新築戸建施工日記

年: 2019年

長泉町M様邸 内装工事

2019.09.04

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町M様邸、内装工事仕上げの段階まで来ました。
この日は、収納棚の仕切り板の高さが変えられるように金具の取り付けをしていました。
完成です。収納するものによって高さが変えられると『入らない…(;^ω^)』って事がなくなります。
せっかく収納を作ったのに入らないと意味がありませんもんね。
こちらのお宅は何と言っても収納がすごい!!です(^^)/
という事で収納特集です。
まず、玄関の土間収納です。パイプ付で雨で濡れた物や家にすぐ入れたく無いものを非難できますね。
1F和室の押し入れです。下を空けてあるのはお施主様にはこちらに入れたい物が決まっていて
そのサイズに合わせあります。こういう事が出来るのが注文住宅のいい所です。
1Fリビングから撮った写真です。
右奥が階段下を利用した収納、真ん中リビング収納、左奥に先ほどの押し入れです。
この写真には写っていませんが、最初にご紹介した可動式棚も換気扇と向かい合わせであるんです。
1F&玄関で5つ収納があります。
2Fの廊下の収納です。
もちろん子供部屋にも収納完備です。おまけにクローゼットと可動式棚の合わせ技です。仕切り版はこれから付きます。
そしてメインディッシュは、主寝室のウォークインクローゼットです(^^)/
広さ5帖、パイプ4本、奥には大物も収納できます。
さすがに広いですよ~。

内装工事も仕上げの段階です。照明器具も施工完了していました。
今回は収納特集でしたが、照明で思わず顔がほころぶ物があったので最後に紹介したいと思います。
主寝室に『雲』のような照明です。なんか癒されませんか。
なんとも愛らしいフォルムです(*^^*)

お引渡しに向けてカウントダウンが始まりました。
そして、こちらのお宅もお施主様のご厚意で完成見学会を開催いたします。
是非是非、圧巻の収納を見に来てください。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市T様邸 大工工事

2019.09.02

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、大工工事進行中です。
柱や壁の黒色気になりませんか。これは模様ではないんです。
『ヘルスコキュア』と言って液状活性触媒炭です…(;^ω^)難しい言葉ですが、液状にした炭です。
炭は身体にやさしい自然の物でありながら、消臭や湿気を取るという特徴があります。家の床下は湿気を帯びると木材が腐る原因になるので、ヘルスコキュアを塗っています。調湿効果だけではなく、防蟻処理も兼ねています。こちらのお宅は、『Ecob(エコボ)』で建てられるのでヘルスコキュアは標準仕様なります。
この日大工さんは、床を施工していました。上の写真は、構造用合板を留めている所です。
床下も真っ黒です!!
これから断熱材を入れる所です。まずは、床下を掃除機できれいにします。
大引きに金具が掛かっているのが分かりますでしょうか。これは断熱材を受ける金具です。
断熱材をはめ込みました。この上に構造用合板を貼ってからフローリング施工に移っていきます。
この写真に業者さんがいます。さて、どこにいるでしょうか。

床下に身体を潜り込ませています。床下が黒いので同化してますが水道屋さんです(^^)/

最近は、風が秋らしくなってきました。
季節が変わり始めましたね。今年の夏も酷暑でその疲れが出る時期でもあります。

という事で
どうぞご安全に。

三島市M様邸 地鎮祭

2019.08.31

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市M様邸、地鎮祭を行いました。
地鎮祭はその土地の神様を祀り、土地を利用させてもらう事の許しを得て工事の無事を祈る儀式です。
神主さんに、お供物の決まり事があるのかを伺いました。
生鮮食品なら何でも問題ないそうなんですが、奇数の種類用意するそうです。割れる数字は縁起が悪いそうです。結婚式なんかと同じですね。
地鎮祭が始まる前、黒っぽい雲が流れてきました。
最近は、天気が不安定なので突然の土砂降りの可能性も…。雨が降らないよう神様にお願いです!!
地鎮祭が始まりました。
神主さんの祝詞の奏上です。
神様へのごあいさつなので、自然と背筋が伸びます。
パパ、ママも地鎮祭は慣れてないんだから、Sちゃんはドキドキですよね。
でもちゃんとパパのお膝でいい子にしてカメラ目線まで頂きました(*^^*)
四方祓いです。
建物の四隅をお酒、塩、お米で清める儀式です。
この儀式は奥様に手伝って頂きます。
盛砂に鍬(くわ)入れです。地を鎮める儀式です。儀式には右の足が前だの後ろだの…決まり事があるんですが
(私もまだ覚えてないです<(_ _)>)
神主さんが丁寧に教えてくれるので安心です。
現場監督は鋤(すき)入れです。
神主さんがシャッターチャンスを作ってくれて、家族で写るようにしてくれたのに
Sちゃんの顔隠れる…申し訳ない<(_ _)>
大洋工務店も玉串奉奠(たまぐしほうてん)します。簡単に言うと祈願する事です。
神主さん、お施主様よりお言葉を頂き乾杯です。
おめでとうございます!!
最後に記念撮影です。
途中風が強くなり、テントが飛ばされる勢いでした(;^ω^)

が、

雨は降りませんでした。いつ降ってもいい空模様でしたが、
みんなの気持ちが神様に伝わった証拠です。無事、地鎮祭も執り行う事ができました。
これから、現場のみなさんよろしくお願い致します。

そして
どうぞご安全に。

伊豆の国市H様邸 大工工事

2019.08.28

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、大工工事は終盤戦です。
天井が貼られ石膏ボードも施工されています。
家全体が石膏ボード色になりました。
窓枠や建具枠も施工完了。
落ち着きのあるブラウンですね~。
土間の入口はアーチ型です。可愛らしいですよね(*^^*)
この日は、タカラスタンダードさんがキッチンの確認採寸に来ていました。
大洋工務店では、タカラスタンダードさんは標準仕様です。
ホーローは丈夫&お手入れ楽々でキッチンには最適です。
現場ではお施主さんや業者さんと細かい打合せをしています。
現場でないと分からない事が以外と出てくるんだそうです。大工さんはお施主さんの希望や現場の状況で臨機応変に対応してくれます。
大工さん、石膏ボードの採寸に取り掛かりました。
その間、しばらく他の場所をフラフラしていると

「天井できた!!」

の声が聞こえてきました。
最後に貼っていた天井の石膏ボードです。
これで天井も完成(^^)v
後は、押し入れや棚の仕切りと巾木で完了です。
今週半ばで大工工事は終了予定です。
個人的にこのアングルお気に入りなんです(^^♪
見つけるとつい撮ってしまいます。まだピカピカの換気扇のホースです。

朝晩は気温が下がってきて大分しのぎやすくなってきましたが、
日中の現場はそう甘くはありません。油断大敵です!!

という事で
どうぞご安全に。

富士市I様邸 基礎工事

2019.08.27

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
富士市I様邸、基礎工事進行中です。
配筋が完了しました。
写真で見えているコンクリートは捨てコンクリート、略して『捨てコン』という物です。
捨てコンに基準線を引きます。基準線だけにそれを基に鉄筋を組んでいきます。
鉄筋の下に石の様な物があるのが確認できますか?!
これはスペーサーブロックという物で通称『さいころ』です。
鉄筋の下のコンクリートの厚みを確保するために『さいころ』を敷いています。
鉄筋も何となく組めばいいという物ではなく〔当たり前ですね(;^ω^)〕
ちゃんと決まりがあるんです。
鉄筋のピッチ(間隔)や鉄筋の径(直径)が正しか等組み終わるとチェックします。
外枠はこれからベースコンクリートを打設するにあたり
コンクリートが流れないようにする為の枠です。
ベースコンクリート(耐圧盤)は建物全ての重みを受ける訳で
その骨となる鉄筋も責任重大です。
雨ざらしにならないよう天気予報を確認しながら基礎工事を進めていきます。

朝晩は少し気温が落ち着いてきたように感じるこの頃ですが、
日中はまだまだ蒸し暑く、さらに不安定な天気も続いています。

基礎工事が順調に進みますように。

どうぞご安全に。

長泉町M様邸 内装工事

2019.08.24

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町M様邸、大工工事が終了し内装工事中です。
クロスを貼る為の下準備でパテをビス穴や石膏ボードの繋ぎ目に塗っていきます。
パテは粉状の物に水を練り合わせ所定の時間が経つと硬まるという物です。写真で白っぽく見えるのがパテを塗った後です。女性のお化粧と同じで下地で整えてキレイな仕上がりにする為です。
厚く塗りすぎても薄すぎてもクロスを貼った後に凸凹ができてしまいます。
壁を平滑にする事が大事です。
後ろ姿ですが、パテを”ねりねり”している所です。
ほぼパテは塗り終わっていました。
クロスも搬入されていましたよ。
これから一気にお部屋の雰囲気が出てきます。
一番変化をする時なのでこれから楽しみにしていて下さい(*^^*)
この日は左官屋さんも玄関タイルを貼りに来ていました。
ぽつぽつ小雨がぱらつく不安定な天気だったので、テントを張っての作業です。
玄関に入るための階段の側面のタイルを貼るようです。
左官屋さんも天気に振り回される一人ですね。

これから日毎に表情が変わっていきます。
乞うご期待です!

という事で
どうぞご安全に。

裾野市T様邸 上棟

2019.08.23

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、上棟です。
天気は曇ったり晴れたり。
ただ、相変わらずの蒸し暑さです。
クレーン車も到着し、いよいよ上棟です。
上棟は屋根の一番上の棟木という部材を取り付けることです。
クレーン車で部材を所定の場所まで運びます。
下すタイミングや方向は、大工さんが身振り手振りでクレーンの運転手さんと合図を取り合っています。
2階の柱を立てています。
力づくではなく、柱をゆらゆらさせて所定の位置にはめ込んでいきます。
それでもはまらない時に木槌を使って”コンコン”します。
柱はあっと言う間に立っていきます。
柱に梁をはめ込みます。
梁はクレーン車から直接受け取りその場ではめ込んでいきます。
梁の上と言う不安定な足場で木槌を扱うのは職人技です。
大工さんってスポーツ選手並みの体幹の持ち主だと思います。
大工さんのお仕事が一段落した所で2Fに上ってみました。
上棟の時に2階に上った事がなかったので、私は何もしていませんが、何故か得意気でした(^^)
接合部分に金物をつけています。
普通に作業していますが、ここは2Fの梁の上です。私だったら…。
屋根に防水シートを貼って完了です。

上棟は、木材の搬入に始まり、それをクレーン車で大工さんにと
現場はとっても入り乱れていますが、
みなさんの抜群のチームプレーで無事上棟できました。

心より感謝申し上げます。

工事は序盤戦。

という事で
どうぞご安全に。

伊豆の国市H様邸 大工工事 

2019.08.21

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、只今石膏ボードを貼っております。
こちらは玄関です。
車いす対応の為バリアフリーになります。
壁の石膏ボードは完了していました。
お馴染みの黄色い壁になっていました。
石膏ボードについて紹介したいと思います。
石膏ボードは壁や天井の下地材として建築にはなくてはならない建材です。
特徴として、火に強く、遮音性があり、施工しやすく、そして安価!!
と優れものなんです。
石膏をサンドする形で石膏用原紙で覆った物が石膏ボードになります。
石膏を覆っている原紙が黄色なので、クロスを貼る前は黄色い部屋になります。
石膏ボードはあと天井を残すのみとなっています。
介護を見越してのお宅なので、寝室からお手洗い、浴室は1直線の導線になっています。
お手洗いは、車いす対応の1坪の広さを取っています。
養生がしてあるので分かりにくいと思いますが、
屋根と同じような色の深い緑の玄関はステンドグラス風の模様なんですよ。
3枚扉の引き戸で車いすでも楽々です。

暑さの峠は越したようですが、疲れが出る時期でもあります。

という事で
どうぞご安全に。

裾野市T様邸 基礎工事

2019.08.20

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
裾野市T様邸、基礎工事進んでおります。
内部の立ち上がりの配筋がされた後、オレンジの棒が出現。
上から見るとリボンの形です。
これは、基礎の水平を確認する目印になります。
決められたポイントにつけてあります。
コンクリートを打設した後のオレンジのリボンです。
内部の立ち上がりも完了です。
抜群の天気で基礎工事日和です。
玄関ポーチ&土間や勝手口に型枠が施工されました。
これからコンクリートが打設されます。
玄関土間には断熱材が敷かれています。色がうすいピンクの物です。
基礎工事で掘った所を元の高さまで土を戻します。
重機で土を運搬用の一輪車に入れて、それを目的の場所まで運び整地するという作業を繰り返します。
炎天下での地道な作業が続きます。

余談ですが、運搬用の一輪車の事を『ねこ』と呼ぶのはなぜか??
という事が気になりちょっと調べてみました。
建設現場などの板を渡しただけの幅の狭い足場の事を『ねこ足場』と呼び
そこを通る為の車だったからという説。
一輪車を逆さに伏せた状態で収納する姿が、丸まって寝ている猫の姿に似ているからとか…。
どちらにしても動物の『ねこ』に例えているという事ですね。
建築用語は何かに例えた名前が多いんですよ。
また気づいたら、紹介します。
玄関ポーチ&土間もコンクリート打設が完了し、
土台を設置する為に基礎パッキンを敷いている所です。
基礎パッキンは基礎の立ち上がりの上の黒い物です。
基礎と土台の間に通気層を設けて湿気から土台を守っています。
ちなみに、写真に写っている木材が土台です。
給排水工事も同時進行です。
水色が水、ピンクがお湯、白がエコキュートの給水管です。

そろそろ暑さも落ち着いて来ると言われていますが、
まだまだ暑いです。

という事で、
どうぞご安全に。

長泉町K様邸 竣工式

2019.08.10

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町K様邸、いよいよお引渡しの日を迎えました。
竣工式の様子の前に、完成形のお部屋の様子を紹介したいと思います。
20帖のLDKにはカーテンが施工完了です。
1F&2F洗面には、お施主様支給品の棚付き鏡が付きました。
2Fの主寝室&子供部屋にもカーテンがつきました。
主寝室は落ち着きのある雰囲気でありながら間接照明がアクセントになっています。
子供部屋のカーテンは北欧風のかわいらしいカーテンが付いていましたよ(*^^*)
続いては、竣工式の様子です。
天気は晴れ。酷暑です…。
準備は万端!!
ですが、さすがに暑い!!!
という事で、急きょ室内で竣工式スタートです。
まずは、大洋工務店スタッフより一言お祝いの言葉です。
写真と少し?ギャップがあるかもしれませんが
竣工式は順調に進んでおります。
Kちゃん確保!!

続いて、2人とも確保!!
竣工式は順調に進んでおります。
続きまして、Kちゃんより記念品の贈呈です。
ん???
仕切り直して、大洋工務店より記念品&観葉植物の寄せ植えの贈呈です。
カルピスで乾杯!!
Kちゃん、早速記念品を活用してくれています。記念品は踏み台です。
最後にテープカットです。
テープカットだけは外で行いました。
Rくん、Kちゃん2人の初めてのテープカットの瞬間と思ったんですが、
シャッターチャンスを逃してしまった…ごめんなさい<(_ _)>

最後にみんなで記念写真です。
今日もいつも通り元気いっぱいのRくん、Kちゃんでした。
にぎやかな竣工式となりました。

お引渡しの日は、いつも今日で大洋工務店から手が離れるんだなぁと
少しさみしさがあったりするんですが。。。
今回は少し違いました。
お引渡しの前に既にお施主様の家族の一員になっていたというか、
長泉のお祭りの時に涼みに家族で一休みしていたり、
エアコンの取り付け工事中に汗だくで遊んでいたり。

この日も、外で竣工式の片づけをしている時
2人の元気な声が聞こえていました。

玄関から元気に『ただいまぁ』と帰ってくる様子が目に浮かびます。
既に家族に馴染んでいる住まいになっている事をとてもうれしく思います。

最後に

無事にお引渡しを迎える事ができた事
すべての皆さまに心より感謝申し上げます。

これからも末永くよろしくお願いいたします。

そして皆さま

どうぞご安全に。

富士市I様邸 基礎工事

2019.08.09

みなさんこんにちは!!
大洋工務店の望月洋和です!!
富士市I様邸、基礎工事中です(^-^)

現在基礎工事の中でも最初の段階の土工事を行っております。

『根切り』という工程になります。
根切りとは、地面を掘削する工事のことです。
建築物には、必ず基礎が必要です。基礎は地盤下につくるため、地面を掘らないと工事ができません。

耐震や制震など、大工工事や揺れないための工夫などは良く取り上げ、皆様も良くご覧になるかと思いますが、それと同じくらい基礎工事や地盤改良工事と言った、土工事はとても重要になります。
地盤や基礎がしかりしていないと、どんなに耐震性の良い住宅を建てても効果が半減してしまいます。

基礎工事中、現場には全く日陰がなく、現場の皆さんは暑くて本当に大変な思いをされております。
基礎工事というとても地味できつい作業を、いつも黙々とやっていただいている皆さんに敬意を表します。
本格的な夏到来で猛暑が続いておりますが、現場の皆さん、どうぞご安全に!!!!

望月 洋和

伊豆の国市H様邸 大工工事

2019.08.07

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
伊豆の国市H様邸、現在大工工事進行中です。前回、床の断熱材の搬入がされていましたが
床はフローリングまで施工完了しており、床の断熱材はすっかりなくなっていました。
石膏ボードの準備が始まっていました。
間柱(まばしら)=柱と柱の間の柱
太い柱と細い柱があるのが分かりますでしょうか?!
細い柱が間柱で壁を付ける為の下地材です。
ですので、間柱が付いてくると石膏ボードの準備も始まってきます。
浴室は断熱材が入っていました。
浴室は他の部屋が壁を施工する前に行います。
壁があると搬入が大変になるからなんだそうです。
ホント1つ1つに意味があるんですね。
外壁には胴縁(どうぶち)が施工されています。
防水シートの上に縦に施工されている木材です。胴縁は外壁材を張る為の下地です。
また、防水シートと外壁材の間に空間が出来ることで壁の中の空気が流れるようにします。
空気の通り道を作り上部へ逃がす事で外気の熱を室内に伝わせない役目があります。
THE 
というような青空。
ですが、現場はうだる暑さの中の工事です。

どうか無理せず

どうかどうかご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ