役割や適正な目地の深さを確保し、シーリング材が後ろへ抜けないようバックアップしています。
また、シーリング材から漏れてきた雨水の侵入を止める効果もあります。
2階は
こども部屋収納、
ウォークインクローゼットのパイプハンガー、中段棚が取り付けられました。
大工さんは、小屋裏点検口を製作中。
1階は、天井下地が組まれ
断熱材が入っています。断熱材は外部と接する壁、床、天井を取り囲むよう入れます。通常1階の天井には入れないのですが、
断熱材が入っている上は
インナーバルコニー。
1階天井に断熱材を入れないと、建物が断熱材で覆われません。
玄関ポーチ屋根にも断熱材を。玄関ポーチ上は、子供部屋になります。
2階は、
壁と床の境目に
巾木(はばき)が付きました(^^)/
巾木は、衝撃から壁を守っています。イスがゴン!おもちゃがゴン!掃除機でゴン!ゴン!と日常生活では気に留めない衝撃が結構あるんです。そんな衝撃の盾になるのが巾木です。
また、大工工事が終わったよ!という合図でもあります。2階、大工工事終了です(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
1階壁作りから
2階天井仕上げへと移っています。
2階天井は、厚さ10cmの断熱材を2枚入れ
石膏ボードで塞ぎます。天井の石膏ボードの厚さは、9.5㎜。壁は12.5㎜。
壁の石膏ボードと比較すると、少し薄いタイプを使います。壁は人が寄り掛かったり、衝撃を受け止めるため、天井より厚いタイプを使います。
わずかな厚みの差ですが、重さはまるっきり違うそうです(^^)/
こども部屋
ウォークインクローゼット
階段上と2階天井が仕上がってきました。
そしてついに、階段登場(^^)/
工事中2階へは、脚立を使って上り下りします。
それが階段で2階へ行くという、ごく普通の事も、新築工事中のお施主さまにとっては、特別です。私でも、にんまりしますから(´∀`*)ウフフ
階段は、側面から支える『ささら』に、足を乗せる踏板(ふみいた)や
踏板と垂直に組まれる蹴込み板(けこみいた)を固定します。
サイディング工事も進んできました(^^)/
ケイミュー『シマンフラット ソイルブラック』シンプルでフラットなデザインに、
コンクリートのような凹凸やざらりとした風合いが特徴。
サイディングは、とにかくデザイン、カラーと種類が豊富。外観は、家づくりでこだわって頂きたいポイントです!お気に入りと出会うまで、がんばって選んでください(*^^*)
という事で
どうぞご安全に。
函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
外観の変化がないように見えますが、目線に入ってこない所の工事が進んでいます。
屋根に太陽光パネルが載りました。
太陽光パネル設置は、キャッチ工法で行います。キャッチ工法は、ガルバリウム鋼板の立平葺きの凸に、取り付け架台を挟み固定。
屋根材に穴を開けずに設置できるキャッチ工法は、雨漏りのリスクを軽減します。
5.3kwの太陽光パネルを搭載しています。4人家族では十分な容量です(^^)/
基礎立ち上がりの上に土台の水切り。外壁を伝ってきた雨水が土台に侵入しないよう、水切りで断ち切っています。
土台の水切りの上、シルバーの金具は、スターター。外壁材を固定する金具です。
サイディングボードをはる準備が進んでいます。
サイディングボードもスタンバイOK!
まずは、コーナーから。
コーナー用に形作られたサイディングがあるんですよ(^^)/これから、外観が色づいていきます(^^)/
室内は、廊下
ウォークインクローゼット
こども部屋①
こども部屋②
主寝室と天井下地が組み終わり
1階壁作りが進んできました。
階段壁のガラスブロックや
脱衣室のニッチ
ダイニングコーナーにカウンター登場(^^)/
只今、建具枠取付中。
1階壁作りを仕上げていきます。
という事で
どうぞご安全に。
函南町T様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町T様邸、新築工事の様子を紹介します。
2階から石膏ボードはりが進み
部屋感UP(^^)/
建具枠が入りました。
建具枠だけだとこの状態。いつも見慣れた姿にするために、もう一仕事しています。
室内ドアと壁の境目を隠すケーシング枠を取り付けます。
ドアまわりが2重に縁どられ、重厚感のある仕上がりに。ケーシングはドア枠の額縁です。
はしごのような形の”小壁ちゃん”。小壁ちゃんは、引き戸の戸を引き込む側の壁に使われます。
戸を引き込むスペース分、壁が薄くなります。小壁ちゃんが薄い壁の骨となり、反りを防いくれます。
2階は壁から天井へ。
足場を整え、天井下地を組んでいきます。
天井高さに、野縁(のぶち)受けで
部屋をぐるっと囲います。約90㎝幅で野縁受けを渡し
野縁受けと垂直に交わるよう、野縁を組んでいきます。
野縁は約45㎝間隔で組みます。
1部屋完成(^^)/
1階は、ユニットバス設置中。
壁や
浴槽
ドアなど出来上がった材料を搬入し、現場で組み立てるユニットバス。搬入経路や作業スペースを確保するため、壁ができる前に設置されます。
なので、1階壁づくりはユニットバス設置後に進められます。
こちらの浴室は、洗い場がゆったり広目の1.25坪です。
お湯が冷めにくいよう、浴槽も断熱材で覆われています。
浴槽があるので、床に断熱材を入れる事ができません。そこで浴室は、床下までを室内とする基礎で断熱します。
ユニットバス設置されると、1階石膏ボードはり、進んでいきます。
という事で
どうぞご安全に。