長泉町H様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町H様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関ポーチにタイル貼られ
これから目地がモルタルで埋められます。
基礎立ち上がりコンクリートは
最終的にモルタルを全体に塗って仕上げていきますが、その前にベースコンクリートと立ち上がりの継ぎ目などの凸凹を平滑にします。
そして、雨樋が付けられました(^^)/
屋根に落ちた雨水を受け、雨水管へ導く雨樋。
雨樋は、足場が取れる合図です!!もうすぐ、建物の全貌が現れますよ(^^)/
大工さんは、玄関土間収納の可動棚づくり。
2階のお部屋は
仕上がってきました。
階段手すり壁の最上部に仕上げ材の笠木がついています。大工工事は、仕上げの段階に入っています。
靴箱が取付けられ
玄関土間収納も
完成です。
1階LDK
造り付けの食器棚
壁掛け用のテレビボード
階段手すりがつき
こども部屋①
こども部屋②。今は壁で仕切らず大きな空間で使い、将来的に仕切る事ができるようになっています。
主寝室は中段棚を設けた収納を。
ファミリークローゼットはパイプハンガーと
大物が収納できる、奥行きが深いタイプの中段棚も。
大工工事終了です(^^)/
出来てしまうとそれが当たり前の姿で、以前の姿を忘れがちですが、最初は柱しかなかったんですよね。そこから形にしていくのですから、大工さんあっぱれ!!です(^^)
工事は、大工工事から内装工事へ!!
ここからは変化が加速していきます!!お楽しみに(´∀`*)ウフフ
という事で
どうぞご安全に。
御殿場市T様邸 新築工事
一級建築士が自ら手掛ける家⑥
みなさんこんにちは!
大洋工務店の望月洋和です!
御殿場市T様邸、完成いたしました。
弊社の一級建築士が、自ら設計した、家族みんなで住むマイホーム。
基本設計は自分で手掛けて、デザインは奥様の意見をふんだんに取り入れて調整しました。
とても明るく、やわらかいイメージのおうち。
4/16.17の完成見学会で、私も初めて完成を見ましたが、とても素敵でした(^-^)
家族みんなが集うLDKは18帖で、とても広々としており、お二人のお子様も十分に遊ぶことができると思います。
写真左に見えるファミリーロッカーは、自分の物は自分で管理できるようにと親心満載。
TVボードも造り付でとても丈夫です。
脱衣洗面室・浴室も清潔感があり、個人的には好感が持てます。
クッションフロア(床)が見慣れないデザインですが、いいと思いました。
浴室のアクセントパネルもおしゃれです!奥様チョイス!
トイレの広さはオーソドックスに1帖。
壁や床のアクセントが効いてます。
ここからは2Fです。
まずは2Fホール。
2Fのホールって何に使うんですか?
というご質問、少なくないです。
結構人それぞれでして、室内干しスペースにしたり、洗面台を置いたり。
また、ホールを真ん中に据え置いて、放物線上に部屋を配置すると、無駄なスペースを作ることなく部屋数を増やすことができます。
2Fの部屋数は3部屋。
子供部屋2+主寝室。
こちらは部屋ではなくファミリークローゼット。
昨今ファミリークローゼットのご要望が大変増えております。
今回は2Fに設置しておりますが、1Fでも使いやすいですね。
2Fトイレです。
↑よーーーーく見ると、クロスはムーミン!
あ、2Fの洗面台もムーミンのタイル!
そうなんです。
こちらの奥様、ムーミン大好きなのです!
こういうキャラクターのたいるなど、お客様のお好みでご要望にお応えします!
ここからは、細かなお写真を掲載します。
これ、何かわかりますか?
私は最初わかりませんでしたが、月の照明器具です!
こんなのあるんですね!
ダイニングも明るく。
ニッチスペースも有効利用。
お!!!
猫のお部屋?
↓
リモコンニッチは最近流行ってますね。
確かにすっきりしていて見た目の素敵です。
2022年が始まって着工しました、御殿場市T様邸。
ご家族は、GWにお引越しをしたとの事でした!
とても素敵なおうちになりましたが、住宅は作品ではないので、まさにこれからがお施主様とこの家とのお付き合いとなります。
安心安全快適にお住まいいただけるよう、微力ながらしっかりサポートさせていただきたいと思います。
ブログを最後までご覧いただきありがとうございます。
まだまだ他の現場もやっておりますので、是非ご覧くださいませ!
大洋工務店 望月洋和
函南町W様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
構造用ハイベストウッドがはられ、四角い箱になりました(^^)/
屋根は、アスファルトルーフィングを装着済です。
アスファルトルーフィングは、仕上げ材のわずかな隙間から入ってきた雨水をシャットダウンする、屋根用防水シートです。
上棟直後は、下地材の野地板(のじいた)が雨を直接受けてしまうので、上棟直後から屋根の防水工事が始まります。
屋根と壁の間に付いている木材、破風板(はふいた)。
こちらは、鼻隠し。どちらも横や下からの雨、風を、屋根裏に侵入するのを防ぐ為のもの。見た目も役割も同じ木材ですが、鼻隠しには、雨樋が付けられる事が大きな違いです。
バルコニーの防水工事がこれからなので、ブルーシートで養生です。
サッシ枠到着しています。こちらは、玄関用。完成までの間は、工事用玄関が取り付けられます。
こちらは、2階引き違い窓のサッシ枠です。大きな窓の
ガラスは後付けです。
小さい窓は、最初からガラスが入って到着します。
窓が装着され
”家”感UP!!
窓の下から出ているのは
窓用の水切りシートです。
このシートを挟んで、窓を取り付けます。窓は壁を切り抜いて作られるため、雨漏りの危険が潜んでいます。水切りシートで窓枠周りの水の侵入を防ぎます。
大工さんは、1階床板工事中。床で断熱する床断熱なので
発砲スチロールのような、押出法ポリスチレンフォームの断熱材を
土台の間の隙間を埋めるように入れていきます。断熱材も工場でピッタリサイズにカットされて到着します。
この金具を
土台に設置し
断熱材を引っ掛けて留めます。
その上に床板をはっていきます。
2階は管柱(くだばしら)と管柱の間の少し細い間柱(まばしら)や
斜めの木材、筋交い(すじかい)が組まれています。筋交いは、台風や地震などの水平の力に抵抗します。とても重要な木材なので
欠きこみ禁止!!なので、間柱に欠きこみをします。ちなみに間柱は、壁を取り付ける際の下地材です。
工事は、水対策を優先に進んでいます。
という事で
どうぞご安全に。
三島市 賃貸住宅(一戸建て)
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市賃貸住宅(一戸建て)、新築工事の様子を紹介します。
キッチンが設置され
クロス貼りの準備、パテ塗りが始まっています。
石膏ボードの継ぎ目や
ビス穴に
水とパテ粉を練り混ぜた”パテ”を塗って
下地を整えています。石膏ボードに凸凹があると、凸凹がそのままクロスに浮き出てしまうんです。
クロスをキレイに貼るためには、この下処理がとっても大事なんです(^^)/
準備が整った所で、クロス貼りが始まりました!
メインのクロスは塗り壁調の白。
クロスが貼られると、お部屋が明るくなります。白いクロスは、広さ感も出してくれます(^^)
1階ダイニングキッチンや
くつ箱
お風呂
階段
2階洋室は、
3棟ともすべて同じ物を使っていますが、
玄関入って正面のクロスは、パステルグリーンと
レンガ調。
洗面所はグリーン系のストライプと
ベージュのストライプに
星柄の3種類。
トイレはピンク系
ブルー系
石積み柄の白のクロスの3種類。賃貸なので主に万能なクロスを使っていますが、ちょっとした所に控えめなアクセントを使っている所がポイントです(^^)/
外では、雨の中テントをはって
玄関ポーチのタイルを仕上げ中。
アルミのバルコニー取付け、完了しました(^^)/
トイレや洗面台、建具が搬入され、
仕上げの工事に突入です!!
という事で
どうぞご安全に。