新築戸建施工日記

月: 2023年7月

裾野市S様邸 新築工事

2023.07.28

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
階段づくりが始まりました(^^)/
白い板は、階段を側面から支える”ささら”
この溝に足を乗せる板
踏板(ふみいた)をかけて固定します。
踏板と垂直に蹴込み板(けこみいた)を固定していきます。
階段は、大工さんの技量が一番必要な個所です。今はプレカットといって、ある程度加工された材料が搬入されます。だからといって、そのまま組んで完成とはいかないのが階段です。
大工さんが調整、再加工をして仕上げていきます。
階段完成(^^)/
階段下は、スタディースペースに。
階段下が見えるので、きれいに整えて仕上げます。
玄関ホール
玄関収納
LDK
2階洋室①
洋室①のカウンター
洋室②
2階ファミリークローゼット
2階トイレと、室内の全体像が見えてきました(^^)/
屋根の上で視界に入って来ないので、気づきにくいんですが、太陽光パネルが付きました。
6.0kwを搭載しています。現場は、日当たり抜群の立地!電力高騰している現在、家計を助けてくれること間違いなしです(^^)/
ガルバリウム鋼板の立平葺きは、穴を開けずに太陽光パネルを設置できます。
凸に架台を挟むキャッチ工法です。
屋根を遮るものは何もありません。雨を直接受ける屋根に穴を開けて防水処置をするより、そもそも穴を開けない方が、雨漏りのリスクは軽減します。心配事は少ないに越したことはありません。
そして、雨どいが付きました!
雨どいは、屋根に落ちた雨水を雨水管へ誘導する管です。
この雨どい、「足場をもうすぐ取るよ」っていう合図なんです(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

清水区蒲原建売住宅 新築工事

2023.07.26

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水区蒲原建売住宅、新築工事の様子を紹介します。
今回は建売住宅②号棟をご覧頂きたいと思います。
メインのサイディングは、「ケーミューのディレクトーン アトランティックブルー」と
玄関回りに「フィオット ミルキーホワイト」を。
玄関ドアはジエスタ2 チェリーウッドです。
2号棟だけ、間取りが他の建売住宅と少し違います。右側ドアを入るとLDK、正面のドアはトイレになります。
靴箱や
建具、床材は、ライトブラウンに統一。
LDKは14.0帖。
カウンター付です。
大きな窓が、LDKを明るく開放的な空間にしています。一般的な窓の1.5倍の幅です。
リクシルのキッチン扉カラーは
クリエラスク。スリム取手はブラックです。
ワークトップは人造大理石のベーシックホワイト、シンクはステンレス、IHコンロです。
キッチン横に
洗面脱衣室。キッチンから洗濯機まで10歩以内で行ける動線は、使いやすさを実感して頂けるポイントです(^^)/
正面の扉の先は
3.0帖のフリースペース。1階は何かと物が増えていきます。
お子様のおもちゃ置き場やファミリークローゼット、書斎としても使っていただけるスペースです。
お風呂のパネルカラーはステインブルー。
浴槽は、段差があるタイプ。このタイプは、段差がないタイプより湯量が少なく済むので節水できます。
スモークピンクとヘリンボーン柄の階段下を利用したトイレは
手洗い付き。
便器後ろに
トイレットペーパー入れに重宝する収納を。
トイレ横の
階段下収納は、消耗品のストック収納なんかに便利ですね!
階段を上ると
正面のホールは、室内洗濯干しスペースに。バルコニーと繋がっているので、外に干してもOK!
6.0帖の主寝室からもバルコニーに出られます。
主寝室とつながる
ウォークインクローゼットは3.0帖。お布団などを収納できる棚と
パイプハンガー付きです。
洋室①は6.0帖。収納は扉がないオープンタイプです。
洋室②も6.0帖。
オープンクローゼットは、扉の開閉で必要だったデッドスペースがなくなり、空間を有効活用できます。
2階トイレは、クッションフロアをブルー系のクロッカン柄でアクセント。
2号棟完成です。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市S様邸 新築工事

2023.07.21

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
色白さんのフローリングは、ヒノキ。
薄くスライスした単板を合板などに上貼りした和風の複合フローリングです。
白く優しい木肌が特徴のヒノキは
1階和室の
収納
床板に使います。
養生から少しだけ見えているのが、ヒノキフローリングです。
壁にはる石膏ボードは、12.5㎜。天井の石膏ボードは9.5㎜。壁は人が寄りかかったりする場所なので、天井よりも厚いものを使います。
写真で見ると若干の厚みの差ですが、実際持ってみると、重さの差は歴然だそうです(^^)/
1階から石膏ボードはりが進んでいます。
大工さんは、建具枠取付中。
電気屋さんは、玄関間接照明の配線中。
2階の石膏ボードはこれからです。
外壁がはり終わり
サイディングの継ぎ目にシーリング材を充填していきます。
シーリング材を充填する場所に養生をします。
サイディングの継ぎ目
窓周りにも。
ガルバリウム鋼板の場合、コーナーは
コーナー材を使用し
継ぎ目も”見切り縁”を使いシーリングは必要ありません。
窓周りも見切り縁がありますが
見切り縁とサッシ枠の隙間、見切り縁の周りにシーリング材を充填していきます。

窓周り
軒天と外壁の境界に養生がされました。
そして、シーリング工事完了(^^)/
シーリング材は2面接着で行います。
サイディングとサイディングの隙間に、ハットジョイナーという金具を入れています。ハットジョイナーの表面にボンドが付かないようボンドブレーカーが付いていて2面接着にしています。

外壁は、気温による収縮や地震や台風などで動いています。その動きに対応できない3面接着は、シーリングがはがれやすくなってしまいます。
シーリング材は、雨水の侵入を防いでいるので、ひび割れやはがれは雨漏りの原因に。3面接着をしてしまうと、建物の健康が維持できなくなってしまうんです。

という事で
どうぞご安全に。

清水区蒲原建売住宅 新築工事

2023.07.19

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水区蒲原建売住宅、新築工事の様子を紹介します。
今回は建売住宅1号棟をご覧頂きたいと思います。
メインの外壁は、ケイミュー『スクラッチクロスMWブレンドブラック』
玄関まわりにケイミュー『フィオット MWミルキーホワイト』
最近は、大洋工務店で建築される方も、ブラック系の外観を選ぶ方が増えているなと感じます。好みはそれぞれあると思いますが、ブラック系の外壁は、”藻”が目立ちにくいというメリットも(^^)/
玄関ドアは、ジエスタ2 ブラックウォールナット。
玄関正面の壁に、飾り棚のニッチを。ちょっとした季節の小物や、写真を飾るだけでも華やぎます。玄関はお家の”顔”なんて言われますから、お好みのインテリアで楽しんでください(^^)/
LDKは16.2帖。
カウンターは、家事スペースやお子さんのお勉強スペースとしても。
マガジンニッチは、本を置くだけでなく、ボックスティッシュ置き場としても便利です(^^)/
キッチンはリクシルさん。
扉カラーは、ブリーチドウッド、スリム取手のブラック。
ワークトップは、人造大理石でシンクはステンレス。
シンク側のコンセントは大活躍間違いなし!!キッチン便利グッズは、シンク側で使えた方が何かと便利です。
コンロはIH。
リクシルの洗面台。扉カラーはクリエモカ。
お風呂のパネルは、ウッドグレインライト。水回り設備はすべてリクシルさんです。
浴槽は足をのせたり、腰掛けたりできる段差のあるタイプで自分の好きなスタイルで入浴ができます。
最近は、浴室やトイレに窓を設ける方が少なくなってきていますが、視線の気にならない高い位置に小さい窓を設け、換気できるようにしています。
階段下のトイレ。この場合、天井の高さを確保するために便器の位置を少し前に出します。前に出した分後ろにスペースができます。
そのスペースを収納として活用。
トイレットペーパーがたっぷり入るサイズです(^^)/
階段を上って
2階主寝室は6.0帖。フローリングはウッドワン コンビットリアージュホワイト色(アッシュ柄)。
居室は2方向に窓を設けています。風通りのいい、明るい空間です。
主寝室とつながるウォークインクローゼットは
2.0帖。パイプハンガー2本付です。
主寝室から、バルコニーへ。洗濯金物付きです。
廊下を通って
3.0帖のフリールーム。書斎や納戸など生活スタイルに合わせた使い方ができます。
2階トイレ。
収納扉や室内ドアはウッドワンのダークブラウン ウォールナット柄です。
4.5帖の洋室①

4.5帖の洋室②
カーテンレールや
電気メーター、ガス給湯器
接続完了(^^)/

①号棟完成です。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市S様邸 新築工事

2023.07.14

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。



外壁はりが進んでいます。ディングは通気金物を使います。
躯体とサイディングの間に空間を確保し、固定する金具です。
この空間が空気の通り道となり結露を防ぎます。
ガレージの壁は
コンクリート調の
サイディングを。
1階の壁の一部に石膏ボード。これはファイヤーストップ材です。
壁内や天井裏にまわりこんだ火が隣室に移らないように、ファイヤーストップ材を設けています。
石膏ボードは、防火剤として認められています。今回、窓の高さに合わせて天井を組んでいきます。
2階の間仕切り壁、天井部分にも
ファイヤーストップ材を。火災発生時に他の部屋に燃え広がるのを遅らせる材料なのに、木材で大丈夫?!って不安になる方もいらっしゃるのでは(^^)
木材でも、芯まで燃えるのに時間がかかるんです。燃えないわけではないですが、延焼を遅らせる効果は十分あります。
天井の一部に使われる仕上げ材。
初めましての材料(^^)/プレイリーホームズ”オークボウ”という商品。
商品名の通り、オーク(ナラ材)の棒ですね(^^)これを、大工さんが天井にはっていきます!!オークボウの幅は3㎝。なかなか根気が必要な気配です。その分仕上がりが楽しみですね。
キッチンダクトホース。いつもよりムチムチしていますΣ(・ω・ノ)ノ!
ダクトホース用の

断熱材で結露を防ぎます。
2階、フローリングがはり終わりました。
こちらは和室(^^)

大工工事は壁づくりに移っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

清水区蒲原建売住宅 新築工事

2023.07.12

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水区蒲原建売住宅、新築工事の様子を紹介します。
浄化槽工事です。
浄化槽は、下水道が整備されてないエリアで使います。高さ約1.5m、幅約2.0m、奥行き約1mほどの5人槽を地中に埋めていきます。
そもそも浄化槽とは、汚水を微生物の力で分解し、側溝に放流できる処理水となるまで浄化する装置です。そのため微生物が活動しやすい環境を保つ、維持管理を行うことが大切です。定期的に点検等を実施することが義務付けられています。
汚水管と
浄化槽と接続。
土をかぶせます。最後に浄化槽が埋まっている場所に、コンクリートを打ちます。雨で土が流れ、浄化槽がむき出しになる事を防ぎます。
コインランドリーの入口完成(^^)/
受水槽設置完了!
排気口
カバー装着!!


乾燥機の排気ダクト
排水管

ガス管
洗濯乾燥機の給水管接続完了!!
コインランドリー床を仕上げています。
床材は店舗や公共施設など、人が土足で歩く場所に使用される床材、長尺シートです。
長尺シートは強度、防水性が高いのが特徴。さらに耐薬性、耐油性、耐熱性に優れたものなどもあり、使用する場所によって使い分けができます。

1号棟から4号棟、コインランドリー仕上がってきました。

あとは、クリーニングを待つのみ(^^)/

という事で
どうぞご安全に。

裾野市S様邸 新築工事

2023.07.05

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁はりが進んでいます(^^)/
2階建の建物は、IG工業SPビレクト、チャコールメタリック。金属サイディングのガルバリウム鋼板です。
そもそも鋼板は鉄に炭素を加えた板。その鋼板にアルミニウム、亜鉛、シリコンでメッキしたものがガルバリウム鋼板です。塗膜変褪色保証10年付き。
表面はガルバリウム鋼板、間に断熱材
裏面は熱を伝えにくくする特殊な紙、アルミライナー紙で構成されています。
ガルバリウム鋼板は、外壁材の中でダントツな軽さ!!地震による建物への負荷は、建物の重さに比例して増大するため、建物の重さが重いと地震時の建物の揺れ幅も大きくなります。
軽量なガルバリウム鋼板は、建物の重さも軽くなるため、地震時の揺れ幅も小さくなります。安全性に加えて、デザイン性も◎
1階のみの建物は、窯業系サイディング、ニチハフュージェ ミラコロプレミアム デリットMGチャコール30を使います。
プレミアムシリーズは30年の塗膜保証付き。サイディングの継ぎ目が目立ちにくいサイディングです。外壁の仕上がりが楽しみです(*^^*)
ガレージ入り口
シャッターが付きました(^^)/シャッターが収納される部分を室内側へ。外観をすっきり見せてくれます。
1階フローリング材がはり終り、養生されています。
挽き板フローリングを使います。
挽き板フローリングは、表面の木材の厚さが3mm。

一般的な突板フローリングは0.2mmほど。表面木材が厚い事で木目の深みなどの質感は、無垢フローリングとほとんど変わりません。質感がほぼ無垢レベルな挽き板フローリング!!
素材の特性としてある程度の色の濃淡に加え、木の中心付近の色が濃い部分(赤身)と、樹皮に近接する白っぽい部分(白太)が混ざるので、色差があります。また、節があります。節とは、木の枝が幹に巻き込まれたものです。
写真手前と真ん中が赤身、奥が白太という感じでしょうか。
2階フローリング割り付け中。ぴったり収まるようにどこの位置からはり始めるかを検討しています。

という事で
どうぞご安全に。

清水区蒲原建売住宅 新築工事

2023.07.04

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水区蒲原建売住宅、新築工事の様子を紹介します。
コインランドリー仕上げの工事に入っています。
基礎立ち上がりを
モルタルで
お化粧中。
コインランドリー入口土間の表面をあえて荒らしておきます。下地を荒らすのは、仕上げ材のモルタルのひび割れ防止です。
仕上げ完了(^^)/
コインランドリー裏側に基礎養生中。
一時的に大量の水を使用するコインランドリーのような建物は、水道管を通って送られてきた水をいったん貯めておきます。これは貯めておく容器の置き場所となる、受水槽用基礎です。
バックヤード側。
洗濯乾燥機に給水管や
排水管を設置。

電気配線工事や
店舗側のエアコンが
取り付けられました(^^)/
4号棟
クロス完成(^^)/
LDKのアクセントクロスは
グレー系のレンガ調。印刷とは思えない立体感です。
LDKにカウンター。スタディーコーナーや、ちょっとした書き物、パソコンを置いても便利なスペースです。
階段下を利用した1階トイレ。トイレ背面は、トイレットペーパーをたっぷりいられる収納になっています。
洗面脱衣室。キッチン、トイレ、洗面台すべてリクシルさんを採用。
階段を上って
2階主寝室。
主寝室とつながるウォークインクローゼットのクロスは
あわいブルーのストライブ柄。
2階廊下
納戸
洋室①。建具は白、
取っ手はブラック。取っ手は、小さなアイテムですが、目線の行きやすい場所にあるので、ポイントになります。
洋室②。収納は各部屋にしっかり確保し
光と風を取り入れられる2方向に、窓を設けています。
2階トイレはグレージュと
やわらかい色合いのヘリンボーン柄のクッションフロア。
大工さん最後のお仕事、室内建具が取り付けられ、④号棟はクリーニングを待つのみになりました。

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ