新築戸建施工日記

年: 2022年

長泉町H様邸 新築工事

2022.05.17

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町H様邸、新築工事の様子を紹介します。

足場がとれました(^^)/こちらの現場は、住宅街のため全体的に養生がされていたので、建物がいきなり飛び出してきた印象です!
コーナーのポイントカラーが、四角い建物をシャープに見せていますね!
お揃いカラーの玄関ポーチのタイル(・∀・)イイネ!!
タイルの目地埋め完了!
モルタルで仕上げられた基礎立ち上がりや
掃出し窓のステップ。
外観は玄関ドア以外、ほぼ完成形に(^^)/
室内、にぎわっています(^^)
クロスを貼る前の準備、パテ塗りが始まりました。
石膏ボードを固定しているビス穴や
継ぎ目の凸凹をパテで整えます。
下地が凸凹したままクロスを貼ると、凸凹がそのまま浮き出てしまします。クロスをきれいに貼るための準備なので

天井
収納の中、すべてにパテ塗りをしていきます。
下準備が整うと、クロスの糊付けです。クロスには糊が付いていないので、こちらの糊付け機で糊を付けて
貼っていきます。
そして
クロスが仕上がりました(^^)/
LDKの壁付けテレビボードを黒のアクセントで。
キッチンからもテレビが見える
大きなテレビがつきます(^^)/
造り付けの食器棚は
扉付きですべて隠せるように!
キッチンの
IH用のコンセント。私は、このポーっとした表情がお気に入りです(*^^*)
キッチン横の
パントリー。
脱衣室は洗濯機のみを置いて
洗面台は、玄関土間収納の横。最近は、洗面と脱衣室を分ける方が増えています!さらに
土間収納から洗面、脱衣、浴室へ一直線の導線も人気です(^^)/
階段下を利用したトイレは、ブルーのアクセントでさわやかに、
2階トイレは、パステルブルーでやさしい雰囲気です。
こども部屋は、収納に
パステルカラーを
天井には
お星さまカワ(・∀・)イイ!!
主寝室
ファミリークローゼットとクロス貼り終了です(^^)/
後は、エコキュートやトイレ洗面台などの設備の設置
照明器具
インターホンのモニターやエコキュートリモコンの取付け工事と仕上げ工事も大詰め!!

という事で
どうぞご安全に。

清水町K様邸 新築工事

2022.05.14

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町K様邸、新築工事の様子を紹介します。
打ち合わせが終わり、その土地の神様に工事のご報告する地鎮祭を迎えました。
神様が降臨する場所は、聖域でなければいけません。それを示す”竹”を立て
しめ縄に紙垂(しで)をつけ、清浄な場所である事を表しています。
ほうぼうに散って何やら探索中ですが集合(^^)/
地鎮祭が始まりました。
お供え物や
参列者を祓い清めます。神様に降臨頂く前の準備です。
神主さんの『おおおおおおおおぉぉぉぉぉぉ—–ぉぉ』という警蹕(けいひつ)で
中心の神籬(ひもろぎ)に降臨されます。
2礼
2拍手1礼でご挨拶。
お酒とお水の蓋を取って神様にお供え物を召し上がっていただきます。
こちらの土地に建物を建てることを神様に告げ、工事の安全を祈る祝詞奏上(のりとそうじょう)。
土地の4隅を
お米とお塩で
祓い清め
メインイベント!鍬入れです(^^)/
盛砂を土地に見立て、鍬で土を掘り起こす行為を表しています。
家族みんなで
えい
えい
えい!
Hくんは、鋤入れにも参加してくれました(^^)/
続きまして、榊に紙垂を付けた玉串を供えます。
工事の
安全を
祈願し
玉串を捧げる
玉串奉奠(たまぐしほうてん)。作法はありますが、隣で神主さんが教えてくれるのでご安心ください(^^)
最後にお礼をし
お見送りです。
お神酒で乾杯!!の前に、神主さんから『お施主さんより一言お願いします』と振られます(;^_^A 突然の事でビックリされると思いますので、この場を借りてお伝えしておきます。一言でいいので心の準備をお願い致します<m(__)m>

ちいさな手でこぼさないように持ってる感じにほっこり(´∀`*)ウフフ乾杯!


記念撮影(^_^)v
最後にご家族でお酒とお塩で土地をお清めします。
Kちゃんは〆のえい!
えい!
ご褒美のバナナ!やったね!神さまにちゃんと気持ちが届きました(´∀`*)ウフフ

これから基礎工事が始まります!

という事で
どうぞご安全に。

三島市 賃貸住宅(一戸建て)

2022.05.13

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市賃貸住宅(一戸建て)、新築工事の様子を紹介します。
給湯器の取付けや
プロパンガスが設置されライフラインが整ってきました。
掃出し窓のステップの表面がモルタルでお化粧され
外観は、玄関ドアのみという感じでしたが
玄関ドアも装着完了!
賃貸では珍しいのでは?!外水栓付きです(^^)/
防風ポストは
外に出ることなく郵便物を受け取れます。セパレートタイプの靴箱は、印鑑やボールペンを置いておくのに便利です(^^)
室内の扉は、すべてブラウンで統一しています。

LDKは12.0帖。
キッチン扉カラーは、建具と合せたブラウンで(^^)

シンク横のスペースは水切りラックを
ガスコンロ横を作業スペースとして使えます。ガスコンロは三ツ口と魚焼きグリルが付いている

収納力のあるキッチンです。
キッチン背面に、2口のコンセントが2つ。炊飯器、電子レンジで使ってもあと2つ使える充実さです(^^)/上の方に付いているのは、冷蔵庫用です。
コンセントはキッチン横、
リビング側に3ヶ所ついています。賃貸物件を探す時に、コンセントに注目する事はないかもしれませんが、不便さを感じにくいのでは?!
洗面台は

シャワーホースの
両開き扉です。洗面台背面に
洗濯機置き場があり
その横にちょっとした棚を置ける広さになっています。
浴室パネルもブラウンで(^^)
少し小さいタイプの浴槽です。
鏡横に棚が付いています。トイレは
TOTOさんの
ウォシュレットと
タオル掛け
何かと便利な棚(^^)
階段は、
足を乗せる板”踏み板”と
段差をつなぐ蹴込み板の色を変えてさわやかな空間に(*^^*)
2階洋室①は6.0帖。
ハンガーパイプつきの、深めの収納です。

洋室②6.0帖。こちらはオープンタイプの収納で

洋室③4.5帖。どの部屋も


2方向の窓を設けているので、風通りのいい明るいお部屋になっています。
LDKや
2階の各部屋には照明器具や
コンセント2ヶ所
テレビコンセント付きです(^^)/
2階廊下にもコンセント!ちなみに、LDKにエアコンが付きます。

バルコニーの幅は3m強。物干竿を横に2本並べる事ができ、シングルの掛け布団は2枚干せます。
玄関ドア
玄関照明
玄関入って正面の壁のクロス
トイレや
洗面所のクロスが少しずつ違うので、お好みの物件をお選びください(^^)
これから、舗装工事をしてお引き渡しとなります。

三島市谷田、一戸建て賃貸物件をお探しの方は、是非よろしくお願いいたします<m(__)m>

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2022.05.11

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁に付けられた白いシートは、透湿防水シートです。
室内で発生した湿気を外に逃がし結露を防ぐ透湿性、外からの雨水の侵入を防ぐ防水性を持っています。
水は上から下に流れるので、防湿シートを重ねる時は、継ぎ目が下を向くように貼っています。1階の床板が貼られ
窓も入りました(^^)/太い柱が管柱(くだばしら)。その間の細い柱が間柱(まばしら)。
間柱は、壁の下地となる木材です。
『✖』に組まれた木材は、筋交い(すじかい)。地震や台風時に抵抗する大事な壁になります。強度を確保するため、筋交いに加工はできません。なので
壁の下地となる間柱が
加工されていて
筋交いを組んでいます。
さらに柱や
筋交いを金物で固定します。
基礎に埋め込まれている、”ホールダウン金物”も柱に固定。柱が土台から抜けるを防ぎます。
コーナーに鋼製の火打梁(ひうちはり)。地震や台風時に発生する水平力による床の変形を抑えます。
1階天井や屋根を構成する小屋組みのコーナーに入れます。
バルコニーは降った雨水が室内に入らないよう、室内側から外側へ、
左右にある排水溝に向かってモルタルで傾斜が付けられました。防水工事をするまでは、ブルーシートで養生継続です。

2階の給排水管工事進行中。
電気工事は、だいたいの電気配線を這わせ
スイッチやコンセントの位置に、
こちらのボックスを仮固定。現場にてお施主様と打ち合わせ後にコンセントやスイッチの位置を決定していきます。
電気、給排水、バルコニー防水、大工工事と同時進行で進んでいます。

という事で
どうぞご安全に。

長泉町H様邸 新築工事

2022.05.10

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町H様邸、新築工事の様子を紹介します。
玄関ポーチにタイル貼られ
これから目地がモルタルで埋められます。基礎立ち上がりコンクリートは
最終的にモルタルを全体に塗って仕上げていきますが、その前にベースコンクリートと立ち上がりの継ぎ目などの凸凹を平滑にします。
そして、雨樋が付けられました(^^)/
屋根に落ちた雨水を受け、雨水管へ導く雨樋。
雨樋は、足場が取れる合図です!!もうすぐ、建物の全貌が現れますよ(^^)/
大工さんは、玄関土間収納の可動棚づくり。
2階のお部屋は
仕上がってきました。
階段手すり壁の最上部に仕上げ材の笠木がついています。大工工事は、仕上げの段階に入っています。
靴箱が取付けられ
玄関土間収納も
完成です。
1階LDK
造り付けの食器棚
壁掛け用のテレビボード
階段手すりがつき
こども部屋①
こども部屋②。今は壁で仕切らず大きな空間で使い、将来的に仕切る事ができるようになっています。

主寝室は中段棚を設けた収納を。
ファミリークローゼットはパイプハンガーと
大物が収納できる、奥行きが深いタイプの中段棚も。
大工工事終了です(^^)/

出来てしまうとそれが当たり前の姿で、以前の姿を忘れがちですが、最初は柱しかなかったんですよね。そこから形にしていくのですから、大工さんあっぱれ!!です(^^)

工事は、大工工事から内装工事へ!!

ここからは変化が加速していきます!!お楽しみに(´∀`*)ウフフ

という事で
どうぞご安全に。

御殿場市T様邸 新築工事

2022.05.08

一級建築士が自ら手掛ける家⑥

みなさんこんにちは!
大洋工務店の望月洋和です!

御殿場市T様邸、完成いたしました。
弊社の一級建築士が、自ら設計した、家族みんなで住むマイホーム。

基本設計は自分で手掛けて、デザインは奥様の意見をふんだんに取り入れて調整しました。
とても明るく、やわらかいイメージのおうち。

4/16.17の完成見学会で、私も初めて完成を見ましたが、とても素敵でした(^-^)

家族みんなが集うLDKは18帖で、とても広々としており、お二人のお子様も十分に遊ぶことができると思います。

写真左に見えるファミリーロッカーは、自分の物は自分で管理できるようにと親心満載。

TVボードも造り付でとても丈夫です。

脱衣洗面室・浴室も清潔感があり、個人的には好感が持てます。

クッションフロア(床)が見慣れないデザインですが、いいと思いました。

浴室のアクセントパネルもおしゃれです!奥様チョイス!

トイレの広さはオーソドックスに1帖。
壁や床のアクセントが効いてます。

ここからは2Fです。

まずは2Fホール。
2Fのホールって何に使うんですか?
というご質問、少なくないです。

結構人それぞれでして、室内干しスペースにしたり、洗面台を置いたり。
また、ホールを真ん中に据え置いて、放物線上に部屋を配置すると、無駄なスペースを作ることなく部屋数を増やすことができます。

2Fの部屋数は3部屋。

子供部屋2+主寝室。

こちらは部屋ではなくファミリークローゼット。
昨今ファミリークローゼットのご要望が大変増えております。
今回は2Fに設置しておりますが、1Fでも使いやすいですね。

2Fトイレです。

↑よーーーーく見ると、クロスはムーミン!

あ、2Fの洗面台もムーミンのタイル!

そうなんです。
こちらの奥様、ムーミン大好きなのです!

こういうキャラクターのたいるなど、お客様のお好みでご要望にお応えします!

ここからは、細かなお写真を掲載します。

これ、何かわかりますか?
私は最初わかりませんでしたが、月の照明器具です!
こんなのあるんですね!

ダイニングも明るく。

ニッチスペースも有効利用。

お!!!
猫のお部屋?

リモコンニッチは最近流行ってますね。
確かにすっきりしていて見た目の素敵です。

2022年が始まって着工しました、御殿場市T様邸。
ご家族は、GWにお引越しをしたとの事でした!

とても素敵なおうちになりましたが、住宅は作品ではないので、まさにこれからがお施主様とこの家とのお付き合いとなります。

安心安全快適にお住まいいただけるよう、微力ながらしっかりサポートさせていただきたいと思います。

ブログを最後までご覧いただきありがとうございます。
まだまだ他の現場もやっておりますので、是非ご覧くださいませ!

大洋工務店 望月洋和

 

施工日記一覧

YouTube『家ラボ』

YouTube『大洋工務店チャンネル』

函南町W様邸 新築工事

2022.05.07

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
構造用ハイベストウッドがはられ、四角い箱になりました(^^)/
屋根は、アスファルトルーフィングを装着済です。
アスファルトルーフィングは、仕上げ材のわずかな隙間から入ってきた雨水をシャットダウンする、屋根用防水シートです。
上棟直後は、下地材の野地板(のじいた)が雨を直接受けてしまうので、上棟直後から屋根の防水工事が始まります。
屋根と壁の間に付いている木材、破風板(はふいた)。
こちらは、鼻隠し。どちらも横や下からの雨、風を、屋根裏に侵入するのを防ぐ為のもの。見た目も役割も同じ木材ですが、鼻隠しには、雨樋が付けられる事が大きな違いです。
バルコニーの防水工事がこれからなので、ブルーシートで養生です。
サッシ枠到着しています。こちらは、玄関用。完成までの間は、工事用玄関が取り付けられます。
こちらは、2階引き違い窓のサッシ枠です。大きな窓の
ガラスは後付けです。
小さい窓は、最初からガラスが入って到着します。
窓が装着され

”家”感UP!!
窓の下から出ているのは
窓用の水切りシートです。
このシートを挟んで、窓を取り付けます。窓は壁を切り抜いて作られるため、雨漏りの危険が潜んでいます。水切りシートで窓枠周りの水の侵入を防ぎます。
大工さんは、1階床板工事中。床で断熱する床断熱なので
発砲スチロールのような、押出法ポリスチレンフォームの断熱材を
土台の間の隙間を埋めるように入れていきます。断熱材も工場でピッタリサイズにカットされて到着します。
この金具を
土台に設置し
断熱材を引っ掛けて留めます。
その上に床板をはっていきます。
2階は管柱(くだばしら)と管柱の間の少し細い間柱(まばしら)や
斜めの木材、筋交い(すじかい)が組まれています。筋交いは、台風や地震などの水平の力に抵抗します。とても重要な木材なので
欠きこみ禁止!!なので、間柱に欠きこみをします。ちなみに間柱は、壁を取り付ける際の下地材です。
工事は、水対策を優先に進んでいます。

という事で
どうぞご安全に。

三島市 賃貸住宅(一戸建て)

2022.05.06

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市賃貸住宅(一戸建て)、新築工事の様子を紹介します。
キッチンが設置され
クロス貼りの準備、パテ塗りが始まっています。
石膏ボードの継ぎ目や
ビス穴に
水とパテ粉を練り混ぜた”パテ”を塗って
下地を整えています。石膏ボードに凸凹があると、凸凹がそのままクロスに浮き出てしまうんです。
クロスをキレイに貼るためには、この下処理がとっても大事なんです(^^)/
準備が整った所で、クロス貼りが始まりました!
メインのクロスは塗り壁調の白。

クロスが貼られると、お部屋が明るくなります。白いクロスは、広さ感も出してくれます(^^)
1階ダイニングキッチンや
くつ箱
お風呂
階段
2階洋室は、
3棟ともすべて同じ物を使っていますが、
玄関入って正面のクロスは、パステルグリーンと
レンガ調。
洗面所はグリーン系のストライプと
ベージュのストライプに

星柄の3種類。
トイレはピンク系
ブルー系

石積み柄の白のクロスの3種類。賃貸なので主に万能なクロスを使っていますが、ちょっとした所に控えめなアクセントを使っている所がポイントです(^^)/
外では、雨の中テントをはって

玄関ポーチのタイルを仕上げ中。
アルミのバルコニー取付け、完了しました(^^)/
トイレや洗面台、建具が搬入され、

仕上げの工事に突入です!!

という事で
どうぞご安全に。

三島市S様邸 新築工事

2022.04.30

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
三島市S様邸、新築工事の様子を紹介します。
上棟より2日後。
床の断熱材が搬入されています。
押出法ポリスチレンフォームの断熱材で厚さは65㎜。プラスチック系の断熱材で、水や湿気に強いです。身近な物で言うと、発砲スチロールを想像して頂ければ(^^)
上棟後は構造がむき出しの状態です。雨の影響を少なくするため、外まわりの屋根や外壁を優先に工事が進みます。大工さんは、壁に構造用ハイベストウッドをはっています。
構造用ハイベストウッドは、土台、柱、横架材を一体化し、建物全体を1つの箱にします。壁面全体で台風や地震などの外力を受け止めるので、どこか一部に負担がかかるのを防ぎます。

屋根に改質アスファルトルーフィングが敷かれました。
屋根の仕上げ材のわずかな隙間から侵入してきた雨水をシャットダウンする屋根用の防水シートです。
表面は、凹凸がありザラザラしていて
裏面は不織布が貼られています。
野地板は、雨の影響を直接受けてしまうので、屋根用防水シートは上棟直後に敷かれます。仕上げ材が施工されるまで、これで安心です(^^)
そして、仕上げ材のガルバリウム鋼板取付け中。
ガルバリウム鋼板は他の屋根材よりも軽量です。屋根の重さは、地震の揺れに大きな影響を与えます。屋根が軽いと家の重心が下がり、揺れが軽減します。よって、耐震性に優れた建物になります。
バルコニー立ち上がりに付いている白い板は
ケイ酸カルシウム板。略して”ケイカル板”。バルコニーは外。周辺で火災があった場合、延焼の可能性があるため耐火性能が必要です。そこで、水に強い不燃材のケイカル板をはります。
上棟後のバルコニー。
バルコニーは工事序盤からすごい勢いで変化をします(^^)/
サッシ枠が到着し、装着準備が進んでいます。

という事で
どうぞご安全に。

長泉町H様邸 新築工事

2022.04.29

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
長泉町H様邸、新築工事の様子を紹介します。
外壁のサイディングが貼り終わり
サイディングの継ぎ目や
サッシ枠まわりの隙間をシーリング材で充填するため、マスキングテープが貼られています。
シーリング材の前にプライマーで
下処理をしています。
シーリング材は、隙間から雨水が侵入するのを防いだり、
サイディング材が地震の揺れなどで、わずかに動いた場合の緩衝材にもなっています。
視界に入りにくい所で、太陽光パネルが設置されました。
ガルバリウム鋼板の縦葺きは、穴を開けずにパネルを設置することができます。
屋根材を挟んで固定するキャッチ工法は、雨漏りのリスクを軽減します。
太陽光発電システムは、5.3kw搭載しています。環境にもよりますが、5人家族でもまかなえる発電量です。
室内は、階段が仕上がっていました(^^)/
階段ができると、テンション上がります!!私がそうなのですから、お施主さまはより一層ですよね(´∀`*)ウフフ
2階天井に下地が組まれ、

断熱材が入りました。
1階天井は
一部だけ断熱材が入っています。
断熱材は、建物を囲うように入れます。通常は、1階天井に入れる必要はありません。が、1階天井に断熱材を入れている場所は、2階が部屋ではなく、外のバルコニーになるので、断熱材を入れる必要があります。
天井にも石膏ボードがはられ
部屋感が出てきました(^^)/

大工工事、終盤戦に突入です!!

という事で
どうぞご安全に。

函南町W様邸 新築工事

2022.04.27

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
函南町W様邸、新築工事の様子を紹介します。
クレーン車の登場(^^)/
いよいよ上棟に向けて工事が始まりました!!
まず、通し柱が吊られています。土台から軒まで継ぎ目がない柱で、他の柱より太く長いので
上と
下で支え、所定の位置で仮固定します。
この段階ではまだ組みません。
通し柱のあと
その階だけに立つ柱”管柱(くだばしら)”を大工さんが担ぎ、組んでいきます。
組み上げていく木材はすべて、記号と番号がふられていて、間違いなく組めるようになっています。向きも決まっていますよ(^^)
記号は通りを示しています。この柱は、『い』通りの8番。通りは『いろはにほへと』順です。
管柱を組むと
通し柱の欠きこみに、2階の床の高さで建物をグルっと囲っている
横架材、胴差し(どうさし)を組みます。通し柱は、胴差しと組まれる事で、1階と2階を構造的に一体化し、耐震性・耐久性を高めます。

管柱の凸と、胴差しの凹を合わせて木槌で叩きます。
写真ではお伝えできませんが、この段階ではかなり揺れています。
揺れる建物で、木槌を振っている大工さん!何度見てもすごいなぁと感じます。
胴差しや
梁や桁の横架材を組むと、
2階床下地が完成です(^^)/
1階、斜めに掛かっているのは仮筋交い(かりすじかい)。柱の垂直を測り、傾かないように固定しています。
続きましては、2階床板をはっていきます。
クレーン車の運転席からは、細かい位置や高さを見る事は難しいです。なので、大工さんが手で合図を送り、誘導します。大工さんとクレーンの運転手さんのチームワークもばっちりです(^^)
床板の記号・番号と、梁の記号・番号を
確認しながら
床板をはっていくと
だんだん 青空が隠れ
見えなくなり
少しだけ、建物がたくましくなりました(^^)
2階も1階と同じように管柱、梁や桁の横架材を組み上げます。
午前中で、2階まで完成!この日はペースがいつもより早いです!!
午後の部は、屋根を構成する小屋組みから工事スタート(^^)/短い柱は、小屋束(こやつか)です。
小屋束に母屋(もや)を組み
『かすがい』という釘で



固定します。
母屋と交差するように組む
垂木(たるき)が吊られました。屋根の下地材、野地板(のじいた)の下地となります。
そして、野地板完成(^^)/
野地板の下から少しだけ顔を出している木材が垂木。この垂木に野地板が固定されています。
野地板に引かれている青い線は、垂木の位置を印していて、青線の通りに釘を打っています。
上棟工事は、組み上げるだけではなく、屋根の上でも細かい仕事をしています。
写真縦方向の木材が垂木、横方向が母屋です。
無事上棟しました!!
W様ご家族は、現在遠方にお住まいなので、W様に変ってご親族がご近所さんにごあいさつ(^^)すっかり打ち解けていました。
そして、大工さんはもうひと頑張り!!いつもより早いペースで組みあがったので、1階の構造用ハイベストウッド貼りが始まりました。
この日の工事は、ここまで(^^)/

朝、曇っていた事を忘れるこの青空!!

現場のみなさん、ありがとうございました。

W様、上棟おめでとうございます。

これから大工工事が進んでいきます。

という事で
どうぞご安全に。

清水町Y様邸 新築工事

2022.04.26

こんにちは。
大洋工務店の皆川です。
清水町Y様邸、新築工事の様子を紹介します。
立ち上がりの枠が設置されました。
ベースコンクリートと枠の隙間から、コンクリートが漏れ出るのを防ぐため、添え木を固定。
立ち上りコンクリートが打設されました(^^)/
レベルポインターのテッペンの赤い印。これが見える高さで打設すると、立ち上がりが水平に仕上がります。
立ち上がりから出ているのは、アンカーボルト。柱が固定される木材”土台”と基礎をガッチリ固定します。
目に見えているボルトの長さは10cmほどですが、
アンカーボルトの全長は約40cm。基礎はコンクリート、土台は木材。異素材の仲介役となり、地震や台風時の引っ張り力に抵抗するため、下側はL字型です。
型枠がはずされ、
基礎全貌が現れました(^^)/続きましては、床下に給排水管を引き込みます。白い筒は水を配るヘッダー。
水道管と繋がっていて、ヘッダーから各水栓へ水を配ります。
こちらは、お湯を配るヘッダー。オレンジの管が、水栓と繋がりお湯を運びます。
外と内の給排水管が接続され
玄関土間とポーチにコンクリートを打設。
土間は床に断熱材を敷く事ができないので、基礎で断熱します。
水に強いタイプの断熱材を土間を囲うように入れます。
養生期間を置き
土間型枠が取れました。

基礎工事完成です(^^)/

いよいよ大工工事へと移っていきます。

という事で
どうぞご安全に。

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ