清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
ベースコンクリートが打設され
立ち上がりコンクリート打設に向け、準備が始まりました。基準となる線の垂直を出し
その線を基準に立ち上がり枠設置の線が引かれます。
”HD”は、ホールダウン金物の印です。
ホールダウン金物は、柱が土台から抜けるのを防ぐ補強金物。地震や台風時の引っ張りの力に抵抗する為
下側は傘の柄のようにクネっとしています。
鉄筋についているオレンジの棒は、レベルポインター。
立ち上がりコンクリートを水平にするための物です。
レベルポインターはネジのように溝があり、高さを測りながら調節できるようになっています。
高さ調節が済んだよって印で、てっぺんが赤く塗られています。このてっぺんが見えるようにコンクリートを打設すると、一定の高さに仕上がります。
茶色い筒は、
室外と室内の給排水管をつなぐ穴を確保するスリーブです。
準備が整い
立ち上がり枠を設置し
コンクリート打設(^^)/
この時突然現れるのは、”アンカーボルト”。土台と基礎をつなぐボルトです。
アンカーボルトは、コンクリート打設しながら埋め込まれるので、いきなりお出ましです(^^)/
レベルポインターのテッペン、赤い印の高さでしっかり打設されています!
基礎型枠が外されスッキリしました!!
スリーブで確保した給排水管を通す穴。
立ち上がりの上に”土台”という柱を組む木材を据え付けて、建物が建築されます。
基礎立ち上がりの空間は、床下になります。建物が建築された後、床下の点検やトラブル発生時は、這って移動することになります。
なので、土間以外
基礎はすべてつながっているんですよ(^^)お施主様は歩いてみると迷路みたいで楽しいかも?!このタイミングでしか床下を歩く事ができないので期間限定のお楽しみです。
基礎工事、大詰めになってきました!
という事で
どうぞご安全に。
清水町Y様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
1階床板がはられました。はられてしまうと見えなくなりますが
床板の下に、こちらの発泡スチロールの様な水に強いタイプの断熱材が入っています(^^)/
サッシ枠取付のため、柱と柱の間にある間柱(まばしら)が組まれました。
間柱は壁の下地となり、サッシ枠を支える窓台を支えています。木材に書かれている”マハ”は「間柱」という記号です。
窓台に敷かれたシートは、窓用の水切りシート。
窓は壁を切り抜き作ります。
大きな穴を開けているので、万が一水が侵入してきても、木材に浸透させないよう水切りシートで防いでいます。
水切りシートの上に、サッシ枠を取り付けます。
この穴に
こちらの窓を取り付けていきます。上棟後は、外まわりを優先に工事が進められるので、窓は早い段階付けられます。
水対策はバルコニーにも。まず、モルタルで勾配をつけます。
下に敷かれているアスファルトフェルトは防水材。
白い板は、ケイ酸カルシウム板。
ケイ酸カルシウム板は、水に強く燃えにくい素材です。近隣で火災発生した場合の延焼を防止します。
バルコニー床と立ち上がりの隙間を、
シーリング材で埋めています。
モルタルのひび割れ防止の”ラス網”を敷き
モルタルで勾配が付けられました。防水工事はこれからなので、ブルーシートで養生されています。
Y様邸の浴室は、2階。
浴室の給排水管や
壁の準備を整え
ユニットバス設置工事に進んでいます。
という事で
どうぞご安全に。
函南町W様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
ユニットバスは、壁、天井、床、浴槽などを工場で製造し、現場で組み立てる浴室を指します。
枠を組み
壁や
浴槽を取り付け
ユニットバス工事完了(^^)/
1階壁に高性能グラスウール16Kの断熱材が入りました。
断熱材の厚さは10cmです。
グラスウールの主原料はガラスです。ガラスを溶かし綿状に細かく繊維化した物で、繊維が絡み合った細かい隙間に空気を閉じ込めて断熱しています。ふかふかで思わず触りたくなりますが、ガラスで出来ているので細かいトゲに触った感じになりますので要注意!!
そしてよく燃えそうな見た目ですが、主原料はガラスなので、燃えにくい素材です(^^)/
1階床にフローリング材がはられました。
工事はまだまだ序盤戦。工事中、フローリングを傷や汚れから守る養生をします。
なのでちょっとした隙間から覗くフローリングをご覧頂き、全体を想像してください(;^ω^)フローリングの全貌が現れるのは、完成直前!もうしばらくの我慢です(^^)
大工さんは、玄関土間と室内の境目、上がり框(あがりかまち)を仕上げています。
上り框は、人の目線が下にいく場所です。
フローリング材の中途半端な切れ端で終わってしまうと目立ってしまうので、キレイに仕上がるよう考えてくれています。なかなか気づきにくい所ですが、仕上がりに差が出てきます。
2階の壁にも断熱材が入りました。
いつの間にか神さまが!つい忘れがちになってしまうのですが、上棟後現場にお越しの際に地鎮祭のお札を大工さんにお渡しください(^^)大工さんがお札をはってくれます。
という事で
どうぞご安全に。
長泉町H様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町H様邸、完成した建物をご紹介します(^^)/
H様邸は、大洋工務店オリジナル住宅 32坪の四角い家『EcoB(エコボ)』です。
コーナーにウッド調アイボリー色のサイディングでアクセント。
EcoBは四角い外観が特徴ですが、選ぶサイディング材の色や柄で同じ四角い形でも、違った雰囲気になります。
外壁と玄関ポーチタイルをお揃いの色合いに(・∀・)イイネ!!
マットブラックの玄関ドアで、シャープな表情をプラスしています。
玄関ドアを開けると、右側にトールタイプの靴箱
左側には土間収納。扉は付けずにオープンなスペースとなっているので
玄関がとってもゆとりある空間になっています。
土間収納は、可動棚と
パイプハンガーも付いていて抜群の収納力です!
そして、土間収納と一直線上に
洗面台、
脱衣室、浴室につながります。脱衣室は洗濯機だけを置くので、収納スペースをたっぷり確保できます。
室内干しスペースとしても。
玄関から
土間収納、
水まわりへの導線がとても魅力的な間取りです。
可動棚と背合わせに
大きなニッチを。ご家族の思い出を飾るスペースに(^^)
正面の扉は
1階トイレ。
ユニットバスはクリナップさんで。トイレもお風呂もさわやかなブルーがアクセントに。
大きな窓のあるLDKは16.0帖。
キッチン背面の食器棚に扉を設け
生活感の出やすいキッチンまわりの目隠しに。
造作扉のクロスは、壁かけテレビのクロスとお揃いでデザイン性も(・∀・)イイネ!!
クリナップさんのキッチン扉の石調カラーともいいコンビです。
キッチン横に2.0帖のファミリークローゼット。日用品や食品、ちょっとした物も置けます。LDKはちょっとした物が増えて生活感が出やすい場所です。家族揃って過ごす空間だからこそ、必要な物が増えるのは仕方ありません。快適な空間を維持するために、LDKの収納はおススメです(^^)/
2階6.0帖主寝室。
こども部屋。今は10.5帖の大きな空間で使い、
将来的に壁で仕切れるようにしています。
パイプハンガーと
中段棚のあるファミリークローゼットは4.0帖。奥行きがある中段棚なので大物収納に便利です。
2階トイレも手洗いなしタイプをチョイスし
2階廊下に洗面台を。夜中にお子さんが体調崩すなどの緊急事態時、バルコニーや物干竿を拭く日常時と、2階に洗面台がないと一戸建ての場合、『階段』の上り下りの動作がプラスされます。人によっては不便さを感じるポイントに。ワンフロアーで完了している賃貸に住んでいると気付きにくい、ちょっとした事なんですが、2階洗面台はあると便利です(^^)
室外だけど、室内の様なバルコニーは、雨を気にせず洗濯物を干す事ができます(・∀・)イイネ!!
盛りだくさんのポイントが詰まった32坪のEcoBが完成しました!
H様ご家族が、安心・安全・快適に住まう”家”である事を切に願っております。
また、新築工事にご尽力頂いたすべての皆様に心より感謝申し上げます。
みなさま
これからも
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
1階フローリングはり
終了(^^)/
2階の壁に断熱材が入り
フローリングも
あと少し!!
1階、ユニットバス設置の準備がされています。
浴室は、浴槽が入るので床に断熱材を入れる事ができません。そこで
基礎立ち上がりに沿って断熱材を入れ、床下まで室内と考える基礎断熱とします。このあと、配管周りや断熱材の継ぎ目などの隙間を、
モコモコの断熱材、発砲ウレタンの断熱材で埋めていきます。
ユニットバス設置完了(^^)/
こちらはTOTOさんのユニットバスです。大洋工務店では、どこのメーカーさんでも選ぶ事ができます(^^)お好きなメーカーさんがあれば遠慮なくお伝えください。
軒天ボードがはられました。
小屋裏が湿気を帯びるのを防ぐ、換気するための穴が開いています。
建物の足元、基礎立ち上がりと構造用ハイベストウッドの間に
土台の水切りが付けられました。外壁を伝ってきた雨水が土台にまわらないよう、ここで絶ち切っています。
土台の水切りを付けると、床下換気のための基礎パッキンが隠れてしまいます。果たして換気ができているのか??
水切りの下側は開いていて、通気層を塞いでいないのでちゃんと換気ができています(^^)
工事は、外壁材のサイディングはりが始まります!!外観が色づいてきますよ(*^^*)
という事で
どうぞご安全に。
清水町Y様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟に向けて工事が始まりました(^^)/上棟工事の時にだけ登場するクレーン車がいません!今回クレーン車を使う事ができない現場のため、いつもは木材を運んでくる”ユニック車”が2階へ木材を運んでいます。
ユニック車はトラックにクレーンが付いてる車。クレーン車は、クレーンが付いている車。。。分かりにくい(;^_^A ユニック車は荷物を積んで運び、クレーン車は荷物を吊るのがお仕事。
2階床板が貼られました!
この日、雨がパラパラ…
上棟工事と同時進行で構造用ハイベストウッドもはっています。
柱の垂直を測り、斜めの木材”仮筋交い(かりすじかい)”で傾かないように仮固定しています。仮に固定している木材なので、工事がある程度進むと外されます。
2階の管柱が組まれています。
管柱は、その階にだけ立っている柱なので、1階と2階にあります。1階管柱は、2階の荷重を土台に伝え、2階管柱は屋根の荷重を梁などに伝えています。
雨もひどくならず、限られたスペースの中で無事上棟しました(^^)/
こちらの現場、足場の階段がないんです(汗)だから上棟工事中、下から見る事しか出来ませんでした:;(∩´﹏`∩);:
大工さんたちは、足場のちょこっと出ている
ここに足を引っかけて登って行く訳なんですが…私にとっては高難度過ぎるので諦めました。
大工工事は、外まわりを優先に進んでいます。サッシ枠が到着していますよ(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
清水町K様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
基礎工事スタートしました(^^)/
基礎の底となる深さまで土を掘り
基礎全体に砕いた石”砕石(さいせき)”を敷き
転圧機で締め固めます。(参考写真。過去の現場写真です<m(__)m>)
そして、建物が建つまわりに捨てコンクリートを打ちます。捨てコンクリートは
建物を形作る型枠の土台となり、基準線を印す下地となります。構造に直接関係ないので、強度は必要としませんが、基礎工事をする上では大事な役割を果たしています。
これから打つコンクリートの圧力に負けないよう、単管パイプと支柱で型枠を支えます。
全体にビニールシートが。
これは、地盤面から上がってくる湿気を
床下に伝わらせるのを防ぐ防湿シートです。
鉄筋が準備され
配筋工事、始まりました。
鉄筋を束ねる結束線を
”ハッカー”という工具で
クルクルっとすると
あっという間にこの通り(^^)/
鉄筋の間に挟まっているのは、スペーサーブロックです。鉄筋を覆うコンクリートの厚さを確保するものです。
鉄筋を覆うコンクリートの厚みをかぶり厚と言います。このかぶり厚は、コンクリートと鉄筋の強度を保つために必要な厚さになります。
鉄筋が組み終わると
鉄筋の太さ、間隔
立ち上がりの高さなど、正しく組まれているか検査をします。その後
ベースコンクリート打設(^^)
打設後、ある程度時間をおいて”押さえ”という工程を踏みます。
跡が付かないように座布団を敷いて
金ゴテで
”押さえ”ます。これは、コンクリート表面を平たんに整えるだけでなく、緻密な表面に仕上げる事でコンクリートを強化しています。
養生期間を置き、立ち上がりコンクリート打設の準備に入ります。
という事で
どうぞご安全に。
函南町W様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁材のサイディングはり進んでいます!
縦方向のボーダー柄です。
サイディングは、豊富なデザイン性が魅力なのですが、たくさんありすぎて決められない!という悩みが付き物。しかも、A4サイズ程のサンプルで、大きな建物を想像して決めなければなりません(;^_^A 悩んで決めたサイディングが実際登場すると、ワクワクドキドキですね!!
FRP防水完了!
養生中は
ブルーシートの青味掛かった室内でしたが、
ブルーシートが取れて、視界スッキリ(^^)/
バルコニーの手すり壁にも、透湿防水シートがはられ
バルコニー上の軒天ボードもはられました。
軒天ボードは穴あきタイプと、ないタイプがあります。
この穴は、小屋裏の湿気を外へ逃がす穴。小屋裏の換気をし、屋根材の腐食を防ぎます。軒天ボードは、外まわり最後の大工仕事。そしてこれは、サイディングはりが進んでくる合図です(^^)/
室内は、ユニットバス準備が整っていますよ!
浴室は、ユニットバスを設置するため、床に断熱材を入れる事ができません。そのため
基礎立ち上がりにそって、押出法ポリスチレンフォームという発泡スチロールのような断熱材を入れ
さらにモコモコの断熱材、発泡ウレタンフォームで断熱材の継ぎ目、配管周り
換気口
石膏ボードの継ぎ目を埋めます。
基本、洗面台やトイレの取り付けは、完成が近づいてくると登場しますが、ユニットバスは壁が出来る前のこのタイミングで工事をします。それは搬入や組み立て時の場所の確保が必要だからです。スペースがないと材料があっても工事できません。。。
さあ、ユニットバス設置始まりました(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
長泉町H様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町H様邸、新築工事の様子を紹介します。
室内の建具装着完了(^^)/建具は、部屋を区切るために取り付けられる扉や戸で、新築工事において大工さんの最後のお仕事です。
リビングドアは採光タイプの開き戸を。
色は、1階、2階ともウッドワンのドレタスシリーズ、カラーはスモークブラウンで統一。レバーハンドルはブラックで。
照明器具が取り付けられ
モニター付きインターホンも。
室外ですが、室内っぽいバルコニーに
FRP防水の仕上げ材が塗られ防水工事も完了(^^)/
エコキュートや洗面台、トイレ、キッチンの設置が待たれる所でしたが
キッチン取付け工事が始まりました!
今期よりクリナップさんも、選択可能なメーカーに仲間に入りしました(^^)/
1階トイレ
2階トイレ
2階洗面台が設置され
只今、1階洗面台に取り掛かっています。
外では、エコキュートの取付け工事進行中。
エアコンの室外機のような”ヒートポンプユニット”が見えない大気中の熱を取り込み、その熱を水に伝えお湯をつくり、沸かしたお湯は
隣にある貯湯ユニットに貯められます。エコキュートは空気の熱でお湯を作り、二酸化炭素の排出量を抑える事ができるので、地球に優しい給湯機です。水まわりの接続が終わるといよいよクリーニングです!
お引き渡しまであと少し(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
清水町Y様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
足場が掛けられ、大工さんが土台を据え付けています。
ドリルでアンカーボルトを通す穴をあけます。
基礎と土台の間に基礎パッキンを挟み
アンカーボルトで土台と基礎を
ガッチリ固定します。
基礎パッキンは、床下の通気層になっています。また、基礎と土台を直接触れさせない事で、コンクリートの水分が土台に浸透するのを防いでいます。コンクリートは水分を帯びやす性質。
土台がコンクリートと直接触れていると、湿気に強いヒノキ土台でも腐りや白アリの原因になってしまいます。
基礎立ち上がりに支えられていない木材『大引き(おおびき)』に付いているのは
床束(ゆかつか)です。床を支え地面に荷重を伝えます。
床下の通気層になっている基礎パッキンに、防水テープが貼られています。
上棟し外壁材のサイディング工事が始まる頃まで貼っておきます。どうしても基礎パッキンの通気の穴から、雨が床下に入ってきてしまうので、雨対策のためです。
ここ最近、不安定な天気に上棟日をどうするか悩ましい日が続いていましたが、準備は整ってきました(^^)/
という事で
どうぞご安全に。
三島市S様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
住宅街のため、養生のメッシュシートが建物を覆っているので工事の進捗状況が分かりにくいですが
建物全体に透湿防水シートが貼り終わり
屋根の立ち上がりパラペットにも
防水対策が行われました。なかなか気づきにくい所で、
黄色の矢印の『広小舞(ひろこまい)』にご注目を!!
広小舞に塗装がされています。
鼻隠しに、雨樋も付けられるので
下からのぞき込むと、何とか見えるかなぁという場所ですが、屋根の色と合せて塗装されているんです!建物は、かなりのおしゃれさんです(^^)/
バルコニーは、FRP防水完了!
よ~く見ると
ガラス繊維の名残が見て取れます。仕上げ材を塗ると、この名残がなくなります。
室内は、フローリングはりが始まりました。
1枚のフローリングにオスとメスがいて
凸となった部分を雄実(おすさね)、凹となった部分を雌実(めすさね)、凸凹を組み合わせて
ボンドと
フローリング用タッカーで固定します。
ある程度はり進めると、フローリングに養生をします。そして
この養生は、お引き渡し直前のクリーニングまで取れません!!完成までのお楽しみです(^^♪
壁に断熱材を入れています。
大洋工務店では、高性能グラスウール16Kを採用しています。グラスウールの主原料はガラスで、主に資源ごみのリサイクルガラスが使われています。複雑に絡み合った細かいガラス繊維の間に、無数の空気を閉じ込めた部屋が空気層となり断熱性能を発揮します。
『16K』は密度を表しています。ガラス繊維の繊維径を細かくし繊維本数を増やすと、空気室が小さくなり、より動きにくい空気層によって、高い断熱性能を発揮します。
大工工事は床から壁に移っています。
という事で
どうぞご安全に。
函南町W様邸 新築工事
こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
2階バルコニー側の引き違い窓が
取り外されて
バルコニーの防水工事中です。
白い素材は、ガラスマット。
これは、ガラス繊維から出来ています。ガラスの太さを極細の糸状にした物を集めて繊維にしています。
さらに繊維を集めてマット状にした物がガラスマットです。ガラスから出来ていますが、フワフワしていて手でちぎる事ができるほど、柔らかい素材です。
液体のポリエステル樹脂と
硬化剤を混ぜたものを
コロコロで余分な空気を抜き密着させ
防水層をつくっています。これは、浴槽や船にも使われている、FRP防水という工法です。
バルコニーと接する引き違い窓の、窓台にも防水工事を行います。
写真ではお伝えできませんが、このポリエステル樹脂、薬品のにおいが強~烈なんです!!防水工事をやっていると、窓を開けていても建物中に充満します。シンナーとはまた違うのですが、とにかく鼻を刺す強烈なにおいなんです!!
お引き渡し直前に、仕上げ材を塗るとお馴染みのグレーのバルコニーに(^^)
乾くまでもう少し養生をします。
外では、外壁材のサイディングはりが始まりました(^^)/
基礎と壁の間に土台の水切りを付けます。
外壁を伝って落ちてきた雨水が、土台に侵入しないように水を断ち切っています。土台は柱が組まれている大事な部材です。木材の大敵である”水”から守っています。
水切りの上に付いているシルバーの金具は、サイディングを留める金具”スターター”です。
サイディングは、コーナー材からはっていきます。
KMEWさん、セラディール・モダンストライプのアトランティックブルーの縦はりです。
外観が色づいてきますよ(^^)/
という事で
どうぞご安全に。