長泉町H様邸 内装工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町H様邸、照明器具の取り付け、接続をしています。
建具も施工完了していました。
クロスの白が部屋を明るく、建具のダークブラウンが部屋を引き締め
そこに吹き抜けを渡す橋のすのこ床板がアクセントとなってシンプルモダンの完成です。
ライトはスポットライトでお好みの角度に調節できます。
ダイニングには設備が運びこまれていました。
これから設置、接続していきます。
2Fに移動しようと思い顔をあげると…
なんともかわいらしいボンボンが(*^^*)
大きさ、素材の違うまぁるいフォルムがかわいらしいです。
白いシーリングファンもさわやかです。
主寝室です。
写真だと分かりにくいかもしれませんが、
クロスは白ではなく薄いベージュで色のトーンを落としています。
おやすみまでの時間をゆったりくつろげますね。
書斎です。
棚の高さが調節できます。収納バッチリです!!
2Fのトイレです。
床材は白系で明るく、クロスは緑でアクセントを入れ
他の部屋とは雰囲気が変わってさわやかです。
そろそろお引渡しに向かって仕上げの段階となって参りました。
という事で
どうぞご安全に。
長泉町M様邸 大工工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町M様邸、大工工事順調に進んでおります。
1Fは石膏ボード貼りを開始していました。
キッチンカウンターも出現!
キッチンカウンターの後ろの壁が一部色が違う所があります。
石膏ボードの色と似ていますが、これは耐力壁なんですよ。
地震等の横からくる力から家を守る丈夫な壁です。
真上からの重さは柱が支えています。
キッチンの換気扇につなぐダクトです。
2Fには石膏ボードがたくさん運ばれていました。
石膏ボード貼りはまだまだこれからですね。
右側にあるのが、木材を切る電動工具の丸のこです。
電源を入れると…
左側の袋の様なものが膨らみます。
丸のことホースでつながっていて左側は掃除機の役割で
木くずを吸っています。
なかなかの優れ物です。
この日は、夕方から雨が降ってきて
大工さんは外の仕事をしようとしていたのですが断念。
部屋の中に避難させている所です。
2Fの窓横の大工さんを発見できたでしょうか?!
外にある部材も雨支度です。
不安定な天気に振り回されている今日この頃ですが
どうぞご安全に。
伊豆の国市H様邸 基礎工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、基礎工事終盤です。
雨の多い季節。
天気に左右される基礎工事ですが、もう終盤まで来ていました。
基礎の立ち上がりから出ている短いボルトはアンカーボルトと言って
基礎と基礎の上に乗る土台を繋げるためのボルトです。
長いボルトはホールダウン金物と言います。
ベースコンクリートに『HD』と書かれていますが
ホールダウン金物の略でこの場所に使うようにという目印です。
ホールダウン金物は、地震等で柱が土台や梁から抜けるのを防ぐ為の
補強金物です。柱の上部、梁との接続部分にも使用します。
これから、給排水設備の工事へと移っていきます。
まずは外部から進めていきます。
今回、新たに発見した物がありました。
アンカーボルトの近くにオレンジ色の小さな物がご覧頂けますでしょうか。
これは基礎の水平を確認する時のチェック箇所に目印をつけているんだそうです。
基礎が傾いていたらその上に建つ家も傾いてしまいます。
なので、基礎がちゃんと水平を取れているのかを確認します。
目印は釘なんだそうです。
釘がコンクリートに打てるの??
完全に固くなる前に打つそうです。
オレンジ色なのは、錆止めです。
初心者の私に建築士が教えてくれました(*^^*)
玄関の前からの写真です。
基礎を見て、部屋を想像している私です。
これから、上棟に向けて工事は進みます。
という事で
どうぞご安全に。
長泉町K様邸 内装工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、内装工事始まりました。
クロスを貼っている最中です。
クロスの幅は決まっているので、長さを採寸します。
貼ってあるクロスに対して上から4~5㎝重ねて貼ります。
2枚のクロスが重なり合っている上のクロスの端に合わせてカットします。
カットしている所が上の写真になります。
ずっと上を見ながらの作業は見た目以上にキツイ態勢なんですよ!
窓側にビニールのようなものが天井からぶら下がっているのが確認できるでしょうか?!
重なっているクロスの上側の裏に糊が付いていて、ビニールの保護がされています。
ちょうど封筒の封をする部分のような感じです。
それを剥がしている最中です。
クロスをカットした後、保護シートを取って空気を抜きながら貼って完了です。
うまく伝えられなくて…<(_ _)>
継ぎ目が目立たないように貼るのはやっぱり職人技ですね。
今日は、左官屋さんも来ていました。
玄関のタイルを貼っていました。
左官屋さんも天気に振り回されてしまう一人です(;^ω^)
狭い所は大変です!!
今回は職人さんを隠し撮りばかりしてしまいました<(_ _)>
職人さんが仕事をしている所、なんか撮りたくなっちゃうんですよね。
内装工事は序盤戦。という事で、
どうぞご安全に。
長泉町H様邸 内装工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町H様邸、内装工事順調に進んでおります。
玄関は終了です。
建具枠がブラウンなので、白と引き立てあっていますね。
クロスを貼るととっても明るくなります。
1Fトイレです。
床材やアクセントクロスがシックな色合いで
ホテルのような雰囲気です。
巾木の白がいい引き立て役になっています。
洗面所です。
階段がインテリアのような
いいアクセントになってると思いませんか!?
左側が洗面所で右側が脱衣室です。
洗面所と脱衣室が分かれていると
お客さんが来た時に洗濯物を気にしないで、生活感のない洗面所を使ってもらえたり
年頃の娘さんが着替えている時に、お父さんが突然入ってくるというデメリットがなくなります(^^)
ご主人ごめんなさい<(_ _)>
2F天井も貼り終わっていましたよ!
梁が協調されてすてきです(*^^*)
クロス屋さんは2F主寝室を貼っていました。
頑張って貼ってくれている証しです。
黄色い石膏ボードが少し懐かしく感じます。
クロスもあと少しという所まで来ました。
完成まであとわずか。
どうぞご安全に。
長泉町M様邸 大工工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町M様邸、大工工事継続中です。
大工さんは、フローリングを貼っていました。
フローリングに傷がつかないように貼ったら養生をしてしまうので、
お引渡し間近にならないと、姿を見ることができないのですが…
養生をする前の姿をキャッチしました!
全体がこれからなのでイメージが難しいかもしれませんね(;^_^A
前回、ちょっとお話しした『間柱(まばしら)』の形が分かりやすい場所を発見!
柱と柱の間にあるから間柱。柱は正方形で間柱は長方形。
薄っぺらい柱が間柱です。
『×』の木材は『筋交い』と言って、
地震や風圧などによる横揺れを小さくする補強部材です。
建築士が計算をして必要な場所に入れているんですよ。
1Fから上を見た所です。
こちらはいずれ階段になる場所です。
まだ天井が貼られていないので、高く感じます。
大工さんの腰袋です。作業する時に腰に巻く道具入れと
鑿(のみ)です。見たことない漢字です(;^ω^)
のみは木材に穴を掘ったり削ったりする道具です。
大工さんの手に馴染んだ良き相棒なんでしょうね。
おまけの写真です(^^)
エコキュートの配線です。壁からニョキっとしていたのでつい(*^^*)
大工工事はまだまだ続きます。
という事で
どうぞご安全に。
長泉町K様邸 大工工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、大工工事も仕上げの段階になりました。
2帖の土間収納です。
キッチンの設備も入りました。
明るくて開放感のあるリビングは大きな窓と
化粧梁が特徴的です。収納もありますよ。
2Fの洗濯物干しスペースです。
陽当り抜群です!!
部屋干しでもバッチリ乾きそうです。
2F洗面です。
洗面ボウルがまるくてかわいらしいフォルムですね。
階段が出来上がりました。
大工さんは今ニッチを作っています。
ニッチのサイズに石膏ボードをのこぎりで切っている所です。
手で真っすぐに、のこぎりを引くことに感心してしまう私です。
あっという間に切り抜かれました。
玄関ニッチは、お手軽に雰囲気を変えたり、
季節感を出したりできていいですよね。
大工工事はほぼ終了です。
これから、クロス貼りに移っていきます。
クロスを貼ると部屋の雰囲気が全く変わってきますよ(*^^*)
楽しみにしていてくださいね~。
今日はこのへんで。
どうぞご安全に。
長泉町H様邸 内装工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町H様邸、内装工事始まりました。
お邪魔してみると…
今まで無かったものが!?
足場が出現!!
吹き抜けがあるため、パテ塗りに足場が必要なんです。
パテ塗りも大変そうですね…職人さん!よろしくお願いします<(_ _)>
私が帰る頃、クロス屋さんがパテを塗り始めていました。
パテが塗り終わると、クロスが貼られていきます。
これから、一気に表情が変わっていきますよ!
家の中に立派な足場が出来ていてあっけにとられていましたが、
通路に手すりが付きました(*^^*)
この通路を通る時、ルン♪ルン♪って感じなんです。
つい顔がほころんでしまいます。
下からも素敵なんですよ!!
いつも正面ばかりだったので
違う方向の外観も撮ってみました(^^)v
今日はこのへんで。
どうぞご安全に。
伊豆の国市H様邸 基礎工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、基礎工事継続中です。
コンクリート(捨てコン)に印が付いているのが基準線です。
基準線を引く作業を墨出しと言います。
この線が基準となり、鉄筋が組まれていきます。正に基準線です。
ピンクの糸は”水糸”と言って水平を取る為に張る糸です。
建築現場には珍しく可愛らしい色ですよね~。
色んな色があるみたいです。
ちょっと、分かりづらいですが
透明のシートが確認できるでしょうか。
これは湿気を防ぐ為の、防湿シートです。
これから、ベース部分のコンクリート打設になります。
雨の多い季節。
こればっかりは、どうにも、こうにもです。
焦っても仕方ありません。すべてを支える大事な基礎ですから、
基礎工事日和になる日を待ちましょう。
という事で
どうぞご安全に。
長泉町K様邸 大工工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、大工工事は終盤戦です。
という事で、全体をご覧頂きたいと思います。
キッチンカウンター付です。カウンターの上に一部だけ、棚が設置されます。
1FはLDKを20帖と大きくとり、ゆったり家族で過ごせます。
子供部屋です。
2面窓で明るいお部屋です。
間仕切りをしていないので、
スペースを広く使う事ができます。
将来は、仕切ることもできるので、
その時の状況に合った部屋に変える事ができます。
主寝室です。
子供部屋は窓枠や建具枠が白、こちらはブラウンと
落ち着きのあるお部屋となっています。
3帖のウォークインクローゼットでたっぷり収納できます。
なんか気になって撮ってしまった1枚です。
こちらは換気扇のダクトになります。
最初はこんなにピカピカなんですね。
思わず『あ~!』と言いたくなりませんか(*^^*)
大工工事もあとわずかです。
どうぞご安全に。
裾野市T様邸 地鎮祭
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、地鎮祭を行いました。
今回は、仏式の地鎮祭です。
少しだけ、神式とは違う所がありますが、
工事の安全と建物の完成を祈り、感謝する気持ちは
どちらも同じです。
鍬入れは参加者全員で行いました。
最後に、お供えしたお酒、お塩、お米を敷地に撒きました。
僧侶はお施主様の親戚という事で、ご家族、ご親戚、
みなさまにご協力頂いた、とても温かい地鎮祭でした。
ありがとうございました。
これからも
どうぞご安全に。
長泉町M様邸 大工工事
こんにちは。
長泉町M様邸、大工工事始まりました。
木材に文字が書かれていますよね。
これは、どこに使う物なのかが記されているんですよ。
大工さんは”間柱”(まばしら)を施工中です。
間柱は主に壁をつくるための補強として使われます。
柱と柱の間の柱で”間柱”です。柱は正方形ですが間柱は長方形の柱になります。
見えにくいんですが、はしらに『まはし』と記されているのが間柱です。
さて、これはなんでしょうか?!
答えは釘です。
釘ってこういう形で入っているんですね。
初心者の私にとっては、こういう物が新鮮なんです。
写真だと微妙なんですが、
釘のサイズによって色も違うんですって!!
場所によって釘も使い分けるので、
間違いがないように色々工夫がされているんですね。
大工工事は始まったばかりです。
どうぞご安全に。