三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子をご紹介します。
外壁工事が進んでいます。外壁材で現在主流なのが、サイディングです。なので、いつもの流れですとサイディングが貼られていくのですが、S様邸は塗り壁です。外壁に貼られているのは仕上げ材ではなく、下地なんです。
この下地、ぱっと見た感じは、壁下地の石膏ボードです。
が、サイディングと同じ成分で出来た、窯業系(ようぎょうけい)で、主原料はセメントです。
この下地を壁全体に貼り、その上に仕上げ材を塗っていきます。塗り壁は、私、初めて見る工事なので興味深々です(^^)/お楽しみに。
外壁下地と基礎立ち上がりの間に青色の養生がされたものが付いています。これは、土台の水切りです。雨が外壁を伝わり下に流れて、土台に侵入するのを防いでいます。
水が土台に侵入すると、腐りの原因になります。木材にとって水は大敵なんです!!土台を守っている大事な水切りです。
この日の大工さんは、玄関上がり框(あがりかまち)、取り掛かかり中です。
上り框は、玄関の”内”と”外”を分ける段差に取り付けられている木材です。
只今、固定途中です。
2階の様子は、床材がすべて貼り終わり養生がされました。こちらは、大きな窓が特徴のLDKです。
S様邸は、アカシアという無垢材を使用しています。無垢とは1本の大木から木目に沿って切り出した板材です。切り口をご覧頂ければ一目瞭然なんですが、写真が微妙に下手でした<(_ _)>年輪がなんとなく分かって頂けるでしょうか。
反対に、1枚板ではない物とは。。。集成材、合板です。こちらは合板です。薄い板を何枚か重ねて貼り合わせたものになります。
階段が組まれる場所に、1階から2階床を超えるなが~いのがいます。階段に使う物らしいのですが…。取り扱いが大変そうです(>_<)
大工さんが使っている接着剤です。これビッグサイズなんです!!当然プロ用ですものね。3つ並んでるからより一層と思って撮ったんですが、あんまり大きく見えないですね(;^ω^)でも載せちゃう。
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸の新築工事の様子をご紹介します。
外壁用の防水シートが貼られています。
この日は、外壁屋さんが胴縁を施工していました。
胴縁は、縦に付けられている木材の事です。
外壁の仕上げ材と防水シートの間に胴縁の厚み分の空間ができます。この空間は、壁の中の空気の通り道になり、湿気を外部へ逃がしています。この通気層がないと、壁内の湿気が溜まって結露を起こし、腐りやカビの原因になってしまいます。
1階の様子は、ユニットバスの設置が完了しています。
壁全面が大理石調のパネルで高級感あふれる雰囲気です。
こちらは、外用収納です。玄関土間収納とは少し違うんです。
収納の為の入口があるんです!玄関を通らず外で使う物を収納できる、物置きが建物に内蔵されている感じでしょうか。
只今大工さん、フローリングの割り付け中です。
1つ1つ木目も違う、そして長さもこんなに種類があるんです。それをどう貼っていくかを決めているんです。
主寝室の様子です。
写真を撮る方向が違うだけで、表情が変わります。
アカシアは、真っすぐ縦に走る木目に、所々渦巻く模様があるのが特徴です(^^)/
こちらは、子供部屋Nちゃんのお部屋です。一足先にフローリングが貼られ、養生がされていました。この養生は、クリーニングまで外れません。完成間近までのお楽しみです。
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子をご紹介します。
玄関を開けると、正面の大きな窓が飛び込んできます。
この日は、ユニットバスの取付け工事をしていました。
天井のパネルです。四角いのは、換気扇です。
こちらは、壁のパネルです。現場でパーツを組み立てる浴室をユニットバスといいます。
搬入スペース、施工スペースが確保できるように、壁が出来上がる前に、いち早く設置されるのが浴室です。
外枠が組まれ
壁が設置されていきます。
配線工事も進んでいます。ねずみ色のケーブルをVVFケーブルといいます。
ねずみ色のカバーを剥くと
絶縁体に覆われた線が出てきます。絶縁体を接続部分のみカットすると導体が顔を出します。この導体をコネクターに接続してまとめていきます。
これが完成形です。プリンカップが接続箇所を保護してくれます。ナイスで~す!
で、このナイスな商品は
”ナイスハット”(^^)
2階の壁には、断熱材が敷き込まれ
床材の準備がされ始めました。
こちらの床材は、『アカシア』という無垢材です。無垢材は1枚板の事です。丸太から切り出したままの天然の材質。
だから、反りなど変形は付き物ですが、天然だからこそ味わえる独特の風合い。この2枚だけでも表情の異なる木目が素敵です。
最近は、土砂降りの雨が続いていますが、すでに屋根には仕上げ材のガルバリウム鋼板が施工完了していました。
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子をご紹介します。
真ん中の大きな窓2枚がポイントです。
窓の向こうはお隣の分譲地という事で、すりガラスを使用しています。
窓の前の空間には階段が組まれます。階段ができるのに、下の大きな窓の意味…??心配無用(^^)/こちらの階段は、下の窓も、ちゃんと意味がある階段が登場しますよ!!お楽しみに♪
1階には床が敷かれました。床板の下には、断熱材が敷かれています。見えないけどちゃんと敷いていますよ(^^)/
床板の厚さは28㎜の剛床(ごうしょう)です。地震などの横からの力(水平荷重)が加わっても、ゆがまない丈夫な床板です。
この✖は筋交い(すじかい)と言います。こちらも、耐震性を高める為の部材です。地震などの揺れに抵抗するものですから、筋交いには欠き込みをしてはいけません。地震の際に折れてしまう可能性があるからです。
だから、間柱に欠き込みをします。
間柱は、壁の下地なので欠き込みをしても問題ないんです。
筋交いが組まれるとこんな感じ(^^)/
2階の様子です。こちらにも大きな窓が!!
LDKにスクリーンのような窓です。
向かい合わせにある、中庭バルコニーと繋がる窓も、これまた大きいのです。S様邸は大きな窓がポイントの1つですね。
この日は、気持ちよく晴れていましたが
前日は大荒れの天気だったんです。でも、バルコニーにはFRP防水が施工されていて、しっかり水を弾いてくれていました。
大工工事はまだまだ続きます。
帰り際、振り返ると外から見ても大きな窓だなぁ!と思わずパシャリ(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸の新築工事の様子をご紹介します。
上棟から約10日後の姿です(^^)/って見えなぁい!!
回り込んでみると、外観が茶色になりました。この茶色は
構造用ハイベストウッドです。これは、土台、柱、横架材など全体を一つの箱にして、壁面全体で外からの力を受け止めます。そうすることで、一部に偏って力が集中することを緩和し、耐震や耐風性能が得られます。
厚さは約9㎜です。原料は、廃材を再利用しているんですよ。地震に強くて地球にやさしいハイベストウッドです。
板金屋さんが屋根の仕上げ材の割り付けをしています。
この日は薄曇りでしたが蒸し暑く、遮る物が何もない屋根の上は、より一層暑さを感じました。
上棟直後は、構造がむき出しです。なので、屋根や外壁など外回りを優先に仕上げていきます。
窓の下に白い物がヒラヒラしています。これは、窓の防水シートです。雨漏りがする場所の代表格である窓回り。防水対策は必須です!!
2階の様子です。こちらは、中庭バルコニーです。
バルコニーには、モルタルで勾配(傾斜)が付けられました。
それにしても、大きな窓が目を引きますね(^^)/
窓の取付けも進んでいますよ。窓を支えているのは、床と並行の木材『窓台』と
窓の上の壁を支える木材『窓まぐさ』です。
窓を上で支えるか、下で支えているかで名前が違うんですよ。ちなみに、柱と柱の間の細い木材は、間柱(まばしら)と言います。
柱と柱の間にある柱で間柱。文字通りってやつです。
同時進行で、電気配線工事も進んでいます。
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸の新築工事は、上棟を迎えました。
上棟までに、まず基礎の立ち上がりに土台という木材を設置します。
土台とセットでご紹介するのが、基礎パッキンです。
基礎→基礎パッキン→土台の順で設置します。なぜ基礎パッキンを敷くのか…それは、コンクリートの性質に原因があります。コンクリートは水分や湿気を帯びやすいのです。コンクリートに直接木材の土台を設置してしまうと、コンクリートの水分が土台に浸透してしまい、腐りの原因になってしまいます。
そこで、基礎パッキンの出番です。基礎と土台の間に通気層を設けて、水分や湿気から土台を守っているんです。
横から見た所です。土台には、柱が組まれていきます。そんな土台が腐って耐久性が保て無いとなると…ですよね。”木”にとって、湿気や水は大敵なんです!!
今は、プレカットと言って工場で木材が加工され、現場に搬入されます。が、100%ではなく
現場での加工も必要なんです。土台に印が付いていますね。これは、アンカーボルトの位置を印しています。
土台をあてて、アンカーボルトの位置を確認し、
工具で穴を開け、土台を設置していくんです。
上棟前日に足場が組まれ、
羽子板金物の準備も万端です。上棟準備は整いましたよ!!
さあ、上棟です。上棟はたくさんの木材を使用します。なので、まずは使用する位置に木材を移動させてから柱を組んでいきます。
土台に柱を組み始めました。管柱と言って、1階なら1階だけに立っている柱です。
管柱は、立ち始めるとあっという間です。
続いて、横架材(おうかざい)の胴差(どうさし)や梁が組まれます。横架材に空けられた穴、ホゾ穴と柱を合わせて
上から木槌で『ドン!ドン!』これを繰り返し
2階床の下地が出来ていきます。この状態でも、かなり揺れます。
組み始めの頃は足場が少ない中、高さ約3mの場所で木槌を振るんです!大工さんは、スポーツ選手なみの体幹の持ち主だと感じる場面です。
組んだ木材を羽子板金物で固定していきます。必要箇所に金物を置いて、手である程度絞め、工具でガッチリ留めていきます。
2階床板が貼られました。
午前10時半頃の姿です(^^)/
クレーンで次の木材が2階に運ばれています。
1階と同じように、2階の管柱を立て
横架材を組んでいきます。
午前中はここまで。
明らかに、空の色が変わりました!!午前中は曇っていてそこまで気温が高いと感じませんでした。が、午後になるとスッキリ晴れてしまい。。。立ってるだけで暑いのです(;^_^A
遮る物がない屋根へ工事は移っています。垂木(たるき)という屋根の下地材を支える木材を組みます。
こちらの空間は、中庭バルコニーになります。なので、屋根がないんです。
屋根の下地材、野地板(のじいた)が貼られました。
無事、上棟です(^^)/今回は、続きがあります。
野地板に貼られているのは、アスファルトルーフィングです。
仕上げ材のわずかな隙間からの雨を、部屋まで入れないように防水しているのが、このルーフィング(下葺き材)です。
屋根は直接雨の影響を受けるので、早い段階で防水対策が行われるんです。
日が長くなってきているので、まだ明るいうちに施工完了です。
貴重な晴れ間に無事上棟できました。大工さんたちには、過酷な暑さだった思いますが…。
ありがとうございました。引続き、よろしくお願い致します。
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸の基礎工事の様子をご紹介します。
基礎立ち上がりのコンクリートが打設され、型枠も外れています。基礎のフォルムが姿を現しました(^^)/
基礎の立ち上がりから、つんつん出ているのは、アンカーボルトです。
立ち上がりには、『土台』と言う木材が設置されます。その土台と基礎を繋ぐのが、このアンカーボルトなんです。
ひと際長い金物は、ホールダウン金物です。これは、柱が土台から抜けないようにする補強金物です。最終的に、柱に固定されます。
給排水工事も進んでいます。
白い筒状のヘッダーから、各水栓へと配水されます。オレンジ色は、お湯が通る管です。
青い管は水が通ります。
こちらは、排水管です。
室内と室外の排水管が接続され
敷地外にある、排水本管と繋がっています。
別の日。排水管を設置するために、掘りだした所が元通りになりました。これを埋戻し(うめもどし)と言います。
排水管の姿は、すっかり見えなくなりました。
土間が打設され
土間の外周部分が断熱材で囲まれています。断熱材は、外気と通ずる場所に敷くことで力を発揮します。
基礎工事は終了し、上棟に向け大工さんが入っていますよ(^^)/
土台設置の始まりです。
もうすぐ上棟です!!
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸の新築工事は、基礎工事をしている所です。
基礎の底辺となる深さまで掘ります。これを『根切り(ねぎり)』と言います。
砕石と呼ばれる細かく砕いた石を敷地全体に敷いて、転圧機で地盤を締め固めます。
敷地の周りに、コンクリートを打設します。これは『捨てコンクリート』略して捨てコンです。
捨てコンに、線が引かれています。基礎の型枠を設置する位置を印しているんです。捨てコンには、墨出し(基準線を印す)や、型枠が設置しやすいよう地面を均すという役割があります。
厚さは5cmくらいです。
横から見た所です。建物の強度とは関係がない事から”捨てコン”と呼ばれているそうです。
基準線通りに、型枠が設置され
鉄筋が組まれています。
鉄筋を結束線で固定していきます。ハッカーという工具で「クルクル」っとすると
こんな感じであっという間に固定されるんです。単純な工具で器用に結ぶので、ちょっとやってみたいなぁと思いながら見ています。
鉄筋と基礎の間に挟まっているのは、『スペーサーブロック』で『かぶり厚さ』を確保する為のものです。かぶり厚さとは、コンクリートの表面と鉄筋の表面の最短距離の事です。鉄筋を覆うコンクリートの厚さが”かぶり厚さ”になります。
鉄筋は水や空気に触れる事で錆てしまいます。錆びるとコンクリートの強度が保てなくなります。だから、十分な厚さのコンクリートで鉄筋を覆う必要があるんです。この厚さは建築基準法で決まりがあるんですよ(^^)
鉄筋が組まれ
ベースコンクリートが打設されました。さかのぼってみると、
捨てコン打設からの
鉄筋組まれての
ベースコンクリート打設
そして、コンクリートの養生期間を終えると、工事は基礎立ち上がり部分へと移っていきます。
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、地盤改良工事の様子をご紹介します。地盤改良工事は、建物を安全に支えられる適切な状態の地盤に改良する工事です。せっかく丈夫な家を建てても、地盤が弱いと地盤沈下や、地震の際液状化を起こし、建物が倒壊してしまうなんて事に。
こちらの敷地には、『鋼管杭工法』が行われています。これは、地中にある固い地盤に鋼管の杭を打ち、建物を支えるという地盤改良工事です。杭を打つための重機が青空に映えますね(^^)
建物を支える鋼管杭です。長さは4.5mと5.5mの2種類です。全部で35本の杭が打たれます。
杭の先は、先頭きって掘り進めるので”刃”があります。
周りにも、ぐるっと羽の様な刃がついています。この杭を
まず、重機にセッティングします。
装着完了!
杭を打つ位置を確認しながら少しずつ進めていきます。
ズンズン、杭が地中に入っていきます。
杭が見えなくなりました。杭打ち完了です。
杭が所定の深さまで打たれているか確認します。
地中に打たれた杭はこんな感じ。
これを35ヶ所に行います。
まだ序盤戦という所でしょうか。打つ場所が少し変わるだけでも、杭が『ガタガタ』揺れてスムーズに入っていかなかったり、場所ごと地盤の状態の違いを感じられました。同じ分譲地でも、改良工事の方法が違ったりするので、地盤調査はとても大事ですね。
地盤改良工事が終わると、基礎工事へ移っていきます。
ということで
どうぞご安全に。
三島市S様邸 地鎮祭
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、地鎮祭を執り行いました。
天気予報は”晴れ”でしたが、前日があまりにもひどい荒れ模様で心配でしたが
ご覧の通り、天気予報大当たりでした。晴天です。お散歩されている方の中には、半袖姿を見かけたくらいの気温です。
地鎮祭は、工事を行う前にその土地の神様を祀り、土地を利用させてもらう事の許しを得る儀式です。神さまの降臨頂く場所は、清浄な聖域でなくてはなりません。そのために、4隅に忌竹(いみだけ)を立てて、縄を張り、聖域である事を示しています。竹や榊は清浄な植物とされています。
お神酒
お水、お米、お塩
鯛
お供物が準備されました。
神籬(ひもろぎ)です。こちらに神さまが降臨します。
開式の儀です。地鎮祭が始まりました。
続いて、修祓の儀(しゅばつのぎ)。参列者やお供え物を祓い清めます。『祓い給えー、清め給えー』と神主さん。地鎮祭とは関係ない話なんですが、”はらいたまえ”とパソコンで入力して変換したら、”腹痛前”と変換されました(;^ω^)平仮名だと同じなんですね!!ほぅ~と思った瞬間でした。
降神の儀です。神さまを神籬(ひもろぎ)に迎えます。神主さんが『おおおぉぉぉ——–ぉ』と発する時、あれは降臨を告げているんですよ。ちょっとびっくりしますよね(^^)
神さまにご挨拶です。地鎮祭は、特にリハーサルの様な物はしないので今から何をするのか全く分からないNちゃん。なのに、何となくみんなに合わせて同じ事をしなきゃ。そんな雰囲気を感じました。がんばってます(*^^*)
祝詞奏上。どこの誰が新築工事をやりますよと神さまに告げて、工事の安全を祈願します。
四方祓いです。土地の4隅をお祓いし、お米とお塩で清めます。
地鎮の儀。盛砂を敷地に見立て、家族みんなで鍬入れをします。整地するという意味があるそうです。
大洋工務店は柱の穴を掘る意味合いの、鋤入れ(すきいれ)です。一般的に、一生に一度あるかないかという地鎮祭ですが、建築業は施主という立場ではありませんが、場数は踏んでいるので、カメラ目線も慣れたものです。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。玉串とは榊に紙垂(しで)をつけたもので、工事の安全を祈願してお供えします。
昇神(しょうじん)の儀。神さまのお帰りをお見送りします。帰る時も『おおおおおぉぉぉぉーーー』が合図ですよ。
お施主様よりご挨拶をいただき、乾杯です。『おめでとうございます!!』
最後くらい、マスクをとっての記念撮影です。神主さんが「ピースは指紋を盗み取られるから、指紋を自分側にする方がいいんだって」という事で、裏ピース。ひと昔前に、若い子たちで流行っていた気がしますが、いざ自分がやると違和感(;^ω^)
気持ちのいい天気で、ほんわかした地鎮祭でした(*^^*)
さぁ、いよいよ工事が始まりますよ~。
という事で
どうぞご安全に。