沼津市K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市K様邸、お引き渡しの日を迎えました(^^)/
大洋工務店よりお祝いメッセージと
記念品のミニ観葉植物贈呈(^^)
メインイベント!テープカットです(^^)/
「3!2!1!」
おめでとうございます!
記念撮影(^_^)v
K様邸は、1階に床暖房が入っているのでリビングに座って書類の説明をしています。この日は真冬の寒さでしたが、床暖房でぬくぬくなのです(*^^*)
こちらのファイルは設備の取り扱い説明書です!ぶあつっΣ(・ω・ノ)ノ! キッチンの中でも食洗器、水栓、コンロとありますし、給湯器や洗面台、照明器具と家中の設備の説明書になるので、大量です。
Mちゃんもチェック!
そして、Mちゃんママからパパに移動(´∀`*)ウフフ
続きまして、外に移動してきました。カギの引き渡しです!工事用のカギ、コンスキーから本キーへ切り替えます。
コンスキーは通常の物よりも短いカギです。コンスキー使用時は、通常の長さのカギとは異なる仕組みで開け閉めをしています。
通常のカギを差し込むと二度とコンスキーの使用はできなくなります。
コンスキーが使えなくなった事の確認をして頂き、カギの引き渡し完了です。
その頃Mちゃんは
ぴょんぴょんタイム(^^)今年の4月からピカピカの1年生なんです。
だからMちゃんのお部屋は、照明器具とエアコンも設置済み!やったね(*^^*)
カーテンも取付け完了!大洋工務店では、オーダーカーテン屋さんを紹介しているので、どんな窓にもピッタリのカーテンを付ける事ができます。落ち着いた雰囲気の寝室は、シックなドレープカーテンを。
1階ダイニングは、くもの模様のレースカーテンと
グリーン系のお花のドレープカーテン。K様色に空間が色づいてきましたね。
リビングの窓には白のロールカーテンですっきりと。
完成直前に入った畳。竣工式中、い草の香りが漂っていました(*^^*)
室内干しもできます!
畳みコーナーは、グレーのプリーツスクリーンを。
最後にこちらの便利アイテムのご紹介です。ダイニングの壁にキッチンボードを付けています。
マグネットが付くので、Mちゃんの学校からのお知らせを貼ったり、油性ペンでメモをしても、水拭きで簡単に落ちますよ(^^)/
K様邸、無事お引渡しをすることができました。
新築工事に際しまして、ご尽力頂いたすべての皆さまに心より感謝申し上げます。
そして、K様ご家族が、安心、安全、快適に住まう家であるよう切に願っております。
という事で
これからもどうぞご安全に。
沼津市K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
大洋工務店では、クリーニング終了後の完成した建物を『studio ripple(スタジオ リップル)』さんと『Words Worth-ワーズワース-』さんに写真撮影をお願いしています。
今回は、そちらの写真で紹介したいと思います。
玄関土間収納。アーチ形の入口と、テラコッタ色のタイルがかわいらしさUP(・∀・)イイネ!!
星型照明と、リクシルさんのブルーのリビングドア カワ(・∀・)イイ!! ロータイプの靴箱は、上に鍵を置いたり、荷物が届いた時のサインを書いたり、何気に便利です(^^)/
LDKは
食事をするダイニング
くつろぎスペースのリビングとゆったりとしたスペースを確保しています。
1階に使っている床材は、ウッドワンさんのシートタイプ、色は人気のグレージュです。
キッチンと食器棚はタカラスタンダードさん。
扉カラーはマットの縦方向の木目。取手は引手のブラックです。デザイン性と機能性が◎の水栓は、グースネックのタッチレス。ワークトップの人造大理石はシャインホワイトで。
洗面台はリクシルさん、扉カラーはクリエモカ。トールキャビネットをつけて収納力UP!
ちなみに鏡の裏も収納できるようになっています!!
ユニットバスもリクシルさんをチョイス。浴室乾燥機付きです。通常付いている鏡や棚はいらないという事でスッキリした浴室に。ご自身の生活スタイルに合わせてチョイスできます。
階段下を利用した1階トイレはリクシルさん。トイレのタンクをキャビネットで隠してタンクレスなトイレ風に(^^)
2階主寝室。床材はウッドワンさんコンビットブラッシングオーク チョコラブラック。オーク材の木目をより引き立て、木本来の肌触りも楽しめます。
主寝室とつながるウォークインクローゼットは、パイプハンガー4本分!!大容量の収納です(^^)/
扉を付けないオープンタイプの書斎。
扉はありませんが、廊下の少し奥まった所にカウンターがあるので、自分の世界を過ごして頂けます。
2階トイレは手洗い付きタイプ。
廊下にベッセルタイプの洗面台を。ベッセルタイプは洗面台の上に洗面器が置かれている置き型タイプで、デザイン性が高く、ホテルやレストランでも使われています。
こども部屋は主寝室と色違いの床材、ペール色。アクセントクロスのパステルパープルと建具の白とでやさしい雰囲気に仕上がりました(*^^*)
お部屋の大きさは5.3帖。広さの感じ方は人それぞれですが、収納をしっかり確保しているので5.3帖すべてが有効スペースとなり、子供部屋としての機能はしっかり果たします。
外観は、ウォールアクセントや
アーチ形の入口でプロヴァンス風に。
K様邸、完成です(^^)/
あとは、お引き渡しを待つのみに!!
という事で
どうぞご安全に。
沼津市K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
建具取付けが完了しています。
リクシルさんのリビングドア、カラーはブルー カワ(・∀・)イイ!!こちらは引き戸で
こちらは開き戸。キッチンとつながるドアです。カラーは同じブルーですが、取手が違うだけで印象も変わります。
室内は、クリーニング真っ最中です(^^)/
大工工事序盤に養生されてから今まで、姿を隠していたフローリングがついに顔を出し
リビング
こども部屋
主寝室とお部屋の全貌が見えてきました(^^)/
只今、エアコン稼働中
照明もつきます!生活環境が整ってきました!!
バルコニーに仕上げ材が塗られ
FRP防水完成です。
工事用から
K様邸の玄関ドアにチェンジ!
外観のプロヴァンスな雰囲気に合わせたかわいらしいドアです。建物の顔となる玄関ドア。こだわりの1枚を見つけてください(^^)
クリーニング終了後、見学会に向けてカグラスさんに家具を設置して頂いています。
家具設置前バージョン
家具設置後。木枠の付いたテレビとテレビボードがリンクしてとってもいい感じ(*^^*)でも、テレビはダミーです。
LDKは照明のブラックがアクセントカラーとなり、グレージュの床と壁の白を引き立たせています。
家具はソファとテレビとの距離感、ダイニングテーブルまわりの人が歩くスペース、お子さんが遊ぶスペースと広さ感をより具体化してくれます。
K様邸、最終確認をしてお引渡しとなります。
という事で
どうぞご安全に。
沼津市K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
水道本管から敷地内へ水道管が引き込まれ
掘った穴も塞がれました。
外の立水栓や
エコキュートも設置完了(^^)/エコキュートは目に見えない大気中の熱エネルギーをエアコンの室外機のようなヒートポンプユニットに取り込み、熱を集め、その熱を水に伝えお湯を作っています。作ったお湯は、貯湯ユニットに貯められています。エコキュートは空気の熱とわずかな電気を利用した地球にやさしい給湯器です。
掃出し窓のステップもお化粧がされ、きれいな四角になりました(^^)/
照明器具が付いています!
玄関ポーチは、ひび割れガラスと丸いフォルムがアンティークな雰囲気です。
玄関は
星型デザインのペンダントライトがお出迎えカワ(・∀・)イイ!!
LDKに、シーリングファンライト。
キッチンのペンダントライトは
左右、形違いで(*^^*)
洗面台
トイレ設置完了!
ほこりが溜まりやすいトイレタンクの後ろがキャビネットで覆われています。お掃除しにくい所にほこりって溜まるんですよね!これなら、お掃除の時に体を奥まで入れなくて済みます!
キャビネットの両サイドは収納になっています。トイレブラシやペーパー予備置きにちょうどいい(・∀・)イイネ!!
トイレ照明は、白いガラスとゴールドでアンティーク風に。
ブルー系のチェックがポイントの2階トイレや
2階手洗い場と設備は装着完了(^^)/
Mちゃんのお部屋にも照明が付きました(^^)/
大工さんの最後のお仕事、建具が付くといよいよクリーニングに入ります!!
完成まであと少し(^^♪
という事で
どうぞご安全に。
沼津市K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
大工工事が終了し、現場が片づけられました。大工さんは次の現場へ!大工さんがいないと現場がさみしく感じますが、ここから
一気にまた賑やかになります(^^)/
クロスをキレイに仕上げる為の下準備、パテ塗りが始まりました。石膏ボードの継ぎ目やビス穴をパテで埋め、表面を整えます。
出隅はコーナー材で補強してパテ塗り。
こちらのお粉と水を混ぜ合わせ
パテを作っています。
パテは乾くと少し痩せるので、何度か塗り重ねます。
パテ塗りが終わると
クロス貼りスタートです!
K様邸は、省令準耐火構造。LDKの化粧梁は石膏ボードを貼っているので、クロスで仕上げます。
言われないと分からない印刷力!!
化粧柱も梁とお揃いのクロスで。食器棚のカラーともばっちりコーデです(・∀・)イイネ!!
キッチン背面タイル調クロスは、抜群の安定感(^^)/万能のアクセントクロスですカワ(・∀・)イイ!!
洗面脱衣室はMちゃんカラーの紫でコーディネート(*^^*)
1階階段下トイレはヴィンテージ感のある腰壁クロスとパステルブルーのコンビ。階段がポイントになって素敵です。
こちらはMちゃんのお部屋。パステルカラーの紫と白でかわいく仕上がりました(*^^*)
もう1つの子ども部屋は
ナチュラルなレンガ調でアクセント。
スイッチや
コンセントカバーが付けられ、電気工事も大詰め!
寝室。テレビボード下のコンセント工事中。出来てしまうと当たり前ですが、
工事は色々大変だなぁ~と思います<m(__)m>
寝室とつながるウォークインクローゼットは、ベージュのストライプ。
クロス屋さんは2階トイレを仕上げています(^^)/
バルコニーに
手すりがつきました。下を覗くと
エコキュート到着しています(^^)/
設備の接続が始まります。
外では水道本管引き込み工事。
アスファルトを切って
穴掘りです。
工事は仕上げの段階に入ってきました(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
沼津市K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関ポーチのタイル貼り。
一定の目地幅できれいに仕上げる為に、目地にスペーサーを入れて貼っています。目地なしでタイルをくっつけて貼ればいいのでは?!
タイルは土を焼いて作っているので、大きさに微妙な誤差があります。微妙な誤差のあるタイルを上下左右を揃えて貼る方が難しいんです。目地は、下地の収縮などで動きがあった時の緩衝材の役割もあるんですよ(^^)
基礎立ち上がりは、モルタルでお化粧されツルっとしました(^^)/
玄関土間はタイル貼り完了!
アーチ型の入口とテラコッタ色でかわいらしい雰囲気に(*^^*)
キッチン登場!タカラスタンダードさんのキッチンです。
食器棚もタカラスタンダードさんで。キッチンメーカーさんの食器棚は、壁にしっかり固定されるので地震で倒れる心配がありません。
キッチン横に可動棚。コンロ横にあるので、料理中にすぐ使いたい調味料のストック置きなんかに便利ですね。ちなみにこちらの棚は幅約30cmほど。狭い場所の工事は、無理な体勢で力も入れにくいんです!大工さん「お腹出てたら入れないよ~(笑)」ですって(^^)そんな工事がやりにくい場所もしっかり仕上げてくれました。この棚の向かい合せに
リビングカウンター。カウンター横の可動棚は
キッチン横の可動棚とつながっていて、それを壁で仕切っています。ちょっとした物置きに(・∀・)イイネ!!
リビング天井の板は、間接照明用!
階段手摺も付き、大工工事終了(^^)/
工事は内装工事へと移っています。
という事で
どうぞご安全に。
沼津市K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
足場で見えにくいですが、窓回りがデコレーションされました(^^)/
三角屋根のポイント、壁飾り。
上げ下げ窓に
レンガ調のカバートリムと
飾り戸を(*^^*)
見えませんが(;^ω^)窓の下にフラワーボックスも付いています!ウォールアクセサリーも色々な種類があるんですね(^^)/
そして、屋根から流れてきた雨水を受ける雨樋が付きました!
雨樋は、高所作業の最後の工事です。雨樋が付くと足場が取れる合図ですよ(^^)/
室内も細かい所が仕上がってきました!玄関や
キッチンカウンターのニッチと
マガジンニッチも!
スペースの有効活用!階段下トイレ。大工さん曰く、階段作るよりも手間が掛かるそうです。いつもありがとうございます<m(__)m>
そしてついに、足場がとれました(^^)/白系の外観は、足場が取れた時の変化が大きい気がします!
足場で見えなかった南側。
バルコニー部分はレンガ調のサイディングで、さりげないアクセント(*^^*)
アーチ型の入口と
ウォールアクセサリーでかわいらしい外観に仕上がりました(*^^*)
外装工事は仕上げの段階へ、大工工事は大詰めです!
という事で
どうぞご安全に。
沼津市K様邸 新築工事
明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>
早速ですが、沼津市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
太陽光パネルの設置が始まりました。
大洋工務店は、ガルバリウム鋼板の縦葺き(たてふき)です。縦葺きの中でも、立平葺き(たてひらふき)という種類になります。『屋根を葺く』という言い回しも独特ですよね。”葺く”は屋根を覆う、仕上げることを言います。
太陽光パネルを固定する架台で、立平葺きの凸部分を挟みます。
このキャッチ工法は、屋根に穴を開けることなく太陽光パネルを設置できるので、雨漏りのリスクを軽減します。
屋根の上の設置担当者まで、太陽光パネルをどうやって渡すのか?!屋根まで掛けられた”はしご”は
昇降機。この昇降機に
太陽光パネルを
セット!
受け取る担当がスイッチをオンすると
昇降機が、上まで運んでくれるんです(^^)/
昇降機から、設置場所までは担いで運びます。K様邸の屋根勾配は、5寸勾配。結構な斜面をパネルを持って歩くんです(>_<)しかも、高所作業!さすがです!!
太陽光パネルの、表はよく見かけますが
裏側は。。。白かった Σ(・ω・ノ)ノ!
パネルを金具で固定したら
設置完了(^^)/
K様邸は、5.3kw載っています。環境にもよりますが、5人家族でも十分な電力を作る事が出来ます。
シーリング工事で使ったマスキングテープ。
サイディングの継ぎ目
サッシまわり
換気口カバーと、外壁にあった隙間が埋められ、シーリング工事完了(^^)/
室内は、1階LDK天井登場。
天井の石膏ボードの色がいつもと違うのが伝わるでしょうか。クリーム色ではなく、グレーっぽいというか。
K様邸は、『省令準耐火構造』。構造の特徴として『外部からの延焼防止』『各室防火』『他室への延焼遅延』と3つの特徴があります。その場合、通常、1階天井石膏ボードの厚さ9.5㎜を、12.5㎜にしなければいけません。
さらに、通常よりも耐火性と衝撃性を高めた強化石膏ボードを貼ります。
木材は可燃物です。耐火性を持たせるため、LDKの梁も石膏ボードで覆う必要があります。
キッチンカウンター下地が組まれました。ここまで組んで、なんで仕上げないのだろう(・・?
電気屋さんの、
配線工事完了後、仕上げていきます(^^)/
待ちわびていた階段が
完成(^^)/
階段を側面から支える板”ささら”
足を乗せる板を”踏板(ふみいた)”。踏板の上面のことを”踏面(ふみづら)”。
階段1段分の高さを”蹴上げ(けあげ)”。踏板と踏板をつないでいるのは”蹴込板(けこみいた)”
踏板の先端を”段鼻(だんばな)”、段鼻から蹴込板までを”蹴込(けこみ)といいます。階段の各部位に名前が付いていますよ(^^)/
大工工事はまとめの段階です。
という事で
どうぞご安全に。
沼津市K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
子ども部屋
トイレ
書斎
ウォークインクローゼットと、2階天井の石膏ボードが貼り終わりました(^^)/
階段横、手洗いスペースの
ニッチ。壁を凹ませてちょっとした物を置くのに便利な収納。見た目の好みはそれぞれですが、ニッチの底面に木の板をつけると、お掃除がしやすいです。
現場打合せ時に変更になった廊下の収納。壁に穴を開ける工夫も完成です!
主寝室、テレビボードスペースの壁をつくって
2階の石膏ボード貼りは終了です(^^)/
1階は、アーチ形の土間収納の隣にさらに収納を。
リビング収納にも建具枠が付き
1階もまとめの段階です!
サイディング貼りは
玄関回りと、
破風板に
化粧ボードを付けて
完成です(^^)/
続きましては、サイディングの継ぎ目や
サッシまわりの隙間を埋めるシーリング工事です。シーリングは隙間からの雨水の侵入を防いだり、建物の動きを吸収、緩和する緩衝材です。その力を発揮するには適正な隙間の深さがあります。
隙間の奥行きが深い場合は、バックアップ材を入れて調節します。
ポリエチレン発泡体。果物の桃やりんごに被せて保護している物と同じ素材です。
シーリング材が付くのを防ぐマスキングテープを
貼り始めました。
シーリング材をしっかり接着させるためのプライマーです。これを
サイディングの側面に塗ります。正面に見えるハットジョイナーには塗ってはいけません!
建物は、多少なり動くんです。地震や台風、それに木材自身が乾燥して縮み、湿気が多ければ膨張します。ハットジョイナーにプライマーやシーリング材を塗ってしまうと、その動きに対応できなくなり、シーリングのヒビ割れの原因になってしまいます。
でも、サイディング側面にだけ塗る事ができるのか?!そこで、ハットジョイナーに接着しないよう、ボンドブレーカーが塗られていて、3面接着を防いでいます。ハットジョイナーは同じ継ぎ目幅で、キレイに仕上げるだけでなく、2面接着のために付けています。
K様邸は、超高耐久のプラチナシールです。長期間キレイが続き、劣化に強い15年保証!
外装工事、大工工事ともまとめの段階に入ってきました。
という事で
どうぞご安全に。
沼津市K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
2階子ども部屋①
子ども部屋②
主寝室と壁作りが進んでいます!
大工さん、壁に穴を開けていますよ。
現場での打合せにて、2階廊下のスペースにゆとりを出すため、階段正面の収納の奥行きを浅くしたそうです。ただ柱を移動する事はできません(;^_^A なので、壁になる所に穴を開け、圧迫感をなくす工夫をしてくれました。
実際、工事が進んでいくと『こうすればよかった。。。』『ああしたい!』という事があるかもしれません。もちろん、できない事もあります!が、イメージに近い物にできるかも?!です。せっかく建てる自分の住む”家”なんですから、相談してみてください(^^)
壁作りが進むと、小判型の穴が開けられます。スイッチやコンセント用の穴なんですが。。。どうして、電気屋さんは壁が貼られた後に、コンセントボックスの位置が分かるのでしょうか?!
コンセントボックスの真ん中に入っている
マグネットがポイント!
石膏ボードの上から磁気に反応して位置を教えてくれる、その名も『マグネットアッター』くん。
マグネットアッターくんの後ろは、スタンプが押せるようになっていて
マグネットあったよ!って教えてくれた所に
スタンプを押せば、コンセントボックスの位置を印す事が出来ます。この印に
ホールソーを合わせてカットすると
ばっちりって訳なんです(^^)
天井に穴を開けるタイプのホールソー。カバー付きなので、上を向いての作業でもお粉が顔にかからないようになっています。
石膏ボード貼りは、天井に移っています。
という事で
どうぞご安全に。
沼津市K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
サイディング貼りが始まりました!
まずは、コーナーから!
コーナー用のサイディングが
貼られると
外観が少しずつ、完成形に変化していきますよ(´∀`*)ウフフ
サイディングを留める金具は、通気層も確保する通気金具。
サイディングと透湿防水シートとの間に空間をつくります。この隙間は、室内で発生した湿気を外に出すための空気の通り道になっています。通気が取れないと、壁内に結露が起こりトラブルの原因に。
サイディングの継ぎ目に入れる金具は、”ハットジョイナー”
名前だけ聞くと、もっとすごい物を想像しませんか?!意外とシンプルなヤツです(;^ω^)
こちらは、サイディングの継ぎ目が目立ちにくい”しぶき”という柄。ニチハさんの塗膜(変色・褪色)保証30年付です!!長期間、新築の様な外観が続きます。
色は白ですが、柄違いのサイディングを使っています。
玄関まわりは、石の質感でアクセント。
室内は、
1階石膏ボード貼りが進みました(^^)/
石膏ボードは、クロスの下地になります。
ボードの断面。もともと石膏は、焼き石膏という白いお粉。焼き石膏と水を混ぜ合わせて固まったのが石膏です。石膏が火災などの高温にさらされると、熱分解を起こし結晶水が水蒸気となり放出され、火が大きくなるのを防ぎ、耐火性を持つ壁になります。
石膏ボードとよく似ているのが、構造用合板。柱を挟んで左が石膏ボード、右が構造用合板。断面は全く違いますが
壁に貼られるとクリーム色の原紙はよく似ています!
構造用合板は、薄い木材を複数貼り合わせた物。木の繊維を互い違いに重ね合わせ、強度をUPしています。耐力壁(たいりょうへき)といって、地震や台風などの水平の力に抵抗する壁や、棚など力が加わる所に下地として入れたりと、強度が必要な所に使います。
壁かけテレビや、室内物干し金物など力が加わる所には、石膏ボードの壁や天井に付ける事ができません!ご希望の場合は、事前にお伝えください(^^)/
壁作りは、2階に移っています!
という事で
どうぞご安全に。
沼津市K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
沼津市K様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎と壁の境に、土台の水切りが付きました。
外壁から伝わってきた雨が、建物内部や土台に侵入するのを防いでいます。
上棟前の姿。基礎と土台の間に挟む基礎パッキンの穴が通気層になっているのですが、水切りが付いても通気はできるの?!
下から覗いた写真です。通気ができるよう、水切りの下側は開いています(^^)/
壁にちょこちょこ付いている木材は”胴縁(どうぶち)。外壁材の下地になります。
足場に、はしご(・・?
大工さん、軒天ボードの下地を付ける所です。
その下地が”はしご”です。足場で上を向いての工事は大変です。しかも高所作業!先に下地を組んで取り付けるだけにしておきます。
はしご取付け完了(^^)/
屋根に垂直に付いている木材、”鼻隠し”。下や横からの雨風が軒裏に入り込むのを防ぎます。鼻隠しは、雨樋(あまどい)の下地にもなります。同じ役割で、付いている場所の違う”破風板(はふいた)”もあります。
こちらが、破風板。破風板には雨樋を付けません。そこが鼻隠しとの大きな違いです。この後、破風板や鼻隠しの上に仕上げ材が付きます。仕上げ材は外壁屋さんが貼っていきます。軒天ボードもつきましたね(^^)
K様邸は、『省令準耐火構造』。一般的な木造住宅よりも火災に耐える事のできる住宅です。通常5㎜の厚さの軒天ボードを使いますが、12㎜の厚い物を使っています。
大洋工務店の標準的な軒天ボードも燃えにくい素材なんですが、さらに厚さを増しパワーアップしています。
室内は壁に断熱材が入りました(^^)/壁の断熱材はグラスウール。
原料はガラス。主にリサイクルガラスから出来ていて燃えにくい素材です。見た目はよく燃えそうですが(;^ω^)
大工さんは、壁づくりに突入。下書き終了!
そして、切ります!
こちらは、使わない方(;^ω^)
アーチ形入口の壁完成(^^)/
1階壁作りが進んでいます!
という事で
どうぞご安全に。